JPH05133281A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPH05133281A
JPH05133281A JP3277444A JP27744491A JPH05133281A JP H05133281 A JPH05133281 A JP H05133281A JP 3277444 A JP3277444 A JP 3277444A JP 27744491 A JP27744491 A JP 27744491A JP H05133281 A JPH05133281 A JP H05133281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
piston
combustion chamber
injection nozzle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3277444A
Other languages
English (en)
Inventor
F Asano Ekooson
エフ アサノ エコーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3277444A priority Critical patent/JPH05133281A/ja
Publication of JPH05133281A publication Critical patent/JPH05133281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/249Cylinder heads with flame plate, e.g. insert in the cylinder head used as a thermal insulation between cylinder head and combustion chamber

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、燃料に水蒸気を混合する内燃機関
に関し、簡単な構造によって水蒸気を発生させ、燃費の
向上と無公害化を図る。 【構成】 燃料の爆発燃焼後に水液を燃料燃焼室100
内に噴射する水液噴射ノズル60をシリンダヘッド40
に設け、燃料の燃焼熱によって加熱されその熱で水液噴
射ノズル60からの水液を蒸発させる焼金17,18,
32を、燃料燃焼室100内が画成される部位16,3
0に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料に水蒸気を混合さ
せることによって燃費の向上と無公害化とを図った内燃
機関に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディ―ゼルエンジン等の内燃機
関では、燃費の向上と排気ガス浄化による無公害化とを
図るために、燃料に水蒸気を混合させる技術が施されて
いる。
【0003】従来、この種の内燃機関として、燃料燃焼
室内に燃料と共に水を注入し、ピストンの断熱圧縮熱等
によって水を蒸発させて水蒸気を生成するものがあっ
た。
【0004】しかし、この内燃機関では、燃料燃焼室内
の熱の大部分が水の気化エネルギ―として奪われ、熱量
が点火しないという事態が発生する恐れがあるので、燃
料点火を確実にするために注入する水の量を制限してい
る。従って、この内燃機関では、水蒸気によるピストン
押圧力を得ることができず、高出力を得ることができな
い。その結果、上述した従来の内燃機関では、単に排気
ガスNOx の発生を防止できるにとどまり、燃費につい
ては著しく劣るという欠点があった。
【0005】これに対して、例えば特開昭63−978
60号公報記載のディ―ゼルエンジンのように、エンジ
ン外部で予め水蒸気を生成し、この水蒸気と燃料との混
合気を燃料燃焼室に供給することにより、燃料の燃焼効
率を向上させて、燃費の向上を図ったものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−97860号公報記載のごとき内燃機関では、水
蒸気を発生させる水蒸気発生槽、水蒸気発生槽内の水を
加熱する加熱槽、加熱槽を制御する温度サ―モ、電磁弁
及び流量調整弁等を大掛かり且つ複雑に組合せて構成し
た水蒸気生成手段を、内燃機関の外部に設けなければな
らない。
【0007】従って、このような内燃機関では、その製
造コストが極めて高くなるという欠点がある。
【0008】本発明は、上述した従来の課題を解決する
ためになされたもので、簡単な構造によって水蒸気を発
生させ、燃費の向上と無公害化を図った内燃機関を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、シリンダブロックと、このシリンダブロッ
ク内を上下動すると共に、ピストン頭部とシリンダブロ
ック内壁とで燃料燃焼室を画成するピストンと、上記燃
料燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルを有したシ
リンダヘッドとを備える内燃機関において、上記燃料の
爆発燃焼後に、水液を上記燃料燃焼室内に噴射する水液
噴射ノズルを、上記シリンダヘッドに設け、上記燃料の
燃焼熱によって加熱され、その熱で上記水液噴射ノズル
からの水液を蒸発させる焼金を、上記燃料燃焼室が画成
される部位に設けたことを特徴とする。
【0010】又、上記ピストン頭部と共に上記燃料燃焼
室を形成する中間ブロックを、上記シリンダブロックと
上記シリンダヘッドとの間に設け、この中間ブロックの
内側部と上記シリンダ頭部とに、上記焼金を取付けるこ
ともできる。
【0011】
【作用】本発明によれば、燃料噴射ノズルによって燃料
燃焼室内に燃料を噴射させて燃料を燃焼爆発させると、
その燃焼熱によって焼金が高温に加熱される。
【0012】そして、燃料の爆発燃焼後に水液噴射ノズ
ルから噴射された水は、高温の焼金によって水蒸気に気
化され、この水蒸気の膨脹力によってピストンが押圧さ
れる。
【0013】従って、本発明の内燃機関は、燃料の爆発
燃焼だけでは得られない大きな出力を発生すると共に、
水蒸気による排気ガス浄化を行う。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係る内燃機関で
あるディ―ゼルエンジンを断面で示す。1は冷却水循環
路2を有したシリンダブロックであり、10はシリンダ
ブロック1内に上下動可能に嵌挿され、ピストンピン1
1及びピストンロッド12を介して図示省略のクランク
軸に連結されたピストンである。
【0016】ピストン10は、ピストン10とシリンダ
ブロック1との間を気密に保つピストンリング13が嵌
装されたピストン本体14と、ピストン本体14の上端
にボルト15で締付固定された凸状のピストン頭部16
とで形成されている。
【0017】ピストン頭部16は真鍮、銅等の金属また
はセラミック等の耐熱性である熱伝導性素材で形成され
た焼金17,18で構成されている。具体的には、ピス
トン頭部16からピストン本体14への伝熱を遮断する
断熱材19上に焼金17を装填し、焼金17の表面を薄
状の焼金18で覆った二重構造になっている。ピストン
頭部16において、20は椀状の凹部であり、この凹部
20はピストン11の上死点位置において狭小空間の燃
料燃焼室100を画成する。
【0018】30は、シリンダブロック1とシリンダヘ
ッド40との間に取付けられた中間ブロックであり、ボ
ルト41によってシリンダヘッド40と共にシリンダブ
ロック1上に締付固定されている。この中間ブロック3
0の内壁31には、ピストン頭部16の焼金17,18
と同素材で形成されたリング状の焼金32が固着されて
いる。
【0019】このリング状の焼金32の上端開口は、図
1及び図2に示すように、中間ブロック30の天壁に設
けられた大径孔33と連通されており、又、焼金32の
内周面形状は、図1に示すようにピストン頭部16の周
側面形状と略一致するように形成されている。これによ
り、ピストン10が上死点位置に達したときに、ピスト
ン頭部16が焼金32に近接し、凹部20によって狭小
空間の燃料燃焼室100が形成されるようになってい
る。
【0020】なお、図2において、34はボルト41が
挿通されるボルト穴である。
【0021】このような中間ボタンブロック30に載置
されたシリンダヘッド40の内部には、燃料噴射ノズル
50と水液噴射ノズル60とが取付けられている。これ
らの噴射ノズル50,60は、各々隔壁42で支持さ
れ、これらの先端部は燃料燃焼室100の真上の底壁4
3に穿設された孔44,45に各々嵌入されている。
【0022】燃料噴射ノズル50は、図示省略の燃料タ
ンクからの燃料を燃料燃焼室100内に噴射するための
ノズルである。水液噴射ノズル60は、図示省略の水タ
ンクからの水をピストン頭部16に向けて霧状に噴射す
るノズルで、その水噴射は、燃料噴射ノズル50から噴
射された燃料が爆発燃焼した後に行なわれるように設定
されている。即ち、水液噴射ノズル60の噴射動作は、
燃料噴射ノズル50の噴射動作よりも若干遅れたタイミ
ングで行われる。
【0023】又、シリンダヘッド40内には、図3及び
図4に示すように、吸気口72を開閉する吸気バルブ7
1と、排気口74を開閉する排気バルブ73とが設けら
れている。
【0024】なお、図4において、46はボルト41が
挿通されるボルト穴である。
【0025】次に、本実施例の動作について説明する。
【0026】図5乃至図8は、本実施例の動作を順に説
明するための断面図である。図5は吸気行程を示し、ま
ずピストン10を上死点位置からシリンダブロック1の
下方に下降させると、吸気バルブ71が開いて、吸気口
72から燃料燃焼室100内に空気が吸入される。次
に、ピストン10が下死点から上死点に向かうと、吸気
バルブ71が閉じて図6に示す圧縮行程が行われる。即
ち、ピストン10が上死点位置に至ると燃料燃焼室10
0が狭小となり、燃料燃焼室100内の空気が断熱圧縮
されて、燃料燃焼室100内の温度が燃料爆発温度以上
に上昇する。
【0027】そして、ピストン10が上死点位置から下
降すると、図7に示す燃焼行程が行われる。即ち、ピス
トン10が上死点位置から下降すると同時に、燃料噴射
ノズル50から燃料燃焼室100内に燃料が噴射され、
燃料が上述した断熱圧縮熱によって着火されて爆発す
る。燃料の爆発による燃焼熱は、熱伝導性素材で形成さ
れた中間ブロック30の焼金32及びピストン頭部16
の焼金17,18に伝熱され、焼金32,17,18が
相当の高温に加熱される。
【0028】そして、燃料噴射から若干遅れて、水液噴
射ノズル60からピストン頭部16に向けて水が噴霧さ
れ、その霧が高温に加熱されたピストン頭部16に触れ
て、一瞬にして蒸発する。又、この水の蒸発化は焼金3
2においても行われる。
【0029】従って、ピストン頭部16及び焼金32に
触れた水は、高温の水蒸気となり、その大きな膨脹力に
よってピストン10を下方に押圧するので、図示省略の
クランク軸は燃料の爆発力と水蒸気の膨脹力との相乗力
を受けて回転する。その結果、燃料は効率良く消費さ
れ、燃費の向上が図られる。
【0030】なお、上述のようにピストン頭部16は相
当の高温になるが、ピストン本体14とピストン頭部1
6との間に断熱材19が介在しているので、ピストン本
体14が加熱されて破損するようなことはない。
【0031】図8は排気行程を示し、下死点位置からピ
ストン10が上昇していくと、排気バルブ73が開き、
燃料による排気ガスが排気口74から排出される。この
排気ガスは、燃料が水蒸気との混合状態で燃焼されるこ
とから、公害物質は含まず、浄化されている。
【0032】なお、本実施例では、断熱圧縮によって燃
料着火を行うディ―ゼルエンジンについて述べたが、こ
れに限るものではなく、点火プラグによって燃料着火を
行うガソリンエンジン等についても同様であることは勿
論である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
燃料の燃焼熱で加熱された焼金に水を噴出するだけで水
を水蒸気に気化することができるので、簡単な構造で多
量の水蒸気を発生させることができ、その結果優れた燃
費の向上と無公害化を図ることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関を示す断面図
である。
【図2】中間ブロックの平面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】シリンダヘッドの底壁の平面図である。
【図5】吸気行程を示す断面図である。
【図6】圧縮行程を示す断面図である。
【図7】燃焼行程を示す断面図である。
【図8】排気行程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 … シリンダブロック 10 … ピストン 14 … ピストン本体 16 … ピストン頭部 17,18 … 焼金 19 … 断熱材 20 … 凹部 30 … 中間ブロック 32 … 焼金 40 … シリンダヘッド 43 … 底壁 50 … 燃料噴射ノズル 60 … 水液噴射ノズル 71 … 吸気バルブ 72 … 吸気口 73 … 排気バルブ 74 … 排気口 100 … 燃料燃焼室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/02 C 7114−3G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックと、 このシリンダブロック内を上下動すると共に、ピストン
    頭部とシリンダブロック内壁とで燃料燃焼室を画成する
    ピストンと、 上記燃料燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルを有
    したシリンダヘッドとを備える内燃機関において、 上記燃料の爆発燃焼後に、水液を上記燃料燃焼室内に噴
    射する水液噴射ノズルを、上記シリンダヘッドに設け、 上記燃料の燃焼熱によって加熱され、その熱で上記水液
    噴射ノズルからの水液を蒸発させる焼金を、上記燃料燃
    焼室が画成される部位に設けたことを特徴とする内燃機
    関。
  2. 【請求項2】 上記ピストン頭部と共に上記燃料燃焼室
    を形成する中間ブロックを、上記シリンダブロックと上
    記シリンダヘッドとの間に設け、 この中間ブロックの内側部と上記シリンダ頭部とに、上
    記焼金を取付けたことを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関。
JP3277444A 1991-10-24 1991-10-24 内燃機関 Pending JPH05133281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277444A JPH05133281A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277444A JPH05133281A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05133281A true JPH05133281A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17583662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277444A Pending JPH05133281A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05133281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144827A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 Katsuren Hisashi エンジン
JP2018519470A (ja) * 2015-06-29 2018-07-19 ラッセル エナジー コーポレーション 圧力ブーストを伴う内燃機関/発電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144827A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 Katsuren Hisashi エンジン
JP2018519470A (ja) * 2015-06-29 2018-07-19 ラッセル エナジー コーポレーション 圧力ブーストを伴う内燃機関/発電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3443552A (en) Internal combustion engine,fuel supply system and process
US4300497A (en) Prevaporizing diesel precombustion chamber
CA2652951C (en) Internal combustion engine
JP2704901B2 (ja) 内燃機関
JP4242773B2 (ja) バルブ制御の分割チャンバー内燃機関エンジン
US3140697A (en) Compression ignition engines
JPS62261651A (ja) 内燃機関
JPS623119A (ja) 圧縮着火機関
JPH03115722A (ja) 副室式アルコールエンジン
US5042442A (en) Internal combustion engine
JPS5979031A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
US5477822A (en) Spark ignition engine with cylinder head combustion chamber
JPH05133281A (ja) 内燃機関
JPS60500341A (ja) 高蒸発熱燃料で機関を運転する方法
JPS5853668A (ja) 内燃機関の燃焼方法
RU2080460C1 (ru) Способ работы двигателя внутреннего сгорания "2-эко"
JPS6045716A (ja) 内燃機関
JPH03202618A (ja) アルコールエンジン
JPH07293344A (ja) 遮熱型ガスエンジン
JPS55104519A (en) Piston type gasoline engine
JPH03115725A (ja) 副室式断熱エンジンの燃料噴射装置
JPS62253920A (ja) 筒内噴射内燃機関
US2414225A (en) Combustion chamber for diesel engines
RU2135794C1 (ru) Способ подачи в цилиндры двигателей внутреннего сгорания негорючей жидкости и топлива с последующим превращением их в пар в соответствующих парогенераторах
JP2855733B2 (ja) 副室式アルコールエンジン