JPH05131038A - 水と混合し得ない揮発しやすい有機溶媒を使用して有機有害物質で汚れた含水材料を処理する方法 - Google Patents

水と混合し得ない揮発しやすい有機溶媒を使用して有機有害物質で汚れた含水材料を処理する方法

Info

Publication number
JPH05131038A
JPH05131038A JP8260192A JP8260192A JPH05131038A JP H05131038 A JPH05131038 A JP H05131038A JP 8260192 A JP8260192 A JP 8260192A JP 8260192 A JP8260192 A JP 8260192A JP H05131038 A JPH05131038 A JP H05131038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
water
organic
residue
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8260192A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Dybus
ヘルベルト・デユーブス
Otto Funk
オツトー・フンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Le Rukooles R & Gaasu GmbH
Le-Rukooles R & Gaasu GmbH
Ruhrkohle Oel und Gas GmbH
Original Assignee
Le Rukooles R & Gaasu GmbH
Le-Rukooles R & Gaasu GmbH
Ruhrkohle Oel und Gas GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Le Rukooles R & Gaasu GmbH, Le-Rukooles R & Gaasu GmbH, Ruhrkohle Oel und Gas GmbH filed Critical Le Rukooles R & Gaasu GmbH
Publication of JPH05131038A publication Critical patent/JPH05131038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/02Extraction using liquids, e.g. washing, leaching, flotation
    • B09C1/025Extraction using liquids, e.g. washing, leaching, flotation using an oil as solvent or extracting agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • C04B2111/00784Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes for disposal only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理されるべき材料からの有機有害物質の十
分な除去が保証され,難なく集積可能,再利用可能又は
再生可能な固形残渣が得られかつ分離された有機有害物
質が更なる廃棄処理のために十分に遊離しかつ濃縮され
た形で生ずるようにする。 【構成】 水と混合し得ない揮発しやすい有機溶媒を使
用して有機有害物質で汚れた含水材料を処理する方法に
おいて,処理されるべき材料への有機溶媒の添加及び十
分な混合と,有害物質を含む有機液相の分離と,段階
(b)の残渣からの残留溶媒の除去と,段階(b)及び
(c)に含まれている溶媒の回収が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,水と混合し得ない揮発
しやすい有機溶媒を使用して有機有害物質で汚れた含水
材料を処理する方法に関する。特にこの方法は,PCB
又はPCDMを含有する油分離器スラツジを処理するた
めに役立つ。しかしこの方法は,有機有害物質,例えば
油,で汚れた土,砂,亙礫及び他の固形材料にも適用さ
れ得る。
【0002】
【従来の技術】処理されるべき材料が不燃性の有機溶媒
と共に抽出されかつこの溶媒が処理後に蒸溜により回収
される,現場で行われる抽出過程において土地から汚染
物質及び毒物を抽出する方法は公知である。この方法の
欠点は,一方ではこれらの材料の周知の毒性のため,他
方では,処理されるべき材料からの塩素化炭化水素の残
渣なし除去が保証されないため,抽出溶媒として塩素化
炭化水素を使用することである。
【0003】特に鉱業などの油分離器からの油含有スラ
ツジは,従来主として,セメント,水酸化カルシウム又
は石膏のような骨材との混合により固化されかつ続いて
集積され又は道路建設において再使用された。しかし高
い有害物質含有量のためこのような廃棄処理はもはやで
きない。しかし許容し得る熱的廃棄処理の場合にはあい
路がある。
【0004】集積空間がますます乏しくなるため,そし
て環境危険を防止するために,今日では,油を含んだ成
分を分離する方法が関心の的になつている。この方法の
目的は,量及び有害物質を減少させることと,浄化され
た材料をできる限り再利用することである。再利用がで
きない場合にも,量の減少により,例えばスラツジの脱
水及び油の除去により,貴重な集積空間が節約される。
【0005】石炭鉱業の範囲において,鉱業機械の保守
及び修理の際に使い古しの液圧用液体,廃油及び油分離
器内容物が生ずる。化学−物理処理装置において,スラ
ツジ,油及び水相へのPCB/PCDMで汚れた廃棄物
の分離が行われ,これらの相は別々にいわゆる3相デカ
ンターで更に処理される。最終生成物は高温燃焼のため
の油(PCB/PCDMで汚れた),浄化された廃水及
び骨材の添加により固化された,坑内集積場のためのス
ラツジ(PCB/PCDMを含んた)である。
【0006】ポリ塩化ビフエニール(PCB)及びジフ
エニルメタン(PCDM)は,その特性(発火しにく
い)のために鉱山に特に適している合成油である。PC
Bを含んだ液圧用液体は第2のPCB基準の発効後,1
986年7月以後PCDM(いわゆるHFD)及び他の
水を含む,PCB/PCDMなしの液圧用液体(HF
A,HFC)と取り替えられた。修理及び保守の際に既
に何度も行われた,PCBを含んだ液圧用液体の交換に
も拘らず,いまだに100ppm以上の残留含有量が油
の中に見い出される。更に,PCBを含んだ油は,液圧
装置及び機械の保守及び清掃の際にかつエンジン油の廃
棄処理の際に多量に生じ,従つてガソリンスタンド及び
修理工場の油分離器にしばしば見い出される。
【0007】残留油含有量に関する,集積されるべき,
残留物質に対する要求は,今後激しくなりそうであり,
TA廃棄物による規定は目下準備中である。残留物質の
集積場に対する長期認可が重要である廃棄処理構想を保
証するために,油を含んだ成分をできるだけ除去するた
めの処理方法がさがし求められた。この場合,表面活性
物質(界面活性剤)を添加して主に水を用いる又は水蒸
気を用いる,通常用いられる方法では,固体からの十分
な油分離が行えず,そのことは一方では,油の品質(高
沸点の,揮発しにくい),他方では,水処理により解消
され得ない油と固体との高い結合力に基因することが分
かつた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は,処理
されるべき材料からの有機有害物質の十分な除去が保証
され,難なく集積可能,再利用可能又は再生可能な固形
残渣が得られかつ分離された有機有害物質が更なる廃棄
処理のために十分に遊離しかつ濃縮された形で生ずるよ
うにする,冒頭に述べたような方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は,次のような
段階 (a)処理されるべき材料への有機溶媒の添加及び十分
な混合 (b)有害物質を含む有機液相の分離 (c)段階(b)の残渣からの残留溶媒の除去 (d)段階(b)及び(c)に含まれている溶媒の回収 を含む,冒頭に挙げたような方法によつて解決される。
【0010】水/蒸気処理の場合と異なり,水と混合し
得ない有機溶媒を用いた抽出により油分離器スラツジか
らの油が十分ないし完全に固体から分離され得ることが
分かつた。スラツジの微粒子性(200μm以下の粒
度)により十分な濾過性が得られない場合は,固体/液
体分離は固体の沈澱後にデカンテーションにより行われ
る。水の主成分を含む濾過器残渣は乾燥により又は骨材
の添加により固化され得る。デカントされた液体は沈下
した浮遊物を含まず,沸点差に基づき僅かな固体成分を
持つ溶媒及び油を含んだ残渣で蒸溜により再生され得
る。必要とあれば,固体の抽出は繰り返され得る。
【0011】しかし材料の中にある水は溶媒を用いて共
沸分溜されるのが好ましい。溶媒が過剰の水なし残渣
は,通常良好に濾過可能である。処理の終わりに,完全
に水及び油のない固形残渣が得られ,この残渣は更なる
処理(乾燥による又は骨材の添加による固化)なしに集
積可能である。抽出された有害物質は溶媒の分溜後に,
濃縮された形で生ずる。熱による廃棄処理又は油の場合
の水素添加は難なく可能である。
【0012】
【実施例】本発明による方法を添付図面により詳細に説
明する。
【0013】本発明による方法に使用される,水と混合
し得ない,特別の有機溶媒は,沸点/沸騰範囲がスラツ
ジの中に含まれている油又は他の有害物質のそれよりは
るかに低い溶媒である。溶媒として,沸点が60℃ない
し200℃,特に80℃ないし160℃の溶媒が使用さ
れるのが好ましい。特に好ましい溶媒は,かなりの水同
伴能力を持つトルオール及びキシロール及び80ないし
160℃の沸騰範囲を持つ炭化水素溜分(「合成原油溜
分80−160」)である。他の有機溶媒,例えば適切
な沸点は沸騰範囲を持つ脂肪族炭化水素,例えば石油エ
ーテル,も使用され得る。
【0013】本発明による方法では,固体と溶媒の重量
比は約1:1ないし1:5,なるべく1:2ないし1:
3である。後者の重量比は,特に,水が共沸蒸溜により
除去される場合に用いられる。処理されるべき材料の中
にある水の共沸分離の場合は通常1つの抽出段階で十分
であることが判明した。しかし複数の抽出段階も行うこ
とができる。水が共沸蒸溜により除去されない場合は,
有害物質含有量を十分に沈下させるために複数の抽出段
階が必要である。
【0015】抽出段階において,溶媒溜分は固形残渣か
ら分離されなければならない。これは濾過又はデカンテ
ーシヨンにより行える。抽出前に水が共沸分離される場
合は,通常,問題なく濾過が可能であり,そうでない場
合には,固形残渣を沈降させること及びデカンテーシヨ
ンが考えられる。
【0016】抽出の終了後に,固形残渣は,例えば空気
の吹きつけ,真空中の加熱又は蒸発により,付着してい
る溶媒を取り除かれる。これは真空中の僅かな加熱によ
り行われるのが好ましい。
【0017】固形残渣が残留溶媒の抽出及び除去後にま
だ水を含んでいる場合は,この残渣は水結合する骨材を
添加されかつ固化されるのが好ましい。これには,例え
ばセメント,石膏,半水石膏又は無水石膏が適してい
る。
【0018】本発明による方法は,個々の蒸溜及び抽出
段階において生ずる溶媒を回収しかつ再び使用すること
を可能にする。そのために,抽出の際に生ずる,汚れた
溶媒が蒸溜により分離され,それは,有機有害物質との
大きい沸点差に基づき難なく可能である。共沸蒸溜の際
に生ずる有機溶媒は,欠けている水混合性に基づき難な
く水相から分離可能である。
【0019】本発明による方法で生ずる固形残渣は固化
後に難なく集積可能であり,しかも更なる使用のために
危険なしに供給され得る。なぜならば有機有害物質の含
有量が非常に少ないからである。抽出された有害物質は
溶媒の除去後に,非常に濃縮された形で生じ,それは,
更なる処理を容易にする。これらの有害物質は難なく廃
棄され得る。汚染された油の場合は,水素添加が難なく
可能である。
【0020】本発明による方法は,特に,油を含んだ,
PCB/PCDMで汚れたデカンタースラツジを処理す
るのに適している。しかしこの方法は土地(砂,粘土,
泥砂又は混合物),亙礫,スラツジ,化学的特殊廃棄
物,圧砕機廃棄物などを浄化するためにも使用され得
る。有機溶媒の中に溶けやすい物質,特に油及びグリー
ス,脂肪族及び芳香族炭化水素,TAK,フエノール,
PCB,塩素化炭化水素,殺菌剤,殺虫剤などはすべて
抽出され得る。溶媒を回収するために,抽出媒体と抽出
されるべき有害物質との十分大きい沸点差が前提条件で
あることはもちろんである。
【0021】抽出の作用を高めるために又は方法を加速
するために,抽出は温度を上げても行える。抽出が何度
も行われる場合は,純度の異なる溶媒を用いることがで
き,この場合,汚染された溶媒は最初の抽出段階に用い
られ,きれいな溶媒は後の抽出段階に用いられる。
【0022】図1の,好ましい実施例による方法は大体
において次のような段階から成る。 (1)室温において又は高められた温度において,ただ
し溶媒の沸騰開始点以下で,常に撹拌しながら,過剰
(固体と溶媒の比が約1:2ないし1:3)になつてい
る,水と混合し得ない特別の有機溶媒の入つた撹拌装置
容器の中でのデカンタースラツジの処理。 (2)固体の沈下後の有機液相のデカンテーシヨン。 (3)残渣処理における溶媒残りの除去及び付着してい
る水の部分的ないし完全除去,水の部分的除去の際の,
無水石膏のような骨材の添加による残水の結合。 (4)蒸溜。排出された,固体含有量の少ない液体は溶
媒/油混合物を含んでおり,この混合物から溶媒が十分
損失なしに回収され得る。
【0023】図2による,特に好ましい方法は,大体に
おいて次のような段階から成る。 (1)80ないし160℃の沸騰範囲にある,なるべく
芳香族溶媒を用いた共沸蒸溜による水分離 例えばトルオール 110℃ キシロール 92℃ 合成原油溜分 80〜160℃ 共沸混合物の沸点は例えばトルオール/HOにおいて
84℃であり,キシロール/HOにおいて92℃であ
る。 (2)濾過。水除去により,有機相における固体の僅か
に濾過可能な懸濁液が生ずる。きれいな溶媒又は僅かに
沸騰するKW/KW混合物による濾過器残渣の後洗浄
は,続いて行われる下記の残渣処理を容易にする。 (3)付着する溶媒残りを残りなしに除去するための,
真空中の熱による残渣処理。残留残渣は更なる骨材添加
なしに集積可能である。 (4)蒸溜。2の濾過液は溶媒/油混合物を含んでお
り,この混合物から溶媒が損失なしに回取され得る。 (5)水分離。溶媒相は,蒸溜から回収された溶媒と共
に主成分を形成する。蒸溜4及び溶媒/水分離5の際の
損失は新鮮溶媒の添加により補償される。
【0024】本発明を下記の例により詳細に説明する。
【0025】例1ないし5 図1及び2について説明された方法による,実験室規模
で行われた,下記の概略組成 水 25.5重量% 油 15.2重量% 固体 59.3重量% のデカンタースラツジの処理は,次のような固形残渣中
残油量を生ぜしめた。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体中に残つている水を無水石膏により結合さ
れる,本発明による方法の第1実施例の流れ図である。
【図2】処理されるべき材料に含まれている水が共沸分
溜される,本発明による方法の別の好ましい実施例の流
れ図である。
【符号の説明】
2 濾過液 4 蒸溜 5 溶媒/水分離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・デユーブス ドイツ連邦共和国エツセン14・アウゲネル シユトラーセ92 (72)発明者 オツトー・フンク ドイツ連邦共和国ドルステン1・デルネカ ンプシユトラーセ41

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のような段階 (a)処理されるべき材料への有機溶媒の添加及び十分
    な混合 (b)有害物質を含む有機液相の分離 (c)段階(b)の残渣からの残留溶媒の除去 (d)段階(b)及び(c)に含まれている溶媒の回収 を特徴とする,水と混合し得ない揮発しやすい有機溶媒
    を使用して有機有害物質で汚れた含水材料を処理する方
    法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒として,水で共沸混合物がつく
    られ,段階(b)において材料中に存在する水が共沸分
    溜されかつその際生じた溶媒が分離されかつ戻されるよ
    うな溶媒が使用されることを特徴とする,請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 段階(c)において,固形残渣中に含ま
    れる残水が水結合する骨材の添加により結合されること
    を特徴とする,請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 水結合する骨材としてセメント,水酸化
    カルシウム又は無水石膏が使用されることを待徴とす
    る,請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 残留溶媒が段階(c)において熱で又は
    真空の印加のもとに除去されることを特徴とする,請求
    項1ないし4のうち1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 溶媒として,沸点が60℃ないし200
    ℃の溶媒が使用されることを特徴とする,請求項1ない
    し5のうち1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 溶媒として,トルオール,キシロール又
    は炭化水素溜分が使用されることを特徴とする,請求項
    6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 固体と溶媒の重量比が1:1ないし1:
    5の範囲にあることを特徴とする,請求項1ないし7の
    うち1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 段階(a)及び(b)が少なくとも1度
    繰り返されることを特徴とする,請求項1ないし8のう
    ち1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 段階(a)が温度を上げて行われるこ
    とを特徴とする,請求項1ないし9のうち1つに記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 汚れた材料として,油分離器残渣が使
    用されることを特徴とする,請求項1ないし10のうち
    1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 使用される材料がPCB又はPCDM
    を含んでいることを特徴とする,請求項1ないし11の
    うち1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 処理されるべき材料が,油で汚れた土
    地であることを特徴とする,請求項1ないし12のうち
    1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 段階(c)において得られる固形残渣
    が,場合によつてはその中にまだ含まれている水の乾燥
    又は化学結合後に,集積のために固化されることを特徴
    とする,請求項1ないし13のうち1つに記載の方法。
JP8260192A 1991-02-28 1992-02-21 水と混合し得ない揮発しやすい有機溶媒を使用して有機有害物質で汚れた含水材料を処理する方法 Pending JPH05131038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4106281.7 1991-02-28
DE4106281A DE4106281A1 (de) 1991-02-28 1991-02-28 Verfahren zur behandlung von wasserhaltigen, mit organischen schadstoffen belasteten materialien unter verwendung von leicht fluechtigen und mit wasser nicht mischbaren organischen loesungsmitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131038A true JPH05131038A (ja) 1993-05-28

Family

ID=6426074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260192A Pending JPH05131038A (ja) 1991-02-28 1992-02-21 水と混合し得ない揮発しやすい有機溶媒を使用して有機有害物質で汚れた含水材料を処理する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5296040A (ja)
EP (1) EP0554467A3 (ja)
JP (1) JPH05131038A (ja)
DE (1) DE4106281A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017492A (en) * 1995-02-02 2000-01-25 Eiwa Co., Ltd. Method for the disposal of a material
JP2003175399A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JP2009291746A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 忠幸 ▲吉▼田 ビルピットスカム処理システム及び燃料回収方法
JP4572048B2 (ja) * 1999-08-10 2010-10-27 株式会社ラジカルプラネット研究機構 有機塩素系有害物に汚染された物質の無害化処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464477A (en) * 1992-09-18 1995-11-07 Crest Ultrasonics Corporation Process for cleaning and drying ferrous surfaces without causing flash rusting
WO1994023855A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-27 Robertson, Struan, Glen Recovery and destruction of toxics from contaminated soils
CA2116639A1 (en) * 1993-05-24 1994-11-25 Alkis S. Rappas Water-managed solvent extraction process for organic wastes
US5518621A (en) * 1993-09-03 1996-05-21 Hanover Research Corporation Process for drying and solvent extraction of contaminated water-wet soils, sediments, and sludges
US5454878A (en) * 1994-02-17 1995-10-03 Lockheed Idaho Technologies Company Method for removing hydrocarbon contaminants from solid materials
US5662802A (en) * 1994-07-07 1997-09-02 Ionics, Incorporated Solvent extraction process using water absorbing solvent at preselected temperature
EP0693326B1 (de) * 1994-07-20 1999-01-13 GFR GESELLSCHAFT FÜR DIE AUFBEREITUNG UND VERWERTUNG VON RESTSTOFFEN mbH Verfahren zur kontinuierlichen Aufbereitung und Verwertung von öl- und wasserhaltigen Feststoffen
DE19500299A1 (de) * 1995-01-10 1996-10-02 Klaus Dr Rer Nat Gorke Vorrichtung und Verfahren zum Auswaschen von kontaminiertem Erdreich oder dergleichen
US6214236B1 (en) 1997-07-01 2001-04-10 Robert Scalliet Process for breaking an emulsion
US6056882A (en) * 1997-07-01 2000-05-02 Scalliet; Robert Process of breaking a sludge emulsion with a ball mill followed by separation
CN111871221A (zh) * 2020-07-09 2020-11-03 天津科技大学 一种以核径迹蚀刻膜为基膜的疏水/亲水复合膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810173A1 (de) * 1978-03-09 1979-09-20 Knauf Westdeutsche Gips Verfestigte produkte und verfahren zu deren herstellung
US4741840A (en) * 1981-12-23 1988-05-03 Exxon Research & Engineering Co. Process for treating a sludge containing hydrocarbons
US4793937A (en) * 1983-09-02 1988-12-27 American Colloid Company Method and apparatus for separating contaminants from fluidizable solids
US4606774A (en) * 1984-07-30 1986-08-19 The Dow Chemical Company Process for removing contaminants from soils
EP0287694A1 (de) * 1987-04-18 1988-10-26 Chemisches Laboratorium Dr. Erwin Wessling Verfahren zur Reinigung von mit Schadstoffen verunreinigten Böden
US4801384A (en) * 1987-05-26 1989-01-31 Werner Steiner Process for the removal of organic contaminants from soils and sedimenta
DE3726282A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Kresken Karl Heinz Verfahren und vorrichtung zur trennung von schadstoffen aus verunreinigten boeden
GB8810347D0 (en) * 1988-04-30 1988-06-08 Drake J A G Solvent extraction of peat
US5055196A (en) * 1988-12-22 1991-10-08 Ensr Corporation Extraction process to remove pcbs from soil and sludge
US5039380A (en) * 1991-04-03 1991-08-13 Lloyd Berg Separation of m-xylene from p-xylene or o-xylene by azeotropic distillation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017492A (en) * 1995-02-02 2000-01-25 Eiwa Co., Ltd. Method for the disposal of a material
JP4572048B2 (ja) * 1999-08-10 2010-10-27 株式会社ラジカルプラネット研究機構 有機塩素系有害物に汚染された物質の無害化処理方法
JP2003175399A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JP2009291746A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 忠幸 ▲吉▼田 ビルピットスカム処理システム及び燃料回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554467A2 (de) 1993-08-11
EP0554467A3 (de) 1993-08-18
DE4106281A1 (de) 1992-09-03
US5296040A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131038A (ja) 水と混合し得ない揮発しやすい有機溶媒を使用して有機有害物質で汚れた含水材料を処理する方法
EP0479258A1 (en) Solvent extraction process for treatment of oily substrates
US5005655A (en) Partially halogenated ethane solvent removal of oleophylic materials from mineral particles
EP0315672A1 (en) METHOD FOR REMOVING ORGANIC POLLUTANTS FROM SOLIDS AND SEDIMENTS.
US6464856B1 (en) Separation of tars, oils and inorganic constituents from oil bearing sands or shales
US5662802A (en) Solvent extraction process using water absorbing solvent at preselected temperature
US4123357A (en) Recovering oil from emulsion by stirring, heating, and settling
US4444260A (en) Oil solvation process for the treatment of oil contaminated sand
US8871083B2 (en) Methods and devices for extracting hydrocarbons from oil sand
US4105553A (en) Oil-containing effluent treatment by gravity separation
US5779813A (en) Method and apparatus for decontamination of poly chlorinated biphenyl contaminated soil
EP0065532A1 (en) Method of treating oil-contaminated drill muds or cuttings prior to reuse or disposal
CN1085193A (zh) 从含油污泥中回收油的方法及设备
US4931161A (en) Cleanup of oily wastes
CA1321970C (en) Method for decontaminating a material and an assembly for carrying out said method
JP2002536493A (ja) 廃棄ストリームからリサイクルされる燃料組成物
EP1404466B1 (en) Process for the remediation of soil polluted by organic compounds
Rulkens et al. Design of a solvent extraction process for PAH-contaminated sediments: The Wau-acetone process
US5279747A (en) Decontamination extraction process for treatment of oily solids
US5986147A (en) Method and solution for removal of poly chlorinated biphenyl
EP0493357B1 (en) Method for physico-chemically purifying contaminated sediments
WO2002090010A2 (en) Process for the removal of organic pollutants from sediments
RU2772332C1 (ru) Способ переработки обводненных нефтесодержащих отходов
RU2092518C1 (ru) Способ извлечения нефтепродуктов из шламов и загрязненного грунта
EP0934780B1 (en) Process for removing contaminants from moist soil