JPH05127254A - 投写型液晶表示装置 - Google Patents

投写型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05127254A
JPH05127254A JP3285166A JP28516691A JPH05127254A JP H05127254 A JPH05127254 A JP H05127254A JP 3285166 A JP3285166 A JP 3285166A JP 28516691 A JP28516691 A JP 28516691A JP H05127254 A JPH05127254 A JP H05127254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
optical axis
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3285166A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsuku Katou
尋嗣 加藤
Tsutomu Sakamoto
務 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3285166A priority Critical patent/JPH05127254A/ja
Publication of JPH05127254A publication Critical patent/JPH05127254A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】投写型液晶表示装置をコントラスト特性よく小
型に構成する。 【構成】この投写型液晶表示装置には、光軸2上に光源
4、液晶パネル5およびスクリーン7が配設されてい
る。光源4と液晶パネル5間には、光源4よりの光を屈
折させて光軸2に対して所定の角度に液晶パネル5に入
射させる屈折レンズ9が配設され、液晶パネル5とスク
リーン7間には、屈折レンズ9に屈折されて液晶パネル
5を透過した光を光軸2の方向に屈折させる屈折レンズ
10が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶パネルを用
いた投写型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶パネルの表示内容(映
像)を光学系、例えばレンズなどを用いてスクリーン上
に投写させる形態の投写型液晶表示装置はよく知られて
いる。
【0003】この投写型液晶表示装置は、スクリーンの
大画面化が進む中で投写する側の装置自体は小型化され
る傾向にある。また、この投写型液晶表示装置の性能と
しては、スクリーン上に投写される映像のコントラスト
特性がよく、映像全体にコントラストむらのないことが
望まれている。
【0004】ここで、このような投写型液晶表示装置の
液晶パネルの輝度特性およびコントラスト特性について
説明する。図4に示すように、液晶パネル41の表示面
42の一点、例えばB点について白色と黒色との輝度観
測を角度を変えて行うことにより、白色分布線Xと黒色
分布線Yとの輝度特性図を描くことができる。観測者は
2つの分布線の間隔が広いほど輝度差がありコントラス
トが強く感じられる。同図より輝度差の最高点は光軸に
対してθ度だけ上方向であることがわかる。続いて、コ
ントラスト特性について図5を参照して説明する。
【0005】同図において、光軸を0゜として“+”を
光軸より上方向の入射角、“−”を光軸より下方向の入
射角とする。このコントラスト特性図を見ると、前述し
たように、光軸に対してθ度だけ上方向よりB点を観測
すると、表示面42のコントラストが最良になることが
わかる。この角度θは液晶パネル41の構造によって異
なるが、通常、光軸に対して上方向に3°〜5°であ
る。
【0006】ところで、図6に示すように、光軸上にリ
フレクタ43、光源44、集光レンズ45、液晶パネル
41、投写レンズ46およびスクリーン47などの光学
系を配設している投写型液晶表示装置では、観察方向に
スクリーン47を向けることはできない。このため、例
えば集光レンズ45の上側より屈折した光が液晶パネル
41の表示面42のA点を透過する角度をθ1 、光軸上
の表示面42の点をB点、集光レンズの下側より屈折し
た光が液晶パネル41の表示面42のC点を透過する角
度をθ2 として液晶パネル42を透過する光を3通りに
シュミレーションした場合、スクリーン47上に投写さ
れる映像のコントラスト特性は、液晶パネル42を透過
する光の角度によって決定される。図7に示すように、
C点を透過する光の角度θ2 が最良となりA点の光の角
度θ1 になるほど悪化する。つまり、光軸上に光学系が
配設された投写型液晶表示装置では、写し出される映像
はコントラストの強い部分と弱い部分との幅T(傾斜)
が広く画質がよくないことがわかる。
【0007】そこで、これを改善するために、コントラ
ストが最良となる角度θ2 に表示面42を透過するすべ
ての光の角度が近づくように、図8に示すように、光源
44と投写レンズ46との相対位置を光軸に対してそれ
ぞれ上下にずらして光路を傾ければ、液晶パネル41を
透過する光の方向は、光軸に対して平均的に上方向に傾
けられる。この結果、図9に示すように、映像のコント
ラスト幅Tを狭くしてコントラスト特性を向上させるこ
とができる。
【0008】しかしながら、この場合、光軸より光源4
4および投写レンズ46を離して配設されるため装置全
体が大型化されてしまう。また、液晶パネル41を透過
した光が投写レンズ46に対して斜めに入射されるの
で、この角度θが傾くなるにしたがって投写レンズ46
の周辺光利用効率は、cos4 θに比例して低下する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の投写
型液晶表示装置では、スクリーン上のコントラストのば
らつきを小さくするために、光源および投写レンズの位
置を光軸よりずらして配置する必要があり装置全体が大
型化する。また、投写レンズに入射される光の入射角が
傾くほど投写レンズの周辺光利用効率が低下するという
問題があった。
【0010】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、投写レンズの周辺光利用効率の低下の
原因となる光源および投写レンズの位置変更をせずに良
好なコントラスト特性を得ることのできる小型な投写型
液晶表示装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の投写型液晶表示
装置は上記した目的を達成するために、光軸上に光源と
この光軸に直交させて液晶パネルおよびスクリーンとを
配設してなる投写型液晶表示装置において、前記液晶パ
ネルと前記光源間に配設され、前記光源よりの光を前記
光軸に対して所定の角度に屈折させて前記液晶パネルに
入射させる第1の光学系と、前記液晶パネルと前記スク
リーン間に配設され、前記第1の光学系により屈折され
て前記液晶パネルを透過した光を前記光軸の方向に屈折
させる第2の光学系とを具備している。
【0012】
【作用】本発明では、光源は光軸上に配置されており、
この光源より発せられた光は、第1の光学系に屈折され
て光軸に対して液晶パネルの表示内容のコントラストが
最良となる所定の角度で液晶パネルに入射され、この表
示内容がスクリーンに投写される。したがって、スクリ
ーン上にはコントラスト特性のよい映像が投写される。
【0013】また、液晶パネルを透過した光は、第2の
光学系により光軸方向に屈折されるので、この光を拡大
する投写レンズは光軸あるいは光軸近傍に配設すること
ができる。この結果、投写型液晶表示装置は、光軸を中
心に各光学系が配置されてコンパクト化される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0015】図1(a)は本発明に係る一実施例の投写
型液晶表示装置の構成を示す図、同図(b)は同図
(a)の部分拡大図である。
【0016】同図において、1は投写型液晶表示装置の
光学系ブロックである。この光学系ブロック1は、光学
系の中心軸としての光軸2上にリフレクタ3、光源4、
液晶パネル5、投写レンズ6およびスクリーン7などが
配設されて構成されている。この光軸2上のリフレクタ
3は回転放物面反射鏡であり、その焦点位置が光源4と
一致する場合、光源4より発した光はリフレクタ3に反
射して平行光となる。この平行光では、光源4の配光特
性との関係から光軸近傍の光束が少なくなり、例えば対
象物における照度分布は、光の中心に少く周辺に多くな
り、輝度むらの多い状態となる。このためリフレクタ3
の焦点と光源4とを一致させないようにリフレクタ3の
角度は、ごく僅かながら光源4よりずらして配置されて
いる。このリフレクタ3では、光の光路が光軸2に対し
てほぼ 6゜傾けられている。
【0017】また、光軸2上の光源4には、高効率、高
輝度、高演色性の特徴を有するメタルハライドなどの放
電ランプが用いられている。なお、この光源4の配光分
布は垂直方向に多く光軸2の方向に少ない。
【0018】さらに、光軸2には、この光軸2に対して
直交するように液晶パネル5が配設されている。この液
晶パネル5の一方面には、図示しない多数の画素が形成
されており、これらの画素により表示面8が形成されて
いる。また、光軸2には、この光軸2に対して直交する
ようにスクリーン7が配設されている。
【0019】一方、光源4と液晶パネル5間には、第1
の光学系として片凸状のレンズの上半部を切断したよう
な形状の屈折レンズ9が配設されている。この屈折レン
ズ9は、上下方向に曲率が連続的に変化している非球面
レンズであり、この曲面は上から下になるにつれて屈折
率が大きくなっており、この曲面部分に入射された光
は、光軸2に対して所定の角度に屈折されるようになっ
いてる。なお、この角度は、液晶パネル5の構造によっ
て異なり、通常、光軸2に対して上方向または下方向に
3°〜5°の範囲である。
【0020】また、液晶パネル5とスクリーン7との間
には、第2の光学系として片凸状のレンズの下半部を切
断したような形状の屈折レンズ10が配設されている。
この屈折レンズ10は、上下方向に曲率が連続的に変化
している非球面レンズであり、この曲面は上から下にな
るにつれて屈折率が小さくなっている。この屈折レンズ
10は、前述した屈折レンズ9に対してほぼ 180゜回転
したように配置されており、液晶パネル5を透過した光
は、この屈折レンズ10により光軸方向に屈折されるよ
うになっている。
【0021】一方、この投写型液晶表示装置には、回路
系としてテレビ信号を受信するアンテナ11が設けられ
ている。このアンテナ11には、テレビ信号を復調する
チューナー12が接続されている。このチューナー12
には、液晶パネル5の駆動制御を行うと共にチューナー
12よりの映像信号を処理する映像信号処理回路13が
接続されている。そして、この映像信号処理回路13が
液晶パネル5に接続されている。
【0022】この投写型液晶表示装置では、液晶パネル
5の表示面8には、アンテナ11で復調された映像信号
が映像信号処理回路13で映像処理、増幅後、映像とし
て表示される。
【0023】一方、光源4より発せられた光は、リフレ
クタ3に反射され屈折レンズ9に入射される。そして、
この曲面により屈折されて光軸2に対して所定の角度で
液晶パネル5に入射され液晶パネル5を透過する。この
とき、映像信号処理回路13によって液晶パネル5の表
示面8の多数の画素が透明状態から遮光状態にそれぞれ
制御されて透過光には、映像としての輪郭、色彩などが
つけられる。
【0024】ここで、同図(b)に示すように、リフレ
クタ3の上側で反射した光は、屈折レンズ9の平面的な
部分に入射されるのでほとんど屈折されずに液晶パネル
5に入射されその表示面8のA点より透過される。光軸
2に対してこの光の角度をθ1 とする。光軸2上を通る
光は、屈折レンズ9のわずかな曲面により若干屈折され
て表示面8のB点より透過される。光軸2に対してこの
角度をθ3 とする。リフレクタ3の下側で反射した光
は、屈折レンズ9の屈折率の大きな曲面部分で強く屈折
されて、光軸2に対して上方に傾斜を変えて表示面8の
C点を透過する。光軸2に対してこの角度をθ2 とす
る。
【0025】このように液晶パネル5を透過する光を3
通りにシュミレーションした場合、これらの光は、共に
コントラストのよい上方向の傾きをもち屈折レンズ9に
入射され、屈折レンズ9の曲面でそれぞれが光軸2の方
向に屈折されて投写レンズ6に入射される。そして、投
写レンズ6によってこの透過光の映像は拡大されてスク
リーン7上に投写される。
【0026】このように本実施例の投写型液晶表示装置
によれば、図2に示すように、液晶パネル5に入射され
る光は、屈折レンズ9によって角度ばらつき、例えば角
度θ1 、角度θ2 、角度θ3 の角度差が修正されて液晶
パネル5の表示面8の各点を透過するので表示面8での
コントラストばらつきが少なくなる。これにより、図3
に示すように、スクリーン7上には、その上下部でコン
トラストむら(差)の少ない映像を投写することができ
る。また、液晶パネル5を透過した光は、屈折レンズ1
0によって光軸方向に屈折されるので、投写レンズ6を
光軸2あるいは光軸2の近傍に配設することができ、投
写型液晶表示装置全体を光軸2を中心として小型(コン
パクト)に構成することができる。さらに投写レンズ6
を光軸2よりずらさなくて済むので、投写レンズ6の周
辺光利用効率の悪化を生じることがなくなる。
【0027】なお、本実施例では、第1および第2の光
学系として片凸状の屈折レンズを用いたが、光学系とし
て例えばプラスチック系の部材を用いてレンズ状の部材
を形成し、この部材内で光の屈折率が連続的に変化する
ように加工を施したものでもよく、光学系はその形状お
よびレンズの種類、数などに限定されるものではない。
また、本実施例では、液晶パネルを1枚用いた単板式の
投写型液晶表示装置について説明したが、ダイクロイッ
クミラーによる分光系を有し、RGB 各色専用の液晶パネ
ルを備えた3板式の投写型液晶表示装置についても同様
に用いることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の投写型液晶
表示装置によれば、第1の光学系により光は、光軸に対
して所定の角度に屈折されて液晶パネルに透過され、第
2の光学系によりこの光が光軸方向に屈折されるので光
学系全体を光軸を中心に配設できる。この結果、投写型
液晶表示装置を小型に構成することができる。
【0029】また、第1の光学系により液晶パネルに入
射される光の角度ばらつきが少なくなるのでスクリーン
上に投写される映像のコントラスト特性は、その面の上
下部でコントラストむら(差)の少ない良好な特性が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る一実施例の投写型液晶表
示装置の構成を示す図である。(b)は(a)の部分拡
大図である。
【図2】図1の実施例のコントラスト特性図である。
【図3】図1の実施例のスクリーン上の映像投写位置に
よるコントラストの変移を示す図である。
【図4】液晶パネルの表示部を輝度観測したときの輝度
分布を示す図である。
【図5】図4の輝度分布よりコントラスト最良点を示す
図である。
【図6】従来の投写型液晶表示装置を示す斜視図であ
る。
【図7】図6の投写型液晶表示装置のコントラスト特性
図である。
【図8】図6の投写型液晶表示装置を改善した例を示す
図である。
【図9】図8の投写型液晶表示装置のコントラスト特性
図である。
【符号の説明】
1……………光学系の部分 2……………光軸 4……………光源 5……………液晶パネル 6……………投写レンズ 7……………スクリーン 9、10……屈折レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸上に光源とこの光軸に直交させて液
    晶パネルおよびスクリーンとを配設してなる投写型液晶
    表示装置において、 前記液晶パネルと前記光源間に配設され、前記光源より
    の光を前記光軸に対して所定の角度に屈折させて前記液
    晶パネルに入射させる第1の光学系と、 前記液晶パネルと前記スクリーン間に配設され、前記第
    1の光学系により屈折されて前記液晶パネルを透過した
    光を前記光軸の方向に屈折させる第2の光学系とを具備
    したことを特徴とする投写型液晶表示装置。
JP3285166A 1991-10-30 1991-10-30 投写型液晶表示装置 Withdrawn JPH05127254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285166A JPH05127254A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 投写型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285166A JPH05127254A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 投写型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127254A true JPH05127254A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17687951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285166A Withdrawn JPH05127254A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 投写型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980075346A (ko) * 1997-03-31 1998-11-16 구자홍 고휘도 단판식 액정 프로젝터용 lcd 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980075346A (ko) * 1997-03-31 1998-11-16 구자홍 고휘도 단판식 액정 프로젝터용 lcd 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219111B1 (en) Projection-type liquid crystal display apparatus
US5993010A (en) Two-dimensional illumination optical system and liquid crystal projector using same
US6761458B2 (en) Rear projection optical system
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
US5790305A (en) Projection system comprising a free form reflector and a free form lens
JP2008209811A (ja) 表示装置及び投写型照明装置
JPH05257114A (ja) 液晶投写形ディスプレイ
US4436392A (en) Distortion correction for an overhead projector system
JP5503841B2 (ja) 液晶表示装置、並びに、かかる液晶表示装置を利用した電子黒板装置
US4765733A (en) Light projector
US20030090635A1 (en) Illuminating system and method for improving asymmetric projection
JP2002268010A (ja) 画像表示装置
US6559900B1 (en) Lens system for a projection display apparatus in which lenses are uniform in one direction and nonuniform in another
JPH05127254A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH08129155A (ja) 投写型画像表示装置
JP2013008062A (ja) 表示装置及び投写型照明装置
JPH04316010A (ja) 集光用フレネルレンズ
JP3284246B2 (ja) 投写型液晶表示装置及び投写型表示装置
US5515185A (en) Single panel type liquid crystal display projector
JP5695771B2 (ja) 液晶表示装置及びこれを利用した電子黒板装置
US20040032539A1 (en) Rear-projection television set
JPH0643417A (ja) 液晶プロジェクタ
KR100381265B1 (ko) 액정 프로젝터의 조명계
KR100389024B1 (ko) 단판식 액정패널의 광학계
KR100333970B1 (ko) 키스톤 제거기능을 가지는 투사 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107