JPH05127146A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH05127146A
JPH05127146A JP31149791A JP31149791A JPH05127146A JP H05127146 A JPH05127146 A JP H05127146A JP 31149791 A JP31149791 A JP 31149791A JP 31149791 A JP31149791 A JP 31149791A JP H05127146 A JPH05127146 A JP H05127146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
driving conditions
display
temperature
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31149791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuboyama
明 坪山
Atsushi Mizutome
敦 水留
Hideo Sugano
英雄 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31149791A priority Critical patent/JPH05127146A/ja
Publication of JPH05127146A publication Critical patent/JPH05127146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示素子とともにディスプレイ装置に用いて
そのディスプレイ装置の生産性を向上させる。 【構成】 表示素子4の温度を検出する温度検出手段7
と、該温度検出手段による測定温度データに応じて前記
表示素子の駆動条件を制御する制御手段2と、該制御手
段における前記測定温度データと駆動条件との対応関係
を外部から調整する調整手段3とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子などの表
示素子を駆動する表示制御装置に関するものであり、更
に詳しくは、駆動条件が温度に依存して大きく変化する
表示素子の新規な温度補償方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】適正な駆動条件に大きな温度特性を持つ
表示素子、すなわち適正な駆動条件が温度に依存して大
きく変化する表示素子の一つとして強誘電液晶素子を挙
げることができる。特開昭63−243923は、この
ような強誘電液晶の制御方式の一つを開示している。こ
の方式では強誘電液晶装置の温度を検出して得られる温
度データによって駆動条件を温度補償し、より広範な温
度範囲で強誘電液晶素子に良好な画質で表示させるよう
にしている。
【0003】この方式の問題点を図を参照しながら説明
する。
【0004】図3および4は、走査信号S1〜S3と情
報信号Dと、液晶に印加される合成波形の一つS2−D
の説明図である。走査信号S1〜S3は消去パルスEP
とそれに続く書き込みパルスWPからなり、消去パルス
EPによってその電界方向に対応したスイッチングを行
ない、選択されているラインが消去される(図3および
図4は、走査信号S2の消去パルスEPと情報信号Dの
パルスBとで暗状態へスイッチングして消去を行なう場
合の信号例を示す)。続いて書き込みパルスWPによっ
て所望の書き込みが行なわれる。書き込みパルスWPは
情報信号Dと同期して印加され、それらの書き込みパル
スWPと情報信号Dの合成波形WP−Dが液晶に印加さ
れる。合成波形WP−Dがしきい値を越えた場合には消
去された状態からもう一方の状態にスイッチングが行な
われ、しきい値以下の場合には消去状態が保持される。
図3は合成波形WP−Dがしきい値を越えてスイッチン
グ(暗状態から明状態へのスイッチング)が行なわれる
場合を示しており、図4はしきい値以下で消去状態(暗
状態)を保持する場合を示している。図3中で、書き込
みパルスの電圧波高値をVop、また、1水平走査期間
を1Hと定義する。
【0005】これらの電圧Vopと1Hの時間をパラメ
ータとして各温度の最適駆動条件を設定し温度補償を行
なおうとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の表示制御方式を採用した液晶ディスプレイ装
置は、その生産性を考えた場合、液晶表示素子のばらつ
きや周辺電気回路(温度センサ、温度検知回路や駆動電
圧電源部など)のばらつきにより、所定の駆動条件が与
えられない場合が起こり、生産性に大きく影響すること
が想定される。
【0007】本発明はこの欠点を回避するために提案す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の表示制御装置は、表示素子の温度を検出す
る温度検出手段と、該温度検出手段による測定温度デー
タに応じて前記表示素子の駆動条件を制御する制御手段
と、該制御手段における前記測定温度データと駆動条件
との対応関係を外部から調整する調整手段とを具備する
ことを特徴としている。
【0009】この表示制御装置は、情報電極群を形成さ
れた基板と、走査電極群を形成された基板と、この一対
の基板間に挟持された強誘電液晶とを具備する強誘電液
晶表示素子を駆動するものとして特に好適である。
【0010】前記調整手段としては、例えば前記測定温
度データをある一定の温度分オフセットして適正駆動条
件を選択するためのディップスイッチ、または表示素子
の駆動電圧を任意に設定するトリマボリウムなどの電圧
可変手段などを用いることができる。
【0011】このような調整手段は、本発明の表示制御
装置を組み込んだ完成品の外部から操作可能であること
が望ましい。また、このような完成品を市販する場合に
は、市販された商品のユーザが操作できるようにするこ
とがさらに好ましい。
【0012】
【作用および効果】上記の構成からなる本発明によれ
ば、表示素子のばらつきによってその表示素子の最適駆
動条件が設計値(または平均値)からずれたり、温度セ
ンサや温度検知回路や駆動電圧電源部などの周辺電気回
路のばらつきによって実際の駆動条件が最適駆動条件と
異なってしまった場合、前記調整手段によって測定温度
データをオフセットしたり、表示素子の駆動電圧を可変
して周辺電気回路の駆動条件を調整することができ、周
辺電気回路の駆動条件をそれと組み合わせた表示素子の
最適駆動条件に合わせることができる。したがって、本
発明の表示制御装置を表示素子と組み合わせたディスプ
レイ装置の場合、表示不良が減少して歩留りが向上し、
生産性が向上する。
【0013】
【実施例1】図を参照しつつ実施例を説明する。図1は
本発明の一実施例に係る制御系を用いた強誘電液晶ディ
スプレイ装置のブロック図である。図1において、1は
表示データを発生するデータ発生部、2は表示データに
応じた表示画像データを発生するディスプレイコントロ
ーラ、3は本発明の特徴とする駆動条件調整用の外部調
整素子、4は強誘電液晶(FLC)表示素子、5は走査
ラインドライバ、6は情報ラインドライバ、7はFLC
表示素子4の温度を検知する温度センサである。
【0014】外部調整素子3は可変抵抗ボリュームやデ
ジタルスイッチなど外部から調整可能であればよい。商
品としてユーザが使う場合にはユーザが調整することが
できるようにしてある。
【0015】FLC表示素子4は、640×400ドッ
トの表示を行なうものであり、ここに用いた液晶材料は
ビフェニル系とフェニルピリミジン系が主成分の混合物
である。相転移温度は以下である。
【0016】
【表1】
【0017】
【表表】この液晶表示素子4の各温度での最適駆動条件
を示したものが図2である。駆動電圧Vopと1水平走
査期間(1H)を温度に応じて制御することで広い範囲
の温度に対応している。
【0018】図1において、温度センサ7によって検知
された検知温度データに、外部調整素子3によって±5
℃のオフセットがかけられるような機能を持たせた。し
たがって検知温度データによって粗調整が行なわれ、外
部調整素子3によって微調整が行なわれる。この機能に
よってFLC表示素子4には良好な画質が得られた。こ
れによって、システム制御系で、例えば、駆動電圧電源
のばらつきやセンサばらつき精度などの厳密なばらつき
の管理を省略することができ、生産性向上がなされるこ
とは明白である。
【0019】
【実施例2】外部調整素子3として外部調整トリマを用
い、この外部調整トリマによって元の全駆動電圧(図2
における駆動電圧の最大値、約22.5V)を、70%
〜130%の範囲で可変できるようにした以外は実施例
1と同様に構成した。実施例1同様、良好な画質のFL
Cディスプレイ装置が得られた。効果についても実施例
1と同様であり、生産性向上が見込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る制御系を用いた強誘
電液晶ディスプレイ装置のブロック図である。
【図2】 図1における強誘電液晶表示素子の各温度で
の最適駆動条件を示したグラフである。
【図3,4】 強誘電液晶表示素子の駆動信号波形図で
ある。
【符号の説明】
1:データ発生部、2:ディスプレイコントローラ、
3:駆動条件調整用の外部調整素子、4:強誘電液晶
(FLC)表示素子、5:走査ラインドライバ、6:情
報ラインドライバ、7:温度センサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示素子の温度を検出する温度検出手段
    と、該温度検出手段による測定温度データに応じて前記
    表示素子の駆動条件を制御する制御手段と、該制御手段
    における前記測定温度データと駆動条件との対応関係を
    装置外部から調整または選択する調整手段とを具備する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記表示素子が、情報電極群を形成され
    た基板と、走査電極群を形成された基板と、この一対の
    基板間に挟持された強誘電液晶とを具備する強誘電液晶
    素子である請求項1記載の表示制御装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段が、前記測定温度データを
    オフセットするためのある一定温度に相当するデータを
    選択または設定するものである請求項1記載の表示制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記調整手段が、強誘電液晶素子を駆動
    する電圧を設定するものである請求項1記載の表示制御
    装置。
JP31149791A 1991-10-31 1991-10-31 表示制御装置 Pending JPH05127146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31149791A JPH05127146A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31149791A JPH05127146A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127146A true JPH05127146A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18017945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31149791A Pending JPH05127146A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839478B2 (en) 2005-07-15 2010-11-23 Samung Electronics Co., Ltd. Temperature sensor for display device, thin film transistor array panel including the temperature sensor, liquid crystal display, driving circuit for liquid crystal display and flicker controlling system for liquid crystal display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839478B2 (en) 2005-07-15 2010-11-23 Samung Electronics Co., Ltd. Temperature sensor for display device, thin film transistor array panel including the temperature sensor, liquid crystal display, driving circuit for liquid crystal display and flicker controlling system for liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614280B2 (ja) 液晶装置
JP3606138B2 (ja) ドライバic、電気光学装置及び電子機器
US5892504A (en) Matrix display device and its method of operation
JP4860878B2 (ja) 動作電圧の温度補償手段を有するねじれネマチック液晶表示装置
US20040169627A1 (en) Liquid crystal display having common voltages
KR100623500B1 (ko) 화상표시장치의 구동방법, 화상표시장치의 구동장치, 및화상표시장치
US20090167659A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2003084737A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US5805131A (en) Ferroelectric display device with temperature compensation
JPH04113314A (ja) 液晶表示装置
JPH05127146A (ja) 表示制御装置
JPH05307169A (ja) 液晶表示装置の共通電極駆動回路
JPH06175108A (ja) 表示制御装置
US6731265B1 (en) Display apparatus and method for driving the same
WO1995000874A1 (fr) Dispositif d'affichage matriciel a cristaux liquides et systeme d'excitation de ce dispositif
KR100229622B1 (ko) 액정표시장치의 크로스-토크 보상회로
JP2962956B2 (ja) 表示制御装置
TW200941432A (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP3423558B2 (ja) 液晶装置
JP2802692B2 (ja) 表示装置
JPH1184339A (ja) 表示装置
JP3108943B2 (ja) 液晶パネル
JPH1138388A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2998127B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11311771A (ja) マトリクス型液晶表示装置