JPH0512661Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512661Y2
JPH0512661Y2 JP1985126126U JP12612685U JPH0512661Y2 JP H0512661 Y2 JPH0512661 Y2 JP H0512661Y2 JP 1985126126 U JP1985126126 U JP 1985126126U JP 12612685 U JP12612685 U JP 12612685U JP H0512661 Y2 JPH0512661 Y2 JP H0512661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
drain water
evaporation container
bay window
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985126126U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236322U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985126126U priority Critical patent/JPH0512661Y2/ja
Publication of JPS6236322U publication Critical patent/JPS6236322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512661Y2 publication Critical patent/JPH0512661Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、出窓内部に収納された空気調和機
(以下空調機と略記する)から排出されるドレン
水を、出窓外に排出することなく、出窓部で蒸発
させて処理するようにした空調機付き出窓に関す
るものである。
〔従来の技術〕
空調機を出窓に組み込み、一体化した出窓は公
知であるが、出窓自体が一般住宅を対象として設
計されているため、空調機から排出されるドレン
水は、単に排水管を出窓の外側に連通させて排出
しているのが現状である。
すなわち、第6図は前述した従来の空調機付き
出窓を示す概略説明図である。第6図において、
1は出窓、2は出窓1の上部に設けた窓部、8お
よび11は出窓1の下部に設けた収納部に収納さ
れた空調機の室外機および室内機であり、9は室
外機8と室内機11とを仕切る仕切板である。ま
た、20は室内機11の熱交換器(図示省略)に
生じた結露水などのドレン水を空調機外に排出す
るための排水管である。
また、従来、例えば実願昭49−137990号(実開
昭51−63261号)の明細書および図面に示すよう
に、室内機内および室外機内の熱交換器下方にそ
れぞれドレン水受け皿を配置し、これらの受け皿
を連通させると共に、室外機内の底面が水平なド
レン水受け皿内の高さ方向中間部に圧縮機の高温
側冷媒パイプの熱交換部を配設したものが、天井
裏に配置する吊下げ型の空調機として知られてい
る。
そして、この空調機は、冷房運転時に室内機の
熱交換器に生じた結露水などのドレン水を室内機
のドレン水受け皿に受け、前記ドレン水を室外機
のドレン水受け皿内に導き、このドレン水受け皿
内に設けた高温側冷媒パイプ内の高温冷媒と熱交
換させることにより、空調機外にドレン水を排出
させることなく蒸発させ、水蒸気として室外機外
に放出している。
(考案が解決しようとする課題) しかし、第6図に示すような従来の空調機付き
出窓をマンシヨン、アパートなどの共同住宅に取
り付けた場合には、ドレン水が高所からたれ流し
されるため、下層に位置する部屋や、水滴飛散個
所では、建物汚染や洗濯物の汚れなどの問題点が
あつた。またドレン水の排水管を他の排水パイプ
に継ぐと、下水などの臭いがドレン水の排水管を
通じて出窓にまで達してしまうという問題点があ
り、さらに排水管を外部の雨樋などに配管する場
合は、建物の外観を損ねてしまうという問題点も
あつた。
そこで、前述した室外機内のドレン受け皿内に
高温側冷媒パイプの熱交換器を配設した空調機を
出窓の収納部に設けることが考えられるが、ドレ
ン水受け皿内に高温側冷媒パイプの熱交換部を収
容すると、前記ドレン水受け皿は、ドレン水を蒸
発させないで空気調和機外にドレン水を排出する
だけのドレン水受け皿に比べ、高温側冷媒パイプ
の熱交換部が占める容積分に加えて、ドレン水受
け皿にドレン水を溜める分だけ、内容積を大きく
しないと、この受け皿からドレン水が溢れ出す恐
れがある。そして、出窓の収納部に仕切板を設
け、これの室内側部分および室外側部分に室内機
および室外機をそれぞれ設けた第6図に示すよう
な出窓では、収納部の水平断面積に余裕がなく、
前記受け皿の水平断面積を大きくすることが困難
であるため、受け皿の内容積を大きくするにはそ
の高さを高くする以外の手段を採用できない。
また、高温側冷媒パイプの熱交換部がドレン水
受け皿内の水位が下がると、前記熱交換部とドレ
ン水とが接触する面積が小さくなつたり、熱交換
部とドレン水とが接触したりするので、ドレン水
を効率よく加熱して蒸発させることができず、空
調機の運転状態および室内空気の湿度、温度によ
つては、運転を中止してもドレン水受け皿内にド
レン水が残り、次の運転を開始するとドレン水が
前記受け皿から溢れる恐れがあり、これによつて
も受け皿の高さを高くすることが必要となる。
そこで、室外機内のドレン水受け皿の高さを高
くすると、室外機の全高も高くなり、この室外機
を配設する収納部も高くしなければならず、出窓
の全高は建物で制限を受けるので高くできず、し
たがつて窓部の高さが低くなり、採光、通風性が
低下し、また第6図に示すような出窓および空調
機を大改変しなければならないという問題点が生
じる。
本考案は、前述した問題点を解決して、従来利
用していなかつた出窓の下方に設けた支持体の一
部を利用して、空調機の収納部の高さなどの大き
さを変えることなく、しかも、従来の出窓の支持
体と空調機を小改変するのみで空調機からのドレ
ン水を蒸発させて処理でき、さらに建物の外観を
損なうことのない空調機付き出窓を提供すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による空調機付き出窓は、出窓1内を棚
板7によつて上下に仕切り、この棚板7の上方部
分と下方部分とにそれぞれ窓部2と空気調和機A
の収納部3とを形成した空気調和機A付き出窓に
おいて、 前記収納部3を仕切板9によつて室内側部分4
0と室外側部分30とに仕切ると共に、前記室内
側部分40と室外側部分30とにそれぞれ空気調
和機Aの室内機11と室外機8とを配設し、 前記室内機11と室外機8の下方に設けた出窓
支持体6の室外機8直下部分に、空気調和機Aか
らのドレン水を排出させるための排水管13とこ
の排水管13より排出されるドレン水を蒸発させ
るためのドレン水蒸発容器10とを収容するに足
りる凹所28を設け、この凹所28に前記蒸発容
器10を収容すると共に、前記排水管13の下端
が蒸発容器10に開口するように排水管13を垂
下させ、 しかも、前記蒸発容器10の底面10aを左右
方向に傾斜させて、前記室外機8に設けた圧縮機
14と接続する高温側冷媒パイプ15の熱交換部
15aを前記蒸発容器10の底面10aの底部上
に近接させて配設したものである。
〔作用〕
本考案による空調機付き出窓は、室内機11と
室外機8の下方に設けた出窓支持体6の室外機8
直下の部分に、空調機からのドレン水を排出させ
るための排水管13とこの排水管13より排出さ
れるドレン水を蒸発させるためのドレン水蒸発容
器10とを収容するに足りる凹所28を設け、こ
の凹所28に前記蒸発容器10を収容すると共
に、前記排水管13の下端が蒸発容器10に開口
するように排水管13を垂下させ、 しかも、前記蒸発容器10の底面10aを左右
方向に傾斜させて、前記室外機8に設けた圧縮機
14と接続する高温側冷媒パイプ15の熱交換部
15aを前記蒸発容器10の底面10aの底部上
に近接させて配設したために、従来利用していな
かつた出窓の収納部下面を支える支持体6の一部
を利用してドレン水蒸発容器を配設することが出
来る。このため、室外機の高さを第6図に示す従
来の室外機より高くしなくても、前記蒸発容器の
高さをドレン水が溢れ出さない充分な高さにする
ことができ、従つて、室外機などを配設する出窓
収納部の高さを高くしなくてすむ。
更に、前記排水管と蒸発容器を支持体の凹所に
位置させることにより、出窓、空調機の改変を少
なくして、前記蒸発容器を出窓に組み込むことが
容易にできる。
また本考案は、ドレン水蒸発容器の底面を左右
方向に傾斜させ、高温側冷媒パイプの熱交換部を
前記底面の底部上に近接させて配設したので、前
記蒸発容器内のドレン水が少量であつても、前記
熱交換部とドレン水とが接触し、熱交換部を流れ
る高温冷媒でドレン水を効率よく加熱して蒸発さ
せることができるため、空調機の運転の中止時
に、蒸発容器内にドレン水が残ることがほとんど
なくなり、次の運転をしても、ドレン水が蒸発容
器から溢れ出すことがない。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例による空調機付き出窓
を第1図乃至第5図により説明する。
第1図は本考案の一実施例による空調機付き出
窓の正面図、第2図は側方から見た縦断面図、第
3図乃至第5図はドレン水蒸発容器部分の拡大説
明図である。
出窓1は上半が窓部2、下半が空調機Aの収納
部3として構成されており、これらが後述する棚
7で上、下仕切られている。窓部2には従来と同
様に正面に嵌め殺し窓、引違い窓などを配し、袖
部に開き窓、上げ下げ窓、嵌め殺し窓などが配さ
れている。
収納部3の正面図は通風性のよいガラリ4が取
り付けられ、袖部にはパネルが嵌め込まれてい
る。5は屋根部、6は出窓の収納部下面を支える
支持体である。
前述の仕切り用の棚7の下方の収納部3には空
調機Aが収納され、室外側部分30には室外機8
が設置され、その内方に室内外を気密に仕切る仕
切板9が取り付けられ、仕切板9の室内側部分4
0は室内機11が設けられている。
室外機8と室内機11とを結ぶ冷媒配管は仕切
板9に設けた孔に通され、室内機11の熱交換器
またはこれと室外機8の熱交換器ドレン水を受け
皿を介して排出するドレン水の排水管13が室外
機8の下方に垂下されている。
第2図に示すように、前記出窓1の収納部下面
を支える支持体6の室外機8直下の部分に、室外
機8からのドレン水を排出させるための排水管1
3とこの排水管13より排出されるドレン水を蒸
発させるためのドレン水蒸発容器10とを収容す
るに足りる凹所28を設ける。そして、この排水
管13の下端が蒸発容器10内に開口するように
排水管13を垂下させる。
前記蒸発容器10は、前記支持体6に設けた凹
所28に配設されるが、この蒸発容器10は、第
4図に示すように、底面10aが左右方向にわず
かに傾斜している。そして、この底面10a上の
底部近くに、室外機8内に設けた圧縮機14と接
続している高温側冷媒パイプ15の熱交換部15
aが配設されている。
従つて、空調機Aの冷房運転時に室内機11か
ら排出されるドレン水は、排水管13を通つて蒸
発容器10内に導かれ、高温側冷媒パイプ15の
熱交換部15aに触れることにより、このパイプ
15内を流れる高温冷媒で加熱されて蒸発する。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は空調機Aの収納
部3を室内側部分40と室外側部分30とに仕切
板9によつて仕切り、前記室内側部分40および
室外側部分30に空調機Aの室内機11および室
外機8をそれぞれ配設し、前記室内機11と室外
機8の下方に設けた出窓支持体6の室外機8直下
部分に、空調機からのドレン水を排出させるため
の排水管13とこの排水管より排出されるドレン
水を蒸発させるためのドレン水蒸発容器10とを
収容するに足りる凹所28を設け、この凹所28
に前記蒸発容器10を収容すると共に、前記排水
管13の下端が蒸発容器10に開口するように排
水管13を垂下させ、 しかも、前記蒸発容器10の底面10aを左右
方向に傾斜させて、前記室外機8に設けた圧縮機
14と接続する高温側冷媒パイプ15の熱交換部
15aを前記蒸発容器10の底面10aの底部上
に近接させて配設したので、次の効果が得られ
る。
すなわち、本考案による空調機付き出窓は、従
来利用していなかつた出窓支持体6によつて形成
される部分を利用してドレン水蒸発容器を配設す
ることができる。このため、室外機の高さを第6
図に示す従来の室外機より高くしなくても、前記
蒸発容器の高さをドレン水が溢れ出さない充分な
高さにすることができ、従つて、室外機などを配
設する出窓収納部の高さを高くしなくてすむ。
更に、前記排水管と蒸発容器を収納部の下方に
位置させることにより、出窓、空調機の改変を少
なくして、前記蒸発容器を支持体の一部に組み込
むことが容易にできる。
また本考案は、ドレン水蒸発容器の底面を左右
方向に傾斜させ、高温側冷媒パイプの熱交換部を
前記底面の底部上に近接させて配設したので、前
記蒸発容器内のドレン水が少量であつても、前記
熱交換部とドレン水とが接触し、熱交換部を流れ
る高温冷媒でドレン水を効率よく加熱して蒸発さ
せることができるため、空調機の運転の中止時
に、蒸発容器内にドレン水が残ることがほとんど
なくなり、次の運転をしても、ドレン水が蒸発容
器から溢れ出すことがない。
したがつて、本考案は、空調機の収納部の高さ
など、その大きさを変えることなく、空調機のド
レン水を蒸発させて処理でき、また従来の出窓お
よび空調機を小改変すればよいため安価であり、
しかもドレン水を出窓外に流出させずに処理でき
るので、排水管を建物の外壁に沿つて配管する必
要がない。このため、建物の外観を損なつたり、
出窓外にドレン水をたれ流したりすることがな
く、2階以上の部屋、とくにマンシヨン、アパー
トなどの共同住宅には最適である等の多くの優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による空調機付き出
窓の正面図、第2図は同側方から見た縦断面図、
第3図は、第2図のドレン水蒸発容器部分の拡大
図、第4図はドレン水蒸発容器部分の室外方向か
ら見た断面図、第5図は同平面図、第6図は従来
例を示す概略説明図である。 A……空気調和機、1……出窓、2……窓部、
3……収納部、4……ガラリ、5……屋根部、6
……支持体、7……棚、8……室外機、9……仕
切板、10……ドレン水蒸発容器、10a……底
面、11……室内機、13……ドレン水の排水
管、14……圧縮機、15……高温側冷媒パイ
プ、15a……熱交換部、28……凹所、30…
…室外側部分、40……室内側部分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 出窓1内を棚板7によつて上下に仕切り、この
    棚板7の上方部分と下方部分とにそれぞれ窓部2
    と空気調和機Aの収納部3とを形成した空気調和
    機A付き出窓において、 前記収納部3を仕切板9によつて室内側部分4
    0と室外側部分30とに仕切ると共に、前記室内
    側部分40と室外側部分30とにそれぞれ空気調
    和機Aの室内機11と室外機8とを配設し、 前記室内機11と室外機8の下方に設けた出窓
    支持体6の室外機8直下部分に、空気調和機Aか
    らのドレン水を排出させるための排水管13とこ
    の排水管13より排出されるドレン水を蒸発させ
    るためのドレン水蒸発容器10とを収容するに足
    りる凹所28を設け、この凹所28に前記蒸発容
    器10を収容すると共に、前記排水管13の下端
    が蒸発容器10に開口するように排水管13を垂
    下させ、 しかも、前記蒸発容器10の底面10aを左右
    方向に傾斜させて、前記室外機8に設けた圧縮機
    14と接続する高温側冷媒パイプ15の熱交換部
    15aを前記蒸発容器10の底面10aの底部上
    に近接させて配設したことを特徴とする空気調和
    機付き出窓。
JP1985126126U 1985-08-20 1985-08-20 Expired - Lifetime JPH0512661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985126126U JPH0512661Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985126126U JPH0512661Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236322U JPS6236322U (ja) 1987-03-04
JPH0512661Y2 true JPH0512661Y2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=31019637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985126126U Expired - Lifetime JPH0512661Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512661Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163261U (ja) * 1974-11-13 1976-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236322U (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112536A (en) Convertible condensate drain pan
US5271242A (en) Heat pump with heat exchanger air inlet/exhaust duct
JPH0512661Y2 (ja)
CN210070055U (zh) 一种一体式空调及机柜
CN208154673U (zh) 一种小型恒湿机系统
US5337580A (en) Room air conditioner
JPH0347144Y2 (ja)
KR100755831B1 (ko) 환기장치
JPS592461Y2 (ja) シヨ−ケ−ス
JPH0225112Y2 (ja)
JPH0894239A (ja) 蒸発装置
JPH04288424A (ja) 空気調和機
CN215412253U (zh) 窗式除湿机
CN215765388U (zh) 一种室内机用的导向接水板及其室内机
JPH05742Y2 (ja)
CN220345447U (zh) 除湿装置及储物设备
JP2658730B2 (ja) エレベータかごの冷房装置
JPH0894238A (ja) 蒸発装置
JPS582989Y2 (ja) 排水装置
JPH0413532Y2 (ja)
KR100419157B1 (ko) 증발촉진선반을지니는냉장고의제상수증발용기
KR20160002607A (ko) 냉각/제습부가 외부로 노출된 쿨러 겸용 위생제습기
JPS6216628Y2 (ja)
JP2569166B2 (ja) 除湿ユニット
KR200202020Y1 (ko) 열회수 환풍기