JPH05121786A - Ledアレイプリントヘツドにおける樹脂コートの形成方法 - Google Patents

Ledアレイプリントヘツドにおける樹脂コートの形成方法

Info

Publication number
JPH05121786A
JPH05121786A JP27956391A JP27956391A JPH05121786A JP H05121786 A JPH05121786 A JP H05121786A JP 27956391 A JP27956391 A JP 27956391A JP 27956391 A JP27956391 A JP 27956391A JP H05121786 A JPH05121786 A JP H05121786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting semiconductor
resin liquid
resin
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27956391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ogata
弘美 緒方
Norimichi Teshiba
教道 手柴
Masaya Imamura
将也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP27956391A priority Critical patent/JPH05121786A/ja
Priority to US07/959,652 priority patent/US5475417A/en
Priority to GB9221764A priority patent/GB2262069B/en
Priority to DE19924235167 priority patent/DE4235167C2/de
Priority to KR1019920019671A priority patent/KR100230756B1/ko
Publication of JPH05121786A publication Critical patent/JPH05121786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LEDアレイプリントヘッドAにおける各発
光用半導体チップ2及びこれに接続した各金属線5の部
分に対して、これらの保護用の透光性樹脂コート7を形
成するに際して、この樹脂コート7によって、前記各発
光用半導体チップ2の各発光素子部2aにおける輝度の
バラ付きが増大すること、及びコストのアップが招来す
ることを防止する。 【構成】 前記各発光用半導体チップ2及び各金属線5
の部分を被覆する透光性樹脂コート7用の樹脂液として
一液性の加熱硬化型樹脂液を使用し、この樹脂液を、2
5℃における粘度を15〜50cpにして、前記各発光
用半導体チップ2及び各金属線5の部分に塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式プリンタ等
における光源として使用されるLEDアレイプリントヘ
ッドにおいて、発光素子部を備えた発光用半導体チップ
の部分に、これらを被覆する透光性の樹脂コートを形成
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のLEDアレイプリント
ヘッドは、例えば、特開平2−184466号公報等に
記載され、且つ、図6〜図9に示すように、基板1の上
面に、上面に複数個の発光素子部2aを一列状に形成し
た発光用半導体チップ2の複数個を一列状に並べて搭載
すると共に、該各発光用半導体チップ2の各々に対する
複数個の駆動用IC3を、前記各発光用半導体チップ2
の箇所ごとに搭載し、更に、前記基板1の上面には、前
記各駆動用IC3に対する配線回路パターン4を形成す
る一方、前記各発光用半導体チップ2の各々における発
光素子部2aと前記各駆動用IC3との間を、細い金属
線5によるワイヤーボンディングにて接続する一方、前
記各駆動用ICと前記配線回路パターン4との間を、細
い金属線6によるワイヤーボンディングにて接続すると
言う構成にしている。
【0003】この場合、従来のLEDアレイプリントヘ
ッドにおいては、その全体を、密閉型の保護ケース内に
設けることにより、前記各発光用半導体チップ2及びそ
の金属線5における腐食や酸化を防止して、耐久性を確
保するようにしているが、全体を保護ケースで覆うこと
は、構成が複雑化して、大型化するばかりか、価格が大
幅にアップすることになる。
【0004】そこで、先行技術としての特開平3−34
475号公報は、前記各発光用半導体チップ2、及びこ
の各発光用半導体チップ2と駆動用ICとを接続する各
金属線5の部分における全体を、シリコン樹脂等のよう
な透光性を有する樹脂コート7にて被覆することを提案
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この透光性
を有する樹脂コート7は、その樹脂液を、前記各発光用
半導体チップ2及び各金属線5の全体に対して塗布する
ことによって形成するものであって、この樹脂液の塗布
に際しては、以下に述べるように、前記樹脂コート7の
うち前記各発光用半導体チップ2における各発光素子部
2aを被覆する部分における膜厚さが各発光素子部2a
の各々ついて不揃いになり、従って、各発光素子部2a
の輝度に大きいバラ付きが発生すると言う問題があっ
た。
【0006】すなわち、前記各発光用半導体チップ2及
び各金属線5の部分に対して、樹脂コート7用の樹脂液
を塗布したとき、この樹脂液は、その粘性及び表面張力
のために、前記金属線5における間隔ピッチが狭い部分
では、図8に示すように、金属線5における上端の部分
にまで高く盛り上がった状態になり、この盛り上がり
が、前記金属線の部分から発光用半導体チップ2の先端
面2bに向かって緩やかに低くなり、当該樹脂液の表面
が、発光用半導体チップ2の表面に対して斜め下向きに
比較的大きい角度θ1 だけ傾斜するような形態になる一
方、各発光用半導体チップ2のつなぎ目において前記金
属線5の間隔ピッチが広くなっている部分では、図9に
示すように、金属線5の部分における盛り上がり高さが
低くなることにより、前記樹脂液の表面が、前記金属線
5の部分から発光用半導体チップ2の先端面2bに向か
って斜め下向きの傾斜角度θ2 が小さくなるから、樹脂
コート7のうち発光用半導体チップ2における各発光素
子部2aを被覆する部分の膜厚さは、各発光用半導体チ
ップ2における上面の部分では厚く、各発光用半導体チ
ップの相互間におけるつなぎ目の部分の付近では薄くな
ると言うように不揃いになるのである。
【0007】本発明は、LEDアレイプリントヘッドに
おける各発光用半導体チップ、及びこの各発光用半導体
チップと駆動用ICとを接続する各金属線の部分を、透
光性を有する樹脂コートで被覆するに際して、前記のよ
うな問題を招来することがないと共に、コストを大幅に
低減できるようにした樹脂コートの形成方法を提供する
ことを技術的課題とするものであり、本発明者達は、前
記樹脂コートにおける膜厚さは、当該樹脂コート用の樹
脂液における粘度に依存するところが大きい点に着目
し、種々実験の結果、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、基
板の上面に、上面に複数個の発光素子部を形成した発光
用半導体チップを複数個一列状に並べて搭載すると共
に、該各発光用半導体チップに対する複数個の駆動用I
Cを搭載する一方、前記各発光用半導体チップの各々に
おける発光部と前記各駆動用ICとの間を、細い金属線
によるワイヤーボンディングにて接続して成るLEDア
レイプリントヘッドにおいて、前記各発光用半導体チッ
プ及び各金属線の部分を被覆する透光性樹脂コート用の
樹脂液として一液性の加熱硬化型樹脂液を使用し、この
樹脂液を、25℃における粘度を15〜50cpにし
て、前記各発光用半導体チップ及び各金属線の部分に塗
布することにした。
【0009】
【作 用】樹脂コート用の樹脂液を、各発光用半導体チ
ップ、及びこれに接続した各金属線の部分に対して塗布
するに際して、この樹脂液の25℃における粘度を15
〜50cpの低粘度にしたことにより、この樹脂液は、
各金属線のうちその間隔ピッチが狭い部分では、金属線
の上端まで高く盛り上がるものの、前記金属線の部分か
ら発光用半導体チップの先端面に向かって急激に落ち込
んで低くなり、発光用半導体チップにおける発光素子部
の部分では、当該樹脂液の表面が、発光用半導体チップ
の上面と略平行な状態になるから、樹脂コートのうち発
光用半導体チップにおける発光素子部を被覆する部分の
膜厚さが、各発光用半導体チップの上面の部分におい
て、各発光用半導体チップの相互間におけるつなぎ目の
部分よりも厚くなることを確実に防止でき、換言する
と、前記樹脂コートのうち前記各発光用半導体チップに
おける各発光素子部を被覆する部分における膜厚さが各
発光素子部の各々ついて不揃いになることを確実に防止
できるのであり、しかも、前記各発光用半導体チップ及
び各金属線の全体に対して、樹脂コートを、当該各発光
用半導体チップ及び各金属線の腐食及び酸化等を防止で
きる状態のもとで確実に形成することができるのであ
る。
【0010】この場合において、樹脂液を、前記各発光
用半導体チップ及びこれに接続した各金属線の部分に対
して塗布するときの粘度が50cpを越えているときに
は、各発光用半導体チップの各発光素子部における輝度
のバラ付きが、樹脂液の塗布前よりも増大するのであ
り、また、前記樹脂液の粘度が15cp未満である場合
には、前記各発光用半導体チップ及びこれに接続した各
金属線の部分に対する膜厚さが薄くなり、その耐久性を
確保することができないのであった。
【0011】一方、前記樹脂コート用の樹脂液として、
一液性の加熱硬化型樹脂液を使用したことより、この樹
脂液を塗布したのち加熱するだけで良いから、樹脂コー
トを形成するための工程を大幅に簡単化できるのであ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を、実験例に従って説
明する。図において符号Aは、LEDアレイプリントヘ
ッドを示し、このLEDアレイプリントヘッドAは、前
記図6と同様に、基板1の上面に、上面に複数個の発光
素子部2aを一列状に形成した発光用半導体チップ2の
複数個を一列状に並べて搭載すると共に、該各発光用半
導体チップ2の各々に対する複数個の駆動用IC3を、
前記各発光用半導体チップ2の箇所ごとに搭載し、更
に、前記基板1の上面には、前記各駆動用IC3に対す
る配線回路パターン4を形成する一方、前記各発光用半
導体チップ2の各々における発光素子部2aと前記各駆
動用IC3との間を、細い金属線5によるワイヤーボン
ディングにて接続する一方、前記各駆動用ICと前記配
線回路パターン4との間を、細い金属線6によるワイヤ
ーボンディングにて接続すると言う構成になっている。
【0013】前記LEDアレイプリントヘッドAを、図
1に矢印で示すように、その長手方向に沿って適宜速度
Vで移送する途中において、当該LEDアレイプリント
ヘッドAにおいて各発光用半導体チップ2と各駆動用I
C3との間における各金属線5の部分に、内径d1
0.25mmにした第1ノズルBから樹脂液を散布する
と共に、前記LEDアレイプリントヘッドAにおいて各
駆動用IC3と配線回路パターン4との間における各金
属線6の部分に、内径d2 の第2ノズルCから樹脂液を
散布するのである(なお、この場合、LEDアレイプリ
ントヘッドAを移動することなく、両ノズルB,Cを、
LEDアレイプリントヘッドAの長手方向に沿って移動
するようにしても良い)。
【0014】そして、前記第1ノズルBから散布する樹
脂液として、例えば、東レ・ダウコーニング・シリコー
ン株式会社から商品名「半導体表面保護コーティング
材、JCR6162」として販売されているように、シ
リコン樹脂を主成分とする一液性の加熱硬化型樹脂液を
使用し、この樹脂液を、その25℃における粘度を20
cpにした状態で、前記第1ノズルBに3Kg/cm2
にて供給して、この第1ノズルBより、移送速度Vを1
20mm/秒にしたLEDアレイプリントヘッドAに対
して噴射することによって、前記各発光用半導体チップ
2、及びこれに接続する各金属線5の部分に対して塗布
する一方、前記各駆動用IC3、及びこの各駆動用IC
3と配線回路パターン4との間を接続する各金属線6の
部分にも、前記第2ノズルCより前記と同様にシリコン
樹脂を主成分とする一液性の加熱硬化型樹脂液を塗布し
たのち、適宜温度の加熱にして、前記樹脂液を硬化させ
ることによって、全体に対して樹脂コート7を形成し
た。
【0015】なお、前記各駆動用IC3と配線回路パタ
ーン4との間を接続する各金属線6の部分に対する樹脂
液の塗布は、前記各発光用半導体チップ2及びこれに接
続する各金属線5の部分に対する樹脂液の塗布により
も、適宜時間だけ遅らせを行うように、換言すると、前
記各発光用半導体チップ2及びこれに接続する各金属線
5の部分に対する樹脂液の塗布を、前記各駆動用IC3
と配線回路パターン4との間を接続する各金属線6の部
分に対する樹脂液の塗布よりも適宜時間だけ先行して行
うようにしても良い。
【0016】このように、前記各発光用半導体チップ
2、及びこれに接続する各金属線5の部分に対して塗布
する樹脂液の25℃における粘度を15〜50cpの低
粘度にしたことにより、この樹脂液は、前記各発光用半
導体チップ2のつなぎ目の部分において前記金属線5の
間隔ピッチが広くなっている部分では、図5に示すよう
に、当該樹脂液の表面が発光用半導体チップ2の先端面
2bに向かって発光用半導体チップ2の表面と略平行な
状態になる一方、各金属線5の間隔ピッチが狭い部分で
は、図4に示すように、金属線5の上端まで高く盛り上
がるものの、前記金属線5の部分から発光用半導体チッ
プ2の先端面2bに向かって急激に落ち込んで低くな
り、発光用半導体チップ2における発光素子部2aの部
分では、当該樹脂液の表面が、発光用半導体チップ2の
上面と略平行な状態になるから、樹脂コート7のうち発
光用半導体チップ2における発光素子部2aを被覆する
部分の膜厚さが、各発光用半導体チップ2の上面の部分
において、各発光用半導体チップ2の相互間におけるつ
なぎ目の部分よりも厚くなることを確実に防止でき、前
記各発光用半導体チップ2の各発光素子部2aにおける
輝度のバラ付きを、前記樹脂液の塗布前と塗布後との両
方について、約5%以内にすることができるのであっ
た。
【0017】しかも、前記各発光用半導体チップ2及び
各金属線5の全体に対して確実に樹脂コート7を形成す
ることができると共に、各発光用半導体チップ2の上面
における膜厚さを10ミクロンにすることができて、当
該各発光用半導体チップ2及び各金属線5の腐食及び酸
化等を確実に防止できるのであった。次に、本発明者達
は、前記各発光用半導体チップ2及びこれに接続した各
金属線5の部分に塗布する樹脂液おける粘度を種々代え
る実験を行ったところ、粘度を高くすると、前記各発光
用半導体チップ2及び各金属線5の部分を被覆する樹脂
コート7の膜厚さは厚くなり、耐久性の向上には有効で
あるが、その反面、前記粘度が50cpを越えると、前
記図6〜図9の場合において述べたように、当該樹脂コ
ート7のうち発光用半導体チップ2における各発光素子
部2aを被覆する部分の膜厚さは、各発光用半導体チッ
プ2における上面の部分では厚く、各発光用半導体チッ
プの相互間におけるつなぎ目の部分では薄くなると言う
ように不揃いになることにより、前記各発光用半導体チ
ップ2の各発光素子部2aにおける輝度のバラ付きが、
前記樹脂液の塗布前と塗布後との両方について、5%を
遙かにオーバーすると言う現象が認められた。
【0018】また、前記樹脂液の粘度が、15cp未満
である場合には、樹脂コート7のうち発光用半導体チッ
プ2における各発光素子部2aを被覆する部分の膜厚さ
は、各発光素子部2aの各々について等しくなり、前記
各発光用半導体チップ2の各発光素子部2aにおける輝
度のバラ付きを、前記樹脂液の塗布前と塗布後との両方
について、5%以内にすることができるのであったが、
その反面、各発光用半導体チップ2の上面における膜厚
さが10ミクロンよりも遙かに薄くなり、各発光用半導
体チップ2及び各金属線5に対する耐久性向上の効果が
低く、従って、前記各発光用半導体チップ2及び各金属
線5に対して塗布する樹脂液の粘度としては、各発光用
半導体チップ2の各発光素子部における輝度のバラ付き
を低くすることと、各発光用半導体チップ2及び各金属
線5における耐久性を確保することとの両方の観点か
ら、15〜50cpの範囲内にすべきであることが判っ
た。
【0019】なお、前記各駆動用IC3の部分に対して
塗布する樹脂液の粘度は、前記各発光用半導体チップ2
の部分に対して塗布する樹脂液の粘度と略等しくするこ
とが好ましいが、前記各発光用半導体チップ2及びこれ
に接続する各金属線5の部分に対する樹脂液の塗布を、
前記各駆動用IC3と配線回路パターン4との間を接続
する各金属線6の部分に対する樹脂液の塗布よりも適宜
時間だけ先行して行うようにすることにより、前記各駆
動用IC3の部分に対して塗布する樹脂液の粘度は、前
記各発光用半導体チップ2の部分に対して塗布する樹脂
液の粘度よりも高くしても良いのであった。
【0020】ところで、前記各発光用半導体チップ2に
おける各発光素子部2aにおける輝度には、当該発光素
子部2aを前記半導体チップ2の表面に形成する過程の
状態においてもバラ付きが存在するから、前記樹脂コー
ト7のうちこの各発光素子部2aを覆う部分における膜
厚さを、各発光素子部2aの各々について略等しくする
ようにしても、この樹脂コート7を透して発射される輝
度には、各発光素子部2を形成するときに起因するバラ
付きが必然的に存在することになる。
【0021】このように、各発光素子部2を形成すると
きに起因する輝度のバラ付きは、以下に述べる二つの方
法によって、簡単に修正することができる。すなわち、
第1の方法は、各発光用半導体チップ2の各発光素子部
2aにおける輝度を測定し、この測定の結果、輝度が低
い発光素子部2aの箇所には、これに被覆した前記樹脂
コート7の表面に、図3及び図4に二点鎖線で示すよう
に、同じくシリコン樹脂等のように透光性を有する樹脂
8を、図示しないノズルからの滴下等によって、部分的
に塗着する。
【0022】すると、この部分的に塗着した樹脂8が、
いわゆるレンズの働きをして、当該樹脂8に対応する発
光素子部2aにおける輝度をアップすることができるか
ら、各発光素子部2aを形成するときに起因する輝度の
バラ付きを小さくするように修正できるのである。ま
た、第2の方法は、発光素子部2aから樹脂コート7を
透して発射される光の輝度は、前記樹脂コート7の膜厚
さに比例するものであることに着目し、各発光用半導体
チップ2の部分に、前記樹脂コート7用の樹脂液を第1
ノズルBから塗布するに際して、前記LEDアレイプリ
ントヘッドAにおける矢印方向の移動速度を、輝度が低
い発光素子部2aが前記第1ノズルBへの箇所を通過す
るときにおいて遅くするか、第1ノズルBからの樹脂液
の噴出量を、前記輝度が低い発光素子部2aが当該第1
ノズルBへの箇所を通過するときにおいて多くすること
によって、輝度が低い発光素子部2aにおける樹脂コー
ト7の膜厚さを厚くするようにするのであり、これによ
っても、各発光素子部2を形成するときに起因する輝度
のバラ付きを小さくするように修正できるのである。
【0023】
【発明の効果】従って、本発明によると、LEDアレイ
プリントヘッドにおける各発光用半導体チップ及びこれ
に接続した各金属線の部分に対して、これらの保護用の
樹脂コートを形成することが、前記各発光用半導体チッ
プの各発光部における輝度のバラ付きを増大したり、コ
ストのアップを招来することがない状態で確実に行うこ
とができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による樹脂コートの形成方法を
示す斜視図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】図1のIII −III 視拡大断面図である。
【図4】図3のIV−IV視断面図である。
【図5】図3のV−V視断面図である。
【図6】LEDアレイプリントヘッドの平面図である。
【図7】図6のVII −VII 視拡大断面図である。
【図8】図7のVIII−VIII視断面図である。
【図9】図7のIX−IX視断面図である。
【符号の説明】
A LEDアレイプリントヘッド 1 基板 2 発光用半導体チップ 2a 発光素子部 2b 発光用半導体チップの先端面 3 駆動用IC 4 配線回路パターン 5 発光用半導体チップと駆動用ICとを
接続する金属線 6 駆動用ICと配線回路パターンとを接
続する金属線 7 樹脂コート B 第1ノズル C 第2ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/455 H01L 23/29 23/31 8617−4M H01L 23/30 F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に複数個の発光素子部を形成した発光
    用半導体チップを複数個一列状に並べて搭載すると共
    に、該各発光用半導体チップに対する複数個の駆動用I
    Cを搭載する一方、前記各発光用半導体チップの各々に
    おける発光部と前記各駆動用ICとの間を、細い金属線
    によるワイヤーボンディングにて接続して成るLEDア
    レイプリントヘッドにおいて、前記各発光用半導体チッ
    プ及び各金属線の部分を被覆する透光性樹脂コート用の
    樹脂液として一液性の加熱硬化型樹脂液を使用し、この
    樹脂液を、25℃における粘度を15〜50cpにし
    て、前記各発光用半導体チップ及び各金属線の部分に塗
    布することを特徴とするLEDアレイプリントヘッドに
    おける樹脂コートの形成方法。
JP27956391A 1991-10-25 1991-10-25 Ledアレイプリントヘツドにおける樹脂コートの形成方法 Pending JPH05121786A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27956391A JPH05121786A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 Ledアレイプリントヘツドにおける樹脂コートの形成方法
US07/959,652 US5475417A (en) 1991-10-25 1992-10-13 LED array printhead and method of adjusting light luminance of same
GB9221764A GB2262069B (en) 1991-10-25 1992-10-16 LED array printhead and method of making the same
DE19924235167 DE4235167C2 (de) 1991-10-25 1992-10-19 Druckkopf mit LED-Anordnung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR1019920019671A KR100230756B1 (ko) 1991-10-25 1992-10-24 발광다이오드배열 프린트헤드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27956391A JPH05121786A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 Ledアレイプリントヘツドにおける樹脂コートの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121786A true JPH05121786A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17612721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27956391A Pending JPH05121786A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 Ledアレイプリントヘツドにおける樹脂コートの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121786A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594260A (en) * 1993-09-03 1997-01-14 Rohm Co., Ltd. Photoelectric converter with photoelectric conversion devices mounted separately from wiring boards
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011249829A (ja) * 2011-07-20 2011-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光素子
JP2012089806A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体の製造方法及びベアチップ実装面発光体
JP2013115246A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Corp 発光素子アレイおよび発光素子ヘッド
JP2014036063A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594260A (en) * 1993-09-03 1997-01-14 Rohm Co., Ltd. Photoelectric converter with photoelectric conversion devices mounted separately from wiring boards
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4496774B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012089806A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体の製造方法及びベアチップ実装面発光体
JP2011249829A (ja) * 2011-07-20 2011-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光素子
JP2013115246A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Corp 発光素子アレイおよび発光素子ヘッド
JP2014036063A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100230756B1 (ko) 발광다이오드배열 프린트헤드
US7276740B2 (en) Submount for light emitting device
JPH05121786A (ja) Ledアレイプリントヘツドにおける樹脂コートの形成方法
JP2001332770A (ja) Ledチップの樹脂封止方法
US5162814A (en) Resin-coated thermal printer head
JP3197303B2 (ja) Ledアレイプリントヘッドの輝度修正方法
JP3485788B2 (ja) 発光ダイオードアレイ及び光プリントヘッド
JP2989343B2 (ja) Ledアレイプリントヘッドの製造方法
JPH02196476A (ja) Ledプリントヘッド
JPH0250854A (ja) Ledプリントヘッド
JPH0555633A (ja) 光学装置およびその製造方法
JPS6319358B2 (ja)
JPS6364916B2 (ja)
JP3236201B2 (ja) スクリーンマスク
KR0168981B1 (ko) 실리콘수지 도포방법
JPH08172220A (ja) Ledアレイヘッドの構造
JPH05327020A (ja) プリント配線板
JP2000135808A (ja) サーマルヘッド
JP2645235B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH01312864A (ja) モールドタイプのフラットパッケージ
JPH05235191A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその実装方法
US20040097094A1 (en) Package of semiconductor device and its manufacturing method
JPH03124457A (ja) 印字ヘッドの製造方法
JPS63299397A (ja) 半導体集積回路の実装基板
JPH1050916A (ja) 複合リードフレーム