JPH05117271A - 1−カルバセフアロスポリン6員環のための閉環法 - Google Patents

1−カルバセフアロスポリン6員環のための閉環法

Info

Publication number
JPH05117271A
JPH05117271A JP4104359A JP10435992A JPH05117271A JP H05117271 A JPH05117271 A JP H05117271A JP 4104359 A JP4104359 A JP 4104359A JP 10435992 A JP10435992 A JP 10435992A JP H05117271 A JPH05117271 A JP H05117271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
lithium
potassium
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4104359A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert J Ternansky
ロバート・ジヨン・ターナンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH05117271A publication Critical patent/JPH05117271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/02Preparation
    • C07D463/04Preparation by forming the ring or condensed ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 3−保護されたアミノ−4−(1−プロピレ
ンオキシド)−メチル(保護されたカルボキシ)−アゼチ
ジン−2−オンを強塩基と接触させて2−ヒドロキシセ
ファムを得、次いでこの2−ヒドロキシセファムを脱水
することからなる、式: 【化1】 で示される7−保護されたアミノ−4−保護されたカル
ボキシ−1−カルバセファロスポリンの製造方法が提供
される。 【効果】 本発明の方法により、所望の1−カルバセフ
ァロスポリンを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1−カルバ(1−デチ
ア)−3−セフェム−4−カルボン酸およびその誘導体
の製造法、さらに具体的には3−保護されたアミノ−4
−アルケニルアゼチジノンおよび中間体からの1−カル
バ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボン酸6員環
の閉環法に関する。
【0002】
【従来の技術】1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム
−4−カルボン酸(これ以降は1−カルバセファロスポ
リンもしくはカルバセフと称する)は、以下の式:
【化9】 で表される4,6−二環系を有する。この式において
は、セフェムの命名法に従い用いられる慣用の番号付与
系を簡便のために用いる。
【0003】1−カルバセファロスポリン化合物は、合
成における重要な目標を提供する。1−カルバセファロ
スポリンは、例えば微生物の代謝物などの天然源からは
これまでは得られていない。従って、これらの将来有望
な化合物の全合成法、特に大量生産に適合させ得る方法
が非常に望まれている。1−カルバセファロスポリンの
全合成のためのより注目すべきアプローチの1つは、Ev
ansら(米国特許番号4,665,171)により記載され
ている非対称経路である。
【0004】適当に誘導化された4−アリル(および置
換されたアリル)基を有するシス−キラルアゼチジノン
へのもう1つの経路は、Blaszczak(米国特許番号4,7
71,134)により提供されている。Blaszczak法で
は、出発物質として4−(置換されたセレニル)アゼチジ
ノンを使用し、これを遊離ラジカルの条件下で(2−置
換されたもしくは置換されていないアリル)スズ剤を用
いて4−アリル(および置換されたアリル)アゼチジノン
に変換する。1−カルバセファロスポラン酸およびその
C−3置換メチル誘導体の製造は、Christensenら(米国
特許番号4,226,866)により広範囲に教示されて
いる。Hirataらは、英国特許出願番号2041923に
おいて3−ハロおよび3−H 1−カルバセファロスポ
リンの製造方法を教示しており、またHatanakaらは、Te
trahedron Letters, Vol. 24, No. 44,pp. 4837-4838 (1
983)において3−ヒドロキシ−(+/−)−1−カルバセ
ファロスポリンの製造方法を教示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、3−保護さ
れたアミノ−4−(1−プロピレンオキシド)−1−メチ
ル(保護されたカルボキシ)−アゼチジン−2−オン化合
物を強塩基と接触させて、その後に得られた生成物を脱
水して7−保護されたアミノ−4−保護されたカルボキ
シ−1−カルバセファロスポリンを得る工程を含む1−
カルバセファロスポリンの製造方法に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の式(IV)
で示される化合物:
【化10】 [式中、Rは保護されたアミノ基であり、R1はカルボキ
シ保護基である]を製造する方法であって、以下の式(I
I)で示される化合物:
【化11】 を強塩基と、実質的に無水の条件下に不活性有機溶媒の
存在下で以下の式(III)で示される化合物:
【化12】 を形成させるに十分な時間および温度で反応させて、そ
の後に式(III)の化合物を脱水して式(IV)の化合物を得
ることにより製造するための方法を提供する。
【0007】上記の方法において、「保護されたアミノ
基」の語は、化合物上の他の官能基を反応させる際にア
ミノ官能性をブロックまたは保護するために通常用いら
れる基で置換されているアミノ基を意味する。この様な
アミノ保護基の例には、ホルミル基、トリチル基、フタ
ルイミド基、トリクロロアセチル基、クロロアセチル、
ブロモアセチルおよびヨードアセチル、フェノキシアセ
チルおよびフェニルアセチル基、ウレタン型のブロック
基、例えばベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカ
ルボニル、4−フェニルベンジルオキシカルボニル、2
−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベン
ジルオキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシカ
ルボニル、4−クロロ−ベンジルオキシカルボニル、3
−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジ
ルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシ
カルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、3
−ブロモ−ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、4−シアノベンジルオキシカル
ボニル、2−(4−キセニル)イソ−プロポキシカルボニ
ル、1,1−ジフェニルエタ−1−イルオキシカルボニ
ル、1,1−ジフェニル−プロパ−1−イルオキシカル
ボニル、2−フェニルプロパ−2−イルオキシカルボニ
ル、2−(p−トルイル)プロパ−2−イルオキシカルボ
ニル、シクロペンチルオキシカルボニル、1−メチルシ
クロペンチルオキシカルボニル、1−メチルシクロヘキ
シルオキシカルボニル、2−メチルシクロヘキシルオキ
シカルボニル、2−(4−トルイルスルホニル)エトキシ
カルボニル、2−(メチルスルホニル)エトキシカルボニ
ル、2−(トリフェニルホスフィノ)エトキシカルボニ
ル、9−フルオレニルメトキシカルボニル("FMO
C")、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、ア
リルオキシカルボニル、1−(トリメチルシリルメチル)
プロパ−1−エニルオキシカルボニル、5−ベンズイソ
キサリルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジル
オキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル、2−エチニル−2−プロポキシカルボニル、シ
クロプロピルメトキシカルボニル、4−(デシクロオキ
シ)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカ
ルボニル、1−ピペリジルオキシカルボニル等;ベンゾ
イルメチルスルホニル基、2−(ニトロ)フェニルスルフ
ェニル基、酸化ジフェニルホスフィン基等のアミノ保護
基が含まれる。誘導体化されたアミノ基が分子の他の部
位における以降の反応の条件に対して安定であって、分
子の残りの部分を破壊することなく適当な時点で除去す
ることができる限りは、用いられるアミノ保護基の種類
は限定されない。好ましいアミノ保護基は、t−ブトキ
シカルボニルおよびフェノキシアセチル基である。セフ
ァロスポリン、ペニシリンおよびペプチドの技術分野で
用いられる同様のアミノ保護基もまた上記の用語に包含
される。上記の用語により表される基の例はさらにJ.W.
Barton, "Protective Groups in Organic Chemistry",
J.G.W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, N.Y.,
1973, Chapter 2およびT.W.Greene, "Protective Group
s in OrganicSynthesis", John Wiley and Sons, New Y
ork, N.Y., 1981, Chapter 7に記載されている。
【0008】本明細書中で使用される「カルボキシ保護
基」の語は、化合物の他の官能基上で反応が行われてい
る際にカルボン酸基をブロックまたは保護するために通
常用いられる基のいずれかを意味する。このようなカル
ボン酸保護基の例として、4−ニトロベンジル、4−メ
トキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−
ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジ
ル、2,4,6−トリメチルベンジル、ペンタメチルベン
ジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンズヒド
リル、4,4'−ジメトキシベンズヒドリル、2,2',4,
4'−テトラメトキシベンズヒドリル、t−ブチル、t
−アミル、トリチル、4−メトキシトリチル、4,4'−
ジメトキシトリチル、4,4',4''−トリメトキシトリ
チル、2−フェニルプロパ−2−イル、トリメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル、フェナシル、2,2,2
−トリクロロエチル、b−(トリメチルシリル)エチル、
b−[ジ(n−ブチル)メチルシリル]エチル、p−トルエ
ンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエ
チル、アリル、シナミル、1−(トリメチルシリルメチ
ル)プロパ−1−エン−3−イル等の基が挙げられる。
誘導体化されたカルボン酸が、分子の他の位置における
後の反応条件に対して安定であり、分子の残りの部分を
破壊することなく適当な時点で除去される限りは、用い
られるカルボキシ保護基の種類は限定されない。特に、
強力な求核性塩基にカルボキシ保護分子をさらさないこ
とが重要である。これらの基の例としてはさらに、E. H
aslam, "Protective Groups in Organic Chemistry",
J.G.W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, N.Y.,
1973, Chapter 5, およびT.W. Greene, "Protective Gr
oups in Organic Synthesis", John Wiley and Sons, N
ew York, N.Y., 1981, Chapter 5に記載されている。
【0009】「実質的に無水の条件下で」とは、実質的に
水が存在しない反応条件を表す。わずかな量の水は許容
されるが、好ましい条件は無水である。
【0010】不活性な非プロトン性有機溶媒には、テト
ラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルプロ
ピレン尿素、塩化メチレン、クロロホルム、N,N−ジ
メチルホルムアミド、メチルアルコール、トルエン、ジ
−もしくはトリクロロエテン、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロピラン、
ジオキサン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、ジメ
トキシエタンおよびそれらの混合物が含まれる。
【0011】強塩基の語には、pKa値(コンジュゲート
酸の)が約15以上である塩基が含まれる。このような
塩基には、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、リ
チウムジイソプロピルアミド、コリン、クライゼンのア
ルカリ、リチウムアミド、リチウムジエチルアミド、リ
チウムエトキシド、水素化リチウム、窒化リチウム、ナ
フタレンナトリウム、フェニルリチウム、フェニルカリ
ウム、フェニルナトリウム、カリウムアミド、カリウム
t−ブトキシド、カリウムエトキシド、水素化カリウ
ム、水酸化カリウム、カリウム−2−メチル−2−ブト
キシド、ナトリウムアミド、ナトリウムエトキシド、水
素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムt−ブ
トキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウム−2−メ
チル−2−ブトキシド、ナトリウムメチルスルフィニル
メチド(ジムシルナトリウム)、水酸化テトラエチルアン
モニウム、トリトンb、トリチルリチウム、トリチルカ
リウムおよびトリチルナトリウムが含まれる。これらの
塩基およびそれらの情報については、Ford, Gordon, "T
he Chemist's Companion", pp. 67-80, John Wily andS
ons, New York, NY (1972)に記載されているだろう。
【0012】本発明の方法の1つの態様は以下の反応式
で示される:
【化13】
【0013】式(I)で示される出発物質は、本明細書の
一部を構成するHallら(米国特許出願番号07/410,
173、米国特許4,992,545)により開示された
方法、または実施例に示す方法に従って製造することが
できる。
【0014】アゼチジノン(I)をアルキル化して式(IA)
の化合物を得る。アゼチジノンを水酸化ベンジルトリメ
チルアンモニウム等の塩基およびt−ブチルブロモアセ
テート等のアルキル化剤と反応させることによりアルキ
ル化を行い得る。混合物を約0℃で撹拌し、次いで約1
2時間室温まで暖める。アルキル化の他の方法には、Ma
rch, Advanced Organic Chemistry, 3rd Ed., pages 42
2-424 (1985)に記載の方法が含まれる。
【0015】次いで、アルキル化されたアゼチジノン(I
A)をエポキシド化して式(II)の化合物を得る。ベンゼン
溶液中のアルキル化されたアゼチジノンをM−クロロペ
ルオキシ安息香酸と反応させることによりエポキシド化
を行い得る。アルキル化されたアゼチジノンのアルケン
部分のエポキシド化の他の方法、例えばMarch referenc
e, pages 733および735-736に記載されている方法を用
いてもよい。
【0016】次いで、エポキシド化されたアゼチジノン
を上記に掲げたような強塩基と混合する。混合は、約−
78℃から0℃までのような低温で、好ましくは約0℃
で行い、混合物を撹拌し、暖めて、式(III)の化合物を
得る。塩基は、約2.0から2.5モル当量の間の量とす
べきである。好ましい塩基はリチウムジイソプロピルア
ミドであり、約2.1モル当量が好ましい。
【0017】次いで、式(III)の化合物を脱水して式(I
V)の3−セフェム化合物を得る。この脱水は、好ましく
は化合物を約1から2モル当量のハロゲン化剤と反応さ
せて2−ヒドロキシセファム(III)を2位でハロゲン化
することにより始める。
【0018】ハロゲン化剤という語は、利用可能なハロ
ゲンを有する化合物、または言い換えればハロゲンを提
供する化合物と定義される。このような化合物の例とし
ては、SbF5、F2、IF5、BrF3、SF4、Cl2、HO
Cl、(CH2CO)2NCl、N−クロロスクシンアミド、
Me3COCl、NO2Cl、SO2Cl2、Br2、1,3−ジ
ブロモヒダントイン、N,N−ジブロモベンゼン−スル
ホンアミド、HOBr、N−ブロモスクシンアミド、C4
82Br2、ICI、IBR、I2、N−ヨードスクシンア
ミドおよび1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダント
インが挙げられる。
【0019】ハロゲン化の好ましい方法は、2−ヒドロ
キシセファムを約1から2モル当量のトリフェニルホス
フィンおよび約1から2モル当量のヨウ素と不活性有機
溶媒中で反応させ、混合物を撹拌しながら出発物質が存
在しなくなるまで約80℃で加熱して、2−ヨードセフ
ァム(IIIA)を得ることからなる。
【0020】次いで、2−ヨードセファム(IIIA)を第
一、第二もしくは第三アミン塩基等の塩基と混合する。
この塩基には、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプ
ロピルエチルアミンおよびDBU(1,8−ジアジドビシ
クロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン)が含まれるであ
ろう。好ましいものは、約1モル当量のDBUである。
DBUをさらに加え、撹拌を続けて式(IV)の化合物の生
成を容易にすることもできる。
【0021】さらに式(II)で示される中間体が本発明に
より提供される。以下の実施例は本発明をさらに例示す
るために挙げるものであり、いかなる意味においても本
発明の範囲を限定しようとするものではない。本明細書
中で以下の省略形を用いる: NMR=核磁気共鳴スペクトル; IR=赤外スペクトル; UV=紫外スペクトル; MS=質量スペクトル; OR=旋光度。
【0022】
【実施例】製造例1 (3S,4S)−3−フェノキシアセトアミド
−4−(プロパ−2−エン)−4−フェニルスルホニル−
1−t−ブチルジメチルシリル−2−アゼチジノン
【化14】 n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、49ml、7
9.1ミリモル)をテトラヒドロフラン(100ml)中の化
合物(15.0g、31.6ミリモル)の溶液に−78℃
で加えた。塩基を加えている間に反応物は暗赤色に変化
した。25分後、臭化アリル(4.21g、34.8ミリモ
ル、3.01ml、塩基性Al23で濾過)を加え、温度を
−45℃まで上昇させ、1.5時間撹拌し続けた。反応
物をEtOAc中に注ぎ、1N HClおよび食塩水で各々
1回ずつ洗浄し、Na2SO4で乾燥して濃縮した。粗生
成物をシリカゲルのフラッシュ・クロマトグラフィー
(10%EtOAc/トルエンから15%EtOAc)により
精製して、化合物(9.67g、59%)を得た。 融点:94〜96.5℃。1 H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.60(d,J=
6Hz,2H)、7.78−7.58(m,3H)、7.26−
6.94(m,3H)、7.10(d,J=12Hz,1H)、6.
64(d,J=9Hz,2H)、6.26(d,J=12Hz,1
H)、5.80−5.64(m,1H)、5.31−5.24(m,
1H)、4.95−4.86(m,1H)、4.36(ABq,J
=15Hz,2H)、3.22−3.10(m,1H)、2.14
−2.06(m,1H)、1.11(s,9H)、0.48(s,3
H)、0.44(s,3H)。 IR(CHCl3):2970、2940、1770、16
98、1519、1495、1310、1155cm-1。 MS(FD): m/e 515(M+1)。 UV(EtOH):274nm(ε=1650)、267nm(ε
=1930)、217nm(ε=15100)。 [α]25 365:+90.04°(c=0.01144、MeO
H)。
【0023】製造例2 (3S,4S)−3−フェノキシ
アセトアミド−4−(プロパ−2−エン)−4−フェニル
スルホニル−2−アゼチジノン
【化15】 テトラヒドロフラン(175ml)中の化合物(6.74
g、13.1ミリモル)の溶液を1N HCl(100ml)で
処理して室温で一晩撹拌した。反応物をCH2Cl2中に
注ぎ、水および食塩水の各々で1回ずつ洗浄し、Na2
4で乾燥して濃縮した。Et2O中でトリチュレートす
ることにより粗生成物を精製し、化合物(4.02g、
76%)を白色の固体として得た。 融点:165〜168℃(分解)。 H NMR(300MHz,CDCl3+3滴 DMSO−
d6):δ8.94(s,1H)、7.98−7.50(m,6H)、
7.19−6.72(m,5H)、5.87−5.71(m,1
H)、5.61(d,J=9.85Hz,1H)、5.12(d,J
=10.23Hz,1H)、4.99(d,J=17.74Hz,
1H)、4.39(s,2H)、2.70−2.63(m,1H)、
2.48−2.40(m,1H)。 IR(KBr):3306.4、3184.9、3123.
1、1776.7、1667.7、1540.4、149
6.9、1324.3、1229.8、1150.7cm-1。 MS(FAB):m/e 400(M+)、258(M+ −14
2)。 UV(EtOH):267.8nm(ε=2338.50)、2
17.4nm(ε=17934.94)、202.4nm(ε=2
0144.33)。 [α]25 365:+176.00°(c=0.00500、DM
SO)。
【0024】製造例3 (3S,4R)−3−フェノキシ
アセトアミド−4−(プロパ−2−エン)−2−アゼチジ
ノン
【化16】 テトラヒドロフラン(50ml)中の化合物(2.81g、
7.02ミリモル)の溶液を0℃でリチウムトリ−t−ブ
トキシアルミノヒドリド(3.97g、15.4ミリモル)
を用いて処理し、30分間撹拌した。氷浴を除去して撹
拌をさらに1.5時間続けた。反応物をEtOAcに注
ぎ、1N HClで2回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO
4で乾燥して濃縮した。粗生成物をEt2OおよびEtOA
cの1:1混合物でトリチュレートすることにより生成
して化合物(423mg)を得た。濾液をさらにシリカゲ
ルのフラッシュ・クロマトグラフィー(20%ヘキサン/
EtOAc)により精製して、化合物(501mg)を白色
固体(924mg、50%)として得た。 融点:142〜144℃。1 H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.38−6.8
9(m,6H)、6.10(s,1H)、5.79−5.64(m,1
H)、5.41−5.33(m,1H)、5.17−5.04(m,
2H)、4.54(s,2H)、4.00−3.92(m,1H)、
2.39−2.28(m,1H)、2.18−2.04(m,1
H)。 IR(CHCl3):3023、1773、1688、16
00、1524、1496、1237cm-1。 MS(FD):m/e 260(M+)。 UV(EtOH):275nm(ε=1180)、269nm(ε
=1430)。 [α]25 365 :+263.97°(c=0.01038、DM
SO)。
【0025】実施例1 (3S,4R)−3−フェノキシ
アセトアミド−4−(プロパ−2−エン)−1−t−ブチ
ルアセテート−2−アゼチジノン
【化17】 水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(790mg、4.
73ミリモル、MeOH中40%溶液2.15ml)を、ジ
メチルホルムアミド(30ml、特別に乾燥していないフ
ラスコ)中の化合物(1.12g、4.30ミリモル)およ
びt−ブチルブロモアセテート(1.05g、5.38ミリ
モル、0.87ml)の溶液に0℃で加え、一晩撹拌し、浴
を室温まで暖めた。反応物をEtOAcに注ぎ、1N H
Clで1回、水で3回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4
で乾燥して濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルの
フラッシュ・クロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキ
サン)により精製して化合物(1.45g、90%)を透
明な淡黄色の油状物として得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.33−6.8
9(m,5H)、7.21(d,J=9Hz,1H)、5.80−
5.65(m,1H)、5.41(dd,J=9Hz,1H,9H
z)、5.13−5.06(m,2H)、4.50(s,2H)、4.
16−4.10(m,1H)、3.90(ABq,J=18Hz,
2H)、2.30−2.26(m,2H)、1.45(s,9H)。 IR(FILM):2979.4、1763.2、174
1、1685、1532.6、1496、1368.7、
1230.7、1155.5cm-1。 MS(FAB):m/e 375(M+1)、319(M+1
−57)。 HRMS(FAB):m/e (M+1) 計算値375.19
19、実測値375.1909。 UV(EtOH):275.8nm(ε=1122.7)、26
9.0nm(ε=1356.7)、201.6nm(ε=1501
1.7)。 [α]25 365:+63.00°(c=0.0100、DMS
O)。
【0026】実施例2 (3S,4R)−3−フェノキシ
アセトアミド−4−(2,3−エポキシプロパン)−1−
t−ブチルアセテート−2−アゼチジノン
【化18】 ベンゼン(80ml、特別に乾燥していないフラスコ)中の
化合物(2.35g、6.27ミリモル)の溶液をm−ク
ロロペルオキシ安息香酸(60mlベンゼン中50%試薬
を3.25g、9.41ミリモル、使用直前にNa2SO4
乾燥)で処理して2時間還流した。反応物を冷却し、Et
OAcで希釈し、0.1Nチオ硫酸ナトリウム、飽和Na
HCO3および食塩水で1回ずつ洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルのフラ
ッシュ・クロマトグラフィー(45%ヘキサン/EtOA
c)により精製して化合物(2.10g、86%)を透明な
油状物として得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.70−7.5
0(m,1H)、7.38−6.90(m,5H)、5.46−5.
38(m,1H)、4.54(s,2H)、4.36−3.76(m,
3H)、2.95−2.86(m,1H)、2.80−2.71
(m,1H)、2.55−2.39(m,1H)、2.18−1.7
0(m,2H)、1.47(s,9H)。 IR(CHCl3):3419、2984、1765、17
38、1690、1236、1225cm-1。 MS(El):m/e 391(M+1)。 HRMS(FAB):m/e (M+1)計算値391.186
9、実測値391.1879。 UV(EtOH):275nm(ε=1050)、268nm(ε
=1260)。 [α]25 365:+65.30°(c=0.00536、DMS
O)。
【0027】実施例3 t−ブチル(6R,7S)−7−
(フェノキシアセトアミド)−1−カルバ−1−デチア−
2−ヒドロキシセファム−4−カルボキシレート(2)
【化19】 テトラヒドロフラン(30ml)中の化合物(2.10g、
5.38ミリモル)の溶液をリチウムビス(トリメチルシ
リル)アミド(テトラヒドロフラン中の1M溶液10.8m
l、10.8ミリモル)を用いて0℃で処理し、45分間
撹拌した。氷浴を除去し、さらに2.75時間撹拌を続
けて沈殿物を生成させた。反応物をEtOAcに注ぎ、1
N HClおよび食塩水で各々1回ずつ洗浄し、Na2SO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲル
のフラッシュ・クロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘ
キサンから85%EtOAc)により精製して化合物(4
30mg、20%)を綿毛状の白色固体として得た。 融点:175〜177℃。1 H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.61(d,J=
7.1Hz,1H)、7.32−6.88(m,5H)、5.24
(dd,J=6.7Hz,1H,6.1Hz)、4.50(s,2H)、
3.92−3.82(m,1H)、3.79−3.69(m,2
H)、2.10−1.99(m,3H)、1.82−1.72(m,
1H)、1.49(s,9H)、1.23−1.15(m,1H)。 IR(KBr):3372、3238、2984、175
7、1721、1676、1523、1400、127
0、1246、1159cm-1。 MS(FD):m/e 390(M+)、333(M+ −5
7)。 UV(EtOH):275nm(ε=1180)、269nm(ε
=1420)。 [α]25 365:+325.49°(c=0.00510、DM
SO)。
【0028】実施例4 t−ブチル(6R,7S)−7−
(フェノキシアセトアミド)−1−カルバ−(1−デチア)
−2−ヨードセファム−4−カルボキシレート
【化20】 丸底フラスコ(100ml)中で、出発物質の化合物(2
60mg、0.666ミリモル)およびトリフェニルホスフ
ィン(192mg、0.732ミリモル)をトルエン(15m
l)、ピリジン(60μl、0.732ミリモル)およびヨウ
素(338mg、1.33ミリモル)と混合して80℃まで
加熱した。混合物を約2時間撹拌した。混合物をEtO
Acに注ぎ、1N HClで1回、0.1Nチオ硫酸ナトリ
ウムで2回、食塩水で1回洗浄した。混合物をNa2SO
4で乾燥し、濾過して真空下で濃縮した。生成物をシリ
カゲルのフラッシュ・クロマトグラフィー(1:1EtO
Ac/ヘキサン)により精製して標記生成物(86mg、26
%)を得た。
【0029】実施例5 t−ブチル(6R,7S)−7−
(フェノキシアセトアミド)−1−カルバ−(1−デチア)
−4−カルボキシレート
【化21】 出発物質(1)(134mg、0.268ミリモル)およびC
2Cl2(5ml)の溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−ウンデカ−7−エン(DBU)の1当量(40μl、
0.268ミリモル)を加え、室温で2時間撹拌した。さ
らに2当量のDBUを加え、48時間連続的に撹拌し
た。混合物をEtOAcに注ぎ、1N HCl、そして食塩
水で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過して真空下
で濃縮した。生成物をシリカゲルのフラッシュ・クロマ
トグラフィー(7%EtOAc/CH2Cl2で溶離)により精
製して70/30 Δ3/Δ2混合物(60mg)を得た。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(IV)で示される化合物: 【化1】 [式中、Rは保護されたアミノ基であり、R1はカルボキ
    シ保護基である]を製造するための方法であって、以下
    の式(II)で示される化合物: 【化2】 を実質的に無水の条件下に不活性有機溶媒の存在下で以
    下の式(III)で示される化合物: 【化3】 を形成させるに十分な時間および温度で強塩基と反応さ
    せて、その後に式(III)の化合物を脱水して式(IV)の化
    合物を得る工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 該強塩基がリチウムビス(トリ−メチル
    シリル)アミド、リチウムジイソプロピルアミド、コリ
    ン、クライゼンのアルカリ、リチウムアミド、リチウム
    ジエチルアミド、リチウムエトキシド、水素化リチウ
    ム、窒化リチウム、ナフタレンナトリウム、フェニルリ
    チウム、フェニルカリウム、フェニルナトリウム、カリ
    ウムアミド、カリウムt−ブトキシド、カリウムエトキ
    シド、水素化カリウム、水酸化カリウム、カリウム−2
    −メチル−2−ブトキシド、ナトリウムアミド、ナトリ
    ウムエトキシド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウ
    ム、ナトリウムメトキシド、ナトリウム−2−メチル−
    2−ブトキシド、ナトリウムメチルスルフィニルメチド
    (ジムシルナトリウム)、水酸化テトラエチルアンモニウ
    ム、トリトンb、トリチルリチウム、トリチルカリウム
    およびトリチルナトリウムからなる群から選択される請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該強塩基がリチウムジイソプロピルアミ
    ドである請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(III)の化合物をハロゲン化剤と接触
    させ、該混合物を加熱し、その後に該混合物を第一、第
    二または第三アミン塩基等の塩基と接触させることによ
    り脱水工程を行う請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該塩基がDBUである請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 以下の式で示される化合物: 【化4】 [式中、Rは保護されたアミノ基であり、R1はカルボキ
    シ保護基である]を製造するための方法であって、以下
    の式(II)で示される化合物: 【化5】 を以下の式(III)で示される化合物: 【化6】 を形成させるに十分な時間および温度でリチウムビス
    (トリ−メチルシリル)アミド、リチウムジイソプロピル
    アミド、コリン、クライゼンのアルカリ、リチウムアミ
    ド、リチウムジエチルアミド、リチウムエトキシド、水
    素化リチウム、窒化リチウム、ナフタレンナトリウム、
    フェニルリチウム、フェニルカリウム、フェニルナトリ
    ウム、カリウムアミド、カリウムt−ブトキシド、カリ
    ウムエトキシド、水素化カリウム、水酸化カリウム、カ
    リウム−2−メチル−2−ブトキシド、ナトリウムアミ
    ド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水酸化
    ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウム−2−
    メチル−2−ブトキシド、ナトリウムメチルスルフィニ
    ルメチド(ジムシルナトリウム)、水酸化テトラエチルア
    ンモニウム、トリトンb、トリチルリチウム、トリチル
    カリウムおよびトリチルナトリウムからなる群から選択
    される強塩基と反応させ、その後に式(III)の化合物を
    脱水して式(IV)の化合物を得る工程を含み、該脱水工程
    が、式(III)の化合物をハロゲン化剤と接触させて、以
    下の式で示される化合物: 【化7】 [式中、Xはハロゲンである]を形成させ、その後に式(I
    IIB)の化合物を第一、第二または第三アミン塩基等の
    塩基と接触させることからなる方法。
  7. 【請求項7】 強塩基がリチウムジイソプロピルアミド
    である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 該ハロゲン化剤がヨウ素であってトリフ
    ェニルホスフィンの存在下に存在する請求項7に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 該塩基がDBUである請求項8に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 以下の式(II)で示される化合物: 【化8】 [式中、Rは保護されたアミノ基であり、R1はカルボキ
    シ保護基である]。
  11. 【請求項11】 Rがフェノキシアセトアミドであり、
    1が第三ブチルである請求項10に記載の化合物。
JP4104359A 1991-04-25 1992-04-23 1−カルバセフアロスポリン6員環のための閉環法 Withdrawn JPH05117271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US691257 1985-01-14
US07/691,257 US5089610A (en) 1991-04-25 1991-04-25 Ring-closure method for 1-carbacephalosporin six-membered ring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117271A true JPH05117271A (ja) 1993-05-14

Family

ID=24775786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104359A Withdrawn JPH05117271A (ja) 1991-04-25 1992-04-23 1−カルバセフアロスポリン6員環のための閉環法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5089610A (ja)
EP (1) EP0511001A3 (ja)
JP (1) JPH05117271A (ja)
BR (1) BR9201522A (ja)
CA (1) CA2066493A1 (ja)
HU (1) HUT61764A (ja)
IE (1) IE921337A1 (ja)
IL (1) IL101619A0 (ja)
MX (1) MX9201828A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272265A (en) * 1990-02-12 1993-12-21 Eli Lilly And Company 3-(substituted or unsubstituted) thiazolo-1-carba (1-dethia)cephems
CN103130708B (zh) * 2011-12-01 2016-08-10 上海药明康德新药开发有限公司 一种n-叔丁氧羰基-4-硝基哌啶的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665171A (en) * 1985-07-17 1987-05-12 Harvard University Process and intermediates for β-lactam antibiotics
US4983732A (en) * 1987-07-31 1991-01-08 Eli Lilly And Company Method of deprotection of 3-amino azetidinones
US4983597A (en) * 1989-08-31 1991-01-08 Merck & Co., Inc. Beta-lactams as anticholesterolemic agents
US4992545A (en) * 1989-09-20 1991-02-12 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted azetidinones

Also Published As

Publication number Publication date
BR9201522A (pt) 1992-12-01
EP0511001A2 (en) 1992-10-28
HUT61764A (en) 1993-03-01
HU9201332D0 (en) 1992-07-28
CA2066493A1 (en) 1992-10-26
EP0511001A3 (en) 1993-03-24
IL101619A0 (en) 1992-12-30
IE921337A1 (en) 1992-11-04
MX9201828A (es) 1992-10-01
US5089610A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1136132A (en) Cyclization to form cephem ring and intermediates therefor
JPH0586023A (ja) ベータラクタム抗生物質中間体
US4081440A (en) Sulfinyl halides and their preparation from penicillin sulfoxides
CA1099715A (en) 1-oxadethiacepham compounds
US4060688A (en) Cephalosporin intermediates
JPH05117271A (ja) 1−カルバセフアロスポリン6員環のための閉環法
US4024152A (en) 4-Dithio-3-imido-azetidin-2-ones
JPS6143357B2 (ja)
US5116972A (en) 4-(2,3 epoxypropane)azetidinones
JPH06100532A (ja) 3−置換−2−アゼチジノンの製造方法
JPS63188662A (ja) 新規なβ−ラクタム誘導体の製造方法
PL114624B1 (en) Process for preparing novel cephem derivatives
US4992545A (en) Process for preparing 4-substituted azetidinones
US5843939A (en) Derivatives of 3-bromo- and 3,3-dibromo-4-oxo-1-azetidines, processes for the preparation thereof and their use
Tanaka et al. Transformation of Penicillins into 3-Substituted. DELTA. 3-Cephems through Addition/Cyclization of Allenecarboxylates.
US4939249A (en) Process for 1-carba(dethia) cephalosporins
KR810000716B1 (ko) 1-옥사데티아 세팜 화합물의 제조방법
DK167872B1 (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2-chlorsulfinylazetidin-4-on-forbindelser
US5037975A (en) Cephalosporin free radical compounds
JPH05239020A (ja) 3−[(r)−1−(置換オキシカルボニルオキシ)エチル−4−置換−2−アゼチジノンの製造法
CS207653B2 (en) Method of preparation of thehalogenated 2-oxoazetidines
DE2656144C2 (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Acyloxymethyl-2-cephemverbindungen
JPH0466584A (ja) 7―アミノ―3―クロロメチル―△↑3―セフェム―4―カルボン酸エステル類の製造法
JPH0565291A (ja) (3S、4R)−3−[1(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル−4−[1−オキソ−3−チオールアニルチオ(チオカルボニル)チオアゼチジン−2−オンおよびこれらのための中間体の改良された製造方法
Shakya Studies on alpha, alpha-disubstituted bicyclic beta-lactams.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706