JPH05112010A - 印字用ヘツドノズル - Google Patents

印字用ヘツドノズル

Info

Publication number
JPH05112010A
JPH05112010A JP27757191A JP27757191A JPH05112010A JP H05112010 A JPH05112010 A JP H05112010A JP 27757191 A JP27757191 A JP 27757191A JP 27757191 A JP27757191 A JP 27757191A JP H05112010 A JPH05112010 A JP H05112010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heater board
top plate
positioning
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27757191A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ichikawa
文雄 市川
Takeshi Origasa
剛 折笠
Takashi Oba
孝 大庭
Yasunaga Satoi
庸修 里井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27757191A priority Critical patent/JPH05112010A/ja
Priority to US07/785,508 priority patent/US5243755A/en
Priority to EP91118613A priority patent/EP0483843B1/en
Priority to EP97107385A priority patent/EP0791462A3/en
Priority to DE69129966T priority patent/DE69129966T2/de
Priority to AT91118613T priority patent/ATE169565T1/de
Publication of JPH05112010A publication Critical patent/JPH05112010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、印字用ヘツドノズルにおいて、
ヒータボードと天板部材とを正確に位置合わせして、吐
出穴からのインクの吐出動作を確実に実行させることの
出来ることを最も主要な特徴とする。 【構成】 この発明に係わる印字用ヘツドノズル100
は、インクを加熱する複数のヒータ112を上面に備
え、これらヒータ112の中の特定の一つのヒータ11
2cがマーク82により識別されるようになされたヒー
タボード102と、ヒータ112により加熱されたイン
クが吐出される複数の吐出穴106が形成されたオリフ
イスプレート108が前面に取り付けられた天板部材1
04とを具備し、天板部材104とヒータボード102
とは、複数の吐出穴106の中の所定の吐出穴と、マー
ク82により特定されたヒータ112cとを互いに位置
合わせすることにより組み立てられることを特徴として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のヒータが形成
されているヒータボード上に、各ヒータに対応するノズ
ルが形成された天板部材を取りつける事により組み立て
られ、インクを所望のパターンで吐出するための印字用
ヘツドノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクを吐出して、用紙上に印字
させるに際して、インクを加熱して泡状になし、所謂バ
ブルジエツト方式で印字させる印字用ヘツドノズルが、
印字精度の向上を図る上で有利であるため、開発され、
実用に供されている。このようなバブルジエツト方式の
印字用ヘツドノズルを組み立てる組立装置においては、
インクを加熱するためのヒータと、このヒータで加熱・
沸騰され、泡状となったインクを用紙に向けて吐出する
吐出口とを、ミクロンオーダで正確に位置決めしなけれ
ばならないものである。例えば、印字精度として約36
0dpi(dotts per inch) の高精度を達成するためには、
約4.5mmの範囲に、64個の吐出穴を等間隔に配列し
なければならず、この際の配設ピッチは、約70ミクロ
ンと微細な値になるものである。
【0003】ここで、このような極小間隔での吐出穴の
形成は、例えば、レーザ加工機等の超精密加工装置を用
いる事により、天板部材の前面に取り付けられるオリフ
イスプレートに、許容される所定の高精度で吐出穴を形
成させることが出来るものであるし、また、ヒータの形
成に際しては、超精密エッチング技術を用いる事によ
り、同様に、許容される所定の高精度でヒータボード上
に、ヒータを形成させることが出来るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来の印字用ヘツドノズルにおいては、組み立てられ
たヘツドノズルにおいて、ヒータボードと天板部材との
互いの位置関係が正確に規定されていないと、、各ヒー
タと吐出穴とが対応しなくなり、例えヒータが加熱した
としても、対応する吐出穴からインクが吐出されない事
態が発生することとなる。
【0005】この発明は、この様な事情に鑑みなされた
もので、この発明の主たる目的は、ヒータボードと天板
部材とを正確に位置合わせして、吐出穴からのインクの
吐出動作を確実に実行させることの出来る印字用ヘツド
ノズルを提供することである。また、この発明の別の目
的は、ヒータボード上に形成された複数のヒータの中で
所定のヒータを簡単に識別させることの出来る印字用ヘ
ツドノズルを提供する事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、この発明に係わる印字用ヘツドノズルは、インク
を所定のパターンで吐出する印字用ヘツドノズルにおい
て、前記インクを加熱する複数のヒータを上面に備え、
これらヒータの中の特定の一つのヒータがマークにより
識別されるようになされたヒータボードと、前記ヒータ
により加熱されたインクが吐出される複数の吐出穴が形
成されたオリフイスプレートが前面に取り付けられた天
板部材とを具備し、前記天板部材とヒータボードとは、
前記複数の吐出穴の中の所定の吐出穴と、前記マークに
より特定されたヒータとを互いに位置合わせすることに
より組み立てられることを特徴としている。
【0007】また、この発明に係わる印字用ヘツドノズ
ルにおいて、前記マークは、複数のヒータの中の中央に
位置するヒータを示す識別マークから形成されているこ
とを特徴としている。また、この発明に係わる印字用ヘ
ツドノズルにおいて、前記識別マークは、中央に位置す
るヒータに近接して配設されていることを特徴としてい
る。
【0008】また、この発明に係わる印字用ヘツドノズ
ルにおいて、前記識別マークは、前記ヒータの形成字
に、同様な形成方法で同時に形成されることを特徴とし
ている。また、この発明に係わる印字用ヘツドノズルに
おいて、前記識別マークは、エッチングにより形成され
ることを特徴としている。また、この発明に係わる印字
用ヘツドノズルにおいて、前記識別マークは、前記ヒー
タと同一材料により形成されていることを特徴としてい
る。
【0009】
【実施例】以下に、この発明に係る印字用ヘツドノズル
の一実施例の構成を説明する。 (インクジエツトカートリツジ200及びヘツドノズル
100の説明)先ず、この発明に係るヘツドノズル10
0を搭載したインクジエツトカートリツジ200の概略
構成を、図1乃至図3を参照して説明する。
【0010】このインクジエツトカートリツジ200
は、図1に示す様に、インクタンク202とヘツドノズ
ル100とから概略構成されている。また、このヘツド
ノズル100は、図2及び図3に示す様に、インク加熱
用のヒータ112が形成されたヒータボード102と、
このヒータボード102上に位置決めされ、複数のイン
ク流路を夫々区分するための隔壁や各インク流路へイン
クを分配するための共通液室及びこの共通液室にインク
を供給するための円筒状のインク受け口118等を備え
た天板104と、この天板104の前面に一体的に取り
付けられ、各インク流路に各々対応した吐出口106を
所定の延出軸線に沿つて配列された状態で複数有するオ
リフイスプレート108とから構成されている。尚、こ
の一実施例においては、これらの吐出口106は、長さ
約4.5mmに渡り等間隔に配設されており、この間隔の
配設により、このヘツドノズル100の印字密度は、約
360dpi(dotts per inch) という高精度になつてい
る。
【0011】(組立装置10の説明)以下に、この発明
の特徴をなすヘツドノズル100を組み立てるための組
立装置10、即ち、溝付天板104を、ヒータボード1
02上に正確に位置決めした状態で組み付けるための組
立装置10の構成を、添付図面の図4以降を参照して、
詳細に説明する。 <組立装置10の全体構成の説明>この組立装置10
は、図4に示す様に、図示しない土台上に水平状態にそ
の載置姿勢を正確に位置決めされた定盤12を備えてい
る。この定盤12上には、この組立装置10で組み立て
られるヘツドノズル100の一方の構成部品である所
の、予めオリフイスプレート108が取り付けられた溝
付天板104(以下、単に天板と呼ぶ)を、その取り付
け位置を調整可能に規定する第1の位置調整機構14
と、他方の構成部品である所の、予めベース部材208
の先端部上面に正確に位置決めされた状態で固着された
ヒータボード102を、その取り付け位置を調整可能に
規定する第2の位置調整機構16とが設けられている。
【0012】この第1の位置調整機構14は、定盤12
上に直接載置され、定盤12に対してx軸方向(紙面に
直行する方向)に沿つて移動可能な第1のx軸ステージ
18と、この第1のx軸ステージ18上に載置され、第
1のx軸ステージ18に対してz軸方向(図中、上下方
向)に沿つて移動可能な第1のz軸ステージ20と、こ
の第1のz軸ステージ20上に載置され、第1のz軸ス
テージ20に対して、y軸方向(図中、左右方向)に沿
つて移動可能な第1のy軸ステージ22と、この第1の
y軸ステージ22上にスペーサ24を介して基端部を載
置され、先端部に、上述した天板104が着脱可能に取
り付けられる取り付け機構26と、この取り付け機構2
6から取り外され、ヒータボード102上に載置された
溝付天板104の、ヒータボード102に対する位置決
めを実行するための第1の位置決め機構27とから構成
されている。この取り付け機構26と第1の位置決め機
構27との構成は、夫々後に詳細に説明する。
【0013】一方、第2の位置調整機構16は、定盤1
2上に上述した第1の位置調整機構14に隣接した状態
で直接載置され、定盤12に対して上述したx軸方向に
沿つて移動可能な第2のx軸ステージ28と、この第2
のx軸ステージ28上に載置され、第2のx軸ステージ
28に対して上述したz軸方向に沿つて移動可能な第2
のz軸ステージ30と、この第2のz軸ステージ30上
に載置され、第2のz軸ステージ30に対して、上述し
たy軸方向に沿つて移動可能な第2のy軸ステージ32
と、この第2のy軸ステージ32上に配設され、ヒータ
ボード102が取り付け固定されるベース部材208
を、この第2のy軸ステージ32に対して正確に位置決
めさせた状態で固定させる第2の位置決め機構33と、
天板104をヒータボード102上に所定の接合力で接
合させるための接合力発生機構34とから構成されてい
る。この第2の位置決め機構33と接合力発生機構34
との構成は、後に夫々詳細に説明する。
【0014】ここで、各軸ステージ18,20,22;
28,30,32は、図示していないが、各々、駆動モ
ータを備えており、これら駆動モータは、対応するドラ
イバ36a,36b,36c,36d,36e,36f
を夫々介して、全体制御を司る制御ユニツト38に接続
されている。そして、これら駆動モータは、この制御ユ
ニツト38による制御の下で、第1の位置調整機構14
においては、天板104がヒータボード102の上方の
所定位置に来るように、また、第2の位置調整機構16
においては、ヒータボード102が定盤12に対して所
定の位置に来るように、夫々位置決めされるべく、夫々
駆動制御されるようになされている。
【0015】一方、この制御ユニツト38は、天板10
4を正確に位置決めするために、その位置を正確に検出
する必要があるが、天板104を撮像した画像に基づ
き、その位置を正確に検出する第1の位置検出機構40
が、また、ヒータボード102を正確に位置決めするた
めに、その位置を正確に検出する必要があるが、ヒータ
ボード102を撮像した画像に基づき、その位置を正確
に検出する第2の位置検出機構42が、共に、画像処理
装置44を介して、制御ユニツト38に接続されてい
る。
【0016】ここで、この第1の位置検出機構40は、
後に詳細に説明する取り付け機構26により、これの先
端に正確に把持された溝付天板104のオリフイスプレ
ート108の前方に配設されており、第1の対物レンズ
40aと、この第1の対物レンズ40aを保持する第1
の対物レンズホルダ40bと、第1の落射照明器具40
cと、この第1の落射照明器具40c用の第1の光源4
0dと、合焦状態を判別する第1の光学系40eと、こ
れらの光学機器を収納する第1の鏡筒40fと、第1の
対物レンズ40aを介して観察されるオリフイスプレー
ト108の画像を写し出す第1のITVカメラ40gと
から構成されている。
【0017】尚、この第1のITVカメラ40gの画像
情報は、第1の信号変換器46を介して、上述した画像
処理装置44に送られる。また、この第1の合焦判別用
の光学系40eは、第1の合焦状態検出器48を介し
て、制御ユニツト38に接続されている。ここで、この
第1の位置検出機構40は、図示しない第1の支柱を介
して、前述した定盤12上に取り付け・固定されてい
る。
【0018】また、上述した第2の位置検出機構42
は、後に詳細に説明する第2の位置決め機構33によ
り、第2のy軸ステージ32上に正確に載置されたヒー
タボード102の上方に配設されており、第2の対物レ
ンズ42aと、この第2の対物レンズ42aを保持する
第2の対物レンズホルダ42bと、第2の落射照明器具
42cと、この第2の落射照明器具42c用の第2の光
源42dと、合焦状態を判別する第2の光学系42e
と、これらの光学機器を収納する第2の鏡筒42fと、
第2の対物レンズ42aを介して観察されるヒータボー
ド102の画像を写し出す第2のITVカメラ42gと
から構成されている。
【0019】尚、この第2のITVカメラ42gの画像
情報は、第2の信号変換器50を介して、上述した画像
処理装置44に送られる。また、この第2の合焦判別用
の光学系42eは、第2の合焦状態検出器52を介し
て、制御ユニツト38に接続されている。ここで、この
第2の位置検出機構42は、図示しない第2の支柱を介
して、前述した定盤12上に取り付け・固定されてい
る。
【0020】ここで、この一実施例においては、第1の
位置検出機構40における第1の対物レンズ40aの光
軸と、第2の位置検出機構42における第2の対物レン
ズ42aの光軸との交わる位置において、組立作業位置
αが規定されている。この組立作業位置αにおいては、
上述した2本の光軸は正しく交差している事が好ましい
が、別段、実際に交差していなくても、後述する校正動
作を実行する事により、実質的に問題ないものである。
実際には、2本の光軸を正しく交差する様に、両光軸の
位置合わせをしようと動作は、極めて困難であり、この
一実施例の様に、交差していない事を前提として、その
ずれ量Δxを校正動作により算出し、この算出したずれ
量Δxを、第1及び第2の位置調整機構14,16にお
ける位置調整動作において数値上考慮する事により、こ
のずれ量Δxは、実質的に無視することが出来る事にな
る。
【0021】一方、この組立装置10は、吐出口106
と対応する吐出ヒータ112とを互いに合致せしめた後
のヒータボード102と天板104とを、紫外線硬化性
の接着剤を介して互いに接着する事により、両者の相対
位置関係が変化しない様にするために、換言すれば、両
者を仮止めするために、仮着機構54を備えている。こ
の仮着機構54は、取り付け機構26の先端部の両側に
位置し、夫々の先端が、接着剤配設部位に向けられた一
対のライトガイド56と、両ライトガイド56の基端部
に接続され、紫外線を発光する紫外線光源58とから構
成されている。
【0022】そして、上述した画像処理装置44は、第
1及び第2の信号変換器46,50を介して第1及び第
2のITVカメラ40g,42gから得られた画像情報
に基づき、オリフイスプレート108に形成された吐出
口106の形成位置、及び、ヒータボード102上に配
設された吐出ヒータ112の配設位置を夫々算出し、そ
の算出結果を制御ユニツト38に送る様に構成されてい
る。また、この画像処理装置44には、測定画像確認用
のITVモニタ64、装置調整プログラム及びデータ入
力用のキーボード62、データ表示用のCRTモニタ6
6が接続されており、マン・マシン・インターフエイス
が確立している。
【0023】また、上述した制御ユニツト38は、第1
及び第2の合焦状態検出器48,52、及び、画像処理
装置44から入力されてきたデータを所定のアルゴリズ
ムで演算し、この演算結果に基づき、各ステージドライ
バ36a〜36fを各々介して、対応する各軸ステージ
18,20,22,28,30,32を適宜駆動制御
し、天板104とヒータボード102との相対位置を調
整して、吐出口106と対応する吐出ヒータ112とを
互いに合致せしめる様に、また、この合致後において、
仮着機構54を起動させて、紫外線光源58を作動させ
て、ヒータボード102と天板104との間に介在する
接着剤を硬化させる制御動作を実行する様に構成されて
いる。
【0024】ここで、この制御ユニツト38には、組立
装置10の操作用の操作盤66と、動作プログラム設定
・変更用のキーボード68と、データ表示用のCRTモ
ニタ70と、データ記録用のプリンタ72と、データ保
存用のデータデイスク74と、動作プログラムが記憶さ
れたプログラムデイスク76とが接続され、マン・マシ
ン・インターフエイスが確立されている。
【0025】<取り付け機構26の説明>次に、図5を
参照して、天板104が取り付けられる取り付け機構2
6の構成を、詳細に説明する。この取り付け機構26
は、上述した第1のy軸ステージ22上にスペーサ24
を介して取り付け固定される本体26aを備えている。
この本体26aの先端部には、一対の吸引部材26b,
26cが互いに平行に、所定間隔を開けて、夫々前方に
向けて(y軸方向に沿つて)突出した状態で取り付けら
れており、これら吸引部材26b,26cは、紫外線透
過性材料、具体的には透明板ガラスから夫々形成されて
いる。
【0026】これら吸引部材26b,26cの下面に
は、吸引孔26d,26eが夫々開口しており、これら
吸引孔26d,26eは、対応する吸引部材26b,2
6c内を貫通する連通管26f,26gの端部開口から
夫々規定されており、これら連通管26f,26gは、
図示しない切換弁を夫々介して図示しない負圧発生機構
及び正圧発生機構に選択的に接続されている。
【0027】そして、切換弁が負圧発生機構に接続され
た状態において、これら吸引孔26d,26eに発生す
る吸引力を介して、天板104を吸引部材26b,26
cの下面に吸引保持する様になされている。一方、切換
弁が正圧発生機構に接続された状態において、これら吸
引孔26d,26eから噴出される(逆噴出される)空
気により、今まで吸引部材26b,26cに吸引・保持
されていた天板104は、強制的に吸引部材26b,2
6cから下方に引き離される事になる。尚、この様に、
一対の吸引部材26b,26cの下面に吸引保持された
状態で、天板104は、その円筒状のインク受け口11
8が、丁度、吸引部材26b,26cの間に入り込んだ
姿勢に、また、オリフイスプレート108が前方に臨ん
だ姿勢に設定されている。
【0028】<第1の位置決め機構27の説明>また、
この取り付け機構26には、ここから解放され、ヒータ
ボード102上に落下した天板104のヒータボード1
02に対する位置を正確に位置決めするための第1の位
置決め機構27が設けられている。この第1の位置決め
機構27は、天板104のヒータボード102上におけ
るx軸方向に沿う、即ち、互いに対応する吐出口106
と吐出ヒータ112とが合致する様に、これらの配列方
向に沿う位置決めを行うx軸位置決め部27Aと、y軸
方向に沿う、即ち、オリフイスプレート108の後面
が、ヒータボード102の前端面に密着する様に、位置
決めを行うy軸位置決め部27Bとを備えている。
【0029】《x軸位置決め部27Aの説明》先ず、x
軸位置決め部27Aにおいては、一方の、この一実施例
においては図中向こう側の第1の吸引部材26bを基準
側として規定しており、この基準側の吸引部材26b
は、本体26aに対して固定されている。これに対し
て、図中手前側の第2の吸引部材26cは、本体26a
に対して、x軸方向に沿つて移動可能に支持されてい
る。尚、このx軸位置決め部27Aにおいては、一対の
吸引部材26b,26cの互いに対向する端面、即ち、
間に円筒状のインク受け口118が入り込んだ空間を規
定する所の互いに対向する端面が、位置規制面として夫
々規定されている。
【0030】また、この可動側の吸引部材26cは、そ
の後部に、本体26aの中途部まで延出する連設部材2
6hが一体的に接続されいる。一方、この本体26aに
は、x軸方向に沿つて延出するガイドシヤフト26iが
取り付けられている。そして、この連設部材26hはス
ライドガイド26jを介してガイドシヤフト26iに、
x軸方向に沿つて移動自在に支持されている。
【0031】一方、この連設部材26hの中間部分に対
向した状態で、本体26a上には、第1の駆動シリンダ
(図示せず)が取り付けられている。この第1の駆動シ
リンダのピストンロツド、x軸方向に沿つて進退駆動さ
れる様に突出し、これの先端は上述した連設部材26h
に接続されている。この様にして、この第1の駆動シリ
ンダが対応するピストンロツドを高速で往復駆動する事
により、連設部材26hを介して連設された吸引部材2
6cは、x軸方向に沿つて高速で往復駆動、即ち、振動
させられる事になる。
【0032】《y軸位置決め部27Bの説明》次に、y
軸位置決め部27Bは、図5に示す様に、ヒータボード
102上に載置された天板104のオリフイスプレート
108の前面に係合可能な一対の係合片26m,26n
を、互いに立ち下がった状態で、間隔を開けて平行に備
えている。これら係合片26m,26nは、一対の吸引
部材26b,26cに夫々対応して設けられ、夫々対応
する位置規制用の端面よりも外側に位置する様に配設さ
れている。また、これら係合片26m,26nは、夫々
対応する吸引部材26b,26cの前端面の上縁に沿つ
てこれらの外方端よりも更に外方位置まで延出する接続
片26p,26qの内方端部に、夫々の上端を接続され
ている。これら接続片26p,26qの外方端部は、y
軸方向に沿つて延出する連結部材26r,26sの前端
取り付けられている。
【0033】一方、本体26aの両端縁には、y軸方向
に沿つて延出する第2の駆動シリンダ26tが配設され
ている。これら第2の駆動シリンダ26tの夫々のピス
トンロツド26uは、y軸方向に沿つて進退駆動される
様に突出し、これらの先端は上述した連結部材26r,
26sの後方端部に夫々接続されている。この様にし
て、この第2の駆動シリンダ26tが、対応するピスト
ンロツド26uを高速で往復駆動する事により、接続片
26p,26qを夫々介して接続された係合片26m,
26nは、y軸方向に沿つて高速で往復駆動、即ち、振
動させられて、オリフイスプレート108がヒータボー
ド102の前端面に密着する様に、天板104のy軸方
向に沿う位置決めがなされる事になる。
【0034】この様に取り付け機構26は構成されてい
るので、一対の吸引部材26b,26cに吸引保持され
た天板104は、ヒータボード102の上方の所定位置
まで、第1の位置調整機構14の駆動制御に基づき移動
され、吸引が解除される事により、天板104はヒータ
ボード102上に落下し、この落下した位置において、
天板104は、x軸位置決め部26Aの作動により、ヒ
ータボード102に対するx軸に沿う位置を規定され、
また、y軸位置決め部26Bの作動により、ヒータボー
ド102に対するy軸に沿う位置を規定される事にな
る。尚、この取り付け機構26における位置調整動作
は、後に詳細に説明する。
【0035】<第2の位置決め機構33の説明>次に、
ヒータボード102が予め取り付け固定されたベース部
材208を第2のy軸ステージ32上に正確に位置決め
した状態で取り付けるための第2の位置決め機構33の
構成を、図6乃至図8を参照して説明する。この第2の
位置決め機構33は、上述した第1の位置決め機構27
と同様に、ベース部材208の第2のy軸ステージ32
上におけるx軸方向に沿う位置決めを行うx軸位置決め
部33Aと、y軸方向に沿う位置決めを行うy軸位置決
め部33Bとを備えると共に、更に、z軸方向に沿う位
置決めを行うz軸位置決め部33Cを備えている。
【0036】ここで、この第2の位置決め機構33によ
り位置決めされる対象となるベース部材208は、図6
から明らかな様に、長方形状の本体部分208aと、こ
の本体部分208aの前端中央部から前方に突出し、そ
の上面に、ヒータボード102が取り付け固定されたヒ
ータボード取り付け部208bとから一体に形成されて
いる。即ち、ヒータボード102は、このベース部材2
08上に取り付け固定された状態で、この上に天板10
4が載置・接着されることとなる。換言すれば、このベ
ース部材208は、これの取り付け部208b上にヒー
タボード102と天板104とからなるヘツドノズル1
00が取り付け固定された状態で、インクタンク202
に装着され、この装着状態において、インクジエツトカ
ートリツジ200が構成される様に設定されている。
【0037】尚、このヒータボード102は、所定の精
度で、ヒータボード取り付け部208bに予め取り付け
られ、固定されているものである。従つて、このヒータ
ボード102が取り付けられたベース部材208を第2
のy軸ステージ32に対して位置決めする事により、ヒ
ータボード102が第2のy軸ステージ32に対して位
置決めされる事になる。
【0038】この第2の位置決め機構33は、詳細に
は、図6及び図7に示す様に、第2のy軸ステージ32
上に取り付けられ、側面略L字状に形成された取り付け
本体33aと、この本体33aの起立した内側面に、ス
ライドガイド33bを介して上下動自在に支持された位
置決め台33cとを備えている。
【0039】《x軸位置決め部33Aの説明》また、こ
の位置決め台33c上には、図6に示す様に、x軸位置
決め部33Aとして、上方に向けて突出した一対のx軸
位置決め用突起33d,33eがy軸方向に沿つて並ん
だ状態で一体的に形成されている。これらx軸位置決め
用突起33d,33eにベース部材208の本体部分2
08aのy軸に沿う一側縁が当接する事により、ベース
部材208のx軸に沿う位置が一義的に規定される事、
即ち、x軸方向が位置決めされる事になる。
【0040】一方、この様に、これらx軸位置決め用突
起33d,33eにベース部材208の本体部分208
aのy軸に沿う一側縁が当接した状態を強制するため
に、これらx軸位置決め用突起33d,33eに当接す
るベース部材208の一側縁とは反対側の他側縁に当接
可能に、x軸規制レバー33fが配設されている。この
x軸規制レバー33fは、基端部を第1の支軸33g回
りに回動可能に軸支されると共に、第1のトーシヨンば
ね33hにより、図中、反時計方向回りの回動付勢力を
受けている。尚、このx軸規制レバー33fの当接端で
ある先端は、ベース部材208の他側縁の略中央部分に
当接する様に設定されている。
【0041】《y軸位置決め部33Bの説明》また、こ
の位置決め台33c上には、y軸位置決め部33Bとし
て、上方に向けて突出した一本のy軸位置決め用突起3
3iが一方のx軸位置決め用突起33eに近接した状態
で一体的に形成されている。このy軸位置決め用突起3
3iにx軸方向位置を予め規定されたベース部材208
の本体部分208aのx軸に沿う先端縁が当接する事に
より、ベース部材208のy軸に沿う位置が一義的に規
定される事、即ち、y軸方向が位置決めされる事にな
る。
【0042】一方、この様に、このy軸位置決め用突起
33iにベース部材208の本体部分208aのx軸に
沿う先端縁が当接した状態を強制するために、このy軸
位置決め用突起33iに当接するベース部材208の先
端縁とは反対側の後端縁に当接可能に、略L字状のy軸
規制レバー33jが配設されている。このy軸規制レバ
ー33jは、中間部(即ち、L字を構成する折曲部)を
第2の支軸33k回りに回動可能に軸支されると共に、
第2のトーシヨンばね33lにより、図中、反時計方向
回りの回動付勢力を受けている。尚、このy軸規制レバ
ー33jの当接端である後端は、ベース部材208の後
端縁の略中央部分に当接する様に設定されている。
【0043】ここで、ベース部材208の位置決め台3
3cへの着脱時には、x軸およびy軸規制レバー33
f,33jによる付勢力が解除されなければならない。
このため、この一実施例においては、解除機構33Dが
設けられている。この解除機構33Dは、図8に示す様
に、位置決め台33cの一側縁に取り付けられた解除シ
リンダ33mと、この解除シリンダ33mからx軸方向
に沿つて進退自在に突出し、位置決め台33c内を貫通
するピストンロツド33nと、このピストンロツド33
nに起立した状態で一対設けられ、位置決め台33cに
x軸方向に沿つて延出する様に形成された透孔33p,
33qを夫々介して、位置決め台33cの上面から僅か
に突出した状態で取り出され、x軸規制レバー33f及
びy軸規制レバー33jに夫々時計方向側から当接可能
な解除ピン33r,33sとから構成されている。
【0044】ここで、この解除機構33Dにおいて、解
除シリンダ33mは、非解除状態で、ピストンロツド3
3nを引き込んだ状態に付勢している。この結果、一対
の解除ピン33r,33sは、夫々、対応するx軸規制
レバー33f及びy軸規制レバー33jから離間する。
この様にして、非解除状態においては、x軸規制レバー
33f及びy軸規制レバー33jは、夫々、対応するト
ーシヨンばね33h,33lの付勢力により、反時計方
向に沿つて回動され、ベース部材208を位置決め及び
保持動作する。
【0045】一方、解除シリンダ33mは、解除状態に
おいて、ピストンロツド33nを突出した状態に付勢す
る。この結果、一対の解除ピン33r,33sは、夫
々、対応するx軸規制レバー33f及びy軸規制レバー
33jに当接し、これらを対応するトーシヨンばね33
h,33lの付勢力に抗して、時計方向に沿つて回動さ
せる。従つて、x軸規制レバー33f及びy軸規制レバ
ー33jの夫々の当接端は、ベース部材208の他側縁
及び後端縁から夫々離間し、この様にして、ベース部材
208の位置決め及び保持は解除される事になる。
【0046】《z軸位置決め部33Cの説明》一方、上
述したz軸位置決め部33Cは、図7に示す様に、ベー
ス部材208の先端部に設定されたヒータボード取り付
け部208bの下面に下方に向けて突出した状態で、x
軸方向に沿つて並設された第1及び第2の一対の突起3
3t,33u(図7には、第1の突起33tしか示され
ていないが、図6において、第1及び第2の突起33
t,33uの配設位置が破線で示されている。)と、位
置決め台33cの後端部の上面の中央部において上方に
向けて突出した状態で形成された第3の突起33vが形
成されている。
【0047】ここで、これら第1乃至第3の突起33t
〜33vの突出長さは、予め、互いに同一となる様に正
確に規定されている。この結果、第1及び第2の突起3
3t,33uが位置決め台33cの上面に当接し、且
つ、第3の突起33vがベース部材208の下面に当接
する事により、ベース部材208の位置決め台33c上
におけるz軸方向に沿う位置が正確に規定される事にな
る。
【0048】尚、この一実施例においては、上述した当
接状態を確実に達成させるために、ベース部材208を
位置決め台33cに向けて吸引する吸引機構33Eが設
けられている。この吸引機構33Eは、図7に示す様
に、位置決め台33c上に配設され、上面が開口された
リング状の吸引パッド33wと、この吸引パッド33w
と図示しない吸引源とを接続すべく、位置決め台33c
内を貫通した状態で形成された接続管33xとから構成
されている。
【0049】ここで、吸引パッド33wの高さは、上述
した3つの突起33t,33u,33vの夫々の高さよ
り僅かに高く設定されている。この結果、ベース部材2
08が位置決め台33c上に載置された状態で、吸引パ
ッド33wの開放端縁は、ベース部材208の下面に全
周に渡り密着する事となる。そして、図示しない吸引源
が起動する事により、このベース部材208は位置決め
台33cに向けて強制的に引きつけられ、この結果、第
1及び第2の突起33t,33uが位置決め台33cの
上面に確実に当接し、且つ、第3の突起33vがベース
部材208の下面に確実に当接する状態が、強制的に設
定される事になる。
【0050】この様に、この第2の位置決め機構33を
構成する事により、位置決め台33c上において、ベー
ス部材208は、そのx軸方向、y軸方向、及びz軸方
向に沿う位置を夫々正確に位置決めされる事になる。こ
の結果、この一実施例においては、天板104をヒータ
ボード102に取り付ける際には、第1の位置決め機構
27を介して、天板104のヒータボード102に対す
る相対位置のみを規定する様にすれば良い事になる。
【0051】ここで、上述したz軸位置決め部33Cに
おいて、ベース部材208の先端部の下面に下方に向け
て突出した状態で、x軸方向に沿つて並設された第1及
び第2の一対の突起33t,33uは、ベース部材20
8の第2のy軸ステージ32上におけるz軸方向に沿う
位置決め動作を行う際の基準となるように用いられるよ
うに説明したが、これら一対の突起33t,33uは、
このようなベース部材208のy軸ステージ32上にお
けるz軸方法に沿う位置決め動作に用いされるのみでな
く、以下に説明するように、この組立装置10において
互いに一体化された状態でベース部材208上に組み付
けられたヒータボード102と天板104との組体、即
ちヘツドノズル100を、インクタンク202の所定位
置に正確に組み付ける際の位置決め部材としても機能す
るように設定されている。
【0052】即ち、このヘツドノズル100をインクタ
ンク202の所定取り付け面上に組み付ける際には、先
ず、図示しない加工機の加工治具上にこのヘツドノズル
100を装着し、このヘツドノズル100を構成する天
板104のオリフイスプレート108に形成された吐出
穴106を基準位置として、この基準位置から両突起3
3t,33uの下端までの距離が予め決められた所定長
さとなるように、両突起33t,33uの下端を切削加
工する。このようにして、インクタンク202の所定取
り付け面上に載置されるヘツドノズル100は、全て、
両突起33t,33uから吐出穴106までの高さが正
確に一定に保持されることとなる。
【0053】この結果、インクタンク202の所定取り
付け面上に組み込まれた何れのヘツドノズル100も、
これの所定取り付け面上に対する吐出穴106の高さ位
置が正確に規定されることとなる。従つて、このヘツド
ノズル100とインクタンク202とから構成されるイ
ンクジェットカートリッジ200を、図示しない例え
ば、プリンタ装置に組み込んで、印字動作に供される場
合において、この吐出穴106の設定位置、即ち、印字
位置が全てのインクジェットカートリッジ200に関し
て一定に保持され、印字品質が高度に維持されることと
なる。
【0054】この様に印字位置が全てのインクジエツト
カートリッジ200に関して一定に保持されることによ
り、このインクジエツトカートリッジ200がカラープ
リンタに適応される場合において、夫々の色のインクが
貯蔵されたインクジエツトカートリッジ200を順次入
れ替え設定したとしても、色ずれのない良好なカラー印
字品質が確実に達成されることとなる。
【0055】<接合力発生機構34の説明>次に、天板
104をヒータボード102上に位置決め・載置した際
に、両者の間に接合力を発生させる接合力発生機構34
について、図7を参照して説明する。この接合力発生機
構34は、上述した本体33aの先端に、上下動自在に
貫通した状態で取り付けられたガイドシヤフト34aを
備え、このガイドシヤフト34aの上端は、位置決め台
33cの下面に固定されている。また、このガイドシヤ
フト34aの上端部には、接合力調整用のワツシヤ34
bが螺合しており、このワツシヤ34bを回転させる事
により、これのガイドシヤフト34aに対する軸方向位
置が変化する事になる。
【0056】一方、このガイドシヤフト34aの外周に
は、接合力発生用のコイルスプリング34cが巻回され
ており、このコイルスプリング34cの上端は、ワツシ
ヤ34bの下面に係止されると共に、下端は本体33a
の上面に係止されている。ここで、このコイルスプリン
グ34cは、位置決め台33c及びこれに乗っている部
品類の重量を支えて、ある程度縮んでいるが、このある
程度縮んだ初期設定状態から更に所定量だけ縮む事によ
り、所定の弾性反発力を発生する事となり、この弾性反
発力が接合力として規定されるものである。
【0057】この様に接合力発生機構34は構成されて
いるので、天板104をヒータボード102上に載置す
るに当たり、このヒータボード102が位置決め・載置
された位置決め台33cが上述した所定量だけ下降する
様に、天板104をヒータボード102に対して押しつ
ける事により、天板104とヒータボード102との間
には、上述した所定の接合力が両者の間に発生する事に
なる。尚、この接合力の変更は、上述したワツシヤ34
bを回転させ、ガイドシヤフト34aの軸方向に沿つて
偏倚させる事により、コイルスプリング34cの初期設
定長さが変化する事により達成されるものである。
【0058】<校正チヤート78の説明>ここで、上述
した第2の位置決め機構33の位置決め台33c上に
は、図9に示すように、校正動作において用いられる校
正チヤート78が固定されている。この校正チヤート7
8は、第2の位置決め機構33により所定の位置に正確
に位置決めされたベース部材208上のヒータボード1
02に対して、x軸に沿つて所定距離だけ離間した位置
に正確に配設されており、直方体形状に形成されてい
る。
【0059】特に、その形成状態は、この直方体形状の
校正チヤート78の前端面から第1の校正面78aが規
定され、この第1の校正面78aは、正確にx軸方向に
沿つて垂直に延出すると共に、ヒータボード102の前
端面と同一垂直面内で延出するように設定されている。
また、この直方体形状の校正チヤート78の上面から第
2の校正面78bが規定され、この第2の校正面78b
は、正確にz軸方向に沿つて水平に延出すると共に、ヒ
ータボード102の上面と同一水平面内で延出するよう
に設定されている。更に、この直方体形状の校正チヤー
ト78のヒータボード102が配設された側の側面から
第3の校正面78cが規定され、この第3の校正面78
cは、正確にy軸方向に沿つて垂直に延出するように設
定されている。
【0060】ここで、第1乃至第3の校正面78a〜7
8cの交差点により、校正基準点78dが規定されてい
る。この結果、第1の位置検出機構40でこの校正チヤ
ート78を撮影した場合には、図10に示すように、第
1の校正面78aのみが撮影され、この校正基準点78
dは、画面40Aの右上部に位置する角部の交点として
撮影され、また、第2の位置検出機構42で撮影した場
合には、図11に示すように、第2の校正面78bのみ
が撮影され、この校正基準点78dは、画面42Aの右
下部に位置する角部の交点として撮影される事になる。
【0061】尚、校正チヤート78を説明した図9にお
いて、符号80a,80bは、天板104とヒータボー
ド102とを互いに仮着するための接着剤を示してい
る。これらの接着剤80a,80bは、紫外線を照射さ
れる事により硬化する紫外線硬化性を有するように形成
されており、図示するように、ヒータボード102の後
端縁の両端に夫々予め添着されるように設定されてい
る。
【0062】(組立装置10におけるヘツドノズル10
0の組立方法の説明)以下に、図12以降を参照して、
上述した構成の組立装置10における、制御ユニツト3
8の制御の下でのヘツドノズル100の組立方法を詳細
に説明する。 <組立方法の概略手順>先ず、図12に示すフローチヤ
ートを参照して、この組立方法の概略的な手順を説明す
る。
【0063】先ず、組立動作が指示されると、ステツプ
S10において、組立回数を示す変数Nを「1」に設定
する。そして、ステツプS12において、各軸ステージ
18,20,22,28,30,32の駆動モータの初
期設定を実行し、引き続き、ステツプS14において、
各軸ステージ18,20,22,28,30,32の駆
動モータの原点出しを実行する。これらステツプS12
及びステツプS14を実行する事により、各軸ステージ
18,20,22,28,30,32は、定盤12に対
して規定された任意の位置に正確に移動することが出来
る事になる。
【0064】この後、ステツプS16において、第1及
び第2の位置検出機構40,42の検出位置のずれ量を
校正量Δxとして予め算出しておくための、上述した校
正チヤート78を利用しての校正動作を実行し、第1及
び第2の位置検出機構40,42の検出位置のずれを校
正する。尚、この校正動作は、この発明の特徴の一つを
構成するものであり、後にサブルーチンとして詳細に説
明する。このステツプS16における校正動作が終了す
ると、ステツプS18において、変数Nを「1」に設定
し直し、ステツプS20に進む。
【0065】このステツプS20においては、ヒータボ
ード102が予め取り付けられたベース部材208を図
示しない供給ロボツトを介して、供給位置から第2の位
置調整機構16の第2の位置決め機構33上に供給す
る。そして、引き続くステツプS22において、この供
給されたベース部材208を正確に位置決めする。ここ
で、この位置決め動作においては、上述した第2の位置
決め機構33の動作に基づき、本体33aに対する3軸
方向の位置決めを実行する動作と共に、ヒータボード1
02上の吐出ヒータ112a〜112eの中で、基準と
なる真ん中に位置する吐出ヒータ112cの、これら吐
出ヒータ112a〜112eの配設方向であるx軸方向
に関しての組立作業位置αからのずれ量(xh )を正確
に測定する動作と、且つ、このずれ量測定を第2のIT
Vカメラ42gで撮影した画像に基づき行うために、そ
の画像のピントを正確に合わせるために、ヒータボード
102の上面の組立作業位置αに対するz軸方向の正確
な位置合わせ動作とを含むものである。
【0066】尚、このベース部材208、即ち、ヒータ
ボード102の供給動作、及び、位置決め動作は、後に
サブルーチンとして詳細に説明する。このヒータボード
102の供給、及び位置決め動作に引き続き、ステツプ
S24において、図示しない供給ロボツトを介して、天
板104を収納位置から第1の位置調整機構14の第1
の位置決め機構27に供給する。そして、引き続くステ
ツプS26において、この供給された天板104を、ス
テツプS22において予め第2の位置決め機構33を介
して位置決めされたベース部材208上のヒータボード
102に対して仮置きする。尚、この天板104の供給
動作及び仮置き動作は、後にサブルーチンとして説明す
る。
【0067】このように組立対象となるヒータボード1
02及び天板104が共に供給され、位置決めされたヒ
ータボード102上に天板104が仮置きされると、ス
テツプS28において、両者のx軸方向に沿う相対位置
関係を正確に規定した状態で、ステツプS30におい
て、両者の接着動作が実行される。そして、接着動作が
終了すると、ステツプS32において、完成品としての
組体を、図示しないロボツトを介して、完成品排出位置
まで排出する。このx軸位置合わせ動作及び接着動作
は、その詳細を、後にサブルーチンとして説明する。
【0068】そして、ステツプS34において、全ての
組み付け動作が終了し、全ての完成品の排出動作が終了
したか否かが判断され、このステツプS34においてN
Oと判断された場合、即ち、未だ組み付け動作が終了せ
ず、組立動作中であると判断される場合には、ステツプ
S36に進み、ここで変数Nを「1」だけインクリメン
トし、ステツプS38において、変数Nが所定数に至っ
たか否かを判断する。このステツプS38において、N
Oと判断される場合、即ち、組立実行回数Nが所定数回
未満であると判断される場合、詳細には、最先の校正動
作を実行してから所定数回未満であると判断される場合
には、先に算出した校正量Δxへの信頼度が依然として
維持されていると判断されるので、新たに校正動作を実
行することなく組立動作を実行すべく、上述したステツ
プS20に戻り、以下の組立制御手順を繰り返し実行す
る。
【0069】一方、ステツプS38においてYESと判
断される場合、即ち、組立実行回数Nが、最先の校正動
作を実行してから所定数回目であると判断される場合に
は、温度変化当の環境変化に基づき、上述した校正量Δ
xが変化している可能性があり、再び、校正動作を実行
して、この校正量Δxを新たに算出すべく、上述したス
テツプS16に戻り、これ以下の組立制御手順を繰り返
し実行する。
【0070】即ち、組立精度がミリメートルオーダであ
る場合には、最初に上述した校正動作を実行し、得た校
正量Δxを、1日の全ての作業期間を通じて用いても何
ら問題を発生しないが、この一実施例の様に、その組立
精度としてミクロンオーダの精度が要求される場合に
は、上述した温度変化に伴う校正量Δxの変化が、大き
く組立精度に影響する事になる。一方、この校正動作
は、上述した事情に鑑みれば、1回の組立動作毎に実行
する事が好ましい。しかしながら、このように1回の組
立動作毎に校正動作を実行すると、組立時間が長くな
り、組立効率が低下し、ひいては、製品のコストに悪影
響を与える事になる。このようにして、組立制度の維持
と、組立効率との両立を図るべく、この一実施例におい
ては、所定数回の組立動作毎に、校正動作を再実行する
様に設定している。
【0071】ここで、このステツプS16において校正
動作を実行した後、ステツプS18において変数Nは
「1」に設定し直されるので、この組立動作における組
立回数は、再び、一回目としてカウントされ、引き続く
組立動作においては、「1」つずつ組立回数がインクリ
メントされる事になる。また、上述したステツプS34
においてYESと判断される場合、即ち、全ての組み付
け動作が終了し、全ての完成品の排出動作が終了したと
判断される場合には、この時点で、この組立制御手順を
終了する。
【0072】尚、以下に、上述した組立制御手順で概略
説明した個々の制御手順をサブルーチンとして、詳細に
説明するが、実際には、既に上述したように、360dp
i の高密度の印字精度を達成するため、約4.5mmの長
さの間に多数個の吐出口106が等間隔に形成されたオ
リフイスプレート108を一体的に備えた天板104
を、同様な配設ピッチで68本の吐出ヒータ112が形
成されたヒータボード102上に、少なくとも64個の
吐出口106及び吐出ヒータ112が互いに対応した状
態で組み付けられる様にするものであり、極めて正確な
位置決め動作、及び、微妙な接合力の付加動作が要求さ
れるものである。
【0073】しかしながら、以下の組立制御手順の説明
において、実際通りに、68個の吐出口106及び、多
数本の吐出ヒータ112を図示して説明しようとする
と、却って不明確となると共に、説明が煩雑になるの
で、以下の説明においては、オリフイスプレート108
には図13に示すように、5個との吐出口106、具体
的には、第1乃至第5の吐出口106a〜106eが形
成されており、ヒータボード102上には、5本の吐出
ヒータ112、具体的には、第1乃至第5の吐出ヒータ
112a〜112eが形成されているものと、簡略化し
た状態で説明するものとする。
【0074】<各サブルーチンの詳細な説明>以下に、
図12を参照して概略的に説明した組立制御手順の中
の、種々のサブルーチンを詳細に説明する。 《ステツプS16における校正動作の説明》先ず、図1
4及び図15、並びに先に示した図10及び図11を参
照して、上述したステツプS16における校正動作の制
御手順を説明する。即ち、図14にフローチヤートとし
て示す様に、この校正動作が起動されると、ステツプS
16Aにおいて、第2の位置調整機構16の第2のx軸
ステージ28を駆動して、図15に示す様に、校正チヤ
ート78をこれの校正基準点78dが、第1及び第2の
位置検出機構40,42における夫々の対物レンズ40
a,42aの光軸の交点で規定される組立作業位置αと
一致するまで移動させる。
【0075】そして、ステツプS16Bにおいて、第1
の位置検出機構40の第1のITVカメラ40gを用い
て、この校正チヤート78を正面から撮影する。また、
ステツプS16Cにおいて、第2の位置検出機構42の
第2のITVカメラ42gを用いて、この校正チヤート
78を上方から撮影する。この結果、第1のITVカメ
ラ40gを用いて撮影した画像は、上述した図10に示
す様に、また、第2のITVカメラ42gを用いて撮影
した画像は、上述した図11に示す様に写し出される。
そこで、ステツプS16Dにおいて、ステツプS16B
で撮影された画像を、第1の信号変換器46を介して画
像処理装置44に伝送し、ステツプS16Eにおいて、
ステツプS16Cで撮影された画像を、第2の信号変換
器50を介して画像処理装置44に伝送する。
【0076】そして、ステツプS16Fにおいて、第1
のITVカメラ40gを介して撮影した画像に基づき、
画面左端から校正基準点78dまでの距離x1 を電気的
に測定し、ステツプS16Gにおいて、第2のITVカ
メラ42gを介して撮影した画像に基づき、画面左端か
ら校正基準点78dまでの距離x2 を電気的に測定す
る。この後、ステツプS16Hにおいて、x1 −x2
演算し、この結果を、上述したずれ量(校正量)Δxと
規定する。
【0077】そして、ステツプS16Iにおいて、この
演算結果としてのずれ量Δxを、制御ユニツト38内の
メモリ及びデータデイスク78に記憶し、ステツプS1
6Jにおいて、この校正チヤート78が載置された位置
決め台33cを、これの上にヒータボード102が予め
固定されたベース部材208が供給される供給位置まで
復帰する様に、第2のx軸ステージ28を駆動制御す
る。このようにして、一連の校正動作を終了し、元のメ
インルーチンに戻る。
【0078】ここで、この校正動作においては、第1及
び第2のITVカメラ40g,42gは、校正チヤート
78の同一の校正基準点78dを撮影し、この同一の校
正基準点78dまでの画面左端からの距離x1 ,x2
夫々測定しているので、これら距離x1 ,x2 の差とし
て規定されるΔxにより、第1及び第2の対物レンズ4
0a,42aの夫々の光軸のずれ量が求められる事にな
る。
【0079】《ステツプS20におけるヒータボードの
供給動作の説明》次に、図16に示すフローチヤート及
び図17を参照して、上述したステツプS20における
ヒータボード供給動作の制御手順を説明する。このヒー
タボード102は、既に何度も説明している様に、予
め、所定の精度で、ベース部材208のヒータボード取
り付け部208b上に位置決め固定されているものであ
る。従つて、ヒータボード102を供給するという事
は、即ち、ベース部材208を第2の位置決め機構33
上に供給する事を意味するものである。
【0080】先ず、ヒータボード供給動作が起動される
と、ステツプS20Aにおいて、図示しない供給ロボツ
トをして、予めヒータボード102が取り付けられたベ
ース部材208を収納位置から把持して取り出し、図示
しない接着剤塗布治具上に搬送する。そして、ステツプ
S20Bにおいて、この接着剤塗布治具上に載置された
ベース部材208上のヒータボード102の所定位置、
詳細には、図9に示す様に、ヒータボード102の後端
縁両側に、図示しない接着剤塗布機構を介して接着剤8
0a,80bを夫々塗布する。
【0081】尚、この接着剤80a,80bは、上述し
た様に、紫外線を照射される事により硬化、即ち、接着
力を発揮する紫外線硬化性接着剤から構成されている。
換言すれば、この塗布時点において、これら接着剤80
a,80bは、何ら接着性を発揮しておらず、単なる液
体としてしか機能していないものである。この後、ステ
ツプS20Cにおいて、この接着剤80a,80bが塗
布されたヒータボード102が取り付けられたベース部
材208を、待機位置に位置する第2の位置決め機構3
3上に搬送し、ステツプS20Dにおいて、搬送ロボツ
トによるベース部材208の把持を解除して、このベー
ス部材208を第2の位置決め機構33上に載置する。
尚、この第2の位置決め機構33の待機位置は、図17
に示す様に、上述した組立作業位置αからx軸方向に沿
つて所定距離だけ離間した所の図示する位置により規定
されている。このようにして、一連のヒータボード供給
動作を終了して、制御手順は、元のメインルーチンに戻
る。
【0082】《ステツプS22におけるヒータボードの
位置決め動作の説明》次に、図18に示すフローチヤー
トと、図19と、上述した図6乃至図8とを参照して、
ステツプS22におけるヒータボード102の位置決め
動作について説明する。先ず、このヒータボード102
を位置決めするための第2の位置決め機構33は、ここ
に、ヒータボード102が搬送されてくる前の待機状態
において、図8に示す解除機構33Dが起動しており、
解除シリンダ33mが対応するピストンロツド33nを
押し出す様に駆動しているので、このピストンロツド3
3n上の解除ピン33r,33sが夫々x軸規制レバー
33f及びy軸規制レバー33jに係合して、これらを
共にベース部材208から大きく離間する位置、即ち、
離間位置に移動している。
【0083】このように第2の位置決め機構33が待機
状態に設定された状態で、位置決め動作が起動される
と、ステツプS22Aにおいて、解除シリンダ33mの
駆動が解除される。この結果、対応するピストンロツド
33nは、内蔵する図示しないリターンスプリングの付
勢力により内方に引き込まれる様に移動する。従つて、
このピストンロツド33n上の解除ピン33r,33s
は夫々x軸規制レバー33f及びy軸規制レバー33j
から離間する事になる。
【0084】このようにして、ベース部材208は、x
軸規制レバー33fが第1のトーシヨンばね33hの付
勢力により反時計方向に沿つて回動偏倚する事により、
離間位置からx軸方向に沿つて押されて、x軸位置決め
部33Aを構成する一対のx軸位置決め用突起33d,
33eに当接し、そのx軸方向の位置を規定される事に
なる。一方、このベース部材208は、y軸規制レバー
33jが第2のトーシヨンばね33lの付勢力により反
時計方向に沿つて回動偏倚する事により、離間位置から
y軸方向に沿つて押し出され、y軸位置決め部33Bを
構成するy軸位置決め用突起33iに当接し、そのy軸
方向の位置を規定される事になる。即ち、解除シリンダ
33mがその駆動力を解除される事により、ベース部材
208はx軸及びy軸方向に沿う位置を正確に位置決め
される事になる。
【0085】このようにステツプS22Aが実行された
後、ステツプS22Bにおいて、吸引機構33Eの駆動
が開始される。この開始にともない、図示しない吸引源
が起動して、この吸引源からの吸引力が接続管33xを
介して吸引パッド33w内に作用し、この結果、ベース
部材208が下方に引きつけられ、z軸位置決め部33
Cを構成する第1及び第2の突起33t,33uが位置
決め第33cの上面に確実に当接し、また、第3の突起
33vがベース部材208の下面に確実に当接する事に
なる。即ち、吸引機構33Eが駆動される事により、ベ
ース部材208はz軸方向に沿う位置を正確に位置決め
される事になる。
【0086】このようにして、ベース部材208は、第
2の位置決め機構33の位置決め動作により、これの本
体33aに対する3軸方向に関する位置決めが正確にな
される事になる。また、このような吸引機構33Eの作
動により、ベース部材208は、第2の位置決め機構3
3により正確に位置決めされた位置に、例え本体33a
が移動したとしても、確実に保持される事になる。
【0087】このステツプS22Bが終了すると、次
に、ステツプS22Cにおいて、第2の位置調整機構1
6を起動して、第2の位置検出機構33に位置決め保持
されたベース部材208をその待機位置から組立作業位
置αまで移動する。そして、ステツプS22Dにおい
て、この組立作業位置αにもたらされたベース部材20
8上のヒータボード102の上面の画像を、合焦判別用
の第2の光学系42eを介して、第2の合焦状態検出器
52に伝送する。
【0088】そして、ステツプS22Eにおいて、この
第2の合焦状態検出器52において、合焦位置からのz
軸方向のピントずれ量Δz、即ち、この合焦位置が設計
上のz軸方向の設定位置であるので、ヒータボード10
2の組立作業位置αにおけるz軸方向のピントずれ量Δ
zを測定し、ステツプS22Fにおいて、この測定した
ピントずれ量Δzを制御ユニツト38に伝達する。この
後、ステツプS22Gにおいて、制御ユニツト38は、
内部で、このピントずれ量Δzに基づき、第2のz軸ス
テージ30の移動量Z2 を算出し、ステツプS22Hに
おいて、この算出した移動量Z2 に基づき、第2のz軸
ステージ30を移動駆動して、ヒータボード102の上
面の組立作業位置αにおけるz軸方向の位置を正確に規
定する。
【0089】次に、ステツプS22Iにおいて、第2の
位置検出機構42の第2のITVカメラ42gで、ヒー
タボード102の上面を撮影し、ステツプS22Jにお
いて、その撮影した画像情報を、第2の信号変換器50
を介して画像処理装置44に伝送する。ここで、この第
2のITVカメラ42gで撮影したヒータボードの画像
を図19に示す。この第2のITVカメラ42gで写し
出される画像は、先に、ステツプS22D乃至ステツプ
S22Hにおいて、ヒータボード102の上面の組立作
業位置αにおけるz軸方向の位置を正確に規定されてい
るので、ピントの正確にあった鮮明な画像となってい
る。
【0090】ここで、この図19に示す様に、吐出ヒー
タ112a〜112eが所定の形成精度で予めヒータボ
ード102上に形成され、且つ、上述した第2の位置決
め機構33が所定の位置決め動作を実行していれば、真
ん中に位置する吐出ヒータ112cが画像内に写し出さ
れる事になる。そして、この真ん中に位置する吐出ヒー
タ112cが写し出されている限りにおいて、以下の組
み付け動作は可能になる様に設定されている。
【0091】このため、ステツプS22Kにおいて、真
ん中に位置する吐出ヒータ112cが写し出されている
か否かを判断し、このステツプS22Kにおいて写し出
されていないと判断される場合には、以下の組み付け動
作が不可能になるので、ステツプS22Lにおいて、警
報を発し、その後の制御手順を終了する。一方、ステツ
プS22Kにおいて真ん中に位置する吐出ヒータ112
cが写し出されていると判断される場合には、ステツプ
S22Mに進み、吐出ヒータ112cの組立作業位置α
からのx軸方向に沿うずれ量xh を測定する。
【0092】尚、このx軸方向に沿うずれ量xh の測定
に際して、中央に位置する吐出ヒータ112cが中心線
より画面右側にずれている場合に、(+)の符号を付
し、左側にずれている場合に、(ー)の符号を付す様に
設定されている。ここで、この一実施例においては、5
つの吐出ヒータ112a〜112eの中で、真ん中に位
置する吐出ヒータ112cを他から識別する手段とし
て、図19に示す様に、この吐出ヒータ112cに隣接
する位置に識別マーク82が配設されている。即ち、上
述したステツプS22Kにおいては、この識別マーク8
2を画像内に認識した場合には、真ん中に位置する吐出
ヒータ112cが写し出されていると判断し、識別マー
ク82を認識することが出来なかった場合には、この吐
出ヒータ112cが写し出されていないものと判断する
様に設定されている。
【0093】この識別マーク82は、この一実施例にお
いては、ヒータボード102を事前に製造する場合にお
いて、基板上にインク加熱用のヒータ112をエッチン
グにより形成するに際して、この識別マーク82をヒー
タ112と同一材料により同一形成方法で、例えば、マ
スキングにより同時に形成するようにして配設されてい
る。この結果、例えば、この識別マーク82を製造動作
の終了したヒータボード102の表面上に、例えば、イ
ンク等により描くことにより形成する場合と比較して、
誤つた位置にこの識別マーク82を設ける虞が皆無とな
り、この中央の吐出ヒータ112の認識が正確に実行さ
れ得ることとなる。
【0094】尚、上述したx軸方向に沿うずれ量xh
は、画像の中心位置から真ん中の吐出ヒータ112cの
中心位置までの距離として規定されるものであり、この
画像の中心位置と組立作業位置αとは、予め一致する様
に設定されている。このようにx軸方向のずれ量xh
測定した後、ステツプS22Nにおいて、このずれ量x
h を制御ユニツト38に伝達し、ステツプS22Oにお
いて、このずれ量xh を制御ユニツト38内のメモリに
記憶する。
【0095】この後、ステツプS22Pにおいて、第1
の位置検出機構40の合焦判別用の第1の光学系40e
を介して、この組立作業位置αにもたらされたベース部
材208上のヒータボード102の前端面の画像を、第
1の合焦状態検出器48に伝送する。そして、ステツプ
S22Qにおいて、この第1の合焦状態検出器48にお
いて、合焦状態が達成される様に、即ちピントが合う様
に、y軸方向に沿つてヒータボード102を移動すべ
く、第2のy軸ステージ32を移動駆動する。そして、
このステツプS22Qにおいて合焦動作が終了すると、
ステツプS22Rにおいて、上述したオリフイスプレー
ト108の厚さt1 分だけ、更に、第2のy軸ステージ
32を移動駆動して、合焦位置から更に遠のく様にす
る。
【0096】このようにオリフイスプレート108の厚
さt1 分だけ予めy軸方向に関するヒータボード102
の前端面の位置をオフセツトする事により、このヒータ
ボード102上に天板104が組み付けられ、この天板
104の前端面に予め固着されているオリフイスプレー
ト108が、ヒータボード102の前端面に密着する様
になされた状態で、このオリフイスプレート108の表
面に対する第1の位置検出機構40におけるピントは、
何ら合焦検出動作を実行することなく、正確に合致する
事になる。このようにして、一連のヒータボード102
の位置決め動作を終了して、制御手順は元のメインルー
チンに復帰する。
【0097】《ステツプS24における天板104の供
給動作の説明》次に、図20に示すフローチヤートと、
上述した図17とを参照して、ステツプS24における
天板104の供給動作について説明する。先ず、天板1
04の供給動作が起動されると、ステツプS24Aにお
いて、図示しない供給ロボツトを介して、天板104が
収納位置から、待機位置にある取り付け機構26まで搬
送する。詳細には、取り付け機構26を構成する一対の
吸引部材26b,26cの間で規定される間隙内に、下
方から、天板104の円筒状のインク受け口118が入
り込む様に、搬送する。そして、ステツプS24Bにお
いて、第1の位置決め機構27の第1の駆動シリンダ2
6iを駆動して、可動側の第2の吸引部材26cを固定
側の第1の吸引部材26bに向けて近接する様に駆動
し、図17に示す様に、第1及び第2の吸引部材26
b,26cの間にインク受け口118が弱い力で挟持さ
れる様にする。このようにして、インク受け口118の
外周面は、固定側の第1の吸引部材26bの基準面とし
て規定される内側面に軽く当接する事となり、この結
果、インク受け口118の、従つて、天板104の取り
付け機構26に対するx軸方向の位置が正確に規定され
る事になる。
【0098】ここで、このようにインク受け口118を
挟持する力は弱く設定されているので、この挟持力によ
るインク受け口118の変形は殆ど無視することが出来
るものであると共に、この挟持状態ではインク受け口1
18を把持して、天板104を保持することが出来ない
ものである。この後、ステツプS24Cでx軸方向の位
置を位置決めされた天板104の天板本体116は、第
1及び第2の吸引部材26b,26cの下面に夫々形成
された吸引孔26d,26eを介して、これら第1及び
第2の吸引部材26b,26cの下面に吸着・保持され
る事になる。このようにして、一連の天板104の供給
動作を終了して、制御手順は元のメインルーチンに復帰
する。
【0099】《ステツプS26における天板104の仮
置き動作の説明》次に、図21に示すフローチヤートを
参照して、ステツプS26における天板104のヒータ
ボード102上への仮置き動作について説明する。ここ
で、既に説明してある通り、天板104及びヒータボー
ド102は、実際には、共に、微細加工部品であるた
め、過大な力が作用すると破損する虞がある。このた
め、ステツプS28のx軸方向位置合わせ動作に先立っ
て、ヒータボード102上への天板104の仮置き動作
が実行される。
【0100】先ず、仮置き動作が起動されると、ステツ
プS26Aに示す様に、第1の位置調整機構14を駆動
して、天板104とヒータボード102との間に充分な
隙間を保って、天板104をヒータボード102の直上
方に移動する。この後、ステツプS26Bにおいて、天
板104をz軸方向に沿つて下方に移動して、天板10
4とヒータボード102との隙間を縮める。そして、ス
テツプS26Cにおいて、天板104をヒータボード1
02上に落下させる。
【0101】この状態において、天板104はヒータボ
ード102上に、その載置位置を正確に規定されない状
態で載置される。このため、ステツプS26Dにおい
て、第1の位置決め機構27の係合片26m,26nを
動かして、オリフイスプレート108をヒータボード1
02の前端面につき当てさせる。更に、ステツプS26
Eにおいて、x軸方向位置合わせ動作の準備として、天
板104の厚さ校正動作を行い、天板104と第1の位
置決め機構27における吸引部材26b,26cとの位
置関係を最適な状態に設定する。このようにして、一連
の天板104のヒータボード102上への仮置き動作を
終了し、制御手順は元のメインルーチンに復帰する。
【0102】《ステツプS28における天板104のヒ
ータボード102に対するx軸方向の位置合わせ動作の
説明》次に、図22に示すフローチヤートと、図23乃
至図28を参照して、ステツプS28における天板10
4のヒータボード102上に対するx軸方向の位置合わ
せ動作について説明する。上述した天板104の仮置き
動作においては、取り付け機構26を設計上の取り付け
位置に第1の位置調整機構14を駆動して移動させ、そ
の上で、この取り付け機構26から天板104をヒータ
ボード102上に落下させ、上述した設計上の取り付け
位置に位置決めさせる事により、この仮置き動作を実行
している。
【0103】ここで、既に上述している様に、天板10
4のオリフイスプレート108に形成された吐出口10
6及びヒータボード102上に形成された吐出ヒータ1
12の配設ピッチは、ミクロンオーダであるので、設計
上の絶対的な位置合わせのみでなく、吐出ヒータ112
に対する吐出口106の相対的な位置合わせを実行し
て、実際に、互いに対応する吐出ヒータ112と吐出口
106とが、所定の位置精度内で、互いに組み合わされ
る様に、位置決め動作を実行しなければならない。尚、
これら吐出口106及び吐出ヒータ112の配設方向
は、x軸方向に設定されているので、この天板104の
ヒータボード102に対する最終的な位置合わせは、x
軸方向に沿つてのみ、画像処理を介して行われる様に規
定されている。
【0104】先ず、このx軸合わせ動作が起動される
と、ステツプS28Aにおいて、天板104の片寄動作
を行う。即ち、この片寄動作においては、図23に示す
様に、天板104の円筒状のインク受け口118が両吸
引部材26b,26cの間に位置した状態から、図24
に示す様に、可動側の吸引部材26cを固定側の吸引部
材26bに向けて移動させ、このインク受け口118を
固定側の吸引部材26bに突き当てる。この結果、イン
ク受け口118の外周面118aに直立した状態で形成
された当接面118bが、第1の吸引部材26bの内側
面で規定される基準面に当接し、天板104の第1の吸
引部材26bへの相対位置が正確に規定されることにな
る。そして、図25に示す様に、可動側の吸引部材26
cを元の位置に戻し、図26に示す様に、両吸引部材2
6b,26cを一体的に、即ち、取り付け機構26を全
体的に駆動して、天板104を所定の位置まで移動する
事により、この天板104の片寄動作が完了する。
【0105】この天板104の片寄動作が終了すると、
次に、ステツプS28Bにおいて、図27に示す様に、
第1の位置検出機構40の合焦判別用の第1の光学系4
0eを介して、ヒータボード102上に仮置きされた天
板104の前方に取り付けられたオリフイスプレート1
08の前面の画像を、第1の合焦状態検出器48に伝送
する。そして、ステツプS28Cにおいて、この第1の
合焦状態検出器48において、合焦状態が達成される様
に、即ちピントが合う様に、y軸方向に沿つてヒータボ
ード102及び天板104を一体的に移動すべく、第2
のy軸ステージ32を移動駆動する。
【0106】ここで、この合焦動作においては、先に説
明したヒータボード102の位置決め動作のステツプS
22P〜ステツプS22Rにおいて、既に、第1のIT
Vカメラ40gのピントが、実質的に、オリフイスプレ
ート108の前面に合わされているので、この合焦動作
は極めて短時間の内に済むと共に、オリフイスプレート
108の前面が合焦範囲外にあって、合焦動作が不可能
となる事が、確実に防止される事になる。
【0107】そして、このステツプS28Cにおいて合
焦動作が終了すると、ステツプS28Dにおいて、第1
の位置検出機構40における第1のITVカメラ40g
で、ヒータボード102上に仮置きされた天板104の
前面側に固定されているオリフイスプレート108の前
面を撮影する。この第1のITVカメラ40gで撮影さ
れたオリフイスプレート108の画像は、上述した様に
合焦動作を済ませてあるので、図28に示す様に、ピン
トの正確に合つた鮮明な画像となっている。
【0108】この後、ステツプS28Eにおいて、ステ
ツプS28Cで撮影された画像を、第1の信号変換器4
6を介して画像処理装置44に伝送し、ステツプS28
Fにおいて、第1のITVカメラ40gを介して撮影し
た画像に基づき、画面中央から上述した中央の吐出ヒー
タ112cに一番近接していると判断される吐出穴10
6の中心位置までの距離xH を電気的に測定する。ここ
で、ステツプS22におけるヒータボード102の位置
決め動作において説明したと同様に、画面の中心線は、
組立作業位置αに対応しており、この距離xH は、組立
作業位置αから中央の吐出ヒータ112cに組み合わさ
れることとなる吐出穴106までのx軸方向に沿うずれ
量を表す事になる。
【0109】上述した中央の吐出ヒータ112cに対応
する吐出口106の中心線からのずれ量xH を測定し終
えると、ステツプS28Gにおいて、中央に位置する吐
出ヒータ112cと、これに対応する吐出口106とを
正確に上下で一致させるために、この吐出口106が形
成されたオリフイスプレート108を備える天板104
を、x軸方向に沿つて移動させるに必要となる移動量x
T を、以下に示す演算式から算出する。 xT =xh −xH +Δx
【0110】次に、ステツプS28Hにおいて、この移
動量xT が予めデータデイスクに記憶されているx方向
位置合わせの調整規格範囲Cより小さいか否かが判定さ
れる。このステツプS28Hにおいて、YESと判断さ
れる場合、即ち、移動量xTが調整規格範囲Cよりも小
さいと判断される場合には、制御ユニツト38はヒータ
ボード102の各吐出ヒータ112と天板104のオリ
フイスプレート108に形成された吐出穴106との、
互いにx軸方向の位置が合致していると判断し、このx
軸方向位置合わせ動作の制御手順を終了し、メインルー
チンにリターンする。
【0111】一方、上述したステツプS28Hにおい
て、NOと判断される場合、即ち、移動量xT が調整規
格範囲Cよりも大きいと判断される場合には、ステツプ
S28Iにおいて、第1のx軸駆動ステージ18を駆動
して、この移動量xT に相当する量だけ天板104を移
動させ、上述したステツプS28Dに復帰する。そし
て、このように天板104のヒータボード102に対す
る位置決めがなされる事により、ヒータボード102の
中央に位置する吐出ヒータ112cと、天板104のオ
リフイスプレート108における、吐出ヒータ112c
に最も近接する吐出口106との互いの中心線が、x軸
方向に関して一致する事になる。この様にして、一連の
x軸方向に沿う天板104とヒータボード102との位
置合わせ動作を終了し、制御手順は、元のメインルーチ
ンに復帰する。
【0112】《ステツプS30における天板104のヒ
ータボード102に対する接着動作の説明》次に、図2
9に示すフローチヤートと、第23図とを参照して、ス
テツプS30における天板104のヒータボード102
上に対する接着動作について説明する。上述したステツ
プS28における天板104のヒータボード102に対
するx軸方向の位置合わせ動作が終了すると、先ず、ス
テツプS30Aにおいて、第1の位置調整機構14にお
ける第1のz軸ステージ20を起動して、第1の位置決
め機構27全体を、従つて、第1及び第2の吸引部材2
6b,26cを所定量D F だけz軸方向に沿つて下降さ
せる。この第1及び第2の吸引部材26b,26cは下
降の途中で天板104に、図30に示す様に、当接する
事になるが、この当接された天板104は、これの下方
にヒータボード102を一体的に伴った状態で、接合力
発生機構34におけるコイルスプリング34cの付勢力
に抗して、下方に押し下げられる事になる。
【0113】ここで、上述した第1のz軸ステージ20
における所定の下降量DF は、この下降に伴う天板10
4及びヒータボード102の押し下げにより、コイルス
プリング34cに発生した付勢力が、天板104とヒー
タボード102との間に、所定の接合力として作用する
に十分な値に設定されている。このように、ヒータボー
ド102と天板104との間に所定の接合力が発生した
状態において、ステツプS30Bにおいて、紫外線光源
58が紫外線を発光する。この紫外線は、一対のライト
ガイド56を介して、紫外線透過性の一対の吸引部材2
6b,26cにもたらされ、これらを透過した状態で、
接着剤80a,80bに照射される。この結果、これら
接着剤80a,80bは紫外線硬化性を有しているの
で、これら接着剤80a,80bは硬化を開始、即ち、
接着性を発揮する事になる。即ち、ヒータボード102
と天板104とは、互いに所定の接合力で密着された状
態で、接着剤80a,80bを介して、互いに接着され
る事になる。
【0114】尚、上述した様に、この接合力発生機構3
4における接合力を変更する場合には、ワツシヤ34b
を回転させ、ガイドシヤフト34aの軸方向に沿つて移
動させる事により、コイルスプリング34cの変形量を
変化させる事により、達成されるものである。この後、
ステツプS30Cにおいて、所定時間の経過を待ち、接
着剤80a,80bが完全に硬化されるのを待って、ス
テツプS30Dにおいて、再び第1の位置調整機構14
における第1のz軸ステージ20を起動して、第1の位
置決め機構27全体を、従つて、第1及び第2の吸引部
材26b,26cを上述した下降量DF と同じ上昇量U
F だけz軸方向に沿つて上昇させる。この結果、第1及
び第2の吸引部材26b,26cは、天板104から上
方に離れた位置するまで上昇して、待機する事になる。
このようにして、一連の接着動作の制御手順を終了し、
元のメインルーチンに復帰する。
【0115】《ステツプS32における完成品の排出動
作の説明》次に、図31に示すフローチヤートを参照し
て、ステツプS32における完成品の排出動作について
説明する。上述したステツプS30において、互いに位
置合わせされたヒータボード102と天板104とが接
着剤80a,80bを介して互いに接着され、このよう
にして完成品としての組体が形成される事になる。この
ように完成品が最終的に形成されると、この完成品の排
出動作が開始される。この排出動作が起動されると、先
ず、ステツプS32Aにおいて、第1の位置決め機構2
7における図示しない切換弁が正圧発生機構に接続する
様に切換制御される。この結果、一対の吸引孔26d,
26eからは、圧縮空気が噴出(逆噴)され、完成品と
しての天板104とヒータボード102との組体は、下
方に向けて押しつけられることになる。この後、ステツ
プS32Bにおいて、第1のz軸ステージ20が再び起
動して、取り付け機構26、従つて、第1の位置決め機
構27全体を上昇させ、天板104の上面に取り付けら
れたインク受け口118が、両吸引部材26b,26c
の間から下方に抜け出る様にする。このようにして、第
1の位置決め機構27は、水平面内において自由に移動
可能な状態となる。
【0116】この後、ステツプS32Cにおいて、切換
弁を大気開放位置に切換制御し、逆噴動作を停止する。
また、ステツプS32Dにおいて、第2の位置調整機構
16の第2のz軸ステージ30を起動して、第2の位置
決め機構33全体を下降させる。そして、ステツプS3
2Eにおいて、第1の位置調整機構14を起動して、取
り付け機構26全体を組立作業位置αから待機位置へ復
帰移動させる。
【0117】一方、ステツプS32Fにおいて、第2の
位置決め機構33の解除機構33Dを起動して、ベース
部材208のx軸及びy軸方向のクランプ状態を解除
し、ステツプS32Gにおいて、吸引機構33Eの駆動
を停止して、ベース部材208のz軸方向の保持状態を
解除する。このようにして、第2の位置決め機構33か
らベース部材208、従つて、このベース部材208上
に取り付けられたヒータボード104及び天板102
が、取り外し可能な状態となる。この後、ステツプS3
2Hにおいて、第2の位置調整機構16を起動して、第
2の位置決め機構33全体を組立作業位置から待機位置
へ復帰移動させる。そして、最後に、ステツプS32I
において、図示しない供給ロボツトを介して、完成品に
おけるベース部材208を把持して、完成品を第2の位
置決め機構33から取り出して、図示しない、完成品収
納ステーションに搬送する。このようにして、一連の完
成品の排出動作を終了し、制御手順は、元のメインルー
チンに復帰する。
【0118】以上詳述した様に、この一実施例の印字用
ヘツドノズル100においては、ヒータボード102上
の複数の吐出ヒータ112の中で、中央に位置するヒー
タ112cを、これらヒータの形成時に同一材料により
同一方法で形成された識別マーク82により識別される
ことになるので、このヒータボードと天板104との互
いの位置合わせは確実に達成され、吐出ヒータ112と
吐出口106とは、所定の精度で正確に、互いに位置合
わせされ、各吐出ヒータ112で加熱されたインクは、
対応する吐出口106から確実に吐出されることとな
る。この発明は、上述した一実施例の構成に限定される
ことなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形
可能である事は言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係わる
印字用ヘツドノズルは、インクを所定のパターンで吐出
する印字用ヘツドノズルにおいて、前記インクを加熱す
る複数のヒータを上面に備え、これらヒータの中の特定
の一つのヒータがマークにより識別されるようになされ
たヒータボードと、前記ヒータにより加熱されたインク
が吐出される複数の吐出穴が形成されたオリフイスプレ
ートが前面に取り付けられた天板部材とを具備し、前記
天板部材とヒータボードとは、前記複数の吐出穴の中の
所定の吐出穴と、前記マークにより特定されたヒータと
を互いに位置合わせすることにより組み立てられること
を特徴としている。
【0120】また、この発明に係わる印字用ヘツドノズ
ルにおいて、前記マークは、複数のヒータの中の中央に
位置するヒータを示す識別マークから形成されているこ
とを特徴としている。また、この発明に係わる印字用ヘ
ツドノズルにおいて、前記識別マークは、中央に位置す
るヒータに近接して配設されていることを特徴としてい
る。また、この発明に係わる印字用ヘツドノズルにおい
て、前記識別マークは、前記ヒータの形成字に、同様な
形成方法で同時に形成されることを特徴としている。
【0121】また、この発明に係わる印字用ヘツドノズ
ルにおいて、前記識別マークは、エッチングにより形成
されることを特徴としている。また、この発明に係わる
印字用ヘツドノズルにおいて、前記識別マークは、前記
ヒータと同一材料により形成されていることを特徴とし
ている。従つて、この発明によれば、ヒータボードと天
板部材とを確実に位置合わせして、吐出穴からのインク
の吐出動作を確実に実行させることの出来る印字用ヘツ
ドノズルが提供されることになる。また、この発明によ
れば、ヒータボード上に形成された複数のヒータの中で
所定のヒータを簡単に識別させることの出来る印字用ヘ
ツドノズルが提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる印字用ヘツドノズルの組み立
て装置で組み立てられたヘツドノズルが組み込まれたイ
ンクジエツト記録装置に着脱自在に装着されるインクジ
エツトカートリツジの構成を取り出して示す斜視図であ
る。
【図2】この発明の組立装置での組立対象としてのヘツ
ドノズルの構成を示す斜視図である。
【図3】ヘツドノズルの一方の構成要件を規定するヒー
タボードの構成を示す上面図である。
【図4】この発明に係るヘツドノズルの組立装置の一実
施例の構成を概略的に示す図である。
【図5】第1の位置調整機構における取り付け機構及び
第1の位置決め機構の構成を概略的に示す斜視図であ
る。
【図6】、第2の位置調整機構における第2の位置決め
機構の構成を示す上面図である。
【図7】第2の位置決め機構と共に接合力発生機構の構
成を示す側断面図である。
【図8】第2の位置決め機構における解除機構の構成を
示す上面図である。
【図9】校正チヤートの取り付け状態を示す斜視図であ
る。
【図10】第1の位置検出機構における第1のITVカ
メラで撮影した校正チヤートの画像を示す図である。
【図11】第2の位置検出機構における第2のITVカ
メラで撮影した校正チヤートの画像を示す図である。
【図12】この発明に係る組立装置における組立方法の
制御手順を示すフローチヤートである。
【図13】組立方法を説明するについて、説明を明確化
するために、ヘツドノズルを構成するヒータボード及び
天板を簡略化した状態で示す斜視図である。
【図14】校正動作の制御手順をサブルーチンとして示
すフローチヤートである。
【図15】校正動作中の状態を示す斜視図である。
【図16】ヒータボード供給動作の制御手順をサブルー
チンとして示すフローチヤートである。
【図17】第1及び第2の位置決め機構の待機位置と、
組立作業位置を示す斜視図である。
【図18】ヒータボードの位置決め動作のの制御手順を
サブルーチンとして示すフローチヤートである。
【図19】第2のITVカメラでヒータボードを撮影し
た画像を示す図である。
【図20】天板供給動作の制御手順をサブルーチンとし
て示すフローチヤートである。
【図21】天板仮置き動作の制御手順をサブルーチンと
して示すフローチヤートである。
【図22】天板のヒータボードに対するx軸方向の位置
合わせ動作の制御手順を示すフローチヤートである。
【図23】乃至
【図26】天板の片寄動作の手順を順次示す図である。
【図27】天板のヒータボードに対するx軸の位置合わ
せ動作におけるオリフイスプレートの撮影状態を示す斜
視図である。
【図28】第1のITVカメラで撮影したオリフイスプ
レートの吐出口の画像を示す図である。
【図29】天板とヒータボードとの接着動作を示すフロ
ーチヤートである。
【図30】接合力発生状態を説明するための図である。
【図31】完成品としての組体の排出動作を示すフロー
チヤートである。
【符号の説明】
82 識別マーク、 100 ヘツドノズル、 102 ヒータボード、 104 溝付き天板、 106 吐出口、 108 オリフイスプレート、 110 基板、 112 吐出ヒータ、 114 電気配線、 116 天板本体、 118 インク受け口、 200 インクジエツトカートリッジ、 202 インクタンク、 208 ベース部材である。
フロントページの続き (72)発明者 里井 庸修 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクを所定のパターンで吐出する印字用
    ヘツドノズルにおいて、 前記インクを加熱する複数のヒータを上面に備え、これ
    らヒータの中の特定の一つのヒータがマークにより識別
    されるようになされたヒータボードと、 前記ヒータにより加熱されたインクが吐出される複数の
    吐出穴が形成されたオリフイスプレートが前面に取り付
    けられた天板部材とを具備し、 前記天板部材とヒータボードとは、前記複数の吐出穴の
    中の所定の吐出穴と、前記マークにより特定されたヒー
    タとを互いに位置合わせすることにより組み立てられる
    ことを特徴とする印字用ヘツドノズル。
  2. 【請求項2】前記マークは、複数のヒータの中の中央に
    位置するヒータを示す識別マークから形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の印字用ヘツドノズル。
  3. 【請求項3】前記識別マークは、中央に位置するヒータ
    に近接して配設されていることを特徴とする請求項2に
    記載の印字用ヘツドノズル。
  4. 【請求項4】前記識別マークは、前記ヒータの形成字
    に、同様な形成方法で同時に形成されることを特徴とす
    る請求項3に記載の印字用ヘツドノズル。
  5. 【請求項5】前記識別マークは、エッチングにより形成
    されることを特徴とする請求項4に記載の印字用ヘツド
    ノズル。
  6. 【請求項6】前記識別マークは、前記ヒータと同一材料
    により形成されていることを特徴とする請求項4に記載
    の印字用ヘツドノズル。
JP27757191A 1990-11-02 1991-10-24 印字用ヘツドノズル Withdrawn JPH05112010A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27757191A JPH05112010A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 印字用ヘツドノズル
US07/785,508 US5243755A (en) 1990-11-02 1991-10-30 Ink-jet head assembling apparatus and method
EP91118613A EP0483843B1 (en) 1990-11-02 1991-10-31 Ink-jet head assembling apparatus
EP97107385A EP0791462A3 (en) 1990-11-02 1991-10-31 Ink-jet head assembling apparatus
DE69129966T DE69129966T2 (de) 1990-11-02 1991-10-31 Gerät zur Herstellung von Tintenstrahldruckköpfen
AT91118613T ATE169565T1 (de) 1990-11-02 1991-10-31 Gerät zur herstellung von tintenstrahldruckköpfen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27757191A JPH05112010A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 印字用ヘツドノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112010A true JPH05112010A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17585348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27757191A Withdrawn JPH05112010A (ja) 1990-11-02 1991-10-24 印字用ヘツドノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483843B1 (en) Ink-jet head assembling apparatus
JP4764419B2 (ja) 取り付けアセンブリ
JP2008507426A (ja) プリンター、およびプリントヘッド内モジュールの位置合わせ方法
JPH07186386A (ja) 平行印刷装置及びその製造方法
JP2008539076A (ja) 一体型プリントヘッドアセンブリ
JP2015163463A (ja) 書込ヘッドユニットの組立装置および書込ヘッドユニットの組立方法
US5964032A (en) Method for assembling head units
JP2972320B2 (ja) 複数部材の離間距離測定方法及びその方法を用いて製造される記録ヘッド
US5305521A (en) Ink-jet head assembling method
JP2798803B2 (ja) 複数部材の位置合わせ方法及びその方法を用いて製造される記録ヘッド
JPH05112010A (ja) 印字用ヘツドノズル
JP2771714B2 (ja) インクジエツト用ヘツドの組み立て方法
JP2751127B2 (ja) 印字用ヘツドノズル組立装置
JPH05112011A (ja) 印字用ヘツドノズル
JPH054130A (ja) 複数部材の位置決め方法及び装置
JPH05104354A (ja) インクジエツト用ヘツドの組み立て装置
JPH06126962A (ja) インクジエツト用ヘツドの組み立て方法
JPH0577122A (ja) インクジエツト用ヘツドの組み立て方法
JPH0584622A (ja) インクジエツト用ヘツドの組み立て方法
JPH05293438A (ja) 接着剤塗布方法
JPH05112009A (ja) 印字用ヘツドノズル
JPH11207533A (ja) 部品組立方法及び装置
JPH04171130A (ja) 複数部材の接着方法
JPH06316080A (ja) インクジェットヘッドの組立装置
JPH04171129A (ja) 複数部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107