JPH05111614A - 排ガスの処理方法 - Google Patents

排ガスの処理方法

Info

Publication number
JPH05111614A
JPH05111614A JP3273872A JP27387291A JPH05111614A JP H05111614 A JPH05111614 A JP H05111614A JP 3273872 A JP3273872 A JP 3273872A JP 27387291 A JP27387291 A JP 27387291A JP H05111614 A JPH05111614 A JP H05111614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
absorption
potassium
carbon dioxide
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273872A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takashina
徹 高品
Naohiko Ugawa
直彦 鵜川
Atsushi Tatani
淳 多谷
Masakazu Onizuka
雅和 鬼塚
Kenji Inoue
井上  健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3273872A priority Critical patent/JPH05111614A/ja
Publication of JPH05111614A publication Critical patent/JPH05111614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイラなどの排ガスから硫黄酸化物と二酸化
炭素を同時に除去する方法に関する。 【構成】 硫黄酸化物と二酸化炭素を含む排ガスを炭酸
カリウムを含有する吸収液で処理する方法において、排
ガスより硫黄酸化物と二酸化炭素を除去する吸収工程、
吸収工程より抜き出した吸収液を加熱して二酸化炭素を
放散する放散工程、放散工程より抜き出した吸収液から
固体化した硫酸カリウムを分離する分離工程及び分離工
程で得られた硫酸カリウムを電気分解し、水酸化カリウ
ムと硫酸を得る電解工程を備え電解工程で得られる水酸
化カリウム水溶液を吸収工程で再利用するようにした排
ガスの処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボイラなどの排ガスから
硫黄酸化物と二酸化炭素を同時に除去する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、急激に二酸化炭素の大量排出によ
る地球温暖化問題と硫黄酸化物による酸性雨問題がクロ
ーズアップしてきている。これまでは、二酸化炭素は従
来無害であるとされ、それゆえ排ガスからあえて除去す
るという技術は少なく、ましてや硫黄酸化物と同時に除
去する技術については産業上利用できる段階には至って
いないのが現状である。
【0003】従って、ここでは二酸化炭素と硫黄酸化物
を別々に処理する技術について簡単に述べる。排ガスか
ら二酸化炭素を除去する技術としては、現在アミンなど
の有機物吸収剤を利用した湿式の化学吸収法や吸着剤を
利用した乾式の吸着法などがある。一方、排ガスから硫
黄酸化物を除去する技術としては炭酸カルシウムを吸収
剤とする湿式の石灰石膏法が主流となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のアミンなどの有
機物吸収剤を利用した湿式の化学吸収法でも原理的には
二酸化炭素と硫黄酸化物の同時処理が可能であると考え
られるが、この場合には次の問題点を有する。 (1)有機物吸収剤は一般に硫黄酸化物の共存により分
解し、吸収剤の損失が大きい。 (2)一般に湿式の吸収法は多くの排水をもらたすが、
有機物吸収剤を使用すると吸収剤もしくは吸収剤の分解
生成物に起因するCOD(化学的酸素要求量)成分が排
水中に含まれ、排水の性状を悪化させる。
【0005】さらに、炭酸カリウムでも有機物吸収剤と
同様に原理的には二酸化炭素と硫黄酸化物の同時吸収は
可能であるが、吸収された硫黄酸化物が吸収剤であるカ
リウムとカリウム塩を生成し、吸収剤としての能力を低
下させ、カリウムの損失を大きくする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような状況におい
て、本発明者らは硫黄酸化物が共存しても安定であり、
かつ排水中にもCOD成分をもたらさない二酸化炭素吸
収剤である炭酸カリウムに着目し、さらにカリウムの損
失を抑制するため、硫黄酸化物のカリウム塩を分離し、
このカリウム塩を電解により分解し、水酸化カリウムと
硫酸を回収する方法を見いだし、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は硫黄酸化物と二酸化炭
素を含む排ガスを炭酸カリウムを含有する吸収液で処理
する方法において、排ガスより硫黄酸化物と二酸化炭素
を除去する吸収工程、吸収工程より抜き出した吸収液を
加熱して二酸化炭素を放散する放散工程、放散工程より
抜き出した吸収液から固体化した硫酸カリウムを分離す
る分離工程及び分離工程で得られた硫酸カリウムを電気
分解し、水酸化カリウムと硫酸を得る電解工程を備え電
解工程で得られる水酸化カリウム水溶液を吸収工程で再
利用することを特徴とする排ガスの処理方法である。
【0008】以下、本発明の具体的な実施例をあげ、本
発明の作用・効果を併せて説明する。
【0009】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。本発明によ
れば入口ダクト1より導かれた排ガス中の二酸化炭素と
硫黄酸化物は吸収塔2で炭酸カリウムを含有する吸収液
3と接触し、以下の反応式で吸収される。 (二酸化炭素) CO2 +K2 CO3 +H2 O → 2KHCO3 (硫黄酸化物) SO2 +2K2 CO3 +H2 O →K2 SO3 +2KH
CO3 2 SO3 + 1/2O2 → K2SO4
【0010】硫黄酸化物は炭酸カリウムに吸収されると
亜硫酸カリウムを生成し、さらに排ガス中の酸素と反応
して硫酸カリウムを生成する。もし、排ガス中の酸素濃
度が低いあるいは硫黄酸化物の濃度が高いなどの理由に
より、亜硫酸カリウムが十分に酸化されない場合には吸
収液中に系外より空気あるいは酸素などを添加して、亜
硫酸カリウムを酸化することもある。吸収処理された排
ガスは出口ダクト4より排出される。
【0011】二酸化炭素と硫黄酸化物を吸収した吸収液
は放散塔5に送られ、蒸気などの加熱媒体6により加熱
される。加熱された吸収液からは以下の反応式で二酸化
炭素が放散され、放散ダクト7を介して排出される。し
かし、硫酸カリウムは分圧をもたないので放散されな
い。 2KHCO3 → CO2 +K2 SO3 +H2
【0012】一方、この時、吸収液の硫酸カリウムはそ
の溶解度以上の濃度に保たれるように運転され、吸収液
中には硫酸カリウムの結晶が存在する。これは図2に示
すように硫酸カリウムの溶解度が炭酸カリウムあるいは
重炭酸カリウムに比較して、溶解度が小さいことを巧み
に利用したものである。
【0013】硫酸カリウムの結晶を含有した吸収液の一
部は固液分離器8に導かれ、固体の硫酸カリウムが分離
される。母液9は放散塔5へ戻される。分離された硫酸
カリウムは溶解槽10で水11により再溶解され、電気
分解槽12の中間室へ供給される。電気分解槽12は中
間室、陽極室および陰極室からなり、中間室と陽極室は
陰イオン交換膜で、中間室と陰極室は陽イオン交換膜で
区切られている。電気分解のための陽極および陰極は各
々陽極室および陰極室に設置され、直流電流が流れてい
る。電気分解槽12では以下の電気化学反応により水酸
化カリウムと硫酸が生成する。
【0014】(陽極) H2 O → 2H+ + 1/2O2 +2e- 中間室よりカリウムイオンが陽極室へ透過し、水酸化カ
リウムとなる。
【0015】(陰極) 2H2 O+2e- → 2OH- +H2 中間室より硫酸イオンが透過し、硫酸となる。
【0016】陽極室で生成した水酸化カリウム13は吸
収塔2へ戻される。一方、陰極室からは硫酸14が回収
される。
【0017】以下に一実施例の装置の諸元を示す。 (1)吸収塔 内径0.13m×高さ8.0m
(有効接触部6.0m) (2)放散塔 内径0.13m×高さ8.0m
(加圧蒸気加熱) (3)固液分離器 遠心分離方式:処理量20リット
ル/h (4)電気分解槽 交換膜面積:陽イオン、陰イオン
共0.2m2
【0018】以下に一実施例の運転状態の一例を示す。 (1)排ガス性状 流量:200m3 N/h(dr
y) 組成:CO2 14.5vol%(dry) SO2 800ppm(dry) O2 4.5vol%(dry) (2)吸収塔 循環流量 3.5 m3 /h 温度 55 ℃ 圧力 大気圧 カリウム濃度 2.3kgmol/m3 (3)放散塔 供給流量 3.5 m3 /h 温度 100 ℃ 圧力 大気圧 (4)電気分解槽 供給流量 30 リットル/
h 電流密度 1800 A/m2 過電圧 8 V
【0019】上記の装置および運転状態において、排ガ
スからの二酸化炭素の除去率は35%以上であり、かつ
硫黄酸化物の除去率は99%以上であった。
【0020】また、電気分解槽より1.0mol/リッ
トルの水酸化カリウムが15リットル/h、0.5mo
l/リットルの硫酸が15リットル/hで回収できた。
ここで回収された水酸化カリウムおよび硫酸の純度は9
9%以上であり、水酸化カリウムは吸収塔あるいは放散
塔へ供給し、吸収剤として再利用できた。また、硫酸は
炭酸カルシウムで中和し、石膏として回収した。しか
し、ここで回収される硫酸は純度が高いため、場合によ
っては排水処理のpH調整などにも使用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上、実施例でも述べたように、本発明
は硫黄酸化物が共存しても安定であり、かつ排水中にも
COD成分をもたらさない二酸化炭素吸収剤である炭酸
カリウムに着目し、さらにカリウムの損失を抑制するた
め、硫黄酸化物のカリウム塩を分離し、このカリウム塩
を電解により分解し、水酸化カリウムと硫酸を回収する
方法であり、産業上実用化されていなかった排ガスから
の二酸化炭素と硫黄酸化物の同時除去を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の系統図
【図2】本発明における塩の溶解度を示す図表
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】(陽極) H2 O → 2H+ + 1/2O2 +2e- 中間室より硫酸イオンが陽極室へ透過し、硫酸となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】(陰極) 2H2 O+2e- → 2OH- +H2 中間室よりカリウムイオンが透過し、水酸化カリウム
なる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】極室で生成した水酸化カリウム13は吸
収塔2へ戻される。一方、極室からは硫酸14が回収
される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼塚 雅和 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 井上 健治 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄酸化物と二酸化炭素を含む排ガスを
    炭酸カリウムを含有する吸収液で処理する方法におい
    て、排ガスより硫黄酸化物と二酸化炭素を除去する吸収
    工程、吸収工程より抜き出した吸収液を加熱して二酸化
    炭素を放散する放散工程、放散工程より抜き出した吸収
    液から固体化した硫酸カリウムを分離する分離工程及び
    分離工程で得られた硫酸カリウムを電気分解し、水酸化
    カリウムと硫酸を得る電解工程を備え電解工程で得られ
    る水酸化カリウム水溶液を吸収工程で再利用することを
    特徴とする排ガスの処理方法。
JP3273872A 1991-10-22 1991-10-22 排ガスの処理方法 Pending JPH05111614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273872A JPH05111614A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273872A JPH05111614A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 排ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05111614A true JPH05111614A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17533743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273872A Pending JPH05111614A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05111614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113226A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 排ガス中の二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
EP1733782A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 Kvaerner Power Oy A method and an apparatus for removing carbon dioxide from sulphur dioxide containing flue gases
JP2013193653A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fukushima Seisakusho:Kk イナートガス供給システム
CN105112110A (zh) * 2015-08-19 2015-12-02 攀钢集团西昌钢钒有限公司 煤气真空碳酸钾脱硫碱洗装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113226A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 排ガス中の二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
EP1733782A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 Kvaerner Power Oy A method and an apparatus for removing carbon dioxide from sulphur dioxide containing flue gases
US7910079B2 (en) 2005-06-15 2011-03-22 Metso Power Oy Method and an apparatus for removing carbon dioxide from sulphur dioxide containing flue gases
JP2013193653A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fukushima Seisakusho:Kk イナートガス供給システム
CN105112110A (zh) * 2015-08-19 2015-12-02 攀钢集团西昌钢钒有限公司 煤气真空碳酸钾脱硫碱洗装置及方法
CN105112110B (zh) * 2015-08-19 2019-03-22 攀钢集团西昌钢钒有限公司 煤气真空碳酸钾脱硫碱洗装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405619B1 (en) A process for treating a chlorine-containing effluent and and apparatus therefor
CN103230734B (zh) 联合脱除烟气中二氧化硫和氮氧化物的方法
CN111924807A (zh) 一种硫酸氢钠捕集二氧化碳同时生产硫酸的方法和装置
JP2009220021A (ja) 湿式排煙脱硫装置
CN112915755B (zh) 联合回收烟气中二氧化硫并脱除氮氧化物的系统及方法
US4038366A (en) Method for removing hydrogen sulfide
CN112499651A (zh) 一种电化学捕集二氧化碳制备碳酸氢钠的方法及装置
CN108201777A (zh) 一种烟气脱硫工艺
US4203954A (en) Process for desulfurization of exhaust gases recovering gypsum as _by-product
JP3572233B2 (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
US5433936A (en) Flue gas desulfurization process
JPH05111614A (ja) 排ガスの処理方法
JP3976444B2 (ja) 排ガス処理方法および処理装置
JPH06210129A (ja) 排ガスの処理方法
CN108392957A (zh) 一种烟气脱硫系统
JP2001348346A (ja) メタン発酵ガスの浄化方法
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3681184B2 (ja) 海水利用型湿式排煙脱硫方法および装置
JP2008006409A (ja) 排ガス吸収液の再生方法
CN207537295U (zh) 一种高盐废水处理工艺系统
CN111135692A (zh) 电厂锅炉烟气脱硫得到的废浆回收利用与电厂锅炉烟气脱硝的方法及系统
JPH1170317A (ja) 煙道ガスから二酸化硫黄を除去する方法
CN108187473A (zh) 一种资源化脱硫系统
JPH04346816A (ja) 排ガスの処理方法
CN216572381U (zh) 一种液-固分相式的二氧化碳吸收和原位利用系统

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000418