JPH05109422A - 燃料電池発電プラントの熱交換装置 - Google Patents

燃料電池発電プラントの熱交換装置

Info

Publication number
JPH05109422A
JPH05109422A JP3264211A JP26421191A JPH05109422A JP H05109422 A JPH05109422 A JP H05109422A JP 3264211 A JP3264211 A JP 3264211A JP 26421191 A JP26421191 A JP 26421191A JP H05109422 A JPH05109422 A JP H05109422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fuel cell
carbon monoxide
exhaust air
reformed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264211A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Inai
信彦 稲井
Toshiaki Hayashi
敏明 林
Daisuke Kobayashi
大助 小林
Hiroshi Nagatsuma
宏 長妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3264211A priority Critical patent/JPH05109422A/ja
Publication of JPH05109422A publication Critical patent/JPH05109422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一酸化炭素変成器に流れる改質ガスと燃料電
池排空気との熱交換に伴う安全上の不備をなくし、かつ
双方の間で効率良く熱交換を果たすことができる燃料電
池発電プラントの熱変換装置を提供する。 【構成】 高温一酸化炭素変成器1と低温一酸化炭素変
成器2との間の改質ガス経路に第1のヒートパイプ熱交
換器4を設ける。また、燃料電池排空気経路に第2のヒ
ートパイプ熱交換器5を設け、双方の熱交換器4,5の
間に循環経路を形成する循環配管6を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池発電プラントの
改質ガスの保有する熱を燃料電池排空気に回収する熱交
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3を用いて従来の技術を説明する。天
然ガスなどの炭化水素系原燃料は本図に示さない改質器
により水素を豊富に含んだガスである改質ガスに改質さ
れ、熱交換器(図示せず)により温度調節された後、高
温一酸化炭素変成器1に供給され、本反応器内で触媒の
存在下でガス中の水蒸気と一酸化炭素が次の一酸化炭素
変成反応を生じる。
【0003】
【化1】
【0004】更に改質ガスは一酸化炭素分を低下させる
ための低温一酸化炭素変成器2に至る手前に設けられた
冷却器3を通して温度が下げられ、その後低温一酸化炭
素変成器2を経て燃料電池本体に無害となる量まで一酸
化炭素分を低減し、燃料電池に送気している。このと
き、冷却器3では高温側ガスである改質ガスから低温側
ガスに移動する熱を燃料電池発電プラントの系内で有効
に利用するために燃料電池の空気極からの排空気を低温
側ガスとしており、改質ガスの保有する熱を排空気に回
収して図示しない燃料電池本体に圧縮空気を送気するた
めの、一軸または多軸のターボコンプレッサ(図示せ
ず)のタービン駆動熱源の一部としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明した冷却器
3は可燃性の水素を豊富に含む改質ガスと、支燃性の燃
料電池排空気と間の熱交換器であり、一方から他方への
ガスの漏洩による混入が問題となる。この漏洩を検知す
る方法は冷却器3にガス検知器を設置し、万一漏洩が検
知されたならばプラントを自動的に停止するなどの処置
が取られる。しかし、プラント停止後も残留する可能性
のある可燃性ガス・支燃性ガスの反応が冷却器3内で発
生する危険性は残っており、漏洩検知後プラントを再起
動する場合にはその排出と、安全の確認とに多くの時間
をかけねばならない。
【0006】一方、改質ガスと空気との間で熱交換する
ための安全上の配慮として、双方の機器はできるだけ離
隔して配置するのが望ましいが、従来技術の系統構成は
こうした配置に適してなく、安全性に欠けるのが難点と
なっている。
【0007】本発明の目的は一酸化炭素変成器に流れる
改質ガスと燃料電池排空気との熱交換に伴う安全上の不
備をなくし、かつ双方の間で効率良く熱交換を果たすこ
とのできる燃料電池発電プラントの熱変換装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る熱交換装置
は改質ガス系の高温一酸化炭素変成器の下流側にヒート
パイプを内蔵する第1の熱交換器を設けると共に、燃料
電池排空気系にヒートパイプを内蔵する第2の熱交換器
を設け、双方の熱交換器同士を循環配管で結び、熱媒体
のための循環経路を構成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】分離型ヒートパイプ熱交換器を用いるならば、
高温側ガスである改質ガスと低温側ガスである燃料電池
排空気との間で間接的な熱交換が果たされ、双方のガス
の混入が生じないので安全性を高めることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の特徴を最も良く示す図1及び
ヒートパイプによる熱交換を説明するための図2を参照
して本発明の実施例を説明する。
【0011】図1において、改質ガス経路に配置された
高温一酸化炭素変成器1と低温一酸化炭素変成器2との
間に第1のヒートパイプ熱交換器4を設ける。また、燃
料電池排空気経路に第2のヒートパイプ熱交換器5を設
け、双方の熱交換器4,5の間に循環経路を形成する循
環配管6を接続する。
【0012】双方のヒートパイプ熱交換器4,5にはヒ
ートパイプが内蔵され、そこに封入されている熱媒体が
循環配管6を通って循環させられる。すなわち、図2は
図1における双方のヒートパイプ熱交換器4,5及び循
環配管6の機能がより明瞭となるように記した説明図で
あって、双方のヒートパイプ熱交換器4,5及び循環配
管6を満たすように改質ガス温度と燃料電池排空気温度
とがそれぞれ蒸発温度以上、凝縮温度以下であるよう適
切に選択された熱媒体が封入される。次に、上記構成に
よる作用を説明する。
【0013】高温側の第1の分離型ヒートパイプ熱交換
器4で当該熱媒体は蒸発するとともに改質ガスを冷却す
る。蒸発した熱媒体は低温側の第2の分離型ヒートパイ
プ熱交換器5で燃料電池排空気を冷却するとともに、凝
縮する。凝縮流体は第1の分離型ヒートパイプ熱交換器
4に戻る。これらヒートパイプ内の熱媒体の流れは使用
するヒートパイプの型式に特有の考慮を適切に行えばヒ
ートパイプの機構上、駆動力は不要である。
【0014】図1に返って、以上に説明した作用により
改質ガスは所要温度だけ冷却されて低温一酸化炭素変成
器2に送気されるとともに燃料電池排空気に熱回収が行
われ、有効にターボコンプレッサーのタービン駆動熱源
の一部として利用することができる。
【0015】本実施例の具体的な効果を挙げると以下の
とおりとなる。すなわち、可燃性ガスの改質ガスと支燃
性ガスの燃料電池排空気との間で直接熱交換せずヒート
パイプにより伝熱媒体を介した間接的熱交換のため安全
性が向上する。しかもこれが従来例の目的としていた改
質ガスの燃料電池排空気系への熱回収を可能とし、ター
ボコンプレッサのタービン駆動熱源の一部として有効に
使用するという目的を新たな動力源を有しないヒートパ
イプにより達成できる。燃料電池発電プラントの機器配
置において、空気側配管と改質ガス配管とが直接接続さ
れる熱交換器でなく双方をヒートパイプで接続すればよ
いため可燃性ガス系統と空気系統を分離した配置とする
ことで安全で自由度の高い機器配置も可能になる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、燃料電池発電プラント
における低温一酸化炭素変成器入口改質ガスから与えら
れる熱を燃料電池排空気効率良く回収することができ、
しかも安全性を大きく向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池発電プラントの熱変換装
置を示す系統図。
【図2】図1に示される熱交換装置の作用を説明するた
めの図。
【図3】従来の改質ガス系に備えられる機器を示す系統
図。
【符号の説明】
1…高温一酸化炭素変成器 2…低温一酸化炭素変成器 4…第1の分離型ヒートパイプ熱交換器 5…第2の分離型ヒートパイプ熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長妻 宏 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質ガス系の高温一酸化炭素変成器の下
    流側にヒートパイプを内蔵する第1の熱交換器を設ける
    と共に、燃料電池排空気系にヒートパイプを内蔵する第
    2の熱交換器を設け、双方の熱交換器同士を循環配管で
    結び、熱媒体のための循環経路を構成してなる燃料電池
    発電プラントの熱交換装置。
JP3264211A 1991-10-14 1991-10-14 燃料電池発電プラントの熱交換装置 Pending JPH05109422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264211A JPH05109422A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 燃料電池発電プラントの熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264211A JPH05109422A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 燃料電池発電プラントの熱交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109422A true JPH05109422A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17400037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264211A Pending JPH05109422A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 燃料電池発電プラントの熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312821A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
WO2001047801A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Daikin Industries, Ltd. Dispositif modificateur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312821A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
WO2001047801A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Daikin Industries, Ltd. Dispositif modificateur
US6814944B1 (en) 1999-12-28 2004-11-09 Daikin Industries, Ltd. Modifying device
JP4736299B2 (ja) * 1999-12-28 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 変成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315719B2 (ja) 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム
BRPI0718070A2 (pt) Sistemas e métodos de troca de calor de célula de comustível
JPH08226335A (ja) 水素燃焼ガスタービンプラント
JP3940481B2 (ja) 水素分離型火力発電システム
JP4358338B2 (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JPS5828176A (ja) りん酸形燃料電池発電設備
JPH05109422A (ja) 燃料電池発電プラントの熱交換装置
JP3700162B2 (ja) 一体型燃料電池発電装置
JP3139574B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH09223510A (ja) 燃料電池発電装置
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6264067A (ja) 燃料電池システム
JP2000133295A (ja) 固体電解質燃料電池複合発電プラントシステム
JPH065302A (ja) 燃料電池発電設備の保温施工方法
JPH0443567A (ja) 燃料電池発電プラントの排熱回収装置
JP3137143B2 (ja) 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備
JP2888604B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPH08195214A (ja) リン酸型燃料電池発電装置
JP3670467B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004119239A (ja) 燃料電池−ガスタービン発電設備及び複合発電設備
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置
JPH07302605A (ja) 燃料電池発電システムの冷却水循環系統制御装置
JP3882965B2 (ja) 燃料電池発電設備
JPH10334932A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムにおける排熱回収方法
JPS63248075A (ja) 燃料改質装置