JPH05108369A - プログラム領域常駐優先度管理方式 - Google Patents

プログラム領域常駐優先度管理方式

Info

Publication number
JPH05108369A
JPH05108369A JP26988691A JP26988691A JPH05108369A JP H05108369 A JPH05108369 A JP H05108369A JP 26988691 A JP26988691 A JP 26988691A JP 26988691 A JP26988691 A JP 26988691A JP H05108369 A JPH05108369 A JP H05108369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program area
program
area
management table
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26988691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Takeuchi
省三 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Kansai Ltd
Original Assignee
NEC Software Kansai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Kansai Ltd filed Critical NEC Software Kansai Ltd
Priority to JP26988691A priority Critical patent/JPH05108369A/ja
Publication of JPH05108369A publication Critical patent/JPH05108369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メインメモリ内のプログラム領域の使用頻度
を監視する手段1と、前記使用頻度の情報を解析して前
記プログラム領域の管理テーブル3を作成する手段と、
前記管理テーブルを参照・更新しプログラム領域の排出
選択をする手段2と、前記使用頻度の情報を格納するフ
ァイル4とを有する。 【効果】 プログラム領域の使用頻度を統計的に解析し
たプログラム領域管理テーブルを用いるので、プログラ
ム実行におけるプログラム領域不在の発生の低減による
レスポンス時間短縮の効果およびスループット向上の効
果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は計算機システムにおいて
主記憶中におけるプログラム領域の常駐優先度を与える
仮想記憶管理に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機システムにおいて、主記憶中のプ
ログラムは固定領域量に分割されて主記憶中に配置され
る。オペレーティングシステムは、配置されたプログラ
ム領域がそのプログラムのセグメント内でどのような使
用頻度かの実行状態を基に動的に常駐優先度の変更を行
っている。プログラムセグメント内のプログラム領域の
使用頻度は、処理情報の多少にかかわらず使用されるプ
ログラム領域はある程度固定的なものである。
【0003】しかし、従来の方法は主記憶中にプログラ
ム配置した後、プログラム領域の使用頻度を動的に参照
して優先度を決定しているのみであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】オペレーティングシス
テム中の仮想記憶管理のプログラム領域排出処理は、動
的に決定したプログラム領域常駐優先度の低い領域で、
かつ未使用時間間隔の大きいものを優先して選択してい
た。したがってプログラム走行における固定領域の使用
頻度は固定的になるという欠点がある。
【0005】本発明は前記の処理に加え、プログラム中
領域のCPU使用時間,デバイスI/O回数,プログラ
ム領域呼び出し回数などを監視するようにして上記の欠
点を改善したプログラム領域常駐優先度管理方式を提供
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプログラム領域
常駐優先度管理方式は、メインメモリ内のプログラム領
域の使用頻度を監視する手段と、前記使用頻度の情報を
解析して前記プログラム領域の管理テーブルを作成する
手段と、前記管理テーブルを参照・更新しプログラム領
域の排出選択をする手段と、前記使用頻度の情報を格納
するファイルとを有する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す説明図であ
る。同図においてプログラム領域常駐優先度管理方式
は、プログラム領域監視解析手段1と,プログラム領域
排出選択手段2と,プログラム領域管理テーブル3と,
プログラム領域使用頻度統計情報格納ファイル4とから
構成される。
【0008】プログラム領域がディスク装置から主記憶
装置に格納されると、プログラム領域監視解析手段1が
そのプログラム領域のプログラム領域使用頻度情報をプ
ログラム領域使用頻度統計情報格納ファイル4から入力
し、解析処理を行った後に適切な優先度を設定してプロ
グラム領域管理テーブル3に格納する。
【0009】主記憶装置上のプログラム領域が不足した
場合、オペレーティングシステムはプログラム領域排出
選択手段2を用いてプログラム領域を設定する。この
際、プログラム領域排出選択手段2はプログラム領域未
使用時間間隔の大きいもの,あわせてプログラム領域管
理テーブル3のプログラム領域常駐優先度から判断して
最適な排出プログラム領域を選択する。
【0010】また、プログラム領域がディスク装置から
主記憶装置に格納されると、プログラム領域管理解析手
段1がプログラム領域単位の外部デバイスの入出力要求
回数,中央処理装置使用時間,プログラム領域使用頻度
の情報をプログラム領域使用頻度統計情報格納ファイル
4に出力する。
【0011】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、プログラム
領域の使用頻度を統計的に解析したプログラム領域管理
テーブルを用いるので、プログラム実行におけるプログ
ラム領域不在の発生の低減によるレスポンス時間短縮の
効果およびスループット向上の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プログラム領域監視解析手段 2 プログラム領域排出選択手段 3 プログラム領域管理テーブル 4 プログラム領域使用頻度統計情報格納ファイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインメモリ内のプログラム領域の使用
    頻度を監視する手段と、前記使用頻度の情報を解析して
    前記プログラム領域の管理テーブルを作成する手段と、
    前記管理テーブルを参照・更新しプログラム領域の排出
    選択をする手段と、前記使用頻度の情報を格納するファ
    イルとを有することを特徴とするプログラム領域常駐優
    先度管理方式。
JP26988691A 1991-10-18 1991-10-18 プログラム領域常駐優先度管理方式 Pending JPH05108369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26988691A JPH05108369A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 プログラム領域常駐優先度管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26988691A JPH05108369A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 プログラム領域常駐優先度管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108369A true JPH05108369A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17478586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26988691A Pending JPH05108369A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 プログラム領域常駐優先度管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160472A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nec Corp ディスク制御装置
JP2010286892A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 処理時間見積り装置および処理時間見積りプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160472A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nec Corp ディスク制御装置
JP2010286892A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 処理時間見積り装置および処理時間見積りプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060762B2 (en) Processor power management associated with workloads
US8527997B2 (en) Energy-aware job scheduling for cluster environments
US7992151B2 (en) Methods and apparatuses for core allocations
KR970059941A (ko) 멀티태스팅 기능을 가지는 정보처리시스템을 위한 자원관리방법 및 그 장치
JP2010113482A (ja) 資源割付方法、プログラム、及び資源割付装置
US7890314B2 (en) Method for modeling performance of embedded processors having combined cache and memory hierarchy
WO2018121242A1 (zh) 基于多个缓存的数据淘汰方法及装置
US5721917A (en) System and method for determining a process's actual working set and relating same to high level data structures
US20030037049A1 (en) Dynamic buffer allocation
CN110795323A (zh) 负载统计方法、装置、存储介质及电子设备
JP3906594B2 (ja) Cpu能力調整方法
JPH0981424A (ja) 情報処理装置
JPH05108369A (ja) プログラム領域常駐優先度管理方式
JP2008158687A (ja) 帯域制御プログラム及びマルチプロセッサシステム
JP7367365B2 (ja) タスク実行管理装置、タスク実行管理方法、および、タスク実行管理プログラム
CN115328656A (zh) 动态内存智能化扩展方法、装置、设备及存储介质
WO1997026599A1 (en) Optimizing hard drive performance using benchmarking
WO1997026599A9 (en) Optimizing hard drive performance using benchmarking
Nakagami et al. Job-Aware File-Storage Optimization for Improved Hadoop I/O Performance
US6085264A (en) Accounting-information outputting device
Junior et al. A trace-driven methodology to evaluate and optimize memory management services of distributed operating systems for lightweight manycores
JP2007109250A (ja) Cpu能力調整方法
Mozhaiskii et al. SQL QUERY EXECUTION OPTIMIZATION ON SPARK SQL
JP2001216182A (ja) メモリの使用状況表示装置
JP2003076562A (ja) メモリ量的制御方法、装置、コンピュータプログラム及び記録媒体