JPH05107961A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH05107961A
JPH05107961A JP3266302A JP26630291A JPH05107961A JP H05107961 A JPH05107961 A JP H05107961A JP 3266302 A JP3266302 A JP 3266302A JP 26630291 A JP26630291 A JP 26630291A JP H05107961 A JPH05107961 A JP H05107961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating element
fixing device
temperature
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3266302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016642B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
貴史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3266302A priority Critical patent/JP3016642B2/ja
Publication of JPH05107961A publication Critical patent/JPH05107961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016642B2 publication Critical patent/JP3016642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウォームアップタイムを短かくすることがで
き、転写紙の異常搬送時の安全性が高い熱ローラ定着装
置を提供することを目的とする。 【構成】 加熱ローラ1を加熱するヒータとして面状発
熱体3を使用し、その発熱面を加熱ローラ1の外周面に
全面的に摺接して設ける。 【作用】 発熱体3と加熱ローラ1との間に隙間がない
ので転写紙がその間に入り込んで発火する等の事故が発
生するおそれがなく、加熱ローラの芯金の厚さ、離型層
の厚さの影響を殆んど受けずウォームアップ時間を短か
くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真記録装置の定
着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、レーザプリンタ、ファ
クシミリ等の電子写真記録装置の定着装置としては、ヒ
ータを内蔵し回転可能な加熱ローラと、その外周面に圧
接し従動回転する加圧ローラとのニップ部に、未定着ト
ナー像を担持する転写紙を、像面が加熱ローラに接する
ように通紙することにより、トナーを転写紙面に融着さ
せて定着する熱ローラ定着装置が広く採用されている。
【0003】この型式の定着装置では、加熱ローラはア
ルミニウム等の金属素管の表面に4ふっ化エチレン樹脂
等の離型層を被覆した構成となっており、電源投入後そ
の内部に設けられたヒータにより加熱ローラの表面の温
度が所定の定着可能温度に達する迄の所要時間(ウォー
ムアップタイプ)は素管及び離型層の厚さに左右され、
これらの厚さが薄い程所要時間は短かくなる。しかし、
加工上の困難さから素管の厚さは0.6mm、4ふっ化
エチレン樹脂層の厚さは12μmが限度であり、それ以
下にすることは困難であり、素管の変形、膜の剥離が発
生する。
【0004】このような問題を解決することを目的とし
て、本発明者らはさきに、図6に示すように、加熱ロー
ラ1を加熱するヒータ3を、加熱ローラ1の外周面に倣
う板状に形成し、加熱ローラ1の外周面に対設した構成
の定着装置を提案した。しかし、この定着装置では、図
に示す如く、定着ローラ1の外周面と板状ヒータ3との
間に隙間が設けられているため、その間隙に転写紙Pが
入り込んでしまう可能性があり、その場合は転写紙は高
温のヒータの表面に直接触れて発火する恐れがある。
又、熱効率の点からもヒータ3と加熱ローラ1の外周面
との間に空気層が介在するため必らずしも熱効率が高く
ないと云う欠点がある。
【0005】又、ヒータを加熱ローラの内部に設けた従
来の定着装置では、幅の狭い転写紙を連続通紙した場
合、加熱ローラの温度を検知してヒータをオン・オフ制
御するサーミスタが加熱ローラの幅の中央部に設けられ
ているので、通紙範囲の外側の部分のローラ表面温度が
定着温度より上昇し、その部分の離型層等が早期に劣化
してしまう等の問題がある。
【0006】さらに、従来の定着装置では、正帯電トナ
ーを用いた場合、4ふっ化エチレンやシリコーンゴム等
の離型層が負帯電しやすいため、静電気的な吸着による
画像汚れ(静電オフセット)が発生し易いという問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来実施さ
れ、あるいは提案されている熱ローラ定着装置の上記の
問題点にかんがみ、芯金、離型層の厚みに対する立上り
時間の依存性を小さくするため、発熱体をその発熱面を
加熱部材の外周面に対向するように設けた場合にも、転
写紙の異常搬送時の安全性、熱効率が高い定着装置を提
供することを第1の課題とする。
【0008】さらに、幅の狭い転写紙を連続通紙した場
合に通紙範囲外の加熱部材の表面温度が異常上昇するこ
とのない定着装置を提供することを第2の課題とする。
【0009】さらに正帯電トナーを用いた場合にも、ト
ナーの静電吸着による画像汚れの発生のない定着装置を
提供することを第3の課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の第1の課題を解決
するための手段は、発熱体により加熱され周動する加熱
部材と、その外周面に圧接し従動する加圧部材とのニッ
プ部に未定着トナー像を担持する転写紙を通紙して定着
を行なう電子写真記録装置の定着装置において、上記の
発熱体が面状発熱体であり、発熱面を上記加熱部材の外
周面の上記加圧部材とのニップ部近傍以外の部分に摺接
させて設けたことを特徴とする。
【0011】又、上記第2の課題を解決するための手段
は、上記構成の定着装置において、上記の発熱体の電気
抵抗が発熱体の温度上昇に伴って減少するものであり、
該発熱体に通紙方向と直交する方向に電流が流れるよう
に端子が接続されているか、あるいは全体として電流の
流れが通紙方向と直交する方向に蛇行して流れるように
に接続されているか、又は上記の発熱体の電気抵抗が発
熱体の温度上昇に伴って増加するものであり、電流の流
れる方向が通紙方向に対して平行となるように端子が接
続されているようにすればよい。
【0012】さらに、第3の課題を解決する定着装置
は、上記の各定着装置において、上記の発熱体の加熱部
材に対する摺接面を導電性として接地すればよい。
【0013】
【作用】第1の課題を解決する手段によれば、加熱部材
外周面に発熱体の発熱面が密着しているので用紙がそれ
の間に入り込むことがなく、発火等の危険がなく、又、
発熱体の発生した熱は熱伝導により加熱部材に外周面側
から伝達されるので熱効率を向上させることができると
ともにウォームアップタイムが加熱部材の肉厚の影響を
受けることが少ない。
【0014】又、第2の課題を解決するための手段によ
れば、紙幅の小さい転写紙を連続通紙した場合、発熱体
の電気抵抗が発熱体の温度上昇に伴って減少するもので
ある場合は、加熱ローラの表面の通紙範囲外の温度が上
昇した場合その部分の電気抵抗が減少するので通紙方向
と直交方向に電流が流された場合通紙範囲とその外側の
部分との温度差は小さくなる。又、発熱体の電気抵抗が
発熱体の温度上昇に伴って増加するものである場合には
通紙範囲外の温度が上昇した場合発熱体のその部分の電
気抵抗が増加し通紙方向に電流を流した場合はその部分
に流れる電流が減少し、この場合も通紙範囲とその外側
の部分との温度差は小さくなる。
【0015】又、第3の課題解決の手段によれば、発熱
体の加熱部材に摺接する面が導電性でかつアースされて
いるので、加熱部材表面の静電気が確実に除去され、静
電オフセットが防止される。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0017】図1は、本発明の定着装置の基本的構成の
一例を示す図である。加熱ローラ1は例えば直径20m
m、長さ240mm、肉厚0.7mm又は1.5mmの
アルミニウム製芯金にパーフルオロアルコキシ樹脂(P
FA)を平均膜厚15μm又は30μm塗装して構成さ
れている。加熱ローラ1に圧接する加圧ローラ2はゴム
硬度JIS A 40 Hsのシリコーンゴムで作られて
いる。
【0018】加熱ローラ1の外周面の加圧ローラ2との
ニップ部近傍以外の範囲には、可撓性を有する面状発熱
体(以下ヒータと云う)3が発熱面を全面的に摺接させ
て設けられている。その外面を覆って断熱材4として約
2mmの厚さのグラスウールを被せ、さらにその上にP
PS製の厚さ2mmの筒形状のカバー8を両端部夫々3
点(図中に黒丸で示す)で固定している。この時グラス
ウール4の厚さは約1mmとなる。加熱ローラ1の軸方
向の中心位置には外周面に接してサーミスタ5が設けら
れており、これにより検知された加熱ローラ1の表面温
度により、加熱ローラ1の表面温度が180℃になるよ
うに発熱体3への通電をオン・オフ制御している。符号
7は熱電対であり、これは通紙時の温度変化の測定に用
いたものであり、実際の装置には不要なものである。
【0019】この装置による基本的な定着動作は、ヒー
タ3による発熱で加熱ローラ1の表面を所定の温度18
0℃にし、画像形成時、加熱ローラ1が回転し、それに
伴って加圧ローラ2が従動回転し、両ローラのニップ部
に未定着トナーを担持する転写紙Pが挿入され挟持搬送
されると、転写紙上のトナー像は熱と押圧力とにより転
写紙の表面に融着し定着が行なわれる。
【0020】次にヒータの種類、材質と通電方向との組
合せによる3つの実施例と5つの比較例について、ウォ
ームアップタイム、静電オフセット、紙幅の小さい転写
紙を連続通紙した場合の通紙範囲とその外側との加熱ロ
ーラ表面温度差について計測したところを以下に説明す
る。
【0021】〔実施例1〕 ヒータ:アラミド紙内部に炭素繊維を分散させた面状発
熱体 通電方向:通紙方向に直角方向(図2(a)参照) 180℃における抵抗:30Ω 抵抗変化に対する温度係数:−3.8×10~3℃~1 〔実施例2〕 ヒータ:実施例1と同じ 通電方向:通紙方向に直角方向に蛇行(図2(c)参
照) 180℃における抵抗:30Ω 抵抗変化に対する温度係数:−3.7×10~3℃~1 〔実施例3〕 ヒータ:アラミド繊維とステンレス繊維(重量比10
%)を混紡した繊維500デニールをピッチ0.5mm
で平織りにした面状発熱体。 通電方向:通電方向に平行(図2(b)参照) 180℃における抵抗:31Ω 抵抗変化に対する温度係数:5.2×10~3℃~1 〔比較例1〜3〕 ヒータ:実施例1〜3のヒータへの通電を断ち、アルミ
ニウム芯金内部に300Wのハロゲンヒータを設置 〔比較例4〕 ヒータ:実施例1のヒータと同じ 通電方向:通紙方向に平行(図2(b)参照) 〔比較例5〕 ヒータ:実施例3と同じ 通電方向:通紙方向に直角方向(図2(a)参照) 上記の実施例1、比較例5の通紙方向に直角方向に通電
する手段は図2(a)に示す如く、面状発熱体3の軸方
向の両端に通電端子9を接続し、通電することにより矢
印Bで示す如く矢印Aで示す通紙方向と直角方向に電流
を流すようにする。
【0022】又、実施例3、比較例4の通紙方向に平行
に通電する手段は、図2(b)に示す如く、面状発熱体
3の円周方向両端に軸方向全長に亘って通電端子9を設
け、通電することにより通紙方向Aと平行な方向B’に
電流を流すようにする。
【0023】なお、図2(a),(b),(c)は発熱
体の展開図である。
【0024】又、実施例2の通紙方向に直角方向に蛇行
するように通電する手段は図2(c)に図示したよう
に、発熱体3の発熱部を軸方向に複数の部分11に分割
し、周方向の両端縁の隣接する2つずつを通電端子10
により両側で喰違わせて千鳥状に接続し、軸方向の1端
から他端へ電流を流すことにより分割された発熱体の隣
接部分に逆方向に通紙方向に電流が流れ、全体として電
流の流れが曲線Cで示す如く通紙方向Aと直交する方向
に対して蛇行するようにしたものである。
【0025】上記の各実施例及び比較例1〜3の夫々に
対して、芯金の厚さを1.5mm±0.1及び0.7m
m±0.1の2通りとし、かつその夫々に対してPFA
層の膜厚が30μm±2、15μm±2の2通りのも
の、都合4種類のものを製作し、室温25℃から加熱ロ
ーラの表面温度が180℃に到達する迄の時間を計測
し、これを表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】この表より、実施例1〜3は比較例1〜3
に比べてウォームアップタイムが大幅に短縮するととも
に、芯金の肉厚及び離型層の膜厚による変化が小さいこ
とが判る。
【0028】また、実施例1〜3とも、1000枚の連
続通紙(Xerox4024ペーパー使用)ではいずれも搬
送異常が6−10回生じたが、いずれの場合も紙が加熱
ローラとヒータ間の間隙に侵入して巻込まれることはな
かった。
【0029】次に、加熱ローラの長さよりも幅の狭い転
写紙を連続通紙した場合の各実施例及び比較例の加熱ロ
ーラの表面の中央部と端部の通紙幅の範囲外との温度差
の測定結果を図3に示す。この測定は、図1に示す構成
の定着装置で加熱ローラを芯金肉厚0.7mm、PFA
膜厚15μmとし、線速39mm/secでA5サイズの
黒ベタ転写紙を連続10枚通紙した場合の加熱ローラ表
面の中央部と端部10mmの温度差を測定した。この図
より、実施例1、2、3に比べて、比較例1〜5は中央
と端部との温度差が通紙枚数が増すに伴って次第に大き
くなってしまうことが判る。
【0030】この原因は次のように考えられる。実施例
1,2では通紙直後の加熱ローラの幅方向の表面温度分
布は、熱電対7で測定したところ、図4の(a)に実線
で示す如くなり、加熱ローラ外周面に密着するヒータの
温度分布もこれと同じになると考えられる。すると、実
施例1、2のヒータの温度係数は負であるから、ヒータ
から発生するジュール熱i2Rは、中央の低温部で抵抗
が増大するため、図4(b)に実線で示すように中央部
が両端部より大きくなるような分布となり、通紙部と、
非通紙部の温度差を補正するように働く。
【0031】比較例4では、ヒータの温度係数は負であ
るが、通電方向が通紙方向に平行であるから通紙部と両
端部との抵抗に差ができれば電流に差を生じ、通紙部の
ジュール熱V2/Rが抵抗増大で減少してしまい、逆に
温度差を拡大してしまう。
【0032】実施例3では温度分布は図5(a)に示す
如く、ほぼ図4(a)と同じ分布になるが、ヒータの温
度係数が正であるから、ジュール熱V2/Rは低温部抵
抗減少に伴って図5(b)に実線で示す如くなる。
【0033】比較例5では、i2Rが抵抗減少で減少す
るのに伴ってジュール熱が減少してしまい、温度差を拡
大してしまう。
【0034】比較例1〜3では、ヒータは加熱ローラ内
部空間に設けたハロゲンヒータであるから、加熱ローラ
の表面温度分布に関らず内部ヒータが発熱するので、通
紙部と非通紙部との温度差は大きい。
【0035】さらに、図1に示す定着装置に正帯電トナ
ーを用いてA4版前端側半分を黒ベタ、後端側半分を白
ベタとした画像を形成した転写紙を通紙し、静電オフセ
ットによる画像汚れを調べるとともに、この時の加熱ロ
ーラの表面電位を測定した。ここで、静電オフセットに
よる地汚れは白ベタ部を画像処理システムSPICCA
(日本アビオニスク社製)にて黒の面積率を各6回測定
した。表面電位はTREK社製のMODEL344とそ
の耐熱プローブを排紙側に固定し測定した。その結果を
表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】この表によれば、実施例3のみが表面電位
も低く、オフセット地汚れも小さい。これは実施例3の
ヒータのみがアラミド繊維とステンレス繊維の混紡繊維
を平織りにしたもので加熱ローラとの接触面が導電性で
あり、かつアースとの接続(電源を通じて)がなされて
いるからである。
【0038】以上説明した実施例では加熱部材として最
も広く採用されている加熱ローラを例にとって説明した
が、加熱ベルトを使用する定着装置にも本発明は適用す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、転写紙
が加熱部材と発熱体との間に入り込むことがなく安全で
あり、又定着装置のウォームアップ時間の短縮に効果が
ある。
【0040】請求項2,3,4に記載の発明によれば紙
幅の小さい転写紙を連続通紙した場合にも加熱ローラの
通紙範囲と非通紙範囲の温度差が少なく離型層の劣化防
止に効果が得られる。
【0041】又、請求項5に記載の発明によれば静電オ
フセット防止効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の定着装置の基本的構成を示す断面図で
ある。
【図2】(a),(b),(c)は夫々その発熱体への
通電態様を示す図式図である。
【図3】本発明の各実施例と比較例とについて小幅転写
紙を連続通紙した場合の加熱ローラの通紙幅範囲とその
外側の温度差を示すグラフである。
【図4】本発明の一実施例の加熱ローラ温度分布補正作
用を説明する曲線図である。
【図5】本発明の他の実施例の同様の図である。
【図6】従来提案されている定着装置の一例の構成を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 加熱ローラ 2 加圧ローラ 3 面状発熱体(ヒータ) 4 断熱材 9,10 通電端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体により加熱され周動する加熱部材
    と、その外周面に圧接し従動する加圧部材とのニップ部
    に未定着トナー像を担持する転写紙を通紙して定着を行
    なう電子写真記録装置の定着装置において、 上記の発熱体が面状発熱体であり、発熱面を上記加熱部
    材の外周面の上記加圧部材とのニップ部近傍以外の部分
    に摺接させて設けたことを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 上記の発熱体の電気抵抗が発熱体の温度
    上昇に伴って減少するものであり、該発熱体に通紙方向
    と直交する方向に電流が流れるように端子が接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 上記の発熱体は軸方向に複数の部分に分
    割され、隣接部分の電流の方向が互いに逆に通紙方向に
    流れ全体として電流の流れが通紙方向と直交する方向に
    蛇行して流れるように接続されていることを特徴とする
    請求項2に記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 上記の発熱体の電気抵抗が発熱体の温度
    上昇に伴って増加するものであり、電流の流れる方向が
    通紙方向に対して平行となるように端子が接続されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 上記の発熱体の加熱部材に対する摺接面
    が導電性であり接地されていることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか1項に記載の定着装置。
JP3266302A 1991-10-15 1991-10-15 定着装置 Expired - Fee Related JP3016642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266302A JP3016642B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266302A JP3016642B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107961A true JPH05107961A (ja) 1993-04-30
JP3016642B2 JP3016642B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17429051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266302A Expired - Fee Related JP3016642B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016642B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903810A (en) * 1997-03-19 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device with a closed space
US6864461B2 (en) 2002-03-28 2005-03-08 Minolta Co., Ltd. Fixing device for image forming apparatus
US6958645B2 (en) 2002-03-28 2005-10-25 Minolta Co., Ltd. Belt type fixing device
JP2006293287A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
CN102467050A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 夏普株式会社 定影装置和使用该定影装置的图像形成设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903810A (en) * 1997-03-19 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device with a closed space
US6864461B2 (en) 2002-03-28 2005-03-08 Minolta Co., Ltd. Fixing device for image forming apparatus
US6958645B2 (en) 2002-03-28 2005-10-25 Minolta Co., Ltd. Belt type fixing device
JP2006293287A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
CN102467050A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 夏普株式会社 定影装置和使用该定影装置的图像形成设备
JP2012108297A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sharp Corp 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
US8706015B2 (en) 2010-11-17 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device including fixing belt and image forming apparatus using the same
CN102467050B (zh) * 2010-11-17 2014-11-26 夏普株式会社 定影装置和使用该定影装置的图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016642B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106483809B (zh) 定影装置
JP7125012B2 (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
US7848672B2 (en) Fusers including heater for pre-heating fuser belt, printing apparatuses and methods of fusing toner on media with pre-heating of fuser belt
US7002105B2 (en) Image heating apparatus
JP7119280B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JPS5968766A (ja) 熱定着装置
KR20150063335A (ko) 화상 가열 장치
US9152105B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US6721518B2 (en) Thermal fuser and image formation apparatus
JP3016642B2 (ja) 定着装置
US10739710B2 (en) Image forming apparatus that determines a control target temperature based on a history of a coverage ratio
US11687020B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP2011091006A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JPH10301410A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
US9933734B2 (en) Fixing apparatus and heater for use in the apparatus
JP2002213434A (ja) 加熱装置
JP2012083606A (ja) 加熱体、像加熱装置、及び画像形成装置
JPH10340023A (ja) 加熱装置
JP5381255B2 (ja) セラミックスヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP7404417B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2018014163A (ja) ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JPH04240683A (ja) 画像形成装置
JP2022131644A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4928293B2 (ja) 定着装置
JP2000228272A (ja) ロール状ヒータ及び定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees