JPH05104965A - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置

Info

Publication number
JPH05104965A
JPH05104965A JP26750991A JP26750991A JPH05104965A JP H05104965 A JPH05104965 A JP H05104965A JP 26750991 A JP26750991 A JP 26750991A JP 26750991 A JP26750991 A JP 26750991A JP H05104965 A JPH05104965 A JP H05104965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
differential
outer races
output shafts
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26750991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Tateo Adachi
健郎 安達
Makoto Yasui
誠 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP26750991A priority Critical patent/JPH05104965A/ja
Publication of JPH05104965A publication Critical patent/JPH05104965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デフの差動機構とそれを制限する機能を持
ち、低速回転域から大きな駆動力を伝達できる装置を提
供する。 【構成】 ケース5と共回りするピニオンギヤ7を一対
のサイドギヤ8、9に噛合せ、その各サイドギヤと連結
する出力軸11、12と外輪14、15との間に設けた
保持器26、27に、正逆の回転で出力軸と外輪に係合
するスプラグ33を組込む。ケース5と両外輪14、1
5を、外輪側を増速させる変速機構22、23を介して
入力部材のリングギヤ4に連結し、保持器27に、外輪
に対して回転を減速させる差動手段36、37を連結す
る。出力軸の回転が外輪より低い間は、外輪がオーバー
ランニングして差動機能が発揮される。出力軸の回転が
外輪を上回ると、スプラグが係合して外輪と出力軸を直
結し、デフロックされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転伝達装置に関
し、例えば、4輪駆動車の車輪に対する駆動力の伝達と
遮断に利用できる。
【0002】
【従来の技術】単にサイドギヤとピニオンギヤを噛み合
せた機械式デフでは、車輪の一方が脱輪等により浮き上
った場合、デフのもつトルク等配性能によって空転する
車輪だけに駆動力が流れ、接地側の車輪には全く伝わら
ない不具合がある。
【0003】また、4輪駆動車においては、4輪を直結
した状態で走行が行なえるように、通常前後輪の回転差
を吸収し、駆動力を前後輪に適切に配分するセンタデフ
を備えているが、従来のセンタデフの構造では、4輪の
うち1輪でも浮き上ると全ての駆動力がその車輪に流
れ、走行不能になる問題がある。
【0004】このような問題に対して、従来の機械式デ
フやセンタデフに、ビスカスカップリング等の高粘性抵
抗体のせん断抵抗を利用して駆動力を伝達するカップリ
ングを併設し、デフの差動機能を制限する機能をもたせ
たものが提案されている。この差動制限装置は、浮き上
った車輪が高速で回転し、接地車輪との間で回転差が生
じた場合、その回転差により高粘性抵抗体にせん断抵抗
を生じさせ、そのせん断抵抗によって接地車輪に駆動力
の一部を分配するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の差動
制限装置では、入出力間の速度差を利用して駆動力を伝
達するものであるため、大きな回転差が生じないと大き
なトルクが発生せず、このため、小さい速度差しか得ら
れない低速走行域では、大きな駆動力を伝達できない欠
点がある。
【0006】これに対し、小さな回転差でも大きなトル
クを発生するように高粘性抵抗体の粘度を大きくする
と、通常の使用における旋回や走行時において、引きず
りトルクが生じやすくなる不具合がある。
【0007】以上のことから理想的なディファレンシャ
ルの機能とは、正常状態では通常の機械式デフの特性を
もち、脱輪等の浮き上りが車輪に生じた場合には自動的
にデフロックがかかり、接地車輪に100%の駆動力が
作用するものであると云うことができる。
【0008】そこで、この発明は、車両の駆動経路に組
込むことによりデフとしての差動機能とその差動を制限
する機能を併せもち、機械的に車輪を直結して即座に大
きな駆動力を伝達・遮断することができる回転伝達装置
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の回転伝達装置は、対向する一対のサイド
ギヤに、ケースと共回転するピニオンギヤを噛み合せ、
上記各サイドギヤに連結した一対の出力軸の外周に、そ
れぞれ外輪を回転自在に支持し、その各々の出力軸と外
輪の間に、出力軸との相対回転によって係合子を出力軸
と外輪に係合離脱させる保持器を設け、上記ケースと両
外輪を入力部材に共回り可能に連結すると共に、その連
結部にケースに対して両外輪の回転を増速させる変速機
構を設け、かつ、上記各保持器と各出力軸又は各外輪と
を回転方向すき間を介して共回り可能に連結し、各保持
器とそれが連結する出力軸又は外輪との間に回転差を生
じさせる差動手段を備えた構成としたものである。
【0010】
【作用】上記の構成においては、入力部材によりケース
と両クラッチ外輪を回転させると、変速機構の作用によ
り、ケースに連結する各出力軸より各外輪の方が速く回
転する。また、差動手段の作用により、保持器と出力軸
又は外輪が相対回転し、係合子が係合作動位置に移動す
る。
【0011】上記の状態では、出力軸の回転が外輪より
低い間は、外輪が係合子に対しオーバーランニングして
クラッチが入らず、入力部材の回転は、ピニオンギヤと
サイドギヤを介して各出力軸に伝わり、通常のデフとし
てのトルク等配が行なわれる。
【0012】これに対し、出力軸の一方が空転し、その
回転が外輪を上回ると、係合子が係合して外輪から出力
軸に直接回転が伝わり、デフロックされる。このため、
入力部材の全ての駆動力がサイドギヤを介して他方の出
力軸に伝えられる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1に示すように、ハウジング1の内部
に、外側から駆動軸2の一端が入り込み、この駆動軸2
の端部に設けたギヤ3に、そのギヤ3と共に入力部材を
構成するリングギヤ4が噛み合っている。
【0014】上記リングギヤ4には、ケース5がボルト
等により一体に固定され、このケース5の内部に、支軸
6を介してピニオンギヤ7、7が共回り可能に連結され
ている。また、ピニオンギヤ7、7には、対向配置され
た一対のサイドギヤ8、9が噛み合っており、この各サ
イドギヤ8、9は、ハウジング1に軸受10、10を介
して回転自在に支持された一対の出力軸11、12に連
結されている。
【0015】上記の構造では、リングギヤ4によりケー
ス5が回されると、ピニオンギヤ7を介してサイドギヤ
8、9に回転力が伝えられる。また、各出力軸8、9に
負荷がある状態で回転差が生じた場合は、ケース5及び
ピニオンギヤ7と各サイドギヤ8、9が相対回転して回
転差を吸収し、各出力軸11、12に負荷に応じた回転
力を伝える。これは、従来の機械式デフと同じ機能であ
る。
【0016】上記各出力軸8、9の外周には、図1及び
図3に示すように、それぞれ軸受13、13を介して外
輪14、15が回転自在に支持され、その各外輪14、
15の外周面に形成したギヤ16、17に、複数の遊星
歯車18、18’が噛み合っている。
【0017】この各遊星歯車18、18’は、それぞれ
ギヤピン19、19’を介してリングギヤ4とケース5
に連結され、その外周の歯が、ハウジング1内部に突設
するギヤケース20、20’に設けた環状ギヤ21、2
1’に噛み合っており、環状ギヤ21、21’と各外輪
14、15の間を遊星歯車18、18’が遊星運動する
ことにより、リングギヤ4の回転を各外輪14、15に
伝達する。
【0018】ここで、各遊星歯車18、18’と外輪1
4、15との噛み合い部のギヤ比は、各環状ギヤ21、
21’と遊星歯車18、18’の噛み合い部のギヤ比よ
りも高く設定されており、リングギヤ4が回転すると、
ケース5に対して両外輪14、15の方が速く回転する
ようになっている。すなわち、上記の構造では、遊星歯
車と環状ギヤ及び各外輪のギヤが、ケースと外輪間に回
転差を生じさせる変速機構22、23を構成している。
【0019】上記各外輪14、15の内径面と、それに
対向する各出力軸11、12の外径面は、図2及び図3
に示すように、同心の円筒面24、25で形成され、そ
の両円筒面24、25の間に、外輪14、15にピン止
めされた小径の固定保持器26と、大径の制御保持器2
7が組込まれている。この制御保持器27は、外周部に
設けたフランジ28にピン孔29を形成し、そのピン孔
29に外輪14、15の端面に取付けたピン30を遊嵌
させて、外輪と共回り可能に取付けられており、ピン3
0とピン孔29の間の回転方向すき間Xの分だけ制御保
持器と外輪が相対回転できるようになっている。この回
転方向すき間Xは、制御保持器27の外輪に対する遅れ
角を決めるもので、その大きさは、後述するスプラグ3
6が円筒面24、25間の中立位置から弾性部材37を
介して両係合面に接触するまでの距離よりも大きく設定
されている。
【0020】上記制御保持器27と固定保持器26に
は、周方向に複数のポケット31、32が対向して形成
され、その各ポケット31、32に、係合子としてのス
プラグ33と弾性部材34とが組込まれている。このス
プラグ33は、図4に示すように、外径側と内径側がス
プラグの中央線上に曲率中心をもつ弧状面35で形成さ
れ、左右の両方向に傾くと、弧状面35が円筒面24、
25に係合して出力軸11、12と外輪14、15を一
体化する。また、弾性部材34は、制御保持器27に取
付けられ、スプラグ33を両側から押圧して両円筒面2
4、25と係合しない中立位置に保持している。
【0021】また、左右の外輪における制御保持器27
には、外輪に対して保持器の回転を減速させる差動手段
36、37が連結している。この差動手段は、図2に示
すように、ハウジング1に取付けられる摩擦板38と、
その摩擦板38と制御保持器27のフランジ28との間
に組込まれる皿バネ39とから成り、フランジ28に押
し付けられる皿バネ39が摩擦板38に対してスリップ
し、そのスリップにより発生する摩擦力によって制御保
持器の回転を外輪に対して遅れさせるようになってい
る。
【0022】この実施例の回転伝達装置は、上記のよう
な構造で成り、次にその作用を、図5に示す車両の駆動
経路において前輪又は後輪のディファレンシャルA、B
に伝達装置を用いた場合について説明する。このような
車輪のデフとして用いる場合、駆動軸2をプロペラシャ
フトC又はDに連結し、両出力軸11、12を、前後輪
に連結する車軸E又はFに接続する。
【0023】いま、駆動軸2からギヤ3を介してリング
ギヤ4に回転が加わると、ケース5と両外輪14、15
が回されるが、変速機構22、23におけるギヤ比の差
により、外輪14、15がケース5よりも速く回転す
る。
【0024】また、各外輪と制御保持器27は共回りす
るが、差動手段36、37の作用により、ピン30とピ
ン孔29の回転すき間の分だけ制御保持器27の回転が
外輪より遅れる。このため、制御保持器27と固定保持
器26が相対回転し、スプラグ33が図4に示すように
円筒面24、25に接触する位置まで傾いて、係合作動
状態で待機する。
【0025】通常の走行状態では、ケース5と共回りす
る出力軸11、12の回転が外輪14、15より遅くな
るため、外輪14、15がスプラグ33に対してオーバ
ーランニングし、クラッチが入らない。このため、リン
グギヤ4の回転は、ケース5からサイドギヤ8、9を介
して各出力軸11、12に伝わり、車輪間に生じる回転
差は通常のデフとしての差動機能によって吸収される。
【0026】すなわち、車両が直進走行し、2輪共接地
している場合、左右の出力軸11、12は同一回転で駆
動される。また、左旋回を行なった場合は、左出力軸1
2の回転が遅くなり、その分だけピニオンギヤ7、7が
回され、右出力軸11の回転が早まって右車輪が左車輪
よりも長い距離を回ることになり、回転差が吸収され
る。
【0027】一方、片側の車輪(例えば右側の車輪)が
脱輪等で浮き上った場合、右出力軸11の回転が上昇
し、オーバーランニングしている外輪14の回転に追い
付く。そして、右出力軸11の回転が外輪14を上回っ
た時点で、係合作動状態にあるスプラグ33が即座に円
筒面24、25に係合し、右出力軸11と外輪14を一
体にする。
【0028】このように出力軸の回転が上昇し、外輪の
回転に追い付く速さになると、それまでピニオンギヤ7
の回転上昇により左出力軸12の回転が低下し続けてい
る状態が、一定の値で止まる。すなわち、左出力軸の回
転は、停止まで至らず、低い回転のままその状態が維持
される。したがって、ピニオンギヤ7の回転が連続し、
各サイドギヤ8、9が同一方向(前進方向)に回される
ため、接地状態にある左側の車輪に、リングギヤ4の駆
動力が伝達される。
【0029】また、左側車輪に負荷が加わり、車両が走
行して浮き上った右側車輪が正常に接地すると、変速機
構22、23の作用により、再び左右の出力輪11、1
2より両外輪14、15の回転が上回ることになる。こ
のため、外輪14、15がオーバーランニングして自動
的にクラッチが切れ、通常のデフの差動機能をもった走
行状態に戻される。
【0030】このように上記の構造では、車輪の一方が
浮き上ると自動的にその車輪だけがデフロックされ、車
輪が正常に接地すれば、トルク等配性をもった機械式デ
フとしての機能を発揮するため、駆動力を減じたり操舵
性を害することなく、安定した車両の走行を行なうこと
ができる。
【0031】また、デフの機能を切換えるクラッチのオ
ン・オフは、ケース5と両外輪14、15の間の回転差
と、出力軸11、12の回転数の変化によってなされる
ため、上記の回転差を、正常走行時の最小旋回時におけ
る前後輪間の回転差よりわずかに大きく設定することに
より、車輪に浮き上りが生じた時点で即座にクラッチを
オン・オフさせることができ、応答性のよい切換えを行
なうことができる。
【0032】また、上記の構造では、駆動軸2からリン
グギヤ4に加わる回転方向が逆になると、差動手段3
6、37の作用によりスプラグ33が逆方向に傾いて係
合するため、前進と後退の両方向において上述した機能
を全く同様に発揮することができる。
【0033】なお、上記の実施例では、回転伝達装置を
車輪のディファレンシャルとして用いた例を示したが、
図5に示す4輪駆動車において、前後軸に駆動力を分配
するトランスファーGとして利用することもできる。こ
の場合は、駆動軸2をエンジンH側に接続し、2つの出
力軸11、12のうち一方を前輪用のプロペラシャフト
Cに、他方を後輪用のプロペラシャフトDに接続する。
【0034】また、上記の例では、係合子として正逆の
回転方向で係合するスプラグ33を示したが、これに代
えて、1方向だけに係合するスプラグを左右対称で使用
したり、ローラ等の係合子を利用することもできる。
【0035】さらに、外輪14、15に固定保持器26
を固定し、制御保持器27を回転すき間をもたせて連結
したが、出力軸11、12側に固定保持器26を固定
し、制御保持器27を出力軸11、12に対して相対回
転可能に連結しても、同じ作用を得ることができる。
【0036】また、保持器の回転を外輪や出力軸の回転
に対して異ならせる差動手段の構造は、図示したような
すべり摩擦を利用した構造に限定されるものではなく、
予圧等により回転抵抗を付与した転がり軸受や、歯車減
速機構等を利用することもできる。
【0037】
【効果】以上のように、この発明の回転伝達装置は、入
出力間で回転差が生じると、機械式クラッチにより駆動
力の伝達を切換えるようにしたので、デフとしての差動
機構とその差動を制限する機能とを瞬時に切換えること
ができ、低速回転域から大きな駆動力を伝達することが
できる。したがって、車両の駆動系に適用すれば、応答
性に優れた駆動の切換えと、大きな駆動力を伝達でき、
強力な走破力を発揮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の縦断正面図
【図2】図1のクラッチ部分を拡大して示す断面図
【図3】図1のIII −III 線に沿った断面図
【図4】スプラグの作動状態を示す断面図
【図5】車両の駆動経路を模式的に示す図
【符号の説明】
4 リングギヤ 5 ケース 7 ピニオンギヤ 8、9 サイドギヤ 11、12 出力軸 14、15 クラッチ外輪 18、18’ 遊星歯車 21、21’ 環状ギヤ 22、23 変速機構 26 固定保持器 27 制御保持器 33 スプラグ 34 弾性部材 36、37 差動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対のサイドギヤに、ケースと
    共回転するピニオンギヤを噛み合せ、上記各サイドギヤ
    に連結した一対の出力軸の外周に、それぞれ外輪を回転
    自在に支持し、その各々の出力軸と外輪の間に、出力軸
    との相対回転によって係合子を出力軸と外輪に係合離脱
    させる保持器を設け、上記ケースと両外輪を入力部材に
    共回り可能に連結すると共に、その連結部にケースに対
    して両外輪の回転を増速させる変速機構を設け、かつ、
    上記各保持器と各出力軸又は各外輪とを回転方向すき間
    を介して共回り可能に連結し、その各保持器とそれが連
    結する出力軸又は外輪との間に回転差を生じさせる差動
    手段を備えた回転伝達装置。
JP26750991A 1991-10-16 1991-10-16 回転伝達装置 Pending JPH05104965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750991A JPH05104965A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 回転伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750991A JPH05104965A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 回転伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104965A true JPH05104965A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17445832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26750991A Pending JPH05104965A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203232A (en) Rotation transmitting device
US5355981A (en) Torque transmission device
US4124085A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
US3993152A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
JP3202031B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
US5355748A (en) Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
US5529158A (en) Hub clutch device
US4054065A (en) Multiple axle drive mechanism
US5429218A (en) Rotation transmission device
US4047601A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
US4044870A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
JPH05104965A (ja) 回転伝達装置
JP3144847B2 (ja) 回転伝達装置
JP3095482B2 (ja) 回転伝達装置
US2932989A (en) Transmission
US10935087B2 (en) Clutch assembly
JPH0533372Y2 (ja)
JP2994779B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886698B2 (ja) 回転伝達装置
JP2975134B2 (ja) 回転伝達装置
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JP3049130B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP2895550B2 (ja) 回転伝達装置
JPH05139172A (ja) 回転伝達装置
JP3137387B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置