JPH0510225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510225B2
JPH0510225B2 JP59018947A JP1894784A JPH0510225B2 JP H0510225 B2 JPH0510225 B2 JP H0510225B2 JP 59018947 A JP59018947 A JP 59018947A JP 1894784 A JP1894784 A JP 1894784A JP H0510225 B2 JPH0510225 B2 JP H0510225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
layer
fiber
fiber material
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59018947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162632A (ja
Inventor
Takeshi Yokoi
Yukio Haneda
Yoshinori Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP59018947A priority Critical patent/JPS60162632A/ja
Publication of JPS60162632A publication Critical patent/JPS60162632A/ja
Publication of JPH0510225B2 publication Critical patent/JPH0510225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフイン基材上にガラス繊維強
化プラスチツク層(FRP層)を形成した複合体
の製造方法に関するものである。
上記複合体においてはポリオレフイン基材と
FRP層との接着性が良好であることが要求せら
れる。しかし現在に至るも該基材とFRP層との
間に満足すべき接着性る得る手段は提供されてい
ない。しかしながら上記ポリオレフインは優れた
耐化学性を有し、FRP層とポリオレフイン層と
を積層した場合には機械的強度はFRP層より与
えられ、耐化学性はポリオレフイン層により与え
られ、かくしてFRP層とポリオレフイン層との
複合材料は耐蝕パイプ、耐蝕容器等の材料として
極めて好適なものである。
従来、ポリオレフイン基材とFRP層との接着
性を向上せしめるためにポリオレフイン基材の表
面に加熱時に該基材と融着しうる有機繊維材料を
含む繊維材料を巻きつけて加熱することによつて
該有機繊維材料を該基材に融着し、その上に
FRP層を形成する方法が提案されている。しか
しこの方法によれば繊維材料を巻きつけた基材全
体を加熱する必要があり、基材が熱変形を起すお
それがあるし、また該有機繊維材料は単に基材に
融着するのみであるから投錨効果は期待出来ず、
ポリオレフイン基材とFRP層との接着性はいま
だ満足なものではない。
本発明は上記従来の問題点を解決することを目
的とし、所定形状に成形されたポリオレフイン基
材の表面を火炎によつて加熱軟化してから該表面
に起毛層を有する繊維材料を圧着することを骨子
とするものである。
本発明は上記骨子を有するから、基材はプレス
成形、押出成形、ブロー成形、射出成形等により
所望の形状に成形され、該基材は火炎処理によつ
て表面のみが加熱されるので、起毛層を有する繊
維材料を圧着しても基材成形形状が歪むようなこ
とはなく、また該繊維材料の起毛層は上記火炎処
理によつて加熱軟化された該基材表面い食い込ん
で強固な投錨効果を発揮し、更にFRP層も該繊
維材料に食い込んで強固な投錨 効果を発揮し、
更に該基材は該火炎処理によつて若干炭化して繊
維材料およびFRP層との親和性が向上し、それ
によつて基材とFRP層との接着性は大巾に向上
し、これによつて優れた耐化学性と機械的強度と
を有するポリオレフイン基材とFRP層との複合
材料が始めて実用に供され得るようになつたので
ある。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明に用いられるポリオレフイン基材とは主
としてポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフインを材料とするものである。
本発明に用いられる繊維材料とはポリアミド繊
維、ポリエステル繊維、アクリル繊維ポリエチレ
ン繊維、ポリプロピレン繊維、アラミツド繊維、
炭素繊維、セラミツク繊維、木綿、羊毛、再生繊
維等の編織物、不織布、フエルト等であり、両面
または少なくともポリオレフイン基材と接触する
側に起毛層を有するもので望ましくは脆性破壊し
ない強靭性を有するものを選択する。望ましい繊
維材料としては第1図に示すようなフエルト1が
ある。図に示すフエルト1は繊維編織物からなる
芯材1Aの両面に不織布1Bを接着剤もしくはニ
ードル等による機械的絡合によつて結着し、かつ
ポリオレフイン基材と接触する側に起毛層1Cを
形成した複合構造を有するものであり、繊維材料
としては主としてポリエステル繊維が用いられ
る。また上記複合構造を有するフエルト以外、起
毛層を有する不織布、編織物、単層のフエルト等
も本発明においては望ましい繊維材料である。こ
れら望ましい繊維材料は表面に存在する起毛層お
よび多孔構造によつて投錨効果が向上する。
本発明に用いられるFRP層とは不飽和ポリエ
ステル、スチレンモノマー、ジアリルフタレート
等の重合可能な炭素−炭素二重結合を有するプレ
ポリマー、モノマーもしくはこれらの混合物に、
ガラス繊維を分散、もしくはガラス繊維の不織
布、編織物に上記プレポリマー、モノマーもしく
はこれらの混合物を含浸させ、ベンゾイルパーオ
キシド、ラウロイルパーオキシド、クメンハイド
ロパーオキシド等の硬化剤、あるいは所望なれば
該硬化剤と促進剤との混合物によつて硬化させる
ことによつて得られる周知のものである。
本発明の製造方法は下記の3工程よりなる。
所定形状に成形されたポリオレフイン基材の表
面を火炎によつて加熱軟化する工程1. 表面が加熱軟化されているポリオレフイン基材
の表面に起毛層を有する繊維材料を圧着する工程
2. 該圧着された繊維材料層上にガラス繊維強化プ
ラスチツク層を形成する工程3. 以下に本発明の製造方法を上記工程順に第2図
以下に示す一実施例にもとづいて説明する。
工程1においては上記ポリオレフインからなる
パイプ形状に成形されている基材11を矢印イ方
向に回転させつつ矢印ロ方向に移動させ、該基材
11の表面のみを例えば第2図に示すようにバー
ナー12の火炎によつて加熱し軟化する。この
際、重要なことは基材11の出来るだけ表面のみ
を加熱軟化することである。加熱軟化が基材11
の深部にまで及ぶと基材11が変形するおそれが
ある。この点、上記火炎処理は基材11の表面を
短時間高温状態に曝露するから、該表面のみを加
熱する方法としては極めて適した方法であると云
える。
工程2においてはテープ状の上記起毛層を有す
る繊維材料13を回転する基材11表面に巻きつ
けて行く。この際、該繊維材料13の起毛層を基
材11側にし、そして基材11表面は上記火炎処
理により軟化状態であり、このようにして繊維材
料13の起毛層は巻きつけ時のテンシヨンによつ
て該基材11表面に圧着され食い込む。所望なれ
ば該繊維材料13は押圧ロール等で圧着されても
よい。上記したように基材11は火炎処理によつ
て表面のみが加熱軟化されているので、繊維材料
13の圧着時でも成形形状は変形しない。
工程3においては第3図に示すようにテープ状
のガラス繊維織布14Aを上記プレポリマーおよ
び/またはモノマー、および硬化剤からなる含浸
液14B中に浸漬し、浸漬ロール15およびマン
グル16を介して含浸量を調節しつつ上記基材1
1表面に巻きつけられた繊維材料13上に巻きつ
けて行く。この時、上記ガラス繊維織布14Aに
含浸されている上記含浸液14Bは上記繊維材料
13の多孔構造内に浸出する。
その後常温もしくは加熱養生して上記プレポリ
マーおよび/またはモノマーを硬化させる。
かくして第4図にみるように基材11とFRP
層14の間に繊維材料13が介在する複合体17
が得られる。そして該複合体においては繊維材料
13の起毛層が基材11に食い込み、硬化した
FRP層14が繊維材料13に食い込んで強固な
投錨硬化を発揮する。また基材11表面は上記火
炎処理により若干炭化されており、それによつて
該表面に当接する繊維材料13およびFRP層1
4のプラステツクに対する親和力が向上されてい
る。
本発明は上記実施例によつて限定されるもので
はなく、例えば基材は容器状、平板状に成形され
たものであつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に望ましいフエルトの断面図、
第2図以下は本発明の一実施例にかかるものであ
り、第2図は工程1および2の説明図、第3図は
工程3の説明図、第4図は得られた複合体の層断
面図である。 図中、11……基材、12……バーナー、13
……繊維材料、14……FRP層、17……複合
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定形状に成形されたポリオレフイン基材の
    表面を火炎によつて加熱軟化する工程1. 表面が加熱軟化されている該ポリオレフイン基
    材の表面に起毛層を有する繊維材料を圧着する工
    程2. 該圧着された繊維材料層上にガラス繊維強化プ
    ラスチツク層を形成する工程3. 以上の工程1、2、3からなる複合体の製造方
    法。
JP59018947A 1984-02-03 1984-02-03 複合体の製造方法 Granted JPS60162632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018947A JPS60162632A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018947A JPS60162632A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162632A JPS60162632A (ja) 1985-08-24
JPH0510225B2 true JPH0510225B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=11985838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018947A Granted JPS60162632A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162632A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059929U (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 タキロン株式会社 合成樹脂製多目的パネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221166B2 (ja) * 1971-11-05 1977-06-08
JPS5577529A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Sekisui Chem Co Ltd Method of producing complex pipe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221166U (ja) * 1975-08-01 1977-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221166B2 (ja) * 1971-11-05 1977-06-08
JPS5577529A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Sekisui Chem Co Ltd Method of producing complex pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162632A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751134A (en) Non-woven fibrous product
US4946738A (en) Non-woven fibrous product
US4888235A (en) Improved non-woven fibrous product
US5301940A (en) Baseball bat and production thereof
IE76323B1 (en) Manufacture of a three-dimensionally shaped textile material and use thereof
US2474201A (en) Method of making microporous sheet material
JPH01201546A (ja) 軽量サンドイッチ構造材料の製作方法
GB2116476A (en) Polyolefin/polyester laminates
WO2001087571A3 (en) Composite structures and method for their manufacture
JPH0510225B2 (ja)
GB2245607A (en) Apertured fibre-reinforced plastics sheet
US20040094867A1 (en) Procedure for manufacturing a dressing for inner linings
JPH0356534B2 (ja)
JP3099656B2 (ja) 一方向性強化繊維複合基材及びその製造方法
JPH0432269Y2 (ja)
JPH058128Y2 (ja)
KR19980076552A (ko) 폐섬유판재 및 그 제조방법
JP3040229B2 (ja) 自動車天井材用繊維複合体およびその製造方法
JP3118036B2 (ja) 断熱吸音材の製造方法
SU300341A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КОНСТРУКЦИОННОГО слоистогоМАТЕРИАЛА
JPS6364705B2 (ja)
JPH0280235A (ja) 積層構造
JPH0596595A (ja) 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法
CA2021977C (en) Non-woven fibrous product
JPS6412205B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term