JPH05101335A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPH05101335A
JPH05101335A JP28917491A JP28917491A JPH05101335A JP H05101335 A JPH05101335 A JP H05101335A JP 28917491 A JP28917491 A JP 28917491A JP 28917491 A JP28917491 A JP 28917491A JP H05101335 A JPH05101335 A JP H05101335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gap
gap layer
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28917491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hashiguchi
孝夫 橋口
Yoshiaki Katao
吉明 堅尾
Daisuke Iizuka
大助 飯塚
Masayuki Takagishi
雅幸 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28917491A priority Critical patent/JPH05101335A/ja
Publication of JPH05101335A publication Critical patent/JPH05101335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導体コイルの形成に必要な下地膜の除去に際
して生じるギャップ層の厚さ変化を防ぎ、記録・再生特
性を左右する先端ギャップの厚さ管理を安定して行い、
歩留まりの向上を図る。 【構成】 下地膜5aの表面への銅メッキにより複数のタ
ーン50,50…を有する導体コイル5を形成するに際し、
ギャップ層3の先端部分を被覆するメッキ層11を形成す
る。この後のイオンミリングによる下地膜5aの除去工程
において、メッキ層11によりギャップ層3の先端部分を
保護し、ギャップ層3の初期の形成厚さを保つ。次に導
体コイル5の形成域をレジスト層12により被覆した状態
でウェットエッチングを実施し、メッキ層11を除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置等の
磁気記録再生装置において記録,再生手段として用いら
れる薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるコンピュータの利用範囲の
拡大に伴い、これの外部記憶装置として広く使用されて
いる磁気ディスク装置においては、記憶容量の増大と共
に、転送速度の高速化に対する要求が高まっており、こ
の要求に応え得る記録,再生手段として、薄膜磁気ヘッ
ドの需要が増大している。
【0003】図1は、特開昭55-84019号公報等に開示さ
れた従来の薄膜磁気ヘッドの要部を示す一部破断斜視図
である。図示の如く薄膜磁気ヘッドは、支持体となるセ
ラミックス製の基板1の表面上に扇形の平面形状をなす
下部磁極層2及び極薄のギャップ層3を積層し、次い
で、前記ギャップ層3の先端(扇形のかなめ部分)及び
ギャップ層3の後縁に沿って存在する下部磁極層2の露
出部を除く部分に、下部磁極層2上に各ターン50,50…
を並べて2段の導体コイル5,5、及びこれらを一括的
に被包する絶縁層4を形成し、更にこれらの上部に、平
面視にて下部磁極層2と整合する上部磁極層6を形成し
て、先端側の絶縁層4の非形成部分に両磁極層2,6間
にギャップ層3が挾まれた先端ギャップ8を、また後側
の絶縁層4の非形成部分に、両磁極層2,6が直接的に
接触するリアギャップ7を構成してなる。
【0004】以上の如き薄膜磁気ヘッドの製造は、図2
及び図3に示す手順に従って行われる。基板1として
は、アルチック(Al2 3 +TiC)等の導電性を有
するセラミックスが用いられており、まず、この基板1
の全面をAl2 3 (アルミナ)等の絶縁材料からなる
絶縁膜1aにより被覆し、次いで、Ni−Fe合金(パー
マロイ)等の高磁性材料の電気メッキにより、図1に示
す如き平面形状を有する下部磁極層2を絶縁膜1aの表面
に形成し、次いで、Al2 3 (アルミナ)等の非磁性
材料のスパッタリングにより、下部磁極層2の後縁(図
の右側)から所定幅の部分を除く略全面に極薄のギャッ
プ層3を積層する。この状態を図2(a)に示す。
【0005】以上の如く、基板1の表面に下部磁極層2
及びギャップ層3を積層した後、ギャップ層3の先端部
(図の左側)を除く全面、及びギャップ層3の後側(図
の右側)における下部磁極層2の露出部を除く基板1表
面の一部に、有機絶縁材料のスパッタリングにより所定
厚さの絶縁膜4aを成膜し、次に、電気メッキによる導体
コイル5の形成を可能とするため、これらの全面に銅等
の導電性材料のスパッタリングにより極薄の下地膜5aを
成膜する。この状態を図2(b)に示す。
【0006】その後、下地膜5a表面へのレジストの塗
布、露光及び現像を経て露光部分を除去する公知のフォ
トリソグラフィー法により、平面視にて渦巻き状をなす
導体コイル5の相当部分以外を被覆するレジスト層9を
形成し、この状態で電気メッキを実施して、レジスト層
9が除去された下地膜5aの表面に銅のメッキ層を形成す
る。この状態を図2(c)に示す。
【0007】而してこの後、前記レジスト層9を専用の
溶剤により除去すると、図3(a)に示す如く、絶縁膜
4a上の下地膜5aの表面に残存するメッキ層により形成さ
れた複数のターン50,50…を有する渦巻き状の導体コイ
ル5が構成されるが、これらのターン50,50…は下地膜
5aによる導通状態にあるため、この下地膜5aを除去する
ための全面を対象としたイオンミリングを実施し、図3
(b)に示す如く、絶縁膜4a上に並ぶ複数のターン50,
50…を備えた導体コイル5が得られる。
【0008】そしてこの後、絶縁膜4aの形成以後の工程
を繰り返すことにより、2段の導体コイル5,5を一括
的に被包する絶縁層4が構成され、最後に、これらの上
部に下部磁極層2と整合する上部磁極層6を形成して、
前記先端ギャップ8及びリアギャップ7を備えた薄膜磁
気ヘッドが、図3(c)に示す如く得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さて、以上の如く製造
される薄膜磁気ヘッドにおいては、下部磁極層2及び上
部磁極層6の厚さと共に、ギャップ層3の厚さが記録・
再生特性に重大な影響を及ぼすことが知られている。例
えば、適正厚さに対して0.03μmだけ小さい目標厚さを
設定してギャップ層3を形成した場合、製品に対して行
われる記録・再生試験の歩留まりが95%から50%に減少
する。即ち、薄膜磁気ヘッドの製造においては、ギャッ
プ層3の厚さを正確に管理することが極めて重要である
が、このギャップ層3は、前述した製造工程中に、図2
(a)に示す如く所定の厚さを有して形成された後、図
3(a)〜(b)の過程において、前記下地膜5aの除去
に際して実施されるイオンミリングにより削り取られ、
初期の形成厚さを減じることになる。
【0010】そこで従来においては、ギャップ層3の形
成工程におけるスパッタリングの実施時間を管理し、下
地膜5aの除去工程における削り代を予め見込んだ厚さの
ギャップ層3を形成すると共に、下地膜5aの除去工程に
おけるイオンミリングの実施時間もまた管理して、最終
的に適正な厚さのギャップ層3を得るようにしている
が、前記両工程の実施に際して厳密な時間管理を必要と
し、多大の工数を要する上、満足すべき精度にて先端ギ
ャップ8の厚さ管理を行うことは難しい。
【0011】また特開平2-105310号公報には、下地膜5a
の除去に際してのギャップ層3の保護を目的として図4
に示す方法が開示されている。この方法においては、導
体コイル5の形成のための前記下地膜5aの成膜に先立っ
て、図4(a)に示す如く、先端ギャップ8となすべき
ギャップ層3の先端部分を所定厚さのレジスト層10によ
り被覆しておき、この状態で図2(b)〜図3(a)の
工程を順次実施し、図4(b)に示す如く、絶縁膜4a上
の下地膜5aの表面に複数のターン50,50…を有する渦巻
き状の導体コイル5を構成する。
【0012】そしてその後、全面に対するイオンミリン
グにより下地膜5aを除去するが、このときギャップ層3
の先端部分は、図4(c)に示す如く、レジスト層10に
より被覆された状態にあり、イオンミリングの影響を受
けず初期の形成厚さを保つから、その後に専用の溶剤に
よりレジスト層10を除することにより、所望の厚さを有
するギャップ層3が確実に得られる。即ちこの方法にお
いては、イオンミリングの厳密な時間管理に伴う工数の
増加を招来することなく、先端ギャップ8の厚さを高精
度にて管理し得る。
【0013】ところがこの方法の実施に際しては、下地
膜5a上に導体コイル5を構成した後に前記レジスト層9
を除去する過程において、前記下地膜5aの成膜が不完全
な部分から溶剤が侵入し、ギャップ層3を保護すべく形
成したレジスト層10が同時に除去される場合があり、そ
の後の下地膜5aの除去工程におけるイオンミリングの実
施によりギャップ層3が損傷する結果、先端ギャップ8
が適正な厚さを有しない不良品が発生して、歩留まりの
低下を招来する難点がある。
【0014】また、下地膜5aの完全な成膜により前述し
た如きレジスト層10の除去が生じない場合においても、
このレジスト層10は、その後の下地膜5aの除去工程にお
けるイオンミリングに曝されて変質し、その後の溶剤に
よる除去が良好に行えなくなることがあり、完全な除去
までの多大の時間を要するという問題が生じる。
【0015】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、工数の増加を招来することなく、先端ギャップ
の厚さ管理が確実に行え、歩留まりの大幅な向上が図れ
る薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法は、基板の表面上に積層された下部磁極
層及びギャップ層の表面に前記ギャップ層の先端を除い
て所定厚さの絶縁層を形成し、更に、これらの全面に導
電性の下地膜を成膜した後、この下地膜上への銅メッキ
により前記絶縁層上にて所定のパターンを有する導体コ
イルを形成する工程と、該導体コイルの各ターン間に残
る前記下地膜を除去する工程とを含む薄膜磁気ヘッドの
製造方法において、前記導体コイルの形成工程に際し、
前記ギャップ層の先端にも銅メッキを施してメッキ層に
より被覆しておき、このメッキ層を、前記下地膜の除去
工程の終了後に除去することを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明においては、下地膜上への導体コイルの
構成に際し、ギャップ層の先端部分においてもレジスト
層を除去して銅メッキを行い、メッキ層にて被覆してお
き、下地膜の除去工程におけるギャップ層の保護をこの
メッキ層により行わせ、その後、例えば導体コイルをレ
ジストにより覆い、エッチング液によるウェットエッチ
ングにより、ギャップ層を被覆する下地膜とメッキ層と
を除去し、最後にレジストを除去して薄膜磁気ヘッドを
得る。
【0018】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。図5及び図6は、本発明に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法(以下本発明方法という)の実施手順を
示す説明図である。
【0019】本発明方法においては、アルチック(Al
2 3 +TiC)等の導電性セラミックスからなる基板
1を用い、まずこれの表面全体をAl2 3 (アルミ
ナ)等の絶縁材料からなる絶縁膜1aにより被覆し、次い
でこの絶縁膜1a上に、Ni−Fe合金(パーマロイ)等
の高磁性材料製の下部磁極層2を形成し、更に、Al2
3 (アルミナ)等の非磁性材料のスパッタリングによ
り、後縁(図の右側)から所定幅の部分を除く下部磁極
層2の略全面に極薄のギャップ層3を積層する。この状
態を図5(a)に示す。
【0020】絶縁膜1a上への下部磁極層2の形成は、電
気メッキにより行われる。この形成手順は、まず、電気
メッキを可能とするため、絶縁膜1aの全面へのスパッタ
リングにより極薄の導電膜を成膜し、これの表面へのレ
ジストの塗布、露光及び現像を経て露光部分を除去する
フォトリソグラフィー法により、図1に示す如き形状を
なす下部磁極層2の外縁に沿う細幅のレジスト(フレー
ムレジスト)を形成し、この状態でパーマロイの電気メ
ッキを全面に対して行う。その後、フレームレジスト内
側の上部をレジストにより被覆し、この状態でのエッチ
ングを行ってフレームレジスト外側のメッキ層を除去
し、次いで全てのレジストを溶剤により除去する。これ
により、フレームレジスト内側の導電膜及びメッキ層が
露出して下部磁極層2となる。
【0021】以上の如く基板1の表面に積層された下部
磁極層2及びギャップ層3上には、次に、ギャップ層3
の先端部(図の左側)を除く全面、及びギャップ層3の
後側(図の右側)における下部磁極層2の露出部を除
き、前記基板1の表面上の所定部分において、有機絶縁
材料を塗布して硬化せしめる手順により所定厚さの絶縁
膜4aを形成し、その後、電気メッキによる導体コイル5
の形成を可能とするため、前述した下部磁極層2の形成
工程と同様に、これらの全面に銅等の導電性材料のスパ
ッタリングにより極薄の下地膜5aを成膜する。この状態
を図5(b)に示す。なお、以上の各工程は、図2に示
す従来方法と全く同一である。
【0022】その後本発明方法においては、従来と同様
に、下地膜5aの表面へのレジストの塗布、露光及び現像
を経て露光部分を除去するフォトリソグラフィー法の実
施によりレジスト層9を形成するが、このとき前記レジ
ストの除去は、渦巻き状をなす導体コイル5の相当部分
と共に、ギャップ層3の先端部の上側においても行わ
れ、この状態で電気メッキを実施して、レジスト層9に
より被覆されていない下地膜5aの表面に銅のメッキ層を
形成する。この状態を図5(c)に示す。
【0023】この後レジスト層9を専用の溶剤により除
去すると、図6(a)に示す如く、絶縁膜4a上の下地膜
5aの表面にメッキ層が残り、複数のターン50,50…を有
する渦巻き状の導体コイル5が構成されると共に、ギャ
ップ層3の先端部分がメッキ層11により被覆された状態
となる。次いで、全面を対象としたイオンミリングを実
施し、導体コイル5の各ターン50,50…を導通する下地
膜5aを除去する。この状態を図6(b)に示す。
【0024】更にこの後、図6(c)に示す如く、導体
コイル5の形成域全体をレジスト層12により被覆し、過
硫酸アンモニウム水溶液等の銅用のエッチング液を用い
たウェットエッチングを実施して、ギャップ層3を被覆
するメッキ層11を下地膜5aと共に除去する。なお、下地
膜5aとして銅とクロムとの二層膜が用いられる場合があ
り、この場合には、前述した過硫酸アンモニウム水溶液
により銅を除去した後、塩化アルミニウム水溶液による
ウェットエッチングを実施して、クロムを除去すればよ
い。
【0025】最後に専用の溶剤によりレジスト層12を除
去すると、前記図3(b)に示す如く、絶縁膜4a上に相
互に絶縁されたターン50,50…を備えた導体コイル5の
みが形成された状態となるが、本発明方法においては、
下地膜5aの除去に際して実施される前述したイオンミリ
ングの実施に際し、ギャップ層3の先端部はメッキ層11
により被覆されているから、イオンミリングの過程でメ
ッキ層11が削り取られるのみであり、またこのメッキ層
11は、前述したエッチング処理により、ギャップ層3に
影響を及ぼすことなく完全に除去されるから、図3
(b)の状態においてギャップ層3は、初期の形成厚さ
を維持している。
【0026】そしてこの後、絶縁膜4aの形成以後の工程
を繰り返すことにより、従来と同様に2段の導体コイル
5,5を一括的に被包する絶縁層4が構成され、最後に
これらの上部に、下部磁極層2と整合する上部磁極層6
を形成して、ギャップ層3の先端部分を両磁極層2,6
間に挾持してなる先端ギャップ8と、ギャップ層3の後
側において両磁極層2,6が直接的に接触するリアギャ
ップ7とを備えた薄膜磁気ヘッドが得られる。このと
き、前記ギャップ層3は初期の形成厚さを保っているか
ら、このギャップ層3の挾持により構成される先端ギャ
ップ8の厚さを高精度にて適正値に保つことが可能とな
り、記録・再生試験の歩留まりを95%以上に維持するこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明方法において
は、銅メッキによる導体コイルの形成に際し、ギャップ
層の先端部を被覆するメッキ層を形成しておき、次なる
下地膜の除去工程中にこのメッキ層によりギャップ層を
保護し、その後にメッキ層を除去するから、前記ギャッ
プ層は、製造工程中に変化することなく初期の形成厚さ
を維持し、記録・再生特性を左右する先端ギャップの厚
さ管理が確実に行え、不良品の発生確立が低減し、歩留
まりの大幅な向上が実現される等、本発明は優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜磁気ヘッドの要部を示す一部破断斜視図で
ある。
【図2】従来の薄膜磁気ヘッドの一般的な製造方法の説
明図である。
【図3】従来の薄膜磁気ヘッドの一般的な製造方法の説
明図である。
【図4】先端ギャップの厚さの適正化に着目した従来の
薄膜磁気ヘッドの製造方法の説明図である。
【図5】本発明方法の実施手順の説明図である。
【図6】本発明方法の実施手順の説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部磁極層 3 ギャップ層 4 絶縁層 4a 絶縁膜 5 導体コイル 5a 下地膜 6 上部磁極層 7 リアギャップ 8 先端ギャップ 9 レジスト層 11 メッキ層
フロントページの続き (72)発明者 高岸 雅幸 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面上に積層された下部磁極層及
    びギャップ層の表面に前記ギャップ層の先端を除いて所
    定厚さの絶縁層を形成し、更に、これらの全面に導電性
    の下地膜を成膜した後、この下地膜上への銅メッキによ
    り前記絶縁層上にて所定のパターンを有する導体コイル
    を形成する工程と、該導体コイルの各ターン間に残る前
    記下地膜を除去する工程とを含む薄膜磁気ヘッドの製造
    方法において、前記導体コイルの形成工程に際し、前記
    ギャップ層の先端にも銅メッキを施してメッキ層により
    被覆しておき、このメッキ層を、前記下地膜の除去工程
    の終了後に除去することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
JP28917491A 1991-10-07 1991-10-07 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPH05101335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28917491A JPH05101335A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28917491A JPH05101335A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101335A true JPH05101335A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17739727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28917491A Pending JPH05101335A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030034383A (ko) * 2001-10-23 2003-05-09 주식회사 한소닉테크 박막 자기 헤드의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030034383A (ko) * 2001-10-23 2003-05-09 주식회사 한소닉테크 박막 자기 헤드의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404635A (en) Method of making a narrow track thin film head
JP2000105906A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR20000004882A (ko) 자기 헤드 및 그 제조 방법
JPH117615A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
US6477765B1 (en) Method of fabricating a magnetic write transducer
JP2003317214A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの下部シールド層の形成方法
JPH05101335A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH11175922A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2567221B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JP2747099B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01128215A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2649209B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR100289181B1 (ko) 자기저항헤드의제조방법
JP2833583B2 (ja) 磁気抵抗効果素子のパターン化方法
JPH05135328A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2000207709A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH01176089A (ja) めっきパターンの形成方法
JPH0520640A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH10247304A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62164203A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2000173018A (ja) 薄膜型磁気ヘッドの製造方法
JPH05135327A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH11273026A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH10233008A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH10172111A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法