JPH0499388A - 熱電素子 - Google Patents
熱電素子Info
- Publication number
- JPH0499388A JPH0499388A JP2217484A JP21748490A JPH0499388A JP H0499388 A JPH0499388 A JP H0499388A JP 2217484 A JP2217484 A JP 2217484A JP 21748490 A JP21748490 A JP 21748490A JP H0499388 A JPH0499388 A JP H0499388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elements
- heat
- semiconductor element
- pair
- thermoelectric semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、放熱用の部材と吸熱用の部材との間にP型の
熱電半導体エレメントとN型の熱電半導体エレメントと
が一対になった対エレメントを挟み、該対エレメントが
横並びに交互に直列接続したモジュール部を有する熱電
素子に関する。
熱電半導体エレメントとN型の熱電半導体エレメントと
が一対になった対エレメントを挟み、該対エレメントが
横並びに交互に直列接続したモジュール部を有する熱電
素子に関する。
「従来の技術」
従来、この種の熱電素子としては、例えば、実開昭62
−178554号公報に開示されているようなものかあ
る。
−178554号公報に開示されているようなものかあ
る。
すなわち、放熱用の部材と吸熱用の部材との間にP型の
熱電半導体エレメントとN型の熱電半導体エレメントと
を一対にした対エレメントが挟まれ、対エレメントか横
並びに交互に電極パターンて直列接続されモジュール部
を形成しているものである。
熱電半導体エレメントとN型の熱電半導体エレメントと
を一対にした対エレメントが挟まれ、対エレメントか横
並びに交互に電極パターンて直列接続されモジュール部
を形成しているものである。
熱電素子を吸熱用の部材の湿度状態に基づいて制御する
ため、吸熱用の部材の湿度を検出する湿度センサを備え
た回路がある。
ため、吸熱用の部材の湿度を検出する湿度センサを備え
た回路がある。
この回路は、第4図に示すように、熱電素子lと湿度セ
ンサSとが別々に配設されている。
ンサSとが別々に配設されている。
湿度センサSは制御回路Tを介してモジュール部2に接
続され、湿度センサSは温度補償回路、出力−湿度のリ
ニアライス回路などから構成されているものである。
続され、湿度センサSは温度補償回路、出力−湿度のリ
ニアライス回路などから構成されているものである。
モジュール部2に電流が流れると、吸熱用の部材側は冷
却(吸熱)され、放熱用の部材側は放熱される。吸熱用
の部材および放熱用の部材に吸熱フィン3および放熱フ
ィン4か図示省略した取り付は具によって固定されてい
る。
却(吸熱)され、放熱用の部材側は放熱される。吸熱用
の部材および放熱用の部材に吸熱フィン3および放熱フ
ィン4か図示省略した取り付は具によって固定されてい
る。
直流電源Eに制御回路Tが接続され、湿度センサS側に
は交流電源A、抵抗R1が直列に接続されている。
は交流電源A、抵抗R1が直列に接続されている。
湿度センサSと抵抗R1との接続部からダイオードDが
接続され、ダイオードDの出力端がコンデンサC1抵抗
R2、制御回路Tの信号入力部Bに接続されている。
接続され、ダイオードDの出力端がコンデンサC1抵抗
R2、制御回路Tの信号入力部Bに接続されている。
このような回路において、空気中の湿度が例えば80%
とすると、湿度センサSの抵抗分(もしくは静電容量)
が小さいと、交流電源Aから湿度センサS、抵抗R8に
電流が流れる。
とすると、湿度センサSの抵抗分(もしくは静電容量)
が小さいと、交流電源Aから湿度センサS、抵抗R8に
電流が流れる。
ダイオードDのアノード側か正の半サイクルになったと
き、ダイオードDに順方向電流が流れ、コンデンサCに
よって平滑され、制御回路Tの信号入力端子Bに信号電
流として流入する。
き、ダイオードDに順方向電流が流れ、コンデンサCに
よって平滑され、制御回路Tの信号入力端子Bに信号電
流として流入する。
制御回路Tは、例えば、トランジスタとするならば、ベ
ースに信号電流が流れるのて、コレクタ側T、とエミッ
タ12間がオンする。
ースに信号電流が流れるのて、コレクタ側T、とエミッ
タ12間がオンする。
これによって、直流電源Eからモジュール部2に電流か
流れ、モジュール部2か動作する。モジュール部2が動
作すると、吸熱フィン3側が冷却され、空気中の水分が
結露し、容器の中に水として滴下する。
流れ、モジュール部2か動作する。モジュール部2が動
作すると、吸熱フィン3側が冷却され、空気中の水分が
結露し、容器の中に水として滴下する。
このようにして空気中の水分が吸熱フィン3によって、
水として除かれると、湿度が低下する。
水として除かれると、湿度が低下する。
湿度が例えば、50%になったとすると、湿度センサS
の抵抗分が大きくなり、ダイオードDを流れる電流I8
が小さくなる。Isが小さくなると、制御回路Tへの信
号電流か小さくなり、制御回路Tはオフする。
の抵抗分が大きくなり、ダイオードDを流れる電流I8
が小さくなる。Isが小さくなると、制御回路Tへの信
号電流か小さくなり、制御回路Tはオフする。
制御回路Tかオフするとモジュール部2へは直流電源E
から電力が供給されず、除湿作用は停止する。
から電力が供給されず、除湿作用は停止する。
なお、湿度か例えば、50%〜80%の間にあるときは
、I5はそれに応して中間的な大きさとなるのて、電流
IAもそれと連動して中間的な大きさとなるので、除湿
作用もそれに比例して中間的なものになる。
、I5はそれに応して中間的な大きさとなるのて、電流
IAもそれと連動して中間的な大きさとなるので、除湿
作用もそれに比例して中間的なものになる。
「発明が解決しようとする課題」
しかしながら、このような従来の熱電素子ては、湿度セ
ンサの構成が複雑でコストが嵩むとともに、熱電素子と
湿度センサとが別々に配設されているため小型にする際
に支障になるという問題点があった。
ンサの構成が複雑でコストが嵩むとともに、熱電素子と
湿度センサとが別々に配設されているため小型にする際
に支障になるという問題点があった。
本発明は、このような従来の技術か有する問題点に着目
してなされたもので、コストを低減することがてきると
ともに、小型にすることができる熱電素子を提供するこ
とを目的としている。
してなされたもので、コストを低減することがてきると
ともに、小型にすることができる熱電素子を提供するこ
とを目的としている。
「課題を解決するための手段」
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は。
は。
放熱用の部材と吸熱用の部材との間にP型の熱電半導体
エレメントとN型の熱電半導体エレメントとが一対にな
った対エレメントを挟み、該対エレメントか横並びに交
互に直列接続したモジュール部を有する熱電素子におい
て、 該熱電素子を前記吸熱用の部材の湿度状態に基づいて制
御すべく、該吸熱用の部材の湿度を検出する湿度センサ
を、前記モジュール部を構成する前記対エレメントとは
別個の一以上の対エレメントから構成するとともに、該
−以上の対エレメントを前記放熱用の部材と前記吸熱用
の部材との間に挟むように配したことを特徴とする熱電
素子に存する。
エレメントとN型の熱電半導体エレメントとが一対にな
った対エレメントを挟み、該対エレメントか横並びに交
互に直列接続したモジュール部を有する熱電素子におい
て、 該熱電素子を前記吸熱用の部材の湿度状態に基づいて制
御すべく、該吸熱用の部材の湿度を検出する湿度センサ
を、前記モジュール部を構成する前記対エレメントとは
別個の一以上の対エレメントから構成するとともに、該
−以上の対エレメントを前記放熱用の部材と前記吸熱用
の部材との間に挟むように配したことを特徴とする熱電
素子に存する。
「作用」
湿度センサを放熱用の部材と吸熱用の部材との間に組み
入れたために、湿度センサ用の特別な設置場所が不要と
なり、熱電素子を制御するための回路全体か小型になる
。
入れたために、湿度センサ用の特別な設置場所が不要と
なり、熱電素子を制御するための回路全体か小型になる
。
また、湿度センサは、P型の熱電半導体エレメントとN
型の熱電半導体エレメントとが一対になった対エレメン
トから構成されているため、特別な素子を用いることな
く、全体として極めて簡単な構成にすることができる。
型の熱電半導体エレメントとが一対になった対エレメン
トから構成されているため、特別な素子を用いることな
く、全体として極めて簡単な構成にすることができる。
「実施例」
以下、図面に基づき本発明の各種実施例を説明する。な
お、各種実施例につき同種の部位には同一符号を付し重
複した説明を省略する。
お、各種実施例につき同種の部位には同一符号を付し重
複した説明を省略する。
第1図は本発明の熱電素子、第2図は本発明の熱電素子
を利用した回路を示している。
を利用した回路を示している。
第1UAに示すように、一対の絶縁基板10゜20が上
下に対向して配されている。一対の絶縁基板10.20
の間の隙間には対エレメント30から成るモジュール部
30aと、湿度センサ40aとが挟まれるように配設さ
れている。
下に対向して配されている。一対の絶縁基板10.20
の間の隙間には対エレメント30から成るモジュール部
30aと、湿度センサ40aとが挟まれるように配設さ
れている。
対エレメント30はP型の熱電半導体エレメント31と
N型の熱電半導体エレメント32とが一対になったもの
である。
N型の熱電半導体エレメント32とが一対になったもの
である。
各絶縁基板10.20の対向面側には導体パターン35
が予め形成されていて、導体パターン35に対エレメン
ト30が横並びになって交互に直列接続されるように接
していてモジュール部30aになっている0両方の熱電
半導体エレメント31.32と導体パターン35とが半
田付されている。
が予め形成されていて、導体パターン35に対エレメン
ト30が横並びになって交互に直列接続されるように接
していてモジュール部30aになっている0両方の熱電
半導体エレメント31.32と導体パターン35とが半
田付されている。
P型の熱電半導体エレメント31とN型の熱電半導体エ
レメント32とを直列にして電流を流すと、一方ては吸
熱作用があり、他方ては放熱作用がある。吸熱側の絶縁
基板10か吸熱用の部材となり、放熱側の絶縁基板20
が放熱用の部材となる。
レメント32とを直列にして電流を流すと、一方ては吸
熱作用があり、他方ては放熱作用がある。吸熱側の絶縁
基板10か吸熱用の部材となり、放熱側の絶縁基板20
が放熱用の部材となる。
湿度センサ40aは、モジュール部30aとは独立して
構成される。
構成される。
湿度センサ40aは、対エレメント40を有し、対エレ
メント40は一対のP型の熱電半導体エレメント41と
Nyliの熱電半導体エレメント42から成り、導体パ
ターン45に半田付されている。対エレメント40は一
つに限らず二つ以」−であってもよい。
メント40は一対のP型の熱電半導体エレメント41と
Nyliの熱電半導体エレメント42から成り、導体パ
ターン45に半田付されている。対エレメント40は一
つに限らず二つ以」−であってもよい。
対エレメント40において、P型の熱電半導体エレメン
ト41とN型の熱電半導体エレメント42とを直列にし
て、一方か他方よりも温度が高いと、(つまり、一方と
他方において、温度差かあると)起電力作用かある。
ト41とN型の熱電半導体エレメント42とを直列にし
て、一方か他方よりも温度が高いと、(つまり、一方と
他方において、温度差かあると)起電力作用かある。
第2図は、本実施例の熱電素子を利用した回路を示して
いる。
いる。
モジュール部30aの吸熱側の面には冷却フィン50を
反対側の放熱面には放熱フィン60がそれぞれ取り付ら
れている。
反対側の放熱面には放熱フィン60がそれぞれ取り付ら
れている。
モジュール部30aの端子には直流電源Eが接続されて
しくる。
しくる。
湿度センサ40aには制御回路70か接続されている。
制御回路70は湿度センサ40aの温度差によって発生
した電圧を制御信号として入力し、モジュール部30a
に流れる電流を制御するものである。
した電圧を制御信号として入力し、モジュール部30a
に流れる電流を制御するものである。
モジュール部30aの運転によって、空気中の水分か吸
熱フィン50表面に結露して、除湿するものである。
熱フィン50表面に結露して、除湿するものである。
次に作用を説明する。
空気中の湿度が高いときは、吸熱フィン50上には空気
中の水分が結露するため、吸熱フィン50と放熱フィン
60との温度差(th−tc)は小さく、したかって、
湿度センサ40aて発生する電圧は小さい。
中の水分が結露するため、吸熱フィン50と放熱フィン
60との温度差(th−tc)は小さく、したかって、
湿度センサ40aて発生する電圧は小さい。
ここて発生する電圧VSは、
VS=a・(th−tc) [V]−(1)α:セン
サ部のゼーベック係数(t//’K)th:放熱側フィ
ン温度 七〇:吸熱側フィン温度 となる。
サ部のゼーベック係数(t//’K)th:放熱側フィ
ン温度 七〇:吸熱側フィン温度 となる。
また、両方のフィン50.60の温度差ΔTと湿度との
関係は、 H=A−B・ΔT ・・・(2) H:湿度(%) A、B:最小二乗法により実験データ から求められる各係数 で与えられる。
関係は、 H=A−B・ΔT ・・・(2) H:湿度(%) A、B:最小二乗法により実験データ から求められる各係数 で与えられる。
したがってΔTが小さいと湿度Hか大きくなる。このと
きは(1)式て与えられるVSか小さい。
きは(1)式て与えられるVSか小さい。
以上のことがら湿度が高いときは、制御回路70への電
圧vSが小さくなる。制御回路70ではVSが小さいと
モジュール部30aに流れる電流IAを大きくt、、v
sか大きいと電流IAを小さくするように動作させる。
圧vSが小さくなる。制御回路70ではVSが小さいと
モジュール部30aに流れる電流IAを大きくt、、v
sか大きいと電流IAを小さくするように動作させる。
したかって、ここてはvSか小さいからIAを大きくし
、除湿がさらに進行する。一方湿度か低くなるとVSが
大きくなり、IAを小さくする。
、除湿がさらに進行する。一方湿度か低くなるとVSが
大きくなり、IAを小さくする。
これによって、制御回路70は湿度に応してモジュール
部30aへの供給電流IAを調節できる。
部30aへの供給電流IAを調節できる。
第3図は本発明の熱電素子を利用した回路を示している
。ここでは、湿度センサ40aをモジュール部30aか
ら場所的に分離して図示したが、湿度センサ40aはモ
ジュール部30aと一体の絶縁基板10.20の中に組
み込まれている。
。ここでは、湿度センサ40aをモジュール部30aか
ら場所的に分離して図示したが、湿度センサ40aはモ
ジュール部30aと一体の絶縁基板10.20の中に組
み込まれている。
直流電源Eに制御回路70が接続され、湿度センサ40
a側には直流電源ES、抵抗Rが直列に接続されている
。
a側には直流電源ES、抵抗Rが直列に接続されている
。
湿度センサ40aと抵抗Rとの接続部から制御回路70
の信号入力部Bに接続されている。
の信号入力部Bに接続されている。
それにより、モジュール部30aの吸熱フィン50と放
熱フィン60とに温度差ΔTがあるときは、湿度センサ
40aて発生する電圧はvSであり、抵抗Rに分圧され
る。
熱フィン60とに温度差ΔTがあるときは、湿度センサ
40aて発生する電圧はvSであり、抵抗Rに分圧され
る。
電圧VRは、VR=VES−VSTある。
したかってΔ丁が大きくなるとVSか大きく、VRか小
さくなる。
さくなる。
制御回路70は抵抗の両端電圧VRを制御入力信号とし
て、直流電源Eからモジュール部30aへの電流■^を
制御することができる。
て、直流電源Eからモジュール部30aへの電流■^を
制御することができる。
「発明の効果」
本発明に係る熱電素子によれば、湿度センサを放熱用の
部材と吸熱用の部材との間に組み入れるとともに、P型
の熱電半導体エレメントとN型の熱電半導体エレメント
とが一対になった対エレメントにより構成するようにし
たので、湿度センサ用の特別な設置場所が不要となり、
熱電素子を制御するための回路全体が小型になるととも
に、特別な素子を用いることなく、全体として極めて簡
単な構成になり、コストを低減することができる。
部材と吸熱用の部材との間に組み入れるとともに、P型
の熱電半導体エレメントとN型の熱電半導体エレメント
とが一対になった対エレメントにより構成するようにし
たので、湿度センサ用の特別な設置場所が不要となり、
熱電素子を制御するための回路全体が小型になるととも
に、特別な素子を用いることなく、全体として極めて簡
単な構成になり、コストを低減することができる。
第1図は本発明の熱電素子の概念図、第2図はこの熱電
素子を利用した回路図、第3図も本発明の熱電素子を利
用した回路図、第4図は従来例を示しており、湿度セン
サを含む回路図である。 10・・・絶縁基板(吸熱用の部材) 20・・・絶縁基板(放熱用の部材) 30a・・・モジュール部 30・・・対エレメント 31・・・P型の熱電半導体エレメント32・・・N型
の熱電半導体エレメント40a・・・湿度センサ 40・・・対エレメント 50・・・吸熱フィン 60・・・放熱フィン 70・・・制御回路
素子を利用した回路図、第3図も本発明の熱電素子を利
用した回路図、第4図は従来例を示しており、湿度セン
サを含む回路図である。 10・・・絶縁基板(吸熱用の部材) 20・・・絶縁基板(放熱用の部材) 30a・・・モジュール部 30・・・対エレメント 31・・・P型の熱電半導体エレメント32・・・N型
の熱電半導体エレメント40a・・・湿度センサ 40・・・対エレメント 50・・・吸熱フィン 60・・・放熱フィン 70・・・制御回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 放熱用の部材と吸熱用の部材との間にP型の熱電半導体
エレメントとN型の熱電半導体エレメントとが一対にな
った対エレメントを挟み、該対エレメントが横並びに交
互に直列接続したモジュール部を有する熱電素子におい
て、 該熱電素子を前記吸熱用の部材の湿度状態に基づいて制
御すべく、該吸熱用の部材の湿度を検出する湿度センサ
を、前記モジュール部を構成する前記対エレメントとは
別個の一以上の対エレメントから構成するとともに、該
一以上の対エレメントを前記放熱用の部材と前記吸熱用
の部材との間に挟むように配したことを特徴とする熱電
素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2217484A JP2862975B2 (ja) | 1990-08-17 | 1990-08-17 | 熱電素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2217484A JP2862975B2 (ja) | 1990-08-17 | 1990-08-17 | 熱電素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0499388A true JPH0499388A (ja) | 1992-03-31 |
JP2862975B2 JP2862975B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=16704962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2217484A Expired - Lifetime JP2862975B2 (ja) | 1990-08-17 | 1990-08-17 | 熱電素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2862975B2 (ja) |
-
1990
- 1990-08-17 JP JP2217484A patent/JP2862975B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2862975B2 (ja) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5724818A (en) | Thermoelectric cooling module and method for manufacturing the same | |
US20070095378A1 (en) | Thermoelectric transducer | |
JPH0722549A (ja) | 電子冷却半導体装置 | |
US6521991B1 (en) | Thermoelectric module | |
JP6607394B2 (ja) | ペルチェモジュール及びペルチェモジュール装置 | |
JPH0689955A (ja) | 熱電冷却器 | |
JPH0499388A (ja) | 熱電素子 | |
WO2020100749A1 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2007089256A (ja) | Dc−dcコンバータ、半導体モジュール及びその温度検出装置 | |
JPH03181185A (ja) | 熱電変換装置 | |
JPS6272148A (ja) | 集積回路の冷却方式 | |
JP2020038089A (ja) | 回路基板 | |
JP2000150971A (ja) | パルス駆動用サーモ・モジュール | |
JP2503675Y2 (ja) | ダイオ―ド並列構造体 | |
JPH033262A (ja) | 半導体装置 | |
KR100414379B1 (ko) | 냉각소자 | |
KR102122153B1 (ko) | 온열부와 냉열부가 이격된 열전모듈 | |
JPS5839042A (ja) | 半導体ヒ−タ装置 | |
JPH0715140Y2 (ja) | 電子部品の冷却装置 | |
JPH02303076A (ja) | 熱電装置及びその制御方法 | |
JPH04167550A (ja) | 冷却装置 | |
JP2007043075A (ja) | 熱電変換装置 | |
JPS5835991A (ja) | 高密度熱電素子 | |
JPH04158559A (ja) | 電子回路用基板 | |
JP4592655B2 (ja) | 屋外設置型端末装置 |