JPH049748A - ニオブ酸リチウム薄膜の評価方法およびその製造装置 - Google Patents

ニオブ酸リチウム薄膜の評価方法およびその製造装置

Info

Publication number
JPH049748A
JPH049748A JP2114434A JP11443490A JPH049748A JP H049748 A JPH049748 A JP H049748A JP 2114434 A JP2114434 A JP 2114434A JP 11443490 A JP11443490 A JP 11443490A JP H049748 A JPH049748 A JP H049748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
membrane
linbo3
film
lithium niobate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2114434A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Matsunaga
松永 宏典
Kimitaka Ono
公隆 大野
Yasunari Okamoto
康成 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2114434A priority Critical patent/JPH049748A/ja
Priority to US07/691,502 priority patent/US5128007A/en
Priority to DE69123283T priority patent/DE69123283T2/de
Priority to EP91303850A priority patent/EP0454499B1/en
Publication of JPH049748A publication Critical patent/JPH049748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/218Measuring properties of electrooptical or magnetooptical media
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N2021/3185Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry typically monochromatic or band-limited
    • G01N2021/3192Absorption edge variation is measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は強誘電体として知られた結晶構成のニオブ酸リ
チウム(LiNbOa)薄膜の組成比を、光吸収端波長
の測定で評価する方法、及び、成膜中のL i N b
 03薄膜を上記評価方法でモニターし、そのLiNb
O3薄膜の成膜条件を制御できる製造装置に関するもの
である。
〈従来の技術〉 多くの強誘電性酸化物のなかでも、LiNbO3は融点
が特に高く、かつ、キューリー温度も高く、化学的にも
安定しているという特徴がある。従って、このLiNb
o3は、電気光学効果、非線形光学効果又は圧電効果等
を利用する光ICや表面弾性波デバイス等の材料として
広く多くの分野で用いられている。又、以上のようなこ
の材料のもつ機能を充分に活用すること、及び、開発し
たデバイスのコスト低減を図る等を目的として薄膜にし
たt−1Nbo3でのデバイス開発が進められ、これの
薄膜製造技術の確立が急がれている。
LiNbO3の薄膜作製には、スパッタリング法、イオ
ンプレーテング法、又はCVD法等が用いられ、At2
o3、MgO又はZnO等の単結晶基板上へのヘテロエ
ピタキシャル単結晶薄膜や、ガラスや多結晶セラミック
基板上への多結晶薄膜の作製が行なわれている。
しかし、以上の薄膜作製では、LiNb0a の化学量
論比、すなわちLiとNb元元素組成比を1にした( 
L i/Nb = 1 )薄膜であることを効率よく評
価する方法の開発と、以上のような化学量論比の薄膜を
再現性よく作製する方法を確立することが課題になって
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 LiNbogを、スパッタリング法やイオンブレーティ
ング法により薄膜を形成するときは、その構成元素のL
iがNb[比べ極めて蒸気圧が高いため均一な化学量論
比(L I/Nb=I)の薄膜を形成させる成膜条件の
確立が難しく、長い時間をかけた成膜テストを繰り返す
必要があった。
以上の成膜条件のテストは、薄膜製造装置や成膜条件を
変更する度に行なわれ、例えばスパッタリング法のとき
はターゲットの組成比を変え、イオンブレーティング法
のときはLlとNbの蒸着量の割合を変えながら薄膜を
作製することになる。
又、作製した薄膜の組成比の測定はSIMS(二次イオ
ン質量分析計〕や、AES(オージェWi、子分光装置
)等によっているので、分析には長い時間を要する他、
破壊分析で、絶縁性材料での分析はかなり難しく、更に
、これらの分析装置は高価で、操作も複雑であることか
ら簡単に測定できる装置ではない。従って、L i N
bO3薄膜の成膜条件の最適化のように成膜テストを繰
り返すときは、成膜テストの薄膜の分析もネックとなっ
ていたため、短時間に薄膜の組成が評価できる方法が望
まれていた。
本発明は、従来のLiNbO3薄膜において問題となっ
ていたLiNbO3薄膜を効率よく評価する方法と、そ
の均一な薄膜の製造ができる装置とを提供することを目
的としている。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、LiNbo3薄膜が、その化学量論比の組成
の近辺での組成比の変化により、敏感にその光吸収端波
長が変化することを利用したもので、この光吸収端波長
の測定によりその薄膜の組成比を評価するものである。
本発明の実施に於ては、あらかじめ作製した多種の組成
のニオブ酸リチウム膜を、SIMS等によりLiとNb
の組成比を測定し、そのLi/Nbの組成比の薄膜での
紫外線領域になる光吸収端波長を測定することで、Li
/Nbの組成比とその光吸収端波長との相関データを整
えておいて、成膜したLiNb0B薄膜は、それで測定
した光吸収端波長を前記の相関データと照合して、迅速
にその組成比を評価するものである。
以上で説明したL i / N bの組成比の評価は、
非破壊で迅速に行なうことができるので成膜の途中のL
iNbo3薄膜についても組成比の測定が可能であるこ
とから、本発明の方法によりL 1Nbo 3薄膜の成
膜における組成比をモニターしなから成膜条件を制御す
ることで、迅速な化学量論比組成のLiNb0a薄膜の
成膜条件設定が可能になった。
く作 用〉 本発明は、L 1Nb03薄膜の組成比を、その紫外線
領域になる光吸収端波長で評価するので、葎く一般的で
簡単な分光光度計を用いて迅速に測定することができる
。この薄膜評価装置をLiNbO3薄膜製造装置に設置
することで、成膜中のLiNbO3薄膜の組成比を容易
に評価でき、その薄膜を化学量論比組成にする成膜条件
の設定が迅速にでき、その製造の効率化を図ることがで
きる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
第2図に示したのは、本発明の実施例におけるL 1N
b03 薄膜作製装置の概要を示した断面図である。こ
の成膜装置の構成とその動作については、次の実施例の
なかで説明する。
、   ¥ ンセル2及び高周波クラス発生用ワーキングコイル3等
を装備した真空チャンバー20において、先ず、チャン
バー20内を、その排気口9に接続した真空ポンプによ
りI X I O−”Tor、r程度迄真空排気した後
、コイル3部分のみ2XIOTorrまでパルプ8によ
って導入した酸素ガスを、コイル3によって印加したR
fパワー(周波数13.56MHz。
200W)VCよって、プラズマ化した。
以上のチャンバー20内の状態で、電子ビーム加熱蒸発
源1のNb(純度4N)と、クヌードセンセル2のLi
(純度4N)を独立に制御した加熱による蒸発流を、前
記酸素プラズマを通して、400’Cに加熱・保持した
基板4(コーニング7059ガラス〕上に同時蒸着して
成膜した。この実施では、Nbの蒸着速度をr oXy
分に固定しておき、一方のLiの蒸着速度は10〜30
久/分の間で変化させて成膜した。各成膜後の膜厚は約
aoooXになるよう設定した。
以上のようにして作製した薄膜について、X線回折法と
SIMS分析で測定した組成比と、可視・紫外分光光度
計により測定した光吸収端波長との関係をまとめて示し
たのが第1図の黒点である。
なお、この第1図中の白丸は、参考として示したLiN
bo3のバルク単結晶の測定値である。
以上で作成した第1図からLiNbO3薄膜について次
のことが分かる。
+1)  化学量論比(LiNbO3)で、光吸収端波
長が最長になる。
(2)Liが過剰になると光吸収端波長は急激に短くな
る。
(3)Nbが過剰になる領域でも光吸収端波長が急速に
短くなる。
(4)X線回折の測定ではLi/Nbが1に近いかなり
の膜組成の範囲でLiNbO3の回折パターンが得られ
る。
即ち、上記の点から、X線回折でLiNbO3の回折パ
ターンを得ても、膜全体として化学量論比になったこと
の確認にはならないこと。一方、光吸収端波長は、(L
i/Nb)組成比で決まり、成膜条件を変更したとき、
例えばLiとNbの蒸着速度を変えたときも、作製した
薄膜の光吸収端波長が310〜820 nmの範囲内か
否かで、当該成膜条件の良否が判定できる。
従って、以上から、本実施例の成膜方法による成膜条件
を変えたときの膜組成の変動モニターや、他の成膜方法
における成膜の条件出しにも、本発明の実施例で得た第
1図を利用する光吸収端波長の測定により、得られた薄
膜が最適の組成比(LiNbO3)か否か迅速に判定で
きる。
成膜中の組成比モニター 以上の実施例から、成膜中のLiNbO3薄膜の組成比
が評価できる可視から紫外領域迄の分光波長特性(可視
・紫外分光特性)を測定できる測定器を備えた薄膜製造
装置を作製して、成膜した。
以上の薄膜製造装置の概要断面図は第2図に示した。即
ち、電子ビーム加熱蒸発源1.クヌードセンセル2.R
fコイル3等を装備した真空チャンバー20に、モニタ
ー用石英板13と石英板の窓10を設けた分光測定用光
路11を設置した。
なお7は真空計である。
成膜は、前記実施例と同様に真空チャンバー20内をl
Xl0−8Torrに排気した後、ニードルバルブ8で
、Rfコイル3の周波数13.56 MHzで200W
のRfパワーを印加して酸素プラズマを発生させる範囲
に2XIOTorr の酸素ガスを導入している。
次に、クヌードセンセル2のLiを560℃に加熱し、
電子ビーム加熱蒸発源のエミッション電流を100mA
に設定して、一定の蒸発状態にし、両蒸発源のシャッタ
ー5を開いてモニター用石英&+3上にLlとNbの同
時蒸着を行った。このモニター蒸着中に、光源12から
の光を、石英板13を透過させ可視から紫外領域迄の測
定ができる分光光度計14での測定で、成膜中の薄膜の
光吸収端測定を測定した。この測定には、発生させた酸
素ガスプラズマの発光が、透過光スペクトルの、バンク
グランド17i:なっていたが、薄膜の光吸収端波長は
透過光のスペクトルの形状から容易に判定でき、この条
件では270 nmであった。次に、薄膜をLiNbO
3の化学量論比組成の光吸収端波長である約310〜3
20 nmの範囲に入れるようコンピュータ■5での制
御で蒸発源1のパワーコントローラ16の出力を上げて
エミッション電流を増加させて行った。この結果、その
エミソシジン電流が170mAになったときモニター用
薄膜の光吸収端波長を310 nmにすることができた
以上のように蒸発源の制御をしながら組成比をモニター
できるのは、薄膜の組成がL i /Nb = 1から
ずれるに従って光吸収端波長が短かくなるからであり、
若し、LiNbO3の光吸収端波長が第1図とは逆に薄
膜組成比のLi/Nbが1からずれるに従い光吸収端波
長が長くなれば、モニター薄膜の光吸収端波長は、はじ
めに設定した条件でできた薄膜による3 20 nm程
度の波長になり、その後Li/Nbが1に近くなる組成
の成膜条件にしても、モニター薄膜で測定できる光吸収
端波長は短かくならないので、この測定が成膜条件調整
の指針にはならないことになる。
本実施例では、前記のモニター用薄膜で光吸収端波長が
310 nmになった蒸発源などの成膜条件に保ち、シ
ャッター6を開いて基板4(サファイヤZ面、基板温度
600℃)上への薄膜堆積を2時間行った。チャンバー
20から取出した基板上のLiNbO3薄膜は膜厚が4
000Aであった。
この膜中の組成分布と結晶性をS I M SとX線回
折法で測定した。
以上で成膜したLiNbO3薄膜での膜厚方向のNbと
Liの組成分布を示したのが、第3図である。この第3
図から分るように、膜厚方向での組成分布は均一になっ
ていて、かつ、そのNbとLiとの相対2次イオン強度
比は、バルク単結晶のLiNbO3で得たその強度比と
良い一致を示した。
更に、上記のLiNbO3薄膜の結晶性を調べたのが、
第4図のX線回折パターンである。この第4図が示すよ
うに、LiNb0Bの2面のX線回折のみ観測されて、
ザファイヤの2面基板上に、LiNb03m膜がへテロ
エピタキシャル成長していることが確認できた。
以上は、本発明を実施例によって説明したが、本発明は
実施例によって限定されるものでなく、本実施例では薄
膜の光吸収端波長の測定に、その薄膜の透過光で測定し
たが、薄膜での反射光によって測定することも可能であ
る。又、実施例のLiNbO3薄膜の堆積はLiの蒸発
源を一定にしておいてNbの蒸発源を制御して化学量論
比組成の薄膜にしたが、この逆のNbの方を一定にして
Liの蒸発源で制御することも可能である。更に本実施
例ではLiとNbの蒸発源にクヌードセンセルと電子ビ
ーム加熱の蒸発源を用いたが、この実施例の蒸発源に限
定されず、原料を目的の速度で蒸発させる方法であれば
、実施例以外の方法や、それとの組み合せにすることが
できる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、LiNbO3薄膜の光吸収端波長を測
定して、迅速に非破壊で、その組成比を評価することが
できる。
又、上記の評価装置をLiNbO3薄膜製造装置に設置
することにより、化学量論比組成の薄膜の成膜条件設定
の迅速化を図るととができ、生産性が向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のLiNb0a薄膜のL i 
/ N b組成比とその光吸収端波長との関連を示す図
、第2図は本発明の実施例の薄膜製造装置の概要を示す
断面図、第3図は実施例のLiNbO3薄膜のSIMS
Kよる膜厚方向組成分布図、第4図は実施例のLiNb
O3薄膜のX線回折パターン図である。 1・・電子ビーム加熱蒸発源、2・・・クヌードセンセ
ル、3・・Rfコイル、4・・基板、5.6山シヤツタ
ー 7・・・真空計、8・・・ニードルパルプ、9・・
・排気口、10・・・石英窓、11・・測定用光路、I
2・・光源、13・・・モニター用石英板、I4・分光
光度gLI5・・・コンピュータ、I6・・・パワーコ
ントローラー 代理人 弁理士 梅 1) 勝(他2名)0.0 (し / Nb ”) 旭鮫ル 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ニオブ酸リチウム薄膜を構成するリチウム元素とニ
    オブ元素の組成比の評価に、前記ニオブ酸リチウム薄膜
    で測定した光吸収端波長を用いることを特徴とするニオ
    ブ酸リチウム薄膜の評価方法。 2、組成比が制御できるニオブ酸リチウム薄膜製造装置
    のなかに成膜中のニオブ酸リチウム薄膜の組成比を光吸
    収端波長で評価する評価装置を設け、前記評価装置によ
    り組成比を評価しつつ成膜中のニオブ酸リチウム薄膜の
    成膜条件を制御できることを特徴とするニオブ酸リチウ
    ム薄膜の製造装置。
JP2114434A 1990-04-27 1990-04-27 ニオブ酸リチウム薄膜の評価方法およびその製造装置 Pending JPH049748A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114434A JPH049748A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ニオブ酸リチウム薄膜の評価方法およびその製造装置
US07/691,502 US5128007A (en) 1990-04-27 1991-04-25 Method for evaluating a lithium niobate thin film and apparatus for preparing the same
DE69123283T DE69123283T2 (de) 1990-04-27 1991-04-29 Verfahren zur Analyse einer Lithium-Niobat dünnen Schicht und Apparat zu ihrer Vorbereitung
EP91303850A EP0454499B1 (en) 1990-04-27 1991-04-29 Method for evaluating a lithium niobate thin film and apparatus for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114434A JPH049748A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ニオブ酸リチウム薄膜の評価方法およびその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049748A true JPH049748A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14637628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114434A Pending JPH049748A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ニオブ酸リチウム薄膜の評価方法およびその製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5128007A (ja)
EP (1) EP0454499B1 (ja)
JP (1) JPH049748A (ja)
DE (1) DE69123283T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253104A (en) * 1992-09-15 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Balanced optical amplifier
DE4236264C1 (ja) * 1992-10-27 1993-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 80636 Muenchen, De
JP3113141B2 (ja) * 1993-12-28 2000-11-27 シャープ株式会社 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス
GB9700017D0 (en) * 1997-01-02 1997-02-19 Applied Vision Ltd Substrate coating apparatus
US6951120B2 (en) * 2002-03-19 2005-10-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Machining of lithium niobate by laser ablation
CN100543456C (zh) * 2007-07-19 2009-09-23 广州天赐高新材料股份有限公司 一种双草酸硼酸锂含量紫外分光光度测定法
US20130321805A1 (en) * 2010-07-09 2013-12-05 K-Space Associates, Inc. Real-time temperature, optical band gap, film thickness, and surface roughness measurement for thin films applied to transparent substrates
GB201400274D0 (en) 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for preparing amorphous lithium-containing compounds
GB201400276D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for fabricating lithium-containing thin film layered structures
GB201400277D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for preparing crystalline lithium-containing compounds
WO2016057990A2 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Orthobond, Inc. Method for detecting and analyzing surface films
CN109643784B (zh) 2016-06-15 2022-09-06 爱利卡技术有限公司 作为电解质和电极保护层的硼硅酸锂玻璃
GB201814039D0 (en) 2018-08-29 2018-10-10 Ilika Tech Ltd Method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3734620A (en) * 1971-04-01 1973-05-22 Ibm Multiple band atomic absorption apparatus for simultaneously measuring different physical parameters of a material
US3892490A (en) * 1974-03-06 1975-07-01 Minolta Camera Kk Monitoring system for coating a substrate
US4140078A (en) * 1974-03-16 1979-02-20 Leybold Heraeus Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for regulating evaporating rate and layer build up in the production of thin layers
US3988232A (en) * 1974-06-25 1976-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making crystal films
US4166784A (en) * 1978-04-28 1979-09-04 Applied Films Lab, Inc. Feedback control for vacuum deposition apparatus
US4172020A (en) * 1978-05-24 1979-10-23 Gould Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling sputter deposition processes
CH634424A5 (fr) * 1978-08-18 1983-01-31 Nat Res Dev Procede et appareil de detection et de commande de depot d'une pellicule fine.
JPS57161063A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method and device for sticking metallic oxide film on substrate
DD262286A1 (de) * 1987-07-15 1988-11-23 Werk Fernsehelektronik Veb Verfahren zur bestimmung der stickstoffkonzentration in gaas tief 1-xpx/gap - epitaxiescheiben

Also Published As

Publication number Publication date
US5128007A (en) 1992-07-07
DE69123283T2 (de) 1997-03-27
EP0454499A3 (en) 1992-02-19
EP0454499B1 (en) 1996-11-27
EP0454499A2 (en) 1991-10-30
DE69123283D1 (de) 1997-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049748A (ja) ニオブ酸リチウム薄膜の評価方法およびその製造装置
Iborra et al. Piezoelectric properties and residual stress of sputtered AlN thin films for MEMS applications
Adachi et al. Electro‐optic effects of (Pb, La)(Zr, Ti) O3 thin films prepared by rf planar magnetron sputtering
JP5093943B2 (ja) 回転マグネトロンスパッタシステムを用いて圧電膜を製作する方法
US4071383A (en) Process for fabrication of dielectric optical waveguide devices
US3620814A (en) Continuous measurement of the thickness of hot thin films
Mortet et al. Aluminium nitride films deposition by reactive triode sputtering for surface acoustic wave device applications
CN110917998A (zh) 一种金刚石生长的在线监控方法及金刚石合成设备
Okuyama et al. Ferroelectric PbTiO3 thin films and their application
JPH07283138A (ja) シリコンへの炭素のレーザー蒸着による炭化シリコンの結晶学的整合フィルムの作成
JP5399174B2 (ja) 多源蒸着薄膜の組成制御方法および製造装置
US6747787B2 (en) Optically functional device, single crystal substrate for the device and method for its use
Blanton et al. An X-ray diffraction study of epitaxial lithium tantalate films deposited on (0001) sapphire wafers using rf diode sputtering
Lim et al. Rugate filters grown by plasma-enhanced chemical vapor deposition
Sauze et al. Homo-epitaxial growth of LiNbO3 thin films by Pulsed Laser deposition
Krzesiński A study of the effect of technological parameters of rf sputtering on the size of grains and the texture of thin ZnO films
JPH01317199A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
Cejas et al. Temperature stability of Al 0.7 Sc 0.3 N sputtered thin films
Krishnakumar et al. Characterization of ferroelectric thin film PLZT (9/65/35) on R-plane sapphire
JP3444949B2 (ja) 強誘電体結晶基板への装荷膜およびその形成方法
Abundiz-Cisneros et al. Optical spectroscopy and spectroscopic ellipsometry as a monitor for thin film growth by dc magnetron sputtering
JPH05311429A (ja) 薄膜形成装置
Akazawa Selective formation of competitive c-axis and a-axis oriented LiNbO3 epitaxial films on Al2O3 (112¯ 0)
JPH11236666A (ja) 成膜装置、および誘電体膜の製造方法
Martinez-Juárez et al. A method for deposition of tungsten trioxide (WO [sub] 3 [/sub])