JPH0496493A - 立体映像撮影装置及び撮影方法 - Google Patents
立体映像撮影装置及び撮影方法Info
- Publication number
- JPH0496493A JPH0496493A JP2212604A JP21260490A JPH0496493A JP H0496493 A JPH0496493 A JP H0496493A JP 2212604 A JP2212604 A JP 2212604A JP 21260490 A JP21260490 A JP 21260490A JP H0496493 A JPH0496493 A JP H0496493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video camera
- optical axis
- video
- robot
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 51
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、立体映伸を撮影するための装置に関する。
〔発明の概要」
この発明は、両眼視差に対応して被写体から放射状に拡
がる第1及び第2の光軸に関し、第1の光軸−ヒで被写
体を撮影し、次に第2の光軸」二で被写体を撮影するビ
デオカメラと、第1の光軸」−の撮影時のビデオカメラ
の動きを第2の光軸」二の撮影時に再現するための制J
Mu装置と、第1の光軸」二でのビデオカメラの撮影出
力と第2の光軸上でのビデオカメラの撮影出力とを夫々
記Uする記録装置とからなり、従来の装置に比してより
小規模の装置により、良好な立体映像信号を得ることが
できる立体撮影装置である。
がる第1及び第2の光軸に関し、第1の光軸−ヒで被写
体を撮影し、次に第2の光軸」二で被写体を撮影するビ
デオカメラと、第1の光軸」−の撮影時のビデオカメラ
の動きを第2の光軸」二の撮影時に再現するための制J
Mu装置と、第1の光軸」二でのビデオカメラの撮影出
力と第2の光軸上でのビデオカメラの撮影出力とを夫々
記Uする記録装置とからなり、従来の装置に比してより
小規模の装置により、良好な立体映像信号を得ることが
できる立体撮影装置である。
従来の立体映像を撮影する装置は、被写体に対して両眼
視差に相当する距離で左右に離れて2台のビデオカメラ
を配置し、同時に撮影を行い、各ビデオカメラの1最影
出力をV T Rで夫々記録するものであった。そして
、各ビデオカメラで得られた左右の映像をVi″R等で
同期して再生して、立体映像を(Hるよ・うにしていた
。
視差に相当する距離で左右に離れて2台のビデオカメラ
を配置し、同時に撮影を行い、各ビデオカメラの1最影
出力をV T Rで夫々記録するものであった。そして
、各ビデオカメラで得られた左右の映像をVi″R等で
同期して再生して、立体映像を(Hるよ・うにしていた
。
影できる撮影装置を提供するごとにある。
しかしながら、高精細度テレヒジョン方式(H]) ’
T’ V )では、ビデオカメラが大型であるために、
左右に位置する2台のビデオカメラの光軸の距離を必要
以上に大きくせざるをえず、再生される立体映像が二重
に見える等の違和感が大きい問題があった。
T’ V )では、ビデオカメラが大型であるために、
左右に位置する2台のビデオカメラの光軸の距離を必要
以上に大きくせざるをえず、再生される立体映像が二重
に見える等の違和感が大きい問題があった。
そこで、ハーフミラ−等により2台のビデオカメラの光
軸間の距離を適切とするものが考えられている。しかし
ながら、ハーフミラ−を使用する結果、解像度の劣化、
光の利用率の低下により撮影された映像の品質が低下す
る欠点があった。
軸間の距離を適切とするものが考えられている。しかし
ながら、ハーフミラ−を使用する結果、解像度の劣化、
光の利用率の低下により撮影された映像の品質が低下す
る欠点があった。
また、従来の立体映像撮影装置は、ビデオカメラ及びV
T Rを2組必要とするので、撮影装置が高価となり
、また、装置の規模が大きくなる欠点があった。
T Rを2組必要とするので、撮影装置が高価となり
、また、装置の規模が大きくなる欠点があった。
従って、この発明の目的は、l M+のビデオカメラ及
び記録装置により違和感がない立体映像を撮〔課題を解
決するだめの手段〕 この発明は、両眼視差に対応して被写体(1)から放射
状に拡がる第1及び第2の光軸Pr、Ppに関し、第1
の光軸Pr上で被写体(1)を撮影し、次に第2の光軸
上Pffで被写体(1)を撮影するビデオカメラ(3)
と、 第1の光軸P r上の撮影時のビデオカメラ(3)の動
きを第2の光軸PQ上の撮影時に再現するだめの制御手
段(6)と、 第1の光軸P r上でのビデオカメラ(3)の撮影出力
と第2の光軸Pff上でのビデオカメラ(3)の撮影出
力とを夫々記録する記録手段とからなる立体映像撮影装
置である。
び記録装置により違和感がない立体映像を撮〔課題を解
決するだめの手段〕 この発明は、両眼視差に対応して被写体(1)から放射
状に拡がる第1及び第2の光軸Pr、Ppに関し、第1
の光軸Pr上で被写体(1)を撮影し、次に第2の光軸
上Pffで被写体(1)を撮影するビデオカメラ(3)
と、 第1の光軸P r上の撮影時のビデオカメラ(3)の動
きを第2の光軸PQ上の撮影時に再現するだめの制御手
段(6)と、 第1の光軸P r上でのビデオカメラ(3)の撮影出力
と第2の光軸Pff上でのビデオカメラ(3)の撮影出
力とを夫々記録する記録手段とからなる立体映像撮影装
置である。
〔作用」
右の光軸P r上に沿、って、前後に動きながらビデオ
カメラ3が被写体1を撮影し、撮影出力がVTRにより
記録される。次に、左の光軸P E −Lに沿って、ビ
デオカメラ3が光軸P r上と同一の動きで被写体1を
撮影し、その撮影出力がV T Rで記録される。これ
らの光軸P r及び1)!上でのビデオカメラ3の動き
が同一となるように、ロボットf3により制御■される
。従って、1組のビデオカメラ3及びV i″r<で立
体映像を得ることができ、また、ハーフミラ−を使用す
ることで生じる劣化を防止できる。
カメラ3が被写体1を撮影し、撮影出力がVTRにより
記録される。次に、左の光軸P E −Lに沿って、ビ
デオカメラ3が光軸P r上と同一の動きで被写体1を
撮影し、その撮影出力がV T Rで記録される。これ
らの光軸P r及び1)!上でのビデオカメラ3の動き
が同一となるように、ロボットf3により制御■される
。従って、1組のビデオカメラ3及びV i″r<で立
体映像を得ることができ、また、ハーフミラ−を使用す
ることで生じる劣化を防止できる。
以上、この発明の一実施例につい−(図面を参照して説
明する。第1図及び第2図において、■が被写体を示し
、2が被写体1に対する背景例えば黒色の幕を示す。
明する。第1図及び第2図において、■が被写体を示し
、2が被写体1に対する背景例えば黒色の幕を示す。
被′!う゛体lの前方にビデオカメラ3が配置される。
ビデオカメラ3は、カメラ台4上に取りつけられている
。カメラ台4は、アーム5の先端に取りつげられている
。アーム5は、産業用ロボット6の一要素である。ロボ
ット6ば、従来のものと同様に、アーム5の他に、空気
圧、油圧、電気モータ等の動力源と、アーム5、動力源
等を動作を制御する制御部と、I′jボットの状態等を
検出するだめのセン勺−とを含んでいる。
。カメラ台4は、アーム5の先端に取りつげられている
。アーム5は、産業用ロボット6の一要素である。ロボ
ット6ば、従来のものと同様に、アーム5の他に、空気
圧、油圧、電気モータ等の動力源と、アーム5、動力源
等を動作を制御する制御部と、I′jボットの状態等を
検出するだめのセン勺−とを含んでいる。
ロボット6を制御するにば、人の手や、ロポッ1−言語
(コンピュータ)によりアー1.5、即し、カメラ台4
を動かし、動作位置、動作+11fj序を教示し、アー
ム5の関節部に設L−1られたセンサーにより、動き(
位置、速度)を作業情報として制御11部に記憶する。
(コンピュータ)によりアー1.5、即し、カメラ台4
を動かし、動作位置、動作+11fj序を教示し、アー
ム5の関節部に設L−1られたセンサーにより、動き(
位置、速度)を作業情報として制御11部に記憶する。
このように記憶された作業情報を読み出すことにより、
教示した動きと同一・の動きを再現することができる。
教示した動きと同一・の動きを再現することができる。
また、カメラ台4を被写体1に対して進退させる時には
、第2図に示すように、背景2の点Qで交わり、放射状
に拡がる右の光軸P r、左の光軸PPに夫々沿ってロ
ボット6の全体が動くようになされる。このために、光
軸Pr及びI) fに夫々沿ったガ・イドレール7R及
び7I、が設けられている。このガイドレール7R及び
71.の拡がりは、両眼視差と対応して決められている
。つまり、被写体1から遠くなる程、カイ1−レール7
1.?及び7ダ。
、第2図に示すように、背景2の点Qで交わり、放射状
に拡がる右の光軸P r、左の光軸PPに夫々沿ってロ
ボット6の全体が動くようになされる。このために、光
軸Pr及びI) fに夫々沿ったガ・イドレール7R及
び7I、が設けられている。このガイドレール7R及び
71.の拡がりは、両眼視差と対応して決められている
。つまり、被写体1から遠くなる程、カイ1−レール7
1.?及び7ダ。
[7間の間隔が広くなる。
カイトレール7R上にロボット6が置かれた状態でビデ
オカメラ3により被写体1が撮影され、撮影出力が例え
ばV T Rにより記録される。ビデオカメラ3として
は、標準精細度或いは高精細度のビデオカメラが使用さ
れ、VTRとじ−Cば、アナl”lりV i” R或い
はディジタルV TRが使用される。カイトレール7R
七での撮影時のカメラ台4のX(左右方向、パン)、y
(前後方向)及びZ(高さ方向、チルト)の各方向の位
置及び速度の情報を記憶する。スーミングを行う時では
、ビデオカメラ3のズーム比も記憶される。次に、ロボ
ット6をカイトレール7 L上に置き、記1意されてい
る作業情報に従ってビデオカメラ3の動きが制御される
。従って、ガイドレール7L上でのビデオカメラ3のカ
メラワークば、その前にガイドレール7 R−1−でな
されたカメラワークと全く一致したものとなる。カイト
レール7L上にロボット6か置かれた状態の撮影出力か
V ′rRにより記録される。
オカメラ3により被写体1が撮影され、撮影出力が例え
ばV T Rにより記録される。ビデオカメラ3として
は、標準精細度或いは高精細度のビデオカメラが使用さ
れ、VTRとじ−Cば、アナl”lりV i” R或い
はディジタルV TRが使用される。カイトレール7R
七での撮影時のカメラ台4のX(左右方向、パン)、y
(前後方向)及びZ(高さ方向、チルト)の各方向の位
置及び速度の情報を記憶する。スーミングを行う時では
、ビデオカメラ3のズーム比も記憶される。次に、ロボ
ット6をカイトレール7 L上に置き、記1意されてい
る作業情報に従ってビデオカメラ3の動きが制御される
。従って、ガイドレール7L上でのビデオカメラ3のカ
メラワークば、その前にガイドレール7 R−1−でな
されたカメラワークと全く一致したものとなる。カイト
レール7L上にロボット6か置かれた状態の撮影出力か
V ′rRにより記録される。
第3図は、この発明の他の実施例を示す。そのアーム5
の先端のカメラ台上にビデオカメラ3が取りつけられた
ロボット6が平行なガイドレール8a及び8b上を前後
に移動可能とされ、また、ガイドレール9a及び9b」
−を左右に移動可能とされている。ロボット6の制御部
のコンピュータには、予め光軸Pr及びPj2上をロボ
ット6を移動させるための情報と、撮影位置における光
軸の交点Qとビデオカメラ3との間の距離の情報が入力
されている。
の先端のカメラ台上にビデオカメラ3が取りつけられた
ロボット6が平行なガイドレール8a及び8b上を前後
に移動可能とされ、また、ガイドレール9a及び9b」
−を左右に移動可能とされている。ロボット6の制御部
のコンピュータには、予め光軸Pr及びPj2上をロボ
ット6を移動させるための情報と、撮影位置における光
軸の交点Qとビデオカメラ3との間の距離の情報が入力
されている。
例えば第3図において、最初に右の光軸Prに沿った撮
影位置R1でビデオカメラ3により被写体1が撮影され
る。この時のビデオカメラ3の動き及びズーム比がロボ
ット6の制御部に記憶される。次の撮影位置R3でも、
同様にカメラワークの情報が記憶される。更に、撮影位
置R2でのカメラワークの情報が記憶される。ビデオカ
メラ3を光軸Pr上で動かず制御は、予めロボット6の
制御部に入力された情報でなされ、この光軸P r上の
撮影出力がV T” Rで記録される。
影位置R1でビデオカメラ3により被写体1が撮影され
る。この時のビデオカメラ3の動き及びズーム比がロボ
ット6の制御部に記憶される。次の撮影位置R3でも、
同様にカメラワークの情報が記憶される。更に、撮影位
置R2でのカメラワークの情報が記憶される。ビデオカ
メラ3を光軸Pr上で動かず制御は、予めロボット6の
制御部に入力された情報でなされ、この光軸P r上の
撮影出力がV T” Rで記録される。
次に、左の光軸P!に沿った撮影位置L1、R2及びL
3で同様にして被写体1が撮影される。
3で同様にして被写体1が撮影される。
j最影位置L1、R2及びR3の夫々は、撮影位置R1
、R2及びR3と対応している。このようにして撮影さ
れた映像がV′f″Rに記憶される。
、R2及びR3と対応している。このようにして撮影さ
れた映像がV′f″Rに記憶される。
第3図に示す他の実施例は、一実施例と異なり、ロボッ
ト6をガイドレール7Rから7Lに移す必要がなく、ま
た、光軸Pr及びPrの角度を任意に設定できる。二つ
の光軸の角度を変えることによって、立体感を強調した
り、弱めたりすることが可能である。
ト6をガイドレール7Rから7Lに移す必要がなく、ま
た、光軸Pr及びPrの角度を任意に設定できる。二つ
の光軸の角度を変えることによって、立体感を強調した
り、弱めたりすることが可能である。
上述の一実施例或いは他の実施例で撮影され、V ’T
” Rにより記録された左右の映像から従来と同様の方
法で立体映像を再現できる。
” Rにより記録された左右の映像から従来と同様の方
法で立体映像を再現できる。
第4図は、立体映像再生装置の一例であって、10Lで
示すVTRにより左の光軸PI!、で記録された映像の
テープが再生され、IORで示す■′PRにより右の光
軸Prで記録された映像のテープが再生される。これら
のV′rR10L及びIORの再生出力がプロジェクタ
IIL及び11Rに夫々供給される。プロジェクタIL
Lからの投写光が偏光板12Lを介してスクリーン13
に投写され、プロジェクタ11Rからの投写光が偏光板
12Rを介してスクリーン13に投写される。偏光板1
2L及び12Rの偏光軸が90°異なっている。これら
の偏光板12L及び12Rと同一の偏光軸を持つ左右の
偏光板からなる眼鏡をかげて、スクリーン13上の映像
を見ることで、立体感のある映像を鑑賞できる。偏光板
の代わりに色フィルタを使用しても良い。
示すVTRにより左の光軸PI!、で記録された映像の
テープが再生され、IORで示す■′PRにより右の光
軸Prで記録された映像のテープが再生される。これら
のV′rR10L及びIORの再生出力がプロジェクタ
IIL及び11Rに夫々供給される。プロジェクタIL
Lからの投写光が偏光板12Lを介してスクリーン13
に投写され、プロジェクタ11Rからの投写光が偏光板
12Rを介してスクリーン13に投写される。偏光板1
2L及び12Rの偏光軸が90°異なっている。これら
の偏光板12L及び12Rと同一の偏光軸を持つ左右の
偏光板からなる眼鏡をかげて、スクリーン13上の映像
を見ることで、立体感のある映像を鑑賞できる。偏光板
の代わりに色フィルタを使用しても良い。
なお、ト述の一実施例及び他の実施例では、ロボットを
使用しているが、一方の光軸上のカメラワークを他方の
光軸上で、忠実に再現できるものであれば、ロボット以
外の制御装置を使用しても良い。また、各光軸で撮影さ
れた映像を記録する手段は、VTR以外に記録可能な光
ディスクを使用しても良い。
使用しているが、一方の光軸上のカメラワークを他方の
光軸上で、忠実に再現できるものであれば、ロボット以
外の制御装置を使用しても良い。また、各光軸で撮影さ
れた映像を記録する手段は、VTR以外に記録可能な光
ディスクを使用しても良い。
この発明は、ビデオカメラの形状が大きくても、ハーフ
ミラ−を使用せずに適切な左右の間隔を設定でき、良好
な立体映像を撮影できる。また、1組のビデオカメラ及
び記録装置を使用するので、装置の形状を小さくでき、
そのコストを低減できる。
ミラ−を使用せずに適切な左右の間隔を設定でき、良好
な立体映像を撮影できる。また、1組のビデオカメラ及
び記録装置を使用するので、装置の形状を小さくでき、
そのコストを低減できる。
第1図はこの発明の一実施例の側面図、第2図はこの発
明の一実施例の上面図、第3図はこの発明の他の実施例
の上面図、第4図はこの発明で撮影された立体映像の再
生方法の一例を示ず路線図である。 図面における主要な符号の説明 1:被写体、 3:ビデオカメラ、 6:ロボット、 Pr、PI!:光軸。
明の一実施例の上面図、第3図はこの発明の他の実施例
の上面図、第4図はこの発明で撮影された立体映像の再
生方法の一例を示ず路線図である。 図面における主要な符号の説明 1:被写体、 3:ビデオカメラ、 6:ロボット、 Pr、PI!:光軸。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 両眼視差に対応して被写体から放射状に拡がる第1及び
第2の光軸に関し、上記第1の光軸上で上記被写体を撮
影し、次に上記第2の光軸上で上記被写体を撮影するビ
デオカメラと、 上記第1の光軸上の撮影時の上記ビデオカメラの動きを
上記第2の光軸上の撮影時に再現するための制御手段と
、 上記第1の光軸上での上記ビデオカメラの撮影出力と上
記第2の光軸上での上記ビデオカメラの撮影出力とを夫
々記録する記録手段と からなる立体映像撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02212604A JP3076815B2 (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 立体映像撮影装置及び撮影方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02212604A JP3076815B2 (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 立体映像撮影装置及び撮影方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0496493A true JPH0496493A (ja) | 1992-03-27 |
JP3076815B2 JP3076815B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=16625445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02212604A Expired - Fee Related JP3076815B2 (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 立体映像撮影装置及び撮影方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3076815B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001076259A1 (fr) * | 2000-04-04 | 2001-10-11 | Sony Corporation | Procede et appareil de production d'images tridimensionnelles |
US7215809B2 (en) | 2000-04-04 | 2007-05-08 | Sony Corporation | Three-dimensional image producing method and apparatus therefor |
-
1990
- 1990-08-10 JP JP02212604A patent/JP3076815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001076259A1 (fr) * | 2000-04-04 | 2001-10-11 | Sony Corporation | Procede et appareil de production d'images tridimensionnelles |
US7215809B2 (en) | 2000-04-04 | 2007-05-08 | Sony Corporation | Three-dimensional image producing method and apparatus therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3076815B2 (ja) | 2000-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU623759B2 (en) | Electronic method and apparatus for stereoscopic photography | |
US5835133A (en) | Optical system for single camera stereo video | |
US5973700A (en) | Method and apparatus for optimizing the resolution of images which have an apparent depth | |
JP2002027496A (ja) | 撮影レンズユニット、撮影装置及び撮影システム | |
US4914520A (en) | Video transfer method using time-spaced interleaved fields | |
JPH0496493A (ja) | 立体映像撮影装置及び撮影方法 | |
JPS6286997A (ja) | 立体静止画再生装置 | |
JP4617024B2 (ja) | 立体映像信号の編集方法 | |
JP2001013606A (ja) | フィルムチップの立体ペアーを作る方法 | |
FR2354013A1 (fr) | Procede de cinema et television en relief | |
JPH0630446A (ja) | 立体画像記録装置 | |
JPS62291288A (ja) | 立体映像装置 | |
JPS5876807A (ja) | 分割画像撮像方法 | |
JP3142316B2 (ja) | 動画立体像表示装置 | |
JPS6328307B2 (ja) | ||
JP2511196B2 (ja) | 静止および移動画像の3次元撮影、複写および再生のためのプロセス | |
JPH04326287A (ja) | 立体外観検査装置 | |
RU2037865C1 (ru) | Способ получения стереоскопического киноизображения | |
JP2023025632A (ja) | レーザー光プロジェクターと立体映像再現法 | |
JPH09258349A (ja) | 二眼式立体視用スライドおよびその作成方法 | |
JPH039339A (ja) | カメラ | |
JPH04355591A (ja) | 立体写真スチルビデオカメラ | |
JPS60205525A (ja) | 立体映画装置 | |
JPS62150991A (ja) | ビデオ装置 | |
JPH0342349A (ja) | 撮影装置及び画像再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |