JPH0495752A - 気体透過膜を用いた液体中の溶存成分ガス濃度測定法 - Google Patents

気体透過膜を用いた液体中の溶存成分ガス濃度測定法

Info

Publication number
JPH0495752A
JPH0495752A JP2208493A JP20849390A JPH0495752A JP H0495752 A JPH0495752 A JP H0495752A JP 2208493 A JP2208493 A JP 2208493A JP 20849390 A JP20849390 A JP 20849390A JP H0495752 A JPH0495752 A JP H0495752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
sample liquid
component
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2208493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitano
北野 寛
Seiya Tamura
田村 誠也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2208493A priority Critical patent/JPH0495752A/ja
Publication of JPH0495752A publication Critical patent/JPH0495752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液体°中に溶存する二酸化炭素や酸素、窒素
、アンモニア、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプト
ン、キセノン、ラドン、メタン、その他の成分ガスの濃
度を気体透過膜を用いて測定する、液体中の溶存成分ガ
ス濃度測定法に関するものである。
[従来の技術] 例えば、液体中に溶存している二酸化炭素濃度を測定す
る公知の方法は、次の2法に大別される。
■ 試料液体を採取して、化学分析あるいはガスクロマ
トグラフ等の機器分析により二酸化炭素濃度を決定する
方法。
■ 試料液体を採取することなく、液体中の二酸化炭素
を気体透過膜を通して電極内部に入れ、電極内部のpH
の変化として二酸化炭素濃度を決定する方法。
しかしながら、上記■の方法は、試料液体を採取するた
め試料液体の量が減少するとか、試料液体が密閉容器内
に封入されている場合には測定が困難である等の欠点が
あり、一方、■の方法では、試料液体の採取はしないた
め液量の減少といった問題は生じないが、二酸化炭素以
外のpHを変化させる他の気体に干渉され易く、また、
培養実験で必要とされる高温の滅菌操作を行うことがで
きない等の欠点を有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、液体中に溶存する成分ガスの濃度を、
試料液体の採取による減少を生じたり干渉気体の影響を
受けることなく測定することができ、しかも熱による滅
菌操作が可能な溶存成分ガス濃度測定法を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明の溶存成分ガス濃度測
定法は、気体は透過させるが液体は透過させない気体透
過膜を介して試料液体と測定用気体とを接触させること
により、これらの試料液体と測定用気体との間に分圧差
に比例した成分ガスの透過を生じさせ、その後に気体中
の成分ガスを分析′・定量して試料液体中の溶存成分ガ
ス濃度を求めることを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本発明の溶存成分ガス濃度測定法について更に詳
細に説明する。
′へまず、本発明の測定原理について説明すると、次の
通りである。即ち、二酸化炭素等の成分ガスが溶存して
いる試料液体と測定用気体とを、気体は透過させるが液
体は透過させない気体透過膜(例えば多孔性のポリテト
ラフロロエチレンやポリジメチルシロキサン等)を介し
て接触させると、液体中の溶存成分ガスの分圧(濃度)
が気体中の成分ガスの分圧(濃度)よりも大きい場合に
は液体から気体へと成分ガスが透過し、逆に、気体中の
成分ガスの分圧が液体中の溶存成分ガスの分圧よりも大
きい場合には気体から液体中へと成分ガスが透過する。
このときの透過量は、試料液体中の溶存成分ガスの分圧
P、と気体中の成分ガスの分圧P2との差Pz−PIに
比例し、この透過により、試料液体中の溶存成分ガスの
分圧P、と気体中の成分ガスの分圧P、とが一定の関係
になる。従って、気体中の成分ガスをそれぞれに適合し
た分析・定量装置を使用して分析・定量することにより
、液体中の溶存成分ガスの分圧即ち濃度を求めることが
できる。
上記分析・定量装置としては、ガスクロマトグラフ装置
や非分散赤外線式濃度計等があるが、酸素やアンモニア
の濃度測定には、上記ガスクロマトグラフ装置以外にジ
ルコニア式等の酸素計や紫外線吸取式等のアンモニア濃
度計を使用することもできる。
而してこのように、気体透過膜で試料液体と気体とに含
まれる成分ガスの分圧を一定の関係にした後、気体中の
成分ガスの分圧から液体中の溶存成分ガス濃度を測定す
ることにより、試料液体を採取することによる液体の減
少を生じたり、他の干渉気体の影響を受けるようなこと
がなく、また、密閉容器中の液体であっても簡単に濃度
測定を行うことができる。しかも、耐熱性材料で形成し
た気体透過膜を使用することにより、滅菌操作も可能に
なる。
第1図は本発明の測定法の第1実施例を示すもので、密
封した静止気体を利用する方法である。
この方法では、気体透過Illの両側に区画形成された
液体室2と気体室3とにそれぞれ試料液体と測定用気体
とを充填密封し、気体透過膜1を介してこれらの試料液
体と気体とを接触させる。そして、成分ガスの透過によ
り試料液体中の成分ガスの分圧P1と気体中の成分ガス
の分圧P、とが平衡(P、=P、)に達したところで気
体を採取し、ガスクロマトグラフ装置等で分析・定量す
ることにより、試料液体中の成分ガスの濃度を求める。
この場合、試料液体は撹拌子4により適宜撹拌すること
が望ましい。
第2図に示す第2実施例は、気体を循環させて測定する
方法を示している。即ち、容器22内に充填した試料液
体と容器22の側面の気体室23内に充填した気体とを
気体透過膜21を介して接触させる。このとき、試料液
体は撹拌子24により撹拌し、気体は、中間にポンプ2
6を備えた管路25を通じて循環させる。そして、成分
ガスの透過により試料液体中の成分ガスの分圧P1と気
体中の成分ガスの分圧P2とが平衡に達したところで、
管路25中に設置されている気体を消費しない分析計2
7で気体中の成分ガスを分析・定量することにより、試
料液体中の成分ガスの濃度が求められる。この場合、液
体中の成分ガス濃度を連続して測定することもできる。
なお、この第2実施例の方法においては、気体透過膜2
1の面積を大きくすると同時に気体側の容積をなるべく
小さくすることにより、動特性の向上を図ることが望ま
しい。
第3図に示す第3実施例は、流れる気体を利用して測定
する方法を示している。即ち、気体透過膜31を管状に
して透過膜チューブ31aを形成し、この透過膜チュー
ブ31aを試料液体中に浸漬した状態で成分ガスを含ま
ない気体を一定流量流通させる。このとき、試料液体中
の成分ガスの分圧をP3、透過膜チューブ31aから流
出する気体中の成分ガスの分圧をP2とすれば、この気
体中の成分カスの分圧P、は次式で表される。
Pz= P+ (l −exp[−AL/Q) )ここ
で、Aは透過膜チューブ31aの内径や外径、材質、温
度等によって決まる定数、しは透過膜チューブ31aの
長さ、Qは透過膜チューブ31a内の気体の平均流速で
ある。
従って、透過膜チューブ31aから流出する気体中に含
まれる成分ガスの分圧P2をガスクロマトグラフ装置3
2により分析・定量し、上式を用いて液体中の溶存成分
ガスの分圧P+即ち濃度を求めることができる。
なお、この第3実施例の方法において、透過膜チューブ
31aの長さLを長くしたり、透過膜チューブ31aに
流す気体の流速Qを小さくすることにより、上式の指数
項exp[−^L/Q)を近似的に零にすることができ
、これによりP x ”F P 1となるから、気体の
成分ガス分圧P2から上式を用いることな(直接液体中
の溶存成分ガス濃度を求めることができる。
[発明の効果] このように、本発明の測定法によれば、試料液体の採取
を必要とせず、かつ分析操作を行うことにより他の干渉
気体の影響を受けることなく、成分ガス濃度を測定する
ことができ、また、密閉容器中の液体にも適用すること
ができる。さらに、耐熱性材料からなる気体透過膜を用
いることにより、滅菌操作も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の測定法の異なる実
施態様を示す断面図である。 1.21.31  ・・気体透過膜、 Pl・・試料液体中の溶存成分ガスの分圧、P2・・気
体中の成分ガスの分圧。 第 第 図 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、気体は透過させるが液体は透過させない気体透過膜
    を介して試料液体と測定用気体とを接触させることによ
    り、これらの試料液体と測定用気体との間に分圧差に比
    例した成分ガスの透過を生じさせ、その後に気体中の成
    分ガスを分析・定量して試料液体中の溶存成分ガス濃度
    を求めることを特徴とする気体透過膜を用いた液体中の
    溶存成分ガス濃度測定法。
JP2208493A 1990-08-06 1990-08-06 気体透過膜を用いた液体中の溶存成分ガス濃度測定法 Pending JPH0495752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208493A JPH0495752A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 気体透過膜を用いた液体中の溶存成分ガス濃度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208493A JPH0495752A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 気体透過膜を用いた液体中の溶存成分ガス濃度測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495752A true JPH0495752A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16557072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208493A Pending JPH0495752A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 気体透過膜を用いた液体中の溶存成分ガス濃度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495752A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201538A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Rengo Co Ltd 複数系のガスサンプリング方法及び装置
JPH07198559A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nec Corp 薬液濃度測定方法およびその装置
JPH085618A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 水中ガス成分の検出方法およびその検出装置
JP2011007758A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス分離装置及びガス分離方法、並びにガス測定装置
JP2011058804A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス検出装置及びガス検出方法、並びに液体試料中のベンゼン濃度及びトルエン濃度の特定方法
JP5859159B1 (ja) * 2015-06-18 2016-02-10 株式会社ピュアロンジャパン 水素ガス濃度の連続測定方法及びそれに用いる水素ガス濃度測定装置
CN112630326A (zh) * 2020-12-02 2021-04-09 南通醋酸纤维有限公司 一种液体中溶解的气体有机物的含量的测定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512475A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Sampler for volatile component in liquid
JPS5643936A (en) * 1979-06-07 1981-04-22 Medishield Corp Ltd Apparatus used in analysing gas absorbed in liquid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512475A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Sampler for volatile component in liquid
JPS5643936A (en) * 1979-06-07 1981-04-22 Medishield Corp Ltd Apparatus used in analysing gas absorbed in liquid

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201538A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Rengo Co Ltd 複数系のガスサンプリング方法及び装置
JPH07198559A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nec Corp 薬液濃度測定方法およびその装置
JPH085618A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 水中ガス成分の検出方法およびその検出装置
JP2011007758A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス分離装置及びガス分離方法、並びにガス測定装置
JP2011058804A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス検出装置及びガス検出方法、並びに液体試料中のベンゼン濃度及びトルエン濃度の特定方法
JP5859159B1 (ja) * 2015-06-18 2016-02-10 株式会社ピュアロンジャパン 水素ガス濃度の連続測定方法及びそれに用いる水素ガス濃度測定装置
WO2016203671A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社ピュアロンジャパン 水素ガス濃度の連続測定方法及びそれに用いる水素ガス濃度測定装置
JP2017009342A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社ピュアロンジャパン 水素ガス濃度の連続測定方法及びそれに用いる水素ガス濃度測定装置
CN112630326A (zh) * 2020-12-02 2021-04-09 南通醋酸纤维有限公司 一种液体中溶解的气体有机物的含量的测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145961A (ja) トリハロメタンの定量方法および分析装置
JPS62229058A (ja) 溶融金属ガス分析装置
US3920396A (en) Method and device for determination of gases dissolved in a liquid especially in blood
JPS63175740A (ja) 空気のガス状成分の検出装置
JPH0495752A (ja) 気体透過膜を用いた液体中の溶存成分ガス濃度測定法
WO1997019345A1 (en) Microsensor and use of such microsensor
Lomax Permeation of gases and vapours through polymer films and thin sheet—part I
US5889195A (en) Measuring arrangement for determining the concentration of gases from liquid media
Lazik et al. A new method for membrane-based gas measurements
US4149949A (en) Electrochemical analysis apparatus employing single ion measuring sensor
Wunder et al. 18O exchange in suspensions of red blood cells: determination of parameters of mass spectrometer inlet system
US4838098A (en) Contained radiological analytical chemistry module
JPH107115A (ja) 陰圧缶ヘッドスペースガス分析方法
JPS5838745B2 (ja) 自動式血液ガス分析での測定値検知方法
Hwang et al. Transport of dissolved carbon dioxide through silicone rubber membranes
US8354015B2 (en) Detection of the presence or absence of a gas bubble by dynamic sensor response
Rezl Simultaneous determination of carbon, hydrogen, and nitrogen by means of gas chromatography
Zelinger et al. Determination of trace quantities of freon by laser optoacoustic detection and classical infrared spectroscopy
JPH0961361A (ja) アンモニア濃度連続測定装置
JPH04343057A (ja) 溶液中のアンモニアの定量方法
JPS588744B2 (ja) 水中のアンモニア性窒素分析方法
Ueberfeld et al. Determination of Henry’s constant using a photoacoustic sensor
SU1713882A1 (ru) Способ измерени концентрации водорода
JP3367234B2 (ja) 流動電位測定法
RU2120609C1 (ru) Устройство для измерения расхода газа