JPH0495476A - カメラ一体型ビデオテープレコーダ - Google Patents
カメラ一体型ビデオテープレコーダInfo
- Publication number
- JPH0495476A JPH0495476A JP2213101A JP21310190A JPH0495476A JP H0495476 A JPH0495476 A JP H0495476A JP 2213101 A JP2213101 A JP 2213101A JP 21310190 A JP21310190 A JP 21310190A JP H0495476 A JPH0495476 A JP H0495476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- incident light
- screen
- camera
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はカメラ一体型ビデオテープレコーダの改良に関
し、特にオートフォーカス制御およびオドアイリス制御
に改良を施したカメラ一体型ビデオテープレコーダに関
する。
し、特にオートフォーカス制御およびオドアイリス制御
に改良を施したカメラ一体型ビデオテープレコーダに関
する。
[従来の技術]
最近の半導体技術の発展によりビデオカメラおよびビデ
オテープレコーダが小型軽量化され、その結果カメラ部
分とビデオテープレコーダとが一体化されたいわゆるカ
メラ一体型ビデオテープレコーダか盛んに開発されてい
る。
オテープレコーダが小型軽量化され、その結果カメラ部
分とビデオテープレコーダとが一体化されたいわゆるカ
メラ一体型ビデオテープレコーダか盛んに開発されてい
る。
従来のカメラ一体型ビデオテープレコーダは、自動的に
焦点を合わせることができるオートフォ−カス制御部分
および自動的に入射光量を制御することのできるオート
アイリス制御部分を備えている。前記オートアイリス制
御は、撮像レンズなどを通して入射される光のうち、撮
像画面の中央部に入射される光量に基づいて絞り制御を
行なっている。
焦点を合わせることができるオートフォ−カス制御部分
および自動的に入射光量を制御することのできるオート
アイリス制御部分を備えている。前記オートアイリス制
御は、撮像レンズなどを通して入射される光のうち、撮
像画面の中央部に入射される光量に基づいて絞り制御を
行なっている。
[発明が解決しようとする課8]
しかし、主とする被写体が画面の端部に存在する場合、
あるいは画面の左側から右側に移動する画像や上から下
に移動する画像などのいわゆる動画像を撮像する場合に
は、画面の中央部の入射光量と画面の端部の入射光量と
は相違し、主とする被写体に合わせて絞り調整を行なう
ことができないという問題がある。
あるいは画面の左側から右側に移動する画像や上から下
に移動する画像などのいわゆる動画像を撮像する場合に
は、画面の中央部の入射光量と画面の端部の入射光量と
は相違し、主とする被写体に合わせて絞り調整を行なう
ことができないという問題がある。
すなわち、従来では画面の中央部に合わせてオートフォ
ーカス制御を行なうとともに、画面の中央部の入射光量
に合わせてオートアイリス制御を行なっており、主とす
る被写体が画面の右側から左側に移動した場合には、逆
光となったり、過順光となったりして入射光量か急激に
変化する。入射光量が急激に変化した場合には、適正な
絞り状態で撮影することはできない。
ーカス制御を行なうとともに、画面の中央部の入射光量
に合わせてオートアイリス制御を行なっており、主とす
る被写体が画面の右側から左側に移動した場合には、逆
光となったり、過順光となったりして入射光量か急激に
変化する。入射光量が急激に変化した場合には、適正な
絞り状態で撮影することはできない。
この発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、主
とする被写体か画面の端部に存在する場合、あるいは画
面の一方の端部から他方の端部に存在する場合において
も、適正な絞り調整を行なうことのできるカメラ一体型
ビデオテープレコーダを提供することを目的とする。
とする被写体か画面の端部に存在する場合、あるいは画
面の一方の端部から他方の端部に存在する場合において
も、適正な絞り調整を行なうことのできるカメラ一体型
ビデオテープレコーダを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
前記目的を達成するための本発明のカメラ一体型ビデオ
テープレコーダは、被写体像を結像するレンズ部分と、
結像された被写体像を電気信号に変換する撮像手段と、
撮像手段の出力信号に基づいて映像信号を発生する映像
信号発生手段とを備えたカメラ一体型ビデオテープレコ
ーダであって、前記撮像手段の撮像面の複数領域にとら
えられるそれぞれの被写体との距離を検出する距離検出
手段と、 前記距離検出手段により検出された複数領域ごとの距離
データに基づいて、主とする被写体の存在領域を判定す
る領域判定手段と、 前記領域判定手段からの判定信号に応答して、前記撮像
手段の撮像面を、前記領域判定手段により判定された領
域を包含する領域と包含されない領域とに分割する画面
分割手段と、 前記画面分割手段より分割されたそれぞれの領域ごとの
入射光量を検出する入射光量検出手段と、前記入射光量
検出手段からの入射光量検8データに基づいて、主とす
る被写体の存在する領域を包含する領域に重点を置いて
入射光量を制御する入射光量制御手段とを含む。
テープレコーダは、被写体像を結像するレンズ部分と、
結像された被写体像を電気信号に変換する撮像手段と、
撮像手段の出力信号に基づいて映像信号を発生する映像
信号発生手段とを備えたカメラ一体型ビデオテープレコ
ーダであって、前記撮像手段の撮像面の複数領域にとら
えられるそれぞれの被写体との距離を検出する距離検出
手段と、 前記距離検出手段により検出された複数領域ごとの距離
データに基づいて、主とする被写体の存在領域を判定す
る領域判定手段と、 前記領域判定手段からの判定信号に応答して、前記撮像
手段の撮像面を、前記領域判定手段により判定された領
域を包含する領域と包含されない領域とに分割する画面
分割手段と、 前記画面分割手段より分割されたそれぞれの領域ごとの
入射光量を検出する入射光量検出手段と、前記入射光量
検出手段からの入射光量検8データに基づいて、主とす
る被写体の存在する領域を包含する領域に重点を置いて
入射光量を制御する入射光量制御手段とを含む。
[作用コ
前記本発明では、距離検出手段により撮像面の複数領域
ごとに被写体との距離が検出される。領域判定手段は、
前記距離検出手段により検出された複数領域ごとの距離
データに基づいて主とする被写体を撮像するための領域
を判定する。また、レンズ部分に入射された光は、入射
光量検出手段により撮像画面の複数領域ごとに検出され
、検出された入射光量データは入射光量制御手段に与え
られる。入射光量検出データが与えられた入射光量制御
手段は、前記画面分割手段によって設定された領域に重
点を置いて入射光量を制御する。したがって、主とする
被写体が画面の端部に存在する場合、あるいは画面の一
方の端部から他方の端部に移動する場合においても、被
写体の移動した領域に合わせて重点的かつ自動的に絞り
調整を行なうことができる。
ごとに被写体との距離が検出される。領域判定手段は、
前記距離検出手段により検出された複数領域ごとの距離
データに基づいて主とする被写体を撮像するための領域
を判定する。また、レンズ部分に入射された光は、入射
光量検出手段により撮像画面の複数領域ごとに検出され
、検出された入射光量データは入射光量制御手段に与え
られる。入射光量検出データが与えられた入射光量制御
手段は、前記画面分割手段によって設定された領域に重
点を置いて入射光量を制御する。したがって、主とする
被写体が画面の端部に存在する場合、あるいは画面の一
方の端部から他方の端部に移動する場合においても、被
写体の移動した領域に合わせて重点的かつ自動的に絞り
調整を行なうことができる。
[実施例コ
第5図(1)、 (2)、(3)は本発明の詳細な説
明するための図である。同図を参照して、ファインダ画
面21は、後述する撮像素子13の撮像面と対応してい
る。ファインダ画面21の中央の領域22、右側の領域
23、左側の領域24は、これらの領域に存在するそれ
ぞれの被写体との距離を検出するための測距領域である
。前記複数の測距領域に存在するそれぞれの被写体同士
の距離関係に基づいて、主とする被写体の存在する領域
を定めることができる。前記測距領域22.23゜24
を包含する領域25,26.27は、入射光量を重点的
に制御する領域である。すなわち、前記主とする被写体
の存在する領域を包含する領域を設定して、この領域に
ついて重点的に絞り制御をすることにより、主とする被
写体像がファインダ画面21のいずれの領域に存在して
も適切な露光で撮影できる。
明するための図である。同図を参照して、ファインダ画
面21は、後述する撮像素子13の撮像面と対応してい
る。ファインダ画面21の中央の領域22、右側の領域
23、左側の領域24は、これらの領域に存在するそれ
ぞれの被写体との距離を検出するための測距領域である
。前記複数の測距領域に存在するそれぞれの被写体同士
の距離関係に基づいて、主とする被写体の存在する領域
を定めることができる。前記測距領域22.23゜24
を包含する領域25,26.27は、入射光量を重点的
に制御する領域である。すなわち、前記主とする被写体
の存在する領域を包含する領域を設定して、この領域に
ついて重点的に絞り制御をすることにより、主とする被
写体像がファインダ画面21のいずれの領域に存在して
も適切な露光で撮影できる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図を参照して、このカメラ一体型ビデオテープレコーダ
は、撮像部分A、オートフォーカス制御部分B、オート
アイリス制御部分Cを備える。前記撮像部分Aは、オー
トフォーカシングレンズ3、ズームレンズ1、マスタレ
ンズ2、絞り4、固体撮像素子13、映像信号処理回路
5を含む。この撮像部分Aの動作を説明する。被写体か
ら反射された光はフォーカシングレンズ3、ズームレン
ズ1、後述するハーフミラ−18、絞り4、マスタレン
ズ2の光路を通って固体撮像素子13の撮像面上に結像
される。結像された被写体像は、固体撮像素子13によ
って電気信号に変換され、この変換された電気信号は映
像信号処理回路5に与えられ、映像信号処理回路5によ
って水平同期信号、垂直同期信号、ビデオ信号などから
なるテレビジョン信号が発生される。
図を参照して、このカメラ一体型ビデオテープレコーダ
は、撮像部分A、オートフォーカス制御部分B、オート
アイリス制御部分Cを備える。前記撮像部分Aは、オー
トフォーカシングレンズ3、ズームレンズ1、マスタレ
ンズ2、絞り4、固体撮像素子13、映像信号処理回路
5を含む。この撮像部分Aの動作を説明する。被写体か
ら反射された光はフォーカシングレンズ3、ズームレン
ズ1、後述するハーフミラ−18、絞り4、マスタレン
ズ2の光路を通って固体撮像素子13の撮像面上に結像
される。結像された被写体像は、固体撮像素子13によ
って電気信号に変換され、この変換された電気信号は映
像信号処理回路5に与えられ、映像信号処理回路5によ
って水平同期信号、垂直同期信号、ビデオ信号などから
なるテレビジョン信号が発生される。
オートフォーカス制御部Bは、前記ズームレンズ1を通
過した光を分光するハーフミラ−18と、オートフォー
カスレンズ20a 20b、20cと、ハーフミラ−
18からの光をオートフォーカスレンズ20a、20b
、20cに導くミラー19と、オートフォーカスレンズ
20a、20b20cにより結像された被写体像に基づ
いて被写体との距離を検出する測距センサIla、ll
b。
過した光を分光するハーフミラ−18と、オートフォー
カスレンズ20a 20b、20cと、ハーフミラ−
18からの光をオートフォーカスレンズ20a、20b
、20cに導くミラー19と、オートフォーカスレンズ
20a、20b20cにより結像された被写体像に基づ
いて被写体との距離を検出する測距センサIla、ll
b。
11Cと、マイクロコンピュータ10の一部とを含む。
前記測距センサlla、llb、llcは、前記第5図
(1)、 (2)、 (3)に示されるようにファ
インダ画面21の中央の領域22と、右の領域23と、
左の領域24と対応するように取付けられている。前記
測距センサlla、llb。
(1)、 (2)、 (3)に示されるようにファ
インダ画面21の中央の領域22と、右の領域23と、
左の領域24と対応するように取付けられている。前記
測距センサlla、llb。
11Cとしては、たとえばTCL (THOROUGH
CAMERA LENS)位相差検出方式を用いたセ
ンサか好ましい。このTCL位相差検出方式によるセン
サは、1回のピント検出により焦点ずれ量と方向(前ピ
ント、後ピント)を検出することができる。マイクロコ
ンピュータ10は、前記測距センサlla、llb、l
lcにより検出された距離データを取込み、この距離デ
ータに基づいて主とする被写体の存在する領域を判定し
、この主とする被写体との距離データに基づいてオート
フォーカス制御を行なう。そして、前記判定した領域を
包含する重点測光領域(第5図参照)を設定するための
制御信号を発生する。
CAMERA LENS)位相差検出方式を用いたセ
ンサか好ましい。このTCL位相差検出方式によるセン
サは、1回のピント検出により焦点ずれ量と方向(前ピ
ント、後ピント)を検出することができる。マイクロコ
ンピュータ10は、前記測距センサlla、llb、l
lcにより検出された距離データを取込み、この距離デ
ータに基づいて主とする被写体の存在する領域を判定し
、この主とする被写体との距離データに基づいてオート
フォーカス制御を行なう。そして、前記判定した領域を
包含する重点測光領域(第5図参照)を設定するための
制御信号を発生する。
前記オートアイリス制御部分Cは、固体撮像素子13の
出力信号から輝度成分のみを抜き出すローパスフィルタ
6と、抜き出された輝度成分をA/D変換するA/D変
換器7と、撮像面を予め定められた複数領域に分割する
ための水平/垂直カウンタ8aと、デコーダ8bと、デ
ジタル積分器9と、マイクロコンピュータ10とを含む
。前記デジタル積分器9は、撮像面の予め定められた複
数領域に対応した複数個のシフトレジスタにより構成さ
れ、A/D変換値を各領域ごとに1フイ一ルド期間積算
する。前記水平/垂直カウンタ8aは、前記映像信号処
理回路5により発生された水平同期信号および垂直同期
信号をカウントし、このカウント値が予め定められた複
数の領域に対応する値になったときにパルス信号を発生
する。デコーダ8bは、前記マイクロコンピュータ10
からの重点測光領域を設定するための制御信号と水平/
垂直カウンタ8aからのパルス信号に基づいて、デジタ
ル積分器9内の複数のシフトレジスタのうち、重点測光
領域に対応するシフトレジスタを選択し、その他の複数
領域に対応するシフトレジスタから区画する。マイクロ
コンピュータ10は、積分器9からのデータを取り込み
、この取り込んだデータに基づいてオートアイリス制御
をする。
出力信号から輝度成分のみを抜き出すローパスフィルタ
6と、抜き出された輝度成分をA/D変換するA/D変
換器7と、撮像面を予め定められた複数領域に分割する
ための水平/垂直カウンタ8aと、デコーダ8bと、デ
ジタル積分器9と、マイクロコンピュータ10とを含む
。前記デジタル積分器9は、撮像面の予め定められた複
数領域に対応した複数個のシフトレジスタにより構成さ
れ、A/D変換値を各領域ごとに1フイ一ルド期間積算
する。前記水平/垂直カウンタ8aは、前記映像信号処
理回路5により発生された水平同期信号および垂直同期
信号をカウントし、このカウント値が予め定められた複
数の領域に対応する値になったときにパルス信号を発生
する。デコーダ8bは、前記マイクロコンピュータ10
からの重点測光領域を設定するための制御信号と水平/
垂直カウンタ8aからのパルス信号に基づいて、デジタ
ル積分器9内の複数のシフトレジスタのうち、重点測光
領域に対応するシフトレジスタを選択し、その他の複数
領域に対応するシフトレジスタから区画する。マイクロ
コンピュータ10は、積分器9からのデータを取り込み
、この取り込んだデータに基づいてオートアイリス制御
をする。
第2図は、マイクロコンピュータ10の機能に基づいて
表現されたブロック図である。同図を参照して、領域判
定部10aは測距センサ11a。
表現されたブロック図である。同図を参照して、領域判
定部10aは測距センサ11a。
11b、llcからの距離データに基づいて、主とする
被写体の存在する領域を判定する。この領域の判定は次
のようにして行なう。たとえば、前記第5図に示すごと
くファインダ画面21の左側の領域24に存在する被写
体が最も近ければ、画面左側の領域24を主とする被写
体の存在する領域と判定する。また、他の例として、画
面左側の領域24に存在する被写体と画面の右側の領域
23に存在する被写体との距離はほぼ同じであり、画面
中央部の領域22に存在する被写体との距離が前記左右
の被写体よりも遠い場合は、画面右側の領域23を主と
する被写体の存在する領域と判定する。
被写体の存在する領域を判定する。この領域の判定は次
のようにして行なう。たとえば、前記第5図に示すごと
くファインダ画面21の左側の領域24に存在する被写
体が最も近ければ、画面左側の領域24を主とする被写
体の存在する領域と判定する。また、他の例として、画
面左側の領域24に存在する被写体と画面の右側の領域
23に存在する被写体との距離はほぼ同じであり、画面
中央部の領域22に存在する被写体との距離が前記左右
の被写体よりも遠い場合は、画面右側の領域23を主と
する被写体の存在する領域と判定する。
焦点調整部10bは前記領域判定部10aにより判定さ
れた主とする被写体が存在する領域の距離データに基づ
いて、焦点調整を行なうための制御量を算出し、この制
御量をオートフォーカシングモータ駆動回路14に与え
る。オートフォーカシングモータ駆動回路14によって
モータが駆動され、フォーカス調整がなされる。なお、
ズーム操作を行なう場合には、焦点調整部10bからズ
ームレンズ駆動回路15に制御信号か与えられ、ズーム
レンズ1か動かされる。ズームレンズユの移動がズーム
倍率検出回路16によって検出され、ズーム倍率検出信
号か焦点調整部10bに与えられる。焦点調整部10b
は、前記重とする被写体との距離データおよびズーム倍
率検出信号に基づいて焦点調整を行なう。
れた主とする被写体が存在する領域の距離データに基づ
いて、焦点調整を行なうための制御量を算出し、この制
御量をオートフォーカシングモータ駆動回路14に与え
る。オートフォーカシングモータ駆動回路14によって
モータが駆動され、フォーカス調整がなされる。なお、
ズーム操作を行なう場合には、焦点調整部10bからズ
ームレンズ駆動回路15に制御信号か与えられ、ズーム
レンズ1か動かされる。ズームレンズユの移動がズーム
倍率検出回路16によって検出され、ズーム倍率検出信
号か焦点調整部10bに与えられる。焦点調整部10b
は、前記重とする被写体との距離データおよびズーム倍
率検出信号に基づいて焦点調整を行なう。
前記領域判定部10aは、焦点調整部10bにより一度
焦点調整された後においても被写体の移動があるかどう
かを判別し、被写体の移動かある場合には、再びオート
フォーカス制御を行なう。
焦点調整された後においても被写体の移動があるかどう
かを判別し、被写体の移動かある場合には、再びオート
フォーカス制御を行なう。
以上のような制御を行なうことにより被写体が画面の内
部において左右上下のいずれの方向に移動した場合でも
、オートフォーカス制御を行なうことが可能になる。
部において左右上下のいずれの方向に移動した場合でも
、オートフォーカス制御を行なうことが可能になる。
測光領域設定部10cは、前記領域判定部10aの判定
信号に応答して主とする被写体の存在する領域を包含す
る領域を重点測光領域として設定する。すなわち、主と
する被写体の存在する領域が右側の領域23である場合
には、この領域23を包含する領域26を重点測光領域
として設定する。また、主とする被写体の存在する領域
が左側の領域24であれば、この領域24を包含する領
域27を重点測光領域として設定する。さらに主とする
被写体の存在する領域が画面中央の領域22であれば、
この領域22を包含する領域25を重点測光領域として
設定する。そして、測光領域判定部10cは、この重点
測光領域を画面上で区画するための縦方向のデータ(走
査線数)および横方向のデータ(画素数)をデコーダ8
bに与える。デコーダ8bはこの設定領域に関するデー
タおよび前記水平/垂直カウント8aからのパルス信号
に基づいて、デジタル積分器9内の複数のシフトレジス
タを、重点測光領域に対応するシフトレジスタと、そう
でない複数領域のシフトレジスタとに分割する。この結
果、デジタル積分器9はA/D変換器7からの輝度値を
、測光領域とその他の複数領域ごとに積算するこの積算
データはマイクロコンピュータ1oに取り込まれ、平均
値算出部10d、最大値算出部10e、最小値算出部1
0fに与えられる。
信号に応答して主とする被写体の存在する領域を包含す
る領域を重点測光領域として設定する。すなわち、主と
する被写体の存在する領域が右側の領域23である場合
には、この領域23を包含する領域26を重点測光領域
として設定する。また、主とする被写体の存在する領域
が左側の領域24であれば、この領域24を包含する領
域27を重点測光領域として設定する。さらに主とする
被写体の存在する領域が画面中央の領域22であれば、
この領域22を包含する領域25を重点測光領域として
設定する。そして、測光領域判定部10cは、この重点
測光領域を画面上で区画するための縦方向のデータ(走
査線数)および横方向のデータ(画素数)をデコーダ8
bに与える。デコーダ8bはこの設定領域に関するデー
タおよび前記水平/垂直カウント8aからのパルス信号
に基づいて、デジタル積分器9内の複数のシフトレジス
タを、重点測光領域に対応するシフトレジスタと、そう
でない複数領域のシフトレジスタとに分割する。この結
果、デジタル積分器9はA/D変換器7からの輝度値を
、測光領域とその他の複数領域ごとに積算するこの積算
データはマイクロコンピュータ1oに取り込まれ、平均
値算出部10d、最大値算出部10e、最小値算出部1
0fに与えられる。
平均値算出部10d、最大値10e、最小値算出部10
fは、それぞれデジタル積分器9からの積算データを、
それぞれの領域の輝度データとして受取り、1画面分の
平均値、最大値、最小値を算出し、これらの値を重み付
指数算出部10gに与える。
fは、それぞれデジタル積分器9からの積算データを、
それぞれの領域の輝度データとして受取り、1画面分の
平均値、最大値、最小値を算出し、これらの値を重み付
指数算出部10gに与える。
重み付は指数算出部10gは、1画面分の平均値とそれ
ぞれの領域の輝度値との差、最大値と最小値との比、測
光領域設定部10cより設定した重点測光領域に関する
データに基づいて、重点測光領域およびその他の複数領
域に対する重み付は指数を算出する。
ぞれの領域の輝度値との差、最大値と最小値との比、測
光領域設定部10cより設定した重点測光領域に関する
データに基づいて、重点測光領域およびその他の複数領
域に対する重み付は指数を算出する。
絞り目標値算出部10hは、前記重み付は指数設定部1
0gにより算出された重み付は指数を用いてそれぞれの
領域の輝度値を補正し、この補正されたそれぞれの領域
における輝度値の平均値と重み付けをしてない平均値と
の比により絞り目標値を算出する。この絞り目標値をア
イリス制御回路12に与えることにより、適正な入射光
量にすることができる。この場合において、重み付は平
均値と重み付けをしてない平均値との関係については、
重み付平均値が重み付をしてない平均値よりも小さい場
合は逆光であり、その逆の場合は順光である。
0gにより算出された重み付は指数を用いてそれぞれの
領域の輝度値を補正し、この補正されたそれぞれの領域
における輝度値の平均値と重み付けをしてない平均値と
の比により絞り目標値を算出する。この絞り目標値をア
イリス制御回路12に与えることにより、適正な入射光
量にすることができる。この場合において、重み付は平
均値と重み付けをしてない平均値との関係については、
重み付平均値が重み付をしてない平均値よりも小さい場
合は逆光であり、その逆の場合は順光である。
第3図は、上記マイクロコンピュータ10のオートフォ
ーカス制御を示すフローチャートである。
ーカス制御を示すフローチャートである。
ステップ1において、測距センサlla、llb。
11cからの距離データを取込む。
ステップ2において、主とする被写体の存在する領域を
判定する。ステップ3において、主とする被写体の存在
する位置に合わせて焦点調整をする。焦点が合うとオー
トフォーカシングモータの駆動を停止する。
判定する。ステップ3において、主とする被写体の存在
する位置に合わせて焦点調整をする。焦点が合うとオー
トフォーカシングモータの駆動を停止する。
ステップ4において、主とする被写体の位置が変化した
か否かを判断する。被写体の位置か変化したと判断した
場合には、ステップ1に戻り、フォーカス制御を繰り返
す。逆に、被写体の移動かないと判断した場合には、前
記ステップ4に戻る。
か否かを判断する。被写体の位置か変化したと判断した
場合には、ステップ1に戻り、フォーカス制御を繰り返
す。逆に、被写体の移動かないと判断した場合には、前
記ステップ4に戻る。
このステップ4に戻る処理により、被写体の移動を監視
することかできる。
することかできる。
第4図はマイクロコンピュータ10のオートアイリス制
御のフローチャートである。ステップ1〜4において、
主とする被写体の存在する領域を包含する重点測光領域
を設定する。
御のフローチャートである。ステップ1〜4において、
主とする被写体の存在する領域を包含する重点測光領域
を設定する。
ステップ5において、各分割領域(重点測光領域および
その他の複数領域)からの輝度値を取込む。ステップ6
において、前記取込んだ輝度値の最大値、最小値、平均
値を算出する。
その他の複数領域)からの輝度値を取込む。ステップ6
において、前記取込んだ輝度値の最大値、最小値、平均
値を算出する。
ステップ7において、各測光領域の重み付は指数を算出
する。
する。
ステップ8において、重み付は指数を用いた各領域の輝
度値の平均値を算出する。
度値の平均値を算出する。
ステップ9において、ステップ8の処理により求めた平
均値とステップ6の処理により求めた平均値との比を元
め、この比に基づいて絞り目標値を算出し、絞り目標値
に対応する制御量をアイリス駆動回路12に出力する。
均値とステップ6の処理により求めた平均値との比を元
め、この比に基づいて絞り目標値を算出し、絞り目標値
に対応する制御量をアイリス駆動回路12に出力する。
ステップ10においてオートアイリス制御を終了する。
なお、前記実施例においては、測距センサを3つ設けた
が、3つの測距センサに代えて、複数の測距センサを設
けてもよい。また、測距センサを1つにし、ミラー19
を動かすことにより、ハーフミラ−18からの光を走査
して、複数の領域について距離の検出を行なうようにし
てもよい。
が、3つの測距センサに代えて、複数の測距センサを設
けてもよい。また、測距センサを1つにし、ミラー19
を動かすことにより、ハーフミラ−18からの光を走査
して、複数の領域について距離の検出を行なうようにし
てもよい。
[発明の効果コ
以上の本発明であれば、測距手段により撮像手段の撮像
面の複数領域について、測距することにより主とする被
写体が画面のどの領域に存在しているかを判定すること
ができる。この判定結果に基づき、入射光量の測定領域
を、主とする被写体の存在する領域と、そうでない領域
とに分割し、主とする被写体の存在する領域を、包含す
る領域について重点的に入射光量を制御することにより
、被写体が画面の端部に存在する場合や画面の一方の端
部から他方の端部に移動する場合においても、適正な絞
り制御を行なうことができる。
面の複数領域について、測距することにより主とする被
写体が画面のどの領域に存在しているかを判定すること
ができる。この判定結果に基づき、入射光量の測定領域
を、主とする被写体の存在する領域と、そうでない領域
とに分割し、主とする被写体の存在する領域を、包含す
る領域について重点的に入射光量を制御することにより
、被写体が画面の端部に存在する場合や画面の一方の端
部から他方の端部に移動する場合においても、適正な絞
り制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
マイクロコンピュータの機能ブロック図、第3図はマイ
クロコンピュータのオートフォーカス制御のフローチャ
ート、第4図はマイクロコンピュータのオートアイリス
制御のフローチャート、第5図は測距領域および測光領
域を説明するための概念図である。 図において、4は絞り、6はローパスフィルタ、7はA
/D変換器、8aは水平/垂直カウンタ、8bはデコー
ダ、9はデジタル積分器、10はマイクロコンピュータ
、10aは領域判定部、10bは焦点調整部、10cは
測光領域設定部、10dは平均値算出部、10eは最大
値算出部、10fは最小値算出部、10gは重み付は指
数算出部、10hは絞り目標値算出部、lla、llb
、11cは測距センサである。
マイクロコンピュータの機能ブロック図、第3図はマイ
クロコンピュータのオートフォーカス制御のフローチャ
ート、第4図はマイクロコンピュータのオートアイリス
制御のフローチャート、第5図は測距領域および測光領
域を説明するための概念図である。 図において、4は絞り、6はローパスフィルタ、7はA
/D変換器、8aは水平/垂直カウンタ、8bはデコー
ダ、9はデジタル積分器、10はマイクロコンピュータ
、10aは領域判定部、10bは焦点調整部、10cは
測光領域設定部、10dは平均値算出部、10eは最大
値算出部、10fは最小値算出部、10gは重み付は指
数算出部、10hは絞り目標値算出部、lla、llb
、11cは測距センサである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被写体像を結像するレンズ部分と、結像された被写体
像を電気信号に変換する撮像手段と、撮像手段の出力信
号に基づいて映像信号を発生する映像信号発生手段とを
備えたカメラ一体型ビデオテープレコーダであつて、 前記撮像手段の撮像面の複数領域にとらえられるそれぞ
れの被写体との距離を検出する距離検出手段と、 前記距離検出手段により検出された複数領域ごとの距離
データに基づいて、主とする被写体の存在領域を判定す
る領域判定手段と、 前記領域判定手段からの判定信号に応答して、前記撮像
手段の撮像面を、前記領域判定手段により判定された領
域を包含する領域と包含されない領域とに分割する画面
分割手段と、 前記画面分割手段より分割されたそれぞれの領域ごとの
入射光量を検出する入射光量検出手段と、前記入射光量
検出手段からの入射光量検出データに基づいて、主とす
る被写体の存在する領域を包含する領域に重点をおいて
入射光量を制御する入射光量制御手段とを含むことを特
徴とする、カメラ一体型ビデオテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2213101A JPH0495476A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | カメラ一体型ビデオテープレコーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2213101A JPH0495476A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | カメラ一体型ビデオテープレコーダ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0495476A true JPH0495476A (ja) | 1992-03-27 |
Family
ID=16633589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2213101A Pending JPH0495476A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | カメラ一体型ビデオテープレコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0495476A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229093A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Canon Inc | 撮像装置、およびその露出制御方法、およびその動作処理プログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
-
1990
- 1990-08-10 JP JP2213101A patent/JPH0495476A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229093A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Canon Inc | 撮像装置、およびその露出制御方法、およびその動作処理プログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8730374B2 (en) | Focus detection apparatus | |
US8687080B2 (en) | Image pickup apparatus and signal processor | |
JP3975395B2 (ja) | カメラシステム | |
US5597999A (en) | Auto focus detecting device comprising both phase-difference detecting and contrast detecting methods | |
JP2522260B2 (ja) | カメラ制御装置 | |
JP4846004B2 (ja) | 撮影システムおよびレンズ装置 | |
JP4094458B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2002287017A (ja) | 撮影レンズのピント状態検出装置 | |
KR101700658B1 (ko) | 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라 및 그의 촬영방법 | |
US7570298B2 (en) | Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal | |
US7262805B2 (en) | Focus detecting system | |
JP4334784B2 (ja) | オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置 | |
US20050104994A1 (en) | Image-taking apparatus and focus control method of image-taking apparatus | |
JPH09211308A (ja) | 自動焦点撮像装置の被写体検出機構 | |
JP2010060771A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004341095A (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP4847352B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4032877B2 (ja) | オートフォーカスシステム | |
JP2004038114A (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JPH0495476A (ja) | カメラ一体型ビデオテープレコーダ | |
US6809883B2 (en) | Autofocus system | |
JPH099132A (ja) | 自動焦点調節装置及びカメラ | |
KR20110027120A (ko) | 촬상 장치 | |
JP2004212458A (ja) | オートフォーカスシステム | |
JP3216019B2 (ja) | カメラ及びカメラの自動焦点調節装置 |