JPH049485A - 電子加熱固体高分子電解質水電解エネルギ装置 - Google Patents

電子加熱固体高分子電解質水電解エネルギ装置

Info

Publication number
JPH049485A
JPH049485A JP2108672A JP10867290A JPH049485A JP H049485 A JPH049485 A JP H049485A JP 2108672 A JP2108672 A JP 2108672A JP 10867290 A JP10867290 A JP 10867290A JP H049485 A JPH049485 A JP H049485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
water
present
membrane
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2108672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631571B2 (ja
Inventor
Yoshiro Nakamatsu
義郎 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2108672A priority Critical patent/JP2631571B2/ja
Publication of JPH049485A publication Critical patent/JPH049485A/ja
Priority to US08/150,578 priority patent/US5399251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2631571B2 publication Critical patent/JP2631571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等に装着し、水を高能率で電解し、水
素と酸素を発生し、自動車、船、航空機、ロケット推進
や発電のエネルギ装置の発明であって、単独又はガソリ
ンと混ぜてエンジンの燃費を節減出来、エンジンの排気
による大気汚染を無くし又は減少し、且つ、同時に発生
する酸素を車内等に放出し、運転者の居眠りによる事故
を防止しうる。
わが国では高度経済社会の進展により自動車の使用台数
が激増し、自動車交通に起因する大気汚染の公害が大き
な問題となっている。
その指標となる二酸化窒素について環境基準が定められ
ているが、環境庁が調査した大気中の二酸化窒素年平均
値の経年変化は第1図に示すように近年は上昇傾向にあ
る。
このために、低公害車として電気自動車が開発されてい
るが、高価で、−充電走行距離が短く、動力性能が不足
しており、メタノール車は軽油に比べて一充填の走行距
離が半分であり、燃料供給体制も不備である。又、圧縮
天然ガス自動車は一充填の走行距離が短く、ボンベ搭載
により車両重量が増加し、水素自動車は燃料の積載技術
、運搬時の安全確保が未解決であり、ガスタービン自動
車は、信顧性、効率、加減速時の応答性が不足であり、
窒素酸化物の排出が多い。スターリングエンジンはエン
ジンが重くてかさばり、始動時間が長く、信転性をit
認する必要がある。ハイブリッド自動車(を気+ディー
ゼル)は車重が大きくなり、モータ制御に研究を要する
。LPG、併用型は改善費用が高く、LPG供給体制に
問題がある。
自動車エンジンからの大気汚染成分排出低減化に対し、
これまで数多くの方法が研究されている。
その一つとして希薄燃焼方式が試みられているが、−a
に用いられている方法は、安定な運転を確保するために
構造が在来のものに比べて複雑になっている。
本発明は、エンジンの構造を変えることなく、水から効
率よく水素を取出して無公害又は低公害化を試みたもの
である。水素はガソリンに比較して可燃範囲が広い、燃
焼速度が大きい、点火エネルギが小さい、均一混合気が
つくりやすい、などの特性をもち、これらの利点を活用
して本発明では希薄混合気燃焼を実現し、窒素酸化物の
排出低減化もできる。
第2図は本発明装置の実施例を示す。水1を電解槽2に
供給し、車載等の蓄電池3からの電流により電解し、発
生する水素4をガソリンと共にエンジンに供給し、酸素
5を車内に放出する。
水タンク6の出口側に取換え可能な構造としたイオン交
換樹脂層7を設ける。これにより電解のための蒸留水は
不用で水道等通常水が使用出来る。
水位が電解槽2より常に高いよう且つ電解膜8に常に圧
力がかかるようタンク6は位置し導管9を経て電解槽2
の底部から入れる。何故底部からかというと電解槽2の
温度を成可く上昇させるため冷たい水を上から入れず且
つ下から入れた直後に後述するように加熱し、加熱水が
電解槽内に上昇して水タンクに逆流せず電解槽内を成可
く高熱とする事により化学反応を促進させ使用電力を少
なくするためである。
本発明の水電解法はボリマーエレクトロリシスによる固
体高分子電解質水電解であって、電解液を必要としない
のが特徴である。
電解槽2の電解膜は、第2.3,4,5,6゜7図及び
後述するように固体高分子膜8でありその一面に陽電極
10、他の面に陰電極11を設けたものを孔明金属板1
2.金網13、さらに孔明金属板14ではさんだものを
直立して設ける。なぜ直立かというと、前記膜を車体と
共に振動させ、水素泡を振り切って逃がしやすくし化学
反応を促進するためである。又、薄型にして電解槽の外
部からの加熱と内部発熱体加熱を効率よくするためであ
る。
又水素・酸素が上昇するのをさまたげないためである。
又陰極側の排水を容品にするためである。
蓄電池3に接続した電源部15から配線16により前記
膜8の電極10.11に通電する。
前記第7図の固体高分子膜8はカチオン交換膜で次の構
造式を有する。
CF=CFz +nCFz =CFz ス この電解膜の両面に、第3図平面図及び第7図断面図で
示す如く白金族の白金、又はロジウム、パラジウム、ル
テニウム、イリジウムなどからなる耐蝕性で透気性の触
媒金属の薄膜状電極10.11を被着する。
第7図の如く電極10.11には第4図の孔明板12が
接し、これに第5図の金網13、第6図の孔明板14を
当て、パツキン17を入れて、不導体のホルダー18の
ネジ19でしめつける。この電解膜部分は必要に応じ例
えば3年毎に交換可能な構造となっている。孔明板12
から陽電極10および陰電極11に通電すると、電解膜
8に滲透した水1が電解され、陽電極10から酸素、陰
電極11から水素が発生し、水素は電解槽2の上部にあ
る出口バイブ20からエンジン等に供給され、酸素も電
極上部にある出口バイブ21から人員室内等に放出する
なお、電解槽の材質はプラスティックかチタンあるいは
弗素樹脂をコーティングしたものなど耐蝕性のものを使
用する。実験によれば膜8の直径2cmの場合、水素発
生量は12ν2.5八では12.59cc/分、2.O
Aで9.98.1.5Aで7.53.1.0八で5.0
0.0.5Aで2.42を得た。直径8cmの場合は5
0cc/分となった。
第2図の電解水槽2中の水を加熱するため、加熱体とし
て第9図に示す電源部15の回路中の整流トランジスタ
等発熱素子22をテフロンコーティング又はチタンケー
ス23で被覆したものを電解槽2中に装着し、水1を電
解と同時に加熱し、同時に電源回路の発熱素子が冷却さ
れるよう工夫されている。特に後述する吸熱フィンを設
けず電解槽をプラスティックでつくる場合、この方法は
特に有利である。なぜならプラスティックの場合外部か
らの吸熱が出来ない事とこれに加え、内部発熱体の熱が
プラスティックにより断熱され、内部加熱効果が上がる
からである。
陽極側には発生する酸素を受ける室24があるがここに
は電解膜8から水がわづかに滲出し、これはドレン弁2
5から排出する。
26は、自動車エンジンボンネント内等に本装置を取付
ける支持体で、自動車等の振動により成可く電解槽8が
振動するようなエレメントとする。
第8図は、第2図の側面図において膜8が円形の場合、
導水管9を円形側面に沿うよう配置する事により全体が
コンパクトになるのみならず、フィン27からの吸熱を
さまたげないことを示す。
本発明装置に用いている電解膜8と、触媒金属電極10
.11によるソリッドポリマーエレクI・ロシス水電解
は、電解薬液を用いず高いエネルギ効率が得られ、しか
もコンパクトにして取扱容易であるが、前述の第2図、
第8図の如く電解槽2の外側には吸熱フィン27を設け
、これによりエンジンやボンネット内の熱気を吸収して
前記発熱素子と共に電解槽2内の水を加熱する事により
電解電圧を5〜10%低下出来、これに加えてエンジン
の振動や、車体の走行による振動を膜8に伝えて膜8か
ら酸素ガスの脱泡を促進し、エネルギ発生効率を向上さ
せ、その結果何と95%の超高エネルギ効率が得られた
本発明装置のパイプ20から出る水素は水素エンジン吸
入ダクトに供給する。又、通常のガソリン使用自動車に
使用する事も出来る。此の場合本装置をボンネット内に
装着し、その自動車バッテリを使用し、水素をエンジン
吸気ダクトに入れ、気化したガソリンと混入すると、燃
費を節減出来るのみならず排気中のCo、Co、、No
、を減少出来る。又、本発明装置のバイブ21から出る
酸素は運転室内に放出して運転者の脳に酸素を与える事
により、眠気を防止し、注意力を増大し安全運転を図る
ことができる。
第9図の本発明実施例の回路について説明するとこれは
前記蓄電池3から電解槽2に定電流を供給する電源部1
5の回路例であって、蓄電池は自動車用DC12V、5
Aの容量のものが使用でき、入力電圧範囲は10〜15
Vである。
出力はDCO〜4Aの範囲で設定でき、固体高分子電解
膜の長期使用で抵抗が増大して出力電圧がDC2,8V
を越えたとき、あるいはバッテリの消耗により、入力電
圧がDCIOV以下となったとき、および放熱部温度が
80°C以上となったときはランプLED 2が点灯し
、出力電流を遮断する。
出力電流供給中はランプLED3が点灯する。
UIはDC−DCコンバータであって、これはオペアン
プを作動させるに必要な一12Vの電圧を取り出すため
のものである。
28は温度フユーズであって、素子22の発熱が80o
C以上になったときはその温度を感知して出力電流を遮
断する。
素子22はとくに発熱が大きいトランジスタである。こ
れを利用して第2図のように電解槽2の水中に入れて水
温を上昇させることにより電解効率を上げて電圧を下げ
ると同時にトランジスタの冷却をするという一石二鳥の
発明である。
又は第19図のように熱くなるトランジスタ22に放熱
フィン27をつけ、これをチタン等金属製電解槽2に接
して加熱してもよい。あるいは第15図の如くチタン等
金属製電解槽2の外側に接してつけ加熱を行う。
第10図および第11図も本発明実施例を示し、吸熱フ
ィン27を電解槽2の直径方向とし、吸熱フィン27の
間に水管9を嵌込み水管9自身にも吸熱フィン27を設
けて水槽に入る前に水を予熱する。
第12図は電解膜8を複数枚並設して水素発生量を増大
した本発明実施例を示す。なぜ複数枚必要かを説明する
ガソリンをC11HIthで 代表させ、水素混入率−
5%とすると、ガソリン1 mol (112g)に対
して、水素は11.2X0.05/(1−0,05) 
=5.89gとなる。
ここで、水素とガソリンの低位発熱量は各々10500
 kcal/kg、 28800 kcal/kgであ
るから、5%の水素の混入率を発熱量換算すると、 5.89X28.8/(5,89X28.8+ 112
X10.5) =12.6%となる。
いま、エンジン熱効率30%、約10馬力の軽負荷(市
街地での定速走行40〜50km/h)を考えると、正
味出力10馬力(7,35kw)における熱入力は7.
3510.3−24.5kw=24.5X860 kc
al/h=21070 kcal/hとなる。
このうち水素の供給熱量は 0.126 X21070 =2655 kcal/h
一方、ガソリンの供給熱量は 21070  2655 =18415 kcal/h
ここで、水素とガソリンの各々の密度 0.0899 kg/m3(ガス) 、0.74 kg
/l (液)から、水素とガソリンの単位体積当りの発
熱量を求めると、各々 28800 X O,0899−2589kcal/m
’(Hzガス)10500 X O,74=7770 
 kcal/mff1(ガソリン)となる。したがって
、水素およびガソリンの供給流量は各々 2655 / 2589 /60 = 17.1  r
/m1n1841.5 /7770 /60= 39.
5 cc /sin となる。
従って直径80111の膜−枚が50cc/1Ilin
の水素を発生するとすれば、通常自動車エンジンで17
.1ffZ分供給するためには342枚並立させる本発
明装置である。但し後述の第25図に示す如く、水素タ
ンク29を設ける本発明システムの場合は、エンジン条
件によってコントローラ30が水素必要量を絞るので、
この間水素はタンクに溜ってゆき必要な時だけ解放され
るので、上記の如く多くの枚数はいらない。
第13図は電解槽をユニット31として複数個連結した
本発明実施例を示す。
第14図の本発明実施例は電解槽12を円筒状とし、膜
8をその底部に取付け、且つ、円筒を傾斜させて取付け
る事により、車両の振動で電解槽2中の水を垂直のA方
向に動かし、Aは円筒状の電解槽2の軸方向Bと、軸に
直角方向で膜8の面方向のCに分力して、膜8からの水
素脱泡を促進して電解効率を上昇せしめる。電解槽2に
は吸熱フィン27を設け、ドレイン管32、取付具33
、水入り口34、イオン交換樹脂層7、水素出口20、
酸素出口21を設ける。
第15図は、傾斜した電解槽2の底を垂直とし上部の水
受口側を水平とした本発明実施例である。
7はイオン交換樹脂層、8は電解膜である。水槽はチタ
ン等非腐食金属とし、その外側に電源回路の加熱半導体
を接せしめ、水槽を加熱するフィン27によりエンジン
熱等を吸収して水槽に伝える。
第16図は、電解水槽加熱の他の実施例で第14図の例
をとり、斜円筒状の電解槽2中に加熱バイブ35を入れ
、この中にエンジン熱、排気熱を通して水1を加熱し、
電解効率を上昇せしめる本発明実施例を示す。
第17図は、テフロンでコーティングした電熱線36を
電解槽2中に入れ、自動車バッテリー等で水1を加熱す
る本発明実施例を示す。
第18図は、第14図の筒を垂直にした場合、電解槽2
中にラッパ状の部材37をロッド38で支持して挿入し
、車両の上下動による縦方向の水の動きAを横方向Bに
変えて水素ガスの脱泡、拡散を良くする本発明実施例で
ある。
第19図は、電源部15の放熱フィン27を金属製電解
槽2の外壁に接して取付け、電源部の発熱で電解槽の水
を加熱し、一方発熱半導体を冷却する本発明実施例であ
る。
第20図は電源部15をシート状のフレキシブルな基板
に配線したものとし、これを電解槽2に巻付けて槽中の
水を加熱し、電源回路を冷却する本発明実施例である。
第21図は電解槽2を立方体としその広い底面に電源部
15を取付け、その他の面に吸熱用フィン27を設け、
電源部の発熱と、フィン27が吸収するエンジンからの
熱により電解効率を上昇せしめる本発明実施例である。
第22図は、前例の直方体状電解槽の狭い縦面に電源部
15を設けた本発明実施例である。。
第23図は電解槽2を極めて薄型とし、外部からの加熱
により内部水の温度が上昇し易くし、その広い底面に電
源部15を設けた本発明実施例である。
第24図は、本発明者の実験結果を示し、電解に必要な
電圧を縦軸、電流を横軸とし、加熱、振動を与えないと
きはBとなるが、電解槽2中の水lを加熱、振動を与え
膜8に加圧した本発明装置の場合はAの如き電圧・電流
の関係となり、本発明装置の加熱、振動、加圧を与える
ことにより少なくとも電解必要電圧が15%減少してエ
ネルギ効率が向上する結果を得た。
第25図は、本発明システム実施例を示し、第2図で示
した電解水素発生装置、水素貯蔵装置、コントローラの
3主要素から成り立っている。
第2図の蓄電池3、電源回路工5により動作する電解水
素発生装置39からの水素出口バイブ20は、水素タン
ク40に接続されている。この水素タンクは通常のボン
ベのほか、タンク内に収めた鉄とチタンあるいは鉄とチ
タンとニオブから成る水素吸蔵合金41を収めたもので
、この合金に水素を効率よく吸収させる。この鉄、チタ
ン、ニオブの合金は本発明者が別の特許出願で詳述して
いるのでここでは詳記しないが、水素貯蔵能力は通常の
水素ボンベの6.7倍の高効率である。この水素タンク
40とエンジン420間に水素量コントローラ43を設
ける。ガソリン44は気化器45を経てエンジン42に
供給されるが、このとき水素もコントローラ43から供
給される本発明システムを示す。
前記水素コントローラ43はエンジン回転数又はアクセ
ル46の踏み込み角度αと連動して水素通過量を増減さ
せるようになっている。
水素発生装置39はエンジン又はエンジン排気、あるい
は電源の発熱部品22、電解膜80通電による発熱など
からの加熱により水素を発生して水素タンク40に水素
を貯蔵する。また水1により水素吸蔵合金を冷却し、こ
れに水素を加圧して送入して吸蔵させる。
この水素吸蔵合金41はエンジン42からの熱により水
素をその金属から解放して送り出すためには、エンジン
42に近く配置する。この水素タンク4oがら水素コン
トローラ43に行くが、このコントローラ43はエンジ
ン負荷が大となると水素をシャットダウンさせるように
なっている。つまりアクセルラ踏ンでエンジン出力を上
げた場合、コントローラ32が閉じ、エンジンに水素が
供給されないか減少する。この間水素発生装置からの水
素は水素貯蔵タンクに蓄積されて行き、コントローラが
開いて必要な時はここからエンジンに水素が送られるの
で、本発明装置によれば水素発生能力が少ない即ち小型
装置でよいメリットがある。水素量ボンベを水素吸蔵合
金人タンクに代えて、あるいは併用して積載してもよい
本発明コントローラ43は負荷の大小、混合気の希薄度
、混入率の大小に比例して水素量を変化せしめるもので
ある。
第26図は本発明装置を搭載した自動車47、運転手4
8の平面図である。
この水素コントローラ43の説明をするため、第27図
に本発明実施例の実験データとして水素の希薄限界当量
比φと水素混入率「の関係を示すグラフを示す。
この実験は、本発明装置発生の水素は1気圧で、エンジ
ンの吸気管内絞り弁下流約50mmの位置、又は気化器
上流測的150marの吸気管内に供給した。
本実験に使用したエンジンの行程容積は323ccであ
る。
水素の等量比φは、水素、ガソリンの混合気の完全燃焼
に必要な酸素の質it/混合気中の酸素の’xmであら
れし、水素混入率fは水素のtffi/〔水素の質量+
ガソリンの質量〕であられす。
第27図から明らかなように、希薄運転性能に対する効
果は、水素の少ない混入率で大きく、又負荷が少な(な
ると効果が大きくなる。
第28図は第27図を書き換えたもので、本発明装置に
よる水素が多(なるほど負荷の増大とともに濃い混合気
が必要となることを示す。
ガソリンエンジンでは、一般に理論空気量の約1.2倍
の希薄混合気までしか運転できないため、低出力運転に
おいて燃料および空気量の両方を絞ることにより出力を
制御する。しかし、本発明装置による水素添加を行うと
薄い混合気の運転限界が拡大できるので、空気を絞らず
に燃料量のみ減らずことで出力を制御できるため、吸入
空気量を絞ることによるポンプ損失が低減でき、熱効率
が向上できるのが本発明の効果である。
この効果は希薄混合比の低出力運転はど著しい。
また薄い混合気の運転において水素を添加することによ
り未燃炭化水素nc 、 coなどが減少できる。一方
、理論混合比に近い、濃い混合気運転すなわち高出力運
転では、水素添加による効果は小さく、水素割合を増加
させると、逆に出力の低下、NOxの排出量を増加させ
ることになる。したがって、部分負荷運転では水素添加
、高負荷運転ではガソリンのみで運転する方がよい。
従って前記第25図において説明した如く、本発明者は
水素コントローラ43を有する本発明システムを発明し
たのである。
希薄混合気運転に対する水素混入の効果は、無負荷およ
び軽負荷時にとくに有効であり、その顕著な水素混入率
は5〜10%であり、ガソリンと空気の希薄混合気で火
炎速度が小さい場合はど少量の水素混入によって有効な
火炎伝播の促進が行われるので本発明コントローラが有
効である。
ガソリンのみの場合の最良トルクを生じるための最小点
火進角すなわちMBTは、回転速度の増大とともにかな
り大きくなるが、水素の混入によりその度合は低減され
、高回転の場合はど水素混入率の大きなところまで効果
が大きい傾向がある事が実験により判った。
当量比一定の希薄混合気中のガソリンの一部を水素でお
きかえてゆくと、MBT点火時期を遅くすることができ
、水素の混入率が小さい間は出力も増大する。
回転速度を一定に保つ場合、無負荷では水素混入率の増
加とともに点火時期を殆ど換えずに当量比をかなり小さ
くできる。出力が必要な混合気では当量比が小さいほど
水素混入の効果が大きい。
ガソリン空気混合気に水素を混入すれば火炎速度が増大
し、水素混入率と燃焼速度の関係はほぼ直線的な傾向を
示す0例えば水素混入率が0.2および10%における
当量比0.7の希薄混合気の層流燃焼速度はそれぞれ2
0.25 、および40cm+/sで、はぼ直線的関係
にある。火炎速度に対する水素混入の効果は、混入率が
小さいほど顕著で、混入率に対し対数関数的な変化を示
す。
水素の混入は、と(に希薄混合気における乱れによる燃
焼速度の増大効果を助長する。φ=1.3程度の過濃側
では水素混入による乱流燃焼速度の増大が層流燃焼速度
の増大と同様にほぼ直線的関係を示し、希薄側では2%
程度の水素の混入で燃焼速度が著しく増大する。燃焼速
度に対する乱れの効果が水素を少量加えることによって
希薄側で著しくなるのは、水素の分子拡散係数が極めて
大きく、不規則な乱流火炎面における酸素分子との選択
拡散に起因している。燃焼容器によるシュリーレン観察
によれば水素の混入によって火炎面の凹凸が非常に細か
(なることが確かめられている。
従って希薄混合気の場合はど、また水素の混入率の小さ
いほど有効な火炎伝播の促進が行われ、MBT点火時期
を遅らせることは単に燃焼速度の大きな水素の効果だけ
でなく、前記の効果によるものである。
エンジン排ガス中の大気汚染物質濃度に対する本発明の
効果は本発明により、希薄混合気に水素を混入する事に
より、ガソリンのみの場合に比べてNo濃度が十分低い
当量比で運転可能となる効果を生ずる。
ガソリンに水素添加して運転した場合のMBT点火時期
の測定例を第29図に示す。わずか水素を添加すること
によってMBT点火時期は大幅に遅れる。
第30図は回転速度および当量比一定で点火時期をMB
Tから前後に5°および10°変えた場合のNo1度に
及ぼす影響を示し、点火時期を遅らせればNofi度を
低下できる本発明の効果を示す。
第31図は、MBTからの点火遅角によるN04度と平
均有効圧力の減少率の関係を示したもので、ガソリンの
みの場合に比べて、本発明による水素混入を行った方が
、遅角による出力低下よりもN0濃度低減の効果が大き
い本発明の効果を示す。
更に、もっと希薄な混合気を使用する場合には、本発明
による水素の混入はNo排出率(g/ps−h)の面で
も有利となるのが本発明の効果である。
第32図からG、/G、値増加によりNo排出率の減少
することがみられる。λ−1,0のガソリン運転時に比
べ、水素添加をしてλ=1.3で運転することを考える
と、No排出率は約174に減少する。
第33図に点火時期の図示馬力、排気中のHC,C01
NO排出率に及ぼす影響を示す、HC排出率は、水素添
加量の多い方が少なく、点火時期を遅らせることにより
、幾分増加する。水素添加によるHC排出量の減少は、
λを一定に保っているので水素添加量だけガソリン流量
が減少していること、最高圧力の上昇(第42図)と同
時に水素の消炎距離の小さなことに基づく、燃焼室壁面
付近の燃焼促進の効果と考えられる。CO排出率もHC
排出率と似た傾向を示すが、点火時期の依存性はほとん
どない。No排出率は、点火時期を遅らせることによっ
て急激に減少する。。同一点火時期では、G、/ G、
値の大きな方が高い、これは、水素添加により燃焼速度
が増大し、燃焼ガス温度が上昇するためと考えられる。
第34図はλを変えた場合のHC排出率の変化を示した
ものである。失火条件に近づくとHC排出率の急増が見
られる。λ値を増加させるとHC排出率は増加する傾向
にあるが、GkZGg値を大きくすることにより、HC
排出増加を防ぐことができる。
第35図は、本発明による水素混入率をパラメータとし
た当量比による排気中のIC濃度の変化例を示し、本発
明による水素混入により、希薄側までIC濃度の上昇を
押さえることができる本発明効果を示す、又、IC濃度
およびHC排出率ともφ=0.75程度の希薄混合気で
本発明による水素の混入とともにかなり低下する本発明
効果を示す。
水素添加時のCO排出率を第36図に示す。CO排出率
の絶対値は小さい。
従来の水素混入方式では、第35図に示すようにもっと
希薄な混合気を使用する場合には、かなり多量の水素を
混入しないとf(C濃度を低くおさえられないため、従
来の水素混入方法ではIC濃度を低くおさえることがで
きなかったのに対し、本発明装置は第35図のカーブに
従って水素量を自動的に調整するのでHCがいかなる場
合にも最低になる効果を有する。
第37図は、排気中のcod度の測定例を示し、φ=0
,9以下の希薄混合気では本発明の水素の混入によりC
O濃度が低下する本発明の効果を示す。
通常混合気希薄化にともない、失火や火焔速度の低下に
よりサイクル変動が増大するのに対し、本発明による水
素の混入によって安定な希薄混合気運転が得られ、サイ
クル変動が減少する。
第38図は、最高圧力値の頻度分布を示し、φ−1に近
い場合はガソリンのみの場合は変動幅が大きいのに対し
、本発明による水素の混入により変動が小さくなる本発
明の効果を示す。
本発明装置による水素のみの場合は、希薄運転限界に近
い混合気でも正規分布の安定な運転が得られる。
水素混入による変動率の減少割合は当量比によってあま
り変らず、混入率10%でほぼ半分に減るという大きな
本発明の効果がある。
吸気圧力が低いほど変動率は大きいが本発明による水素
混入の効果も大きい、ガソリンのみの場合、変動率は回
転速度によってそれほど変わらないが、本発明による水
素を混入すると希薄高速時の変動率が著しく低減される
のが本発明の効果である。
希薄混合気運転の安定化の方策として、二箇所同時点火
方式があるが、この場合も単一プラグの場合と同じ本発
明の効果があった。
本発明による水素をガソリンに添加した場合の空気過剰
率λは、 空気流量Ga  本発明による水素流量 G1ガソリン
流量 G。
ガソリンおよび本発明による水素の理論空燃比をφ1、
φ1としたとき φ、+φh  (ch/c、) 又、本発明による水素とガソリンの単位重量あたりの発
熱量をそれぞれgh、g*とすると、エンジンに供給さ
れる単位時間あたりの燃料の熱量Q (kcal/s)
 は、 Q−g h Gh ” g * G。
第39図は空気過剰率λと点火時期を一定にし、G、/
G、値を変えた場合のシリンダ内圧力経過を示す指圧線
図である。同図から水素流量とガソリン流量の比G、/
G、値を増すと、点火してから最高圧力に達するまでの
時間が短くなり、最高圧力の増加がみられる。このとき
、供給熱量の変化は図3から明らかなように、G、 /
G、 =0.1の場合でもQ/Q ’ =1.02程度
であり、この影響はほとんど現れないと考えられる。し
たがって、第39図の水素添加による差異は、主に燃焼
速度の増加を意味している。
第40図は、λおよびG、/G、とMBT点火時期との
関係を示したものである。同図から、同一λ値において
Gk/G、値を増大させると、MBT点火時期の遅れる
こと(TDCに近づくこと)がわかる。これは、水素添
加量を増すと燃焼速度が増加すると考えられる指圧線図
の結果、第39図と一部している。また、同図から、水
素添加に基づく失火限界の広がりが明らかである。
第41図図6は、排気弁から約150mm下流側の位置
においで、クロメル−アルメル熱電対で測定した時間平
均的な排気温度である。排気管は完全に保温していない
ので、絶対値は意味をもたないが、相対的な比較として
、水素添加時に温度低下がみられ、第39図の傾向に対
応している。水素添加の際のシリンダ内最高圧力の標準
偏差σ2、及びδ、を第42図に示す。G h / G
−値を増大させるとσ2、及びδ2共減少する。すなわ
ち、シリンダ内燃焼が安定する。これは、水素の拡散係
数の大きなこと、および前述の燃焼特性に基づくものと
考えられる。MBT点火時期における図示馬力を第43
図に示す。Gk/G、=Oすなわちガソリンのみの場合
は、λ″−i1.2で失火が生じ、急激に図示馬力が低
下する。Gh/G、=0.05のときはスー1.4まで
運転できたが、λ=1.5では失火が生じた。   G
h /Gg−0,15のときは、λ=1.3より小さく
すると、水素の体積流量増加からG、 =3.OXIO
づkg/sに保つことができなかった。第43図では、
全般にλ値増加と共に図示馬力が低下しているが、仮に
供給熱量 1/λ、図示熱効率一定とすると、図中の一
点鎖線で示すようになり、実験結果の低下率はこれより
少ない。供給熱量の水素添加による増加は、 G、/G、−0,15で3%程度であり、また、水素の
場合、燃焼によるモル数減少があって相反する効果を持
つので、これらの影響は少ないと考えられる。実験点で
もGh/G、=0.05〜0.15の間に、はとんど差
がない。したがって、λ値増加時、−点鎖線より実験点
のほうが上にくることは、図示熱効率の向上によると判
断される。
第44図は、G、/G、およびλをかえた場合の図示熱
効率ηiの変化を示したものである。第43図の条件と
は添加時期が異なり直接比較できないが、失火付近の不
完全燃焼によってη、値の低下する範囲を除くと、λ値
増加によるη、向上が明らかである。これはλ値の増加
により空気サイクルに近づくこと、燃焼温度低下により
熱損失の減少することが考えられる。なお、本実験条件
時の空気のみのオツトーサイクルの理論熱効率ηいは約
47%である。
第45図は本発明装置による電気自動車の実施例である
箱49の中に穴のあいた膜50め両側を二枚のフィルム
状のプラチナ板51で挟んだ燃料電池を設け、前記プラ
チナ板が電極となる。この電極には孔52から室温の空
気が自由に入るようにし、孔53から前記本発明水素発
生装置39からの水素を入れ、空気中の酸素と混合した
気体にさらすと1枚で電極間に1ボルトの電圧が発生し
た。Nボルト必要な場合、N枚を箱に入れる。マイクロ
チップの様に薄くエネルギ効率が高いので、これにより
1キログラムの重さで1キロワツトの電力が取出せるの
で、この電力を一部は導線54を通じ本発明エネルギ装
置用電源部15に供給し大部分は自動車車輪55駆動モ
ータ56に供給する。このフィルム燃料電池と水素発生
装置を組合せて一体とした装置も本発明装置である。
第45図は燃料電池を横に並べた本発明実施例、第46
図は前例の燃料電池57を縦に重ねた本発明実施例を示
し、水素4と空気58が電極51に接しながら上昇して
十分利用できるようになっている。
第47図は本発明実施例の自動車を示し、ルーフ59の
外面、ボンネットカバー60およびトランクリッド61
の上面に太陽電池62を張付け、車内後部あるいは車内
前部に本発明の水素発生装置39あるいは39′を設け
、ルーフ59の内側に前記フィルム燃料電池57を張付
けた電気自動車を示す、太陽光を受けて発電する太陽電
池62の電力により水素発生装置39から発生する水素
と空気とをフィルム燃料電池57に通じて得られる電力
と、太陽電池63の電力の一部により走行車輪55の駆
動モータ56に供給する。
既製のガソリン機関の吸気管内に本発明装置の水素出口
バイブ20を取付けると、次の効果を生ずる。
1−(1)燃料希薄側の失火限界は、本発明によりひろ
がる。
希薄運転限界当量比は、負荷が小さいほど本発明によっ
て効果的に低減できる本発明の効果がある。
1− (2)本発明による効果は、エンジン内の火炎速
度の増大と、希薄混合気における乱流燃焼速度の促進を
混合気が希薄な状態で、混入率が小さい状態で適切に本
発明により行えるので、効果が顕著である。
1−(3)本発明によりシリンダ内最高圧力を上昇、M
BT点火時期を遅くし、排気温度が低下し、空気過剰率
増加時、図示馬力の低下は少なく、図示熱効率の向上が
みられる。
1−(4)当量比1以下で同一当量比でもガソリンのみ
の場合に比べて、本発明による方が点火遅角によるNo
の排出率が低減する本発明効果がある。
NOの排出は、MBT点火時期λ=1.0〜1.1で低
下する。
1−(5)本発明によりHCの排出率を希薄領域で低減
できる効果がある。
HCの排出は、失火限界が広がるので、燃料希薄側の排
出急増を押さえることができる。COの排出もHCの排
出と同じ。
空気過剰率λ≧1.0の運転であるため絶対値は低くな
る。
HCの排出は、λ値の大きな失火付近のHC排出急、増
を防ぐことができる。
1−(6)Coの排出も同じ失火付近でも急増しない。
CO排出率の絶対値はλ≧1.0の運転であるため極め
て低い。
1−(7)本発明によりサイクル変動の変動率が減少し
、混入率10%でほぼ半減という効果がある。
G、/G、= O〜0.15の効果 1−(8)水素添加によりシリンダ内圧力上昇率が増加
し、最高圧力も高くなる。また、MBT点火時期は遅く
なる。
1−(9)水素添加により、排気温度は低下する。
1−00水素添加により、失火限界をλ値の大きな範囲
まで広げることができる。λ値を大きくすると図示熱効
率は向上する。
1− (11)自動車エンジンからの大気汚染成分排出
低減化のため、希薄燃焼方式が試みられているが、この
方式のためのエンジンは構造が在来のものに比して複雑
となっている。本発明によれば既製の自動車やエンジン
の構造を変えることなく低公害化を行える画期的発明で
ある。
1−02水素は、ガソリンと比較して可燃範囲が広く、
燃焼速度が大きく、点火エネルギが小さく、均一混合気
がつくり易いなどの特性を有するので、本発明はこれら
の利点を活用して希薄混合気燃焼を実現し、窒素酸化物
排出を低減できる画期的発明である。
1−03)本発明装置は負荷の大小、混合気の希薄度、
混入率の大小、UBT点火時期に応じて、水素量を適切
にコントロールするので無公害と燃料節約に最高の効果
を有する効果がある。
1−04コントローラ、水素発生装置、水素タンク組合
せの場合の本発明システムにより、水素発生装置を通常
よりはるかに小型、軽量に出来る。
1−面木発明より希薄運転限界に近い混合気でも正規分
布の安定な運転が得られる。
1−00以上は本発明装置を既存のガソリンエンジン自
動車に取付けた効果であるが、今特に問題となっている
ディーゼルトラックの大気汚染、特に都市部での低速運
転時の排気ガスについてもトラックを改造することなく
、本発明により除去出来、大気汚染を防止出来る。
本発明の効果は上記の他、 2 石油との混合でなく水素のみによる駆動の自動車、
つまり水で走る自動車ができる。
3、本発明によりバイツ、船舶、ジェット機、ロケット
(電源は太陽電池、水は宇宙から取り得る)推進や、電
力用発電機、アルミ精錬用、炉用、製鉄用、バーナー用
等々、水で駆動出来る。
4、排気がクリーンなエネルギを得られるので、車の排
気ガス問題や原子力発電の排気物問題が起らない。
5.1!解液等特殊液が不要で通常の水が使用出来る。
従って家庭の蛇口から使用出来、ガソリンスタンドに行
く必要がない。
6、エネルギ変換率95%と言う高い効率。
7、小型軽量で、電池でも駆動し得るポータプルである
ので自動車ボンネットなど小さいスペースに入り、且つ
車などの移動体に使用出来る。
8、 同時に得られる酸素は車等の室内環境を改善する
のみならず、運転者の居眠り防止と、注意力が向上する
ことにより交通事故防止出来る。
9、本発明装置は、車やエンジンからの駆動を利用し、
又高位置水タンク6とその連通管90方式により、発生
水素泡が膜8から速やかに除去され、且つこれにより水
1の電解膜8への加圧を増大するようになっているので
、水1の電解膜8への浸入が加速され電解効果が公知の
ものより大きい。
10、水を電源半導体で加熱する事と、半導体冷却を同
時に行う発明であるので効率が良く装置を小型化できる
11、前記による水温度上昇が水タンク側に逆流せず、
電解膜例のみに集中するので、水温上昇を少ないエネル
ギで効果的に行える。
12、本発明方式による水温上昇により駆動電圧を10
%低下出来る。
13、  前記フィルム電池と結合した本発明装置によ
り効率のよい電気自動車等ができる。
本発明は、新エネルギ装置として前記の如くすべて理想
的な効果を有するものであり、まさにジェームス・ワッ
トの蒸気機関が産業革命を起こしたと同じ影響を与える
革命的発明である。
本発明は前記のほか、メタノール車や太陽光等電気自動
車、圧縮天然ガス(CNG)自動車、水素自動車、ガス
タービン自動車、スターリングエンジン、ハイブリッド
自動車(電気子ディーゼルL LPG併用軍用車との結
合の場合も本発明に含まれるものである。又、前記のほ
か本請求範囲で種々の変形が考えられるが、これらはす
べて本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は二酸化窒素年平均値の経年変化を示すグラフ 第2図は本発明第1実施例の縦断面図 第3図は第2図の1部の側面図 第4図は第2図の1部の側面図 第5図は第2図の1部の側面図 第6図は第2図の1部の側面図 第7図は第2図の1部拡大図 第8図は本発明第2実施例の正面図 第9図は本発明第1実施例の回路図 第10図は本発明第3実施例の縦断面図第11図は第1
0図の側面図 第12図は本発明第4実施例の側断面図第13図は本発
明第5実施例の側面図 第14図は本発明第6実施例の側断面図第15図は本発
明第7実施例の 〃 第16図は本発明第8実施例の 〃 第17図は本発明第9実施例の 〃 第18図は本発明第10実施例の 〃 第19図は本発明第11実施例の側面図第20図は本発
明第12実施例の上面図第21図は本発明第13実施例
の平面図第22図は本発明第14実施例の平面図第23
図は本発明第15実施例の平面図第24図は本発明実施
例の電圧、電流を示すグラフ第25図は本発明第16実
施例の工程図第26図は本発明第17実施例の平面図第
27図は希薄限界5比と水素混入率のグラフ第28図は
希薄限界当量比と正味平均有効圧力のグラフ 第29図は点火時期とNO濃度のグラフ第30図は平均
有効圧力とNO濃度のグラフ第31図は排気中のHC濃
度と当量比のグラフ第32図は排気中のCO濃度と当量
比のグラフ第33図はλを変えた場合のHC排出率の変
化を示すグラフ 第34図は本発明実施例のλとHC排出率のグラフ第3
5図は水素混入率とHC濃度のグラフ第36図は空気過
剰率とCO排出率のグラフ第37.38図は最高圧力値
の頻度分布のグラフ第39図はシリンダ内圧力経過のグ
ラフ第40図は最高出力を与える点火時期のグラフ第4
1図水素添加時の排気温度のグラフ第42図は最高出力
の平均値、標準偏差、グラフ 第43図は空気過剰率と馬力のグラフ 第44図は空気過剰率と熱効率のグラフ第45図は本発
明の第18実施例の側面図第46図は本発明の第19実
施例の側面図第47図は本発明の第20実施例の側面図
1−・−・−・−・・・−・−水 2−−−−−−−−−−・−−−−−−−−−・−電解
槽8−・・−・−・−・・−・・−・一固体高分子電解
膜22−−一−−−−−−−・−一一−−−−−−−・
−加熱素子変動率の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固体高分子電解質水電解膜と水加熱装置を設けた事を特
    徴とする電子加熱固体高分子電解質水電解エネルギ装置
JP2108672A 1990-04-26 1990-04-26 高能率電解エネルギ装置 Expired - Fee Related JP2631571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108672A JP2631571B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 高能率電解エネルギ装置
US08/150,578 US5399251A (en) 1990-04-26 1993-11-10 System for generating hydrogen and oxygen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108672A JP2631571B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 高能率電解エネルギ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049485A true JPH049485A (ja) 1992-01-14
JP2631571B2 JP2631571B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14490753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108672A Expired - Fee Related JP2631571B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 高能率電解エネルギ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5399251A (ja)
JP (1) JP2631571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008070A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Tadahiro Ohmi Hydrogen and oxygen generating apparatus
US5484512A (en) * 1992-01-08 1996-01-16 Shinko Pantec Co., Ltd. Methods and apparatuses for producing high purity oxygen and hydrogen
RU2471891C2 (ru) * 2011-03-15 2013-01-10 Евгений Петрович Новичков Электролизер для получения хлора

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030012985A1 (en) 1998-08-03 2003-01-16 Mcalister Roy E. Pressure energy conversion systems
DE19547921C2 (de) * 1995-01-13 1998-09-24 Dornier Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen NO-Reduzierung von Kfz-Abgasen
WO1997036827A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Begasungsvorrichtung
US6257175B1 (en) * 1997-09-15 2001-07-10 Edward G. Mosher Oxygen and hydrogen generator apparatus for internal combustion engines
US5942097A (en) * 1997-12-05 1999-08-24 The Ohio State University Method and apparatus featuring a non-consumable anode for the electrowinning of aluminum
SG91247A1 (en) * 1998-06-16 2002-09-17 Hoshizaki Electric Co Ltd Electrolyed water production apparatus
US6126794A (en) 1998-06-26 2000-10-03 Xogen Power Inc. Apparatus for producing orthohydrogen and/or parahydrogen
US6892840B2 (en) * 1999-05-05 2005-05-17 Daniel J. Meaney, Jr. Hybrid electric vehicle having alternate power sources
US6536547B1 (en) 1999-05-05 2003-03-25 Daniel J. Meaney, Jr. Hybrid electric vehicle having alternate power sources
US6401445B1 (en) 1999-12-07 2002-06-11 Northern Research & Engineering Corp. Electrolysis system and method for improving fuel atomization and combustion
US6311648B1 (en) * 2000-02-22 2001-11-06 Jean-Louis Larocque Hydrogen-oxygen/hydrocarbon fuel system for internal combustion engine
CA2349508C (en) * 2001-06-04 2004-06-29 Global Tech Environmental Products Inc. Electrolysis cell and internal combustion engine kit comprising the same
AU2002342386B2 (en) * 2001-11-13 2008-04-24 Jack Brabham Engines Ltd Method and means for hydrogen and oxygen generation
AUPR883901A0 (en) * 2001-11-13 2001-12-06 Casey, Alan Patrick Method and means for hydrogen and oxygen generation
CN1330792C (zh) * 2002-01-29 2007-08-08 三菱商事株式会社 高压氢气制造设备和制造方法
US6820840B2 (en) * 2002-01-30 2004-11-23 Lund And Company Invention Llc Hydrogen powered toy rocket utilizing hydrogen from the electrolysis of water
US6945495B1 (en) * 2002-01-30 2005-09-20 Lund And Company Invention, L.L.C. Hydrogen powered toy rocket utilizing hydrogen from the electrolysis of water
US7437871B2 (en) * 2002-05-31 2008-10-21 General Electric Company Automatic engine protection system for use when electronic parts of a control system are exposed to overtemperature conditions
US20060180101A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Monette Gregory R Hydrogen-oxygen production device
GB0605393D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Itm Fuel Cells Ltd Composite menbranes for electrochemical cells
CA2597068A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-19 Peter Romaniuk Hydrogen/oxygen gas produced by electrolysis as a partial hybrid fuel source for conventional internal combustion engines
GB0811935D0 (en) * 2008-07-01 2008-07-30 Btrack Solutions Ltd Fuel blending system and method
ES2359217B1 (es) * 2008-08-06 2012-04-10 Jose Antonio Martinez Cao Aparato productor de gases combustibles por electrolisis.
US20100032221A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Charles Robert Storey Electrolysis system for hydrogen and oxygen production
US8336508B2 (en) * 2008-09-17 2012-12-25 Timothy Huttner System and method for use with a combustion engine
GB0901221D0 (en) * 2009-01-23 2009-03-11 Htogo Ltd An electrolysis device for generating hydrogen and oxygen for use in improving the combustion of hydrocarbon fuel
US8163142B1 (en) * 2009-04-07 2012-04-24 Giulio Stama Hydrogen system for internal combustion engine
FR2957363B1 (fr) 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Architecture d'electrolyseur a haute temperature, a production cible elevee par cellule d'electrolyse et taux de degradation des cellules limite
US20110191008A1 (en) * 2010-04-09 2011-08-04 Mcconahay Fred E Supplementary fuel system for delivery of hydrogen gas to an engine
US9180424B2 (en) * 2010-09-11 2015-11-10 Albert Chin-Tang Wey Infrared assisted hydrogen generation
US9487872B2 (en) 2012-06-29 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Electrolytic cell, method for enhancing electrolytic cell performance, and hydrogen fueling system
US8838367B1 (en) 2013-03-12 2014-09-16 Mcalister Technologies, Llc Rotational sensor and controller
US9377105B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 Mcalister Technologies, Llc Insert kits for multi-stage compressors and associated systems, processes and methods
WO2014144581A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mcalister Technologies, Llc Internal combustion engine and associated systems and methods
US9255560B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Mcalister Technologies, Llc Regenerative intensifier and associated systems and methods
WO2015057284A2 (en) * 2013-07-19 2015-04-23 Hno Greenfuels, Inc. Method and apparatus for increasing combustion efficiency and reducing particulate matter emissions in jet engines
WO2015010047A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Hno Greenfuels, Inc. Method and apparatus for reducing particulate matter emissions in jet engines by injection of hydrogen produced by on-board electrolysis
FR3091712B1 (fr) * 2019-01-11 2020-12-11 Commissariat Energie Atomique Electrolyseur pour usage domestique
FR3091711B1 (fr) * 2019-01-11 2020-12-18 Commissariat Energie Atomique Electrolyseur d’eau portatif configuré pour limiter les risques de concentration de dihydrogène

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940911A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JPS6217486U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02
JPS62118173U (ja) * 1986-01-17 1987-07-27
JPS648286A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electrolyzing equipment of water

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124463A (en) * 1976-12-29 1978-11-07 Ross Derisley Wood Electrolytic cell
CH640005A5 (de) * 1979-01-17 1983-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrolysezelle fuer die wasserzersetzung.
US4369737A (en) * 1980-06-02 1983-01-25 Sanders Cledith A Hydrogen-oxygen generator
US4352722A (en) * 1981-03-12 1982-10-05 General Atomic Company Integrated photovoltaic electrolytic cell
US4442801A (en) * 1981-12-16 1984-04-17 Glynn John D Electrolysis fuel supplementation apparatus for combustion engines
US4720331A (en) * 1986-03-27 1988-01-19 Billings Roger E Method and apparatus for electrolyzing water
US5037518A (en) * 1989-09-08 1991-08-06 Packard Instrument Company Apparatus and method for generating hydrogen and oxygen by electrolytic dissociation of water

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940911A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JPS6217486U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02
JPS62118173U (ja) * 1986-01-17 1987-07-27
JPS648286A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electrolyzing equipment of water

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484512A (en) * 1992-01-08 1996-01-16 Shinko Pantec Co., Ltd. Methods and apparatuses for producing high purity oxygen and hydrogen
WO1994008070A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Tadahiro Ohmi Hydrogen and oxygen generating apparatus
RU2471891C2 (ru) * 2011-03-15 2013-01-10 Евгений Петрович Новичков Электролизер для получения хлора

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631571B2 (ja) 1997-07-16
US5399251A (en) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049485A (ja) 電子加熱固体高分子電解質水電解エネルギ装置
JPH048853A (ja) エネルギ装置
US8864964B2 (en) Electrolyzed hydrogen gas enhancement of hydrocarbon fuel combustion
JP4039383B2 (ja) 水素利用内燃機関
US8397680B2 (en) Engine system
JP3333877B2 (ja) 動力発生システムへの燃料電池の適用
US11092117B2 (en) System and method of improving fuel efficiency in vehicles using HHO
JPH11501378A (ja) 触媒コンバータを加熱してエミッションを低減するための方法及び装置
US20060179819A1 (en) System and method for reducing vehicle emissions and/or generating hydrogen
US20170159556A1 (en) Portable hydrogen supplemental system and method for lowering particulate matter and other emissions in diesel engines at idle
US20010013321A1 (en) Fuel supply system for a vehicle including a vaporization device for converting fuel and water into hydrogen
KR100833830B1 (ko) 연료전지 시스템
CN1688857A (zh) 在氢动力车辆中使用的具有热传递系统的车载储氢单元
CN112431666B (zh) 一种基于氢内燃机的氢能摩托车动力系统
GB1561212A (en) Internal combustion engine apparatus incorporating a hydrogne generator
US20170314143A1 (en) A method and system for hydrogen production and a method of integrating the hydrogen production with an engine
Brayek et al. Effect of hydrogen–oxygen mixture addition on exhaust emissions and performance of a spark ignition engine
WO2011136291A1 (ja) 電気分解槽を有するエンジンシステム
WO2008118088A1 (en) A gas reactor system
KR20140035192A (ko) 브라운 가스를 이용하는 자동차엔진 유니트
WO2010002308A1 (en) A thermo electric gas reactor system and gas reactor
RU2440507C1 (ru) Устройство предпускового подогрева двигателя, автономного отопления, генерации водородсодержащего газа и способ работы устройства
Sayanna et al. Hydrogen internal combustion engine
KR20200074499A (ko) 물을전기분해하여 생성된 가스를 액체연료에 마이크로버블의 형태로 용존시킨 혼합연료 및 그의 제조방법
KR200212789Y1 (ko) 자동차, 수소가스발생시 폐냉열을 이용한 열전발전기 시스템.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees