JPH0492642A - 生体情報処理装置 - Google Patents

生体情報処理装置

Info

Publication number
JPH0492642A
JPH0492642A JP2208057A JP20805790A JPH0492642A JP H0492642 A JPH0492642 A JP H0492642A JP 2208057 A JP2208057 A JP 2208057A JP 20805790 A JP20805790 A JP 20805790A JP H0492642 A JPH0492642 A JP H0492642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
display
switch
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918655B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Miyashita
敏之 宮下
Hiroyuki Koike
博之 小池
Kazuyuki Kimura
木村 一幸
Ryota Soejima
良太 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2208057A priority Critical patent/JP2918655B2/ja
Publication of JPH0492642A publication Critical patent/JPH0492642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918655B2 publication Critical patent/JP2918655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は被測定体よりの収集生体情報が所定の予め定め
た一定範囲外となったことを報知可能な生体情報処理装
置に関し、特に装置筺体より突出した棒状先端に一定範
囲外となったことを表示可能とし、離れた位置からでも
容易に確認可能な生体情報処理装置に関するものである
【従来の技術】
近年、担当医の診断を補助するために、被検者の心電図
波形等の生体情報を収集し、収集生体情報を解析して解
析結果を出力する生体情報処理装置が登場してきている
。 これらの装置の内には、被検者よりの収集生体情報を監
視し、収集情報が予め設定した許容範囲内に収まってい
るか否かを判断し、許容範囲内に無い場合(アラームが
発生した場合)には警報を出力する装置がある。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のこれら装置においては、警報の出力とし
て、内蔵スピーカ等よりの音響信号により警報音を出力
するものであった。 また、オプションとして外付けのアラームボールがあっ
た。この装置は、筺体を金属性とし、金属筺体に磁石で
アラーム表示を行なうアラームボールな取り付け(Mi
力で取り付は状態を維持し)、このアラームボールと本
体筺体とをインタフェースケーブルで接続するとともに
、アラームボール用のAC電源も必要とし、別に電源コ
ンセントが必要なものであった。 このような外付けの棒状警報表示を行なうアラームボー
ルにあっては、外付けのため、本体装置への取り付けを
考慮しなければならず、上述の如くの金属筺体でない場
合には磁石を使えず、別途取り付けのための改造を行な
う必要があった。 又は、予め取り付けのためのツメ等を設けておかなけれ
ばならず、アラームボールを使用しない場合には突出し
たままとなり、洋服などが引っ掛かる虞れもあり、また
見栄えも悪いものであった。 更に外付けのためデザインに違和感があるものであった
。 また、外付けのため上述したように別途電源供給が必要
であり面倒なものであった。
【問題点を解決するための手段】
本発明は上述の問題点を解決することを目的として成さ
れたもので、上述の問題点を解決する一手段として以下
の構成を備える。 即ち、被測定体よりの生体情報を収集する情報収集手段
と、該収集手段での収集情報を解析処理する処理手段と
、該処理手段での処理の結果前記測定情報が所定の予め
定めた一定範囲内にあるか否かを判別する判別手段と、
装置筺体内への収納状態と棒状部が装置筺体内より突出
した状態とを取りえる棒状警報表示部とを備え、該棒状
警報表示部は棒状部先端部近傍に前記判別手段での判別
の結果前記測定情報が前記一定範囲外である旨を表示す
る表示部を備える。 また、表示部は、装置筺体内への収納状態時には表示を
行なわず、装置筺体よりの突出状態時には判別手段での
判別の結果測定情報が前記一定範囲外である旨を点灯又
は点滅表示を行なう。
【イ乍用】
以上の構成において、他に特別の構成を附加することな
く、例えば表示部を装置筺体内より突出させておくだけ
で、装置より離れた位置からでも容易に被検者の状態を
知ることができる。 例えば複数のベツドが置かれた病室においても、どのベ
ツドに設置された装置で表示が行なわれているかを、病
室の外など、離れた位置からでも容易に識別することが
できる。 このため、アラーム発生時等においても迅速な対処がで
きる生体情報処理装置が提供できる。 また、表示部は筺体内に収納することもでき、持ち運び
時等にも表示部を破損することが無い、信頼性の高い装
置とすることができる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。 以下は生体情報として心電図波形を収集し、該心電図波
形を解析等する小型心電図解析装置を例に説明する。し
かし、本発明は係る心電図波形を処理する心電図解析装
置に限定されるものではなく、生体情報であれば任意の
情報処理装置に応用可能なことは勿論である。 第1図は本発明に係る一実施例のブロック構成図である
。 同図において、1はROM2に格納された、例えば第4
図(A)、(B)に示すプログラムに従い本実施例全体
の制御を司るCPU、2は上述のプログラムのほか本実
施例で使用する固定的パラメータ等を記憶するROM、
3は処理経過等を一時記憶するためのRAM、5は接続
入出力装置との間のデータ転送をDMAで行なうための
DMAコントローラ、21はCRT200を制御するデ
イスプレィインタフェース、22は操作パネル250と
のインタフェース及びキーボード150とのを司る操作
パネルインタフェース、23はスピーカ120より出力
する音響信号を生成するサウンドジェネレータ、24は
アラームボールの表示制御を司るアラームボールインタ
フェース、27はサーマルプリンタ300を制御するプ
リンタインタフェース、28はホスト350等の他の情
報処理装置とのインタフェースを司る回線インタフェー
スであり、本実施例ではR3232C規格に準拠したシ
リアルインタフェースで構成される。29はLAN 5
00とのインタフェースを司るLANインタフェース、
30は入力ボックス512とのインタフェースを司り、
入力ボックス512よりのアナログ信号としての収集生
体情報をデジタル信号に変換する外部入力インタフェー
ス、31はタイマ回路、40は電源がオフされても再電
源立ち上げ時に本実施例装置を再度電源オフ時と矛盾な
(動作させるためのスタンバイ部である。 また、110は先端部近傍にアラーム発生時に該アラー
ム発生を表示するアラーム表示部111を備えた棒状の
アラームボールであり、非使用時には筺体内に収納され
、使用時には筺体より突出させてアラーム表示が離れた
所からでも確認可能に構成されている。120はスピー
カ、150は各種動作中に固定的指示入力を行なうため
のスイッチ部、200はCRTである。250はCRT
200の表示面に配設された操作パネルであり、感圧式
座標入力装置であるタッチパネルとなっており、表示機
能に対応したキー機能が割当てられる。350は本実施
例装置と接続可能なホストコンピュータ、400は電源
ボードであり、商用電源の電源がオフされても動作/監
視状態を維持するため、専用バッテリ410が収納可能
に構成され、商用電源での動作時に同時に当該収納専用
バッテリの充電を行なうようになっている。 また、本実施例装置では、専用バッテリ410のほかに
、カーバッテリより電源供給を受けることが可能な構成
となっている。500は通信媒体であるLAN、510
はアナログ入力インタフェースである入力ボックス、5
13〜515は入力ボックス510に接続される生体ア
ンプモジュールである。該生体アンプモジュール513
〜515には、各々心電図用電極、血圧トランスデユー
サ等が接続される。なお、生体アンプモジュールが入力
ボックス510に直接接続される場合に限定されるもの
ではなく、誘導部をテレメータで構成し、収集被検者情
報を無線で送信出来るよう構成し、入力ボックスをこの
テレメータ受信機を内蔵する構成としてもよい。このよ
うに構成することにより、被検者に装着した誘導部と入
力ボックスとを信号線等で接続する必要が無くなり、被
検者への負荷を軽減することができる。 また、体温を測定する検温部、呼吸数を測定する呼吸数
測定部等を備え、種々の被検者生体情報を測定すること
も可能である。なお、550は心電図情報や、該心電図
情報の解析結果等をブυントアウ卜するレコーダである
。 以上の構成より成る本実施例の外観斜視図を第2図に示
す。 第2図において、破線で示す111は装置本体より引き
出された状態のアラームボール110の先端部のアラー
ム表示部であり、表示灯が内蔵されている。115は筺
体表面のアラーム確認窓であり、第2図に示すようにア
ラームボール110を筺体内に収納した場合にも、アラ
ーム表示が確認可能なように透明度の高い素材で構成さ
れている。151は人/切スイッチであり、本実施例の
ほとんど全ての部分の電源を入/切する。152は紙送
りスイッチであり、短いタッチでサーマルプリンタ55
0の記録紙を数mm紙送りし、長いタッチでペーパーマ
ークまで紙送りする。153はサーマルブリンク550
での記録速度を切り替える記録速度切替スイッチであり
、補実施例では記録速度を50 mm/sまたは25m
m/sに切替え設定可能である。154はCRT200
の表示画面210に機能設定のためのメニューキーを表
示させるためのメニュースイッチ、155はCRT20
0の表示画面210に基本画面を表示させるための基本
画面スイッチ、156は発生中のアラーム音を止めると
共に、アラーム表示をブリンクより反転にするアラーム
リセットスイッチである。なお、アラームリセットスイ
ッチ156でアラームをリセットしても、新たな先にリ
セットした以外のアラームが発生すると、再びアラーム
音、アラーム表示(ブリンク表示)が行なわれる。21
0はCRT200の表示画面、251〜253はCRT
200の表示画面210に表示されているスイッチ機能
の割当てられた操作パネル250の機能スイッチ位置を
示し、251がアラーム設定を行なうアラームスイッチ
、252が表示画面210への収集生体情報の表示波形
の停止、解除を指示する停止/解除スイッチ、253は
波形にキャルをのせる感度スイッチ、254はサーマル
プリンタ550による波形の記録、停止を指示する記録
/停止スイッチである。各スイッチの入力有効領域は、
当該スイッチの表示されている領域及び表示画面210
の当該スイッチ表示領域の上部表示領域全部である。 
また、411は専用バッテリを2本迄収納できるバッテ
リマガジン、551はサーマルプリンタ550の記録紙
をセットするレコーダマガジンである。 本実施例のアラームボールインタフェース24のアラー
ム表示部111点灯制御回路の詳細構成を第3図に示す
。 図中、300 Ciクラッチ路であり、後述するCPU
Iよりの制御信号をラッチする。301がアラーム表示
部111の表示ランプ111aの点灯制御ゲート、30
2が表示ランプ1 ]、 1 aを点灯させるドライバ
回路であり、点灯制御ゲート301が“1”のときに表
示ランプ1llaを点灯させる。303はインバータ回
路、305はアラームボール110が筺体内に収納され
ているか、又は表示ランプllaを含むアラーム表示部
111が筺体より突出しているかを検出する引出し検出
部であり、アラームボール110が突出されたときに引
出し信号314を出力する。 点灯制御ゲート301の入力信号において、311は後
述する処理でアラーム発生時に警報を出力するアラーム
設定が成されている場合に“1“となるアラーム設定O
N信号、312は被検者よりの収集心電図情報が後述す
るアラーム設定処理で設定された許容範囲外になった時
(アラーム状態になった時)に“1”となるアラーム発
生信号、313は被検者よりの収集心電図信号のQR3
検出時に“1パと成るQR3同期信号、314は引出し
検出部305よりのアラームボールを筺体より引出した
時に“l ”となる引出し信号であり、表示ランプ1l
laの点灯によるアラーム発生元等を速やかに離れた位
置から確認可能な引出し時のみ表示ランプllaを点灯
させるよう制御される。 また、点灯制御ゲート301にはインバータ回路303
を介してQRS同期信号313が入力されており、該Q
RS同期信号313が“l”の時には表示ランプが消灯
する。このため、被検者の心電図信号のQR3同期が取
れている間はアラーム表示は点滅し、QR3同期が取れ
ない場合にはアラーム表示が点灯したままとなる。従っ
て、離れた所からでも、容易に被検者の状態を確認する
ことができる。 なお、点灯制御ゲート301に他の検出信号を入力させ
、点滅のタイミングを変えることにより、どの測定信号
においてアラームが発生したかを知ることができる。例
えば、血圧値により点滅タイミングを変える例等が考え
られる。 以上の構成より成る本実施例の被検者情報収集・解析制
御を第4図(A)、(B)のフローチャートを参照して
以下に説明する。 まずステップS1で被検者情報の収集準備処理を行なう
か否かを調べ、被検者情報の収集準備処理を行なう場合
にはステップs2に進む。ステップS2で入力ボックス
510に接続された誘導コード513〜515の電極部
等を被検者の測定部位に装着し、集音マイクも集音位置
に装着する。被検者への電極部等の装着技術、集音マイ
クの装着方法は公知であるので詳細説明は省略する。 これで測定準備が終了したため、ステップs3テメニュ
ースイッチ154を押下入力し、メニュー画面を表示さ
せ、続くステップs4、ステップS5で該メニュー画面
より必要な各種設定入力画面表示を選択して必要な諸条
件の入力を行なっていく。設定入力が終了するとステッ
プs5よりステップS6に進み、基本画面キー155を
押下入力して表示画面に誘導コードよりの測定波形及び
該波形よりの解析結果を表示する。そしてステップS7
でキー人力があるか否かを調べ、キー人力の無い場合に
はステップS8でアラーム設定が成されており、測定情
報がアラーム設定閾値外であるか否かを調べる。設定閾
値内であり、アラームが発生していない時にはステップ
S6に戻り、キー人力があるか、又はアラームが発生す
るまで基本画面表示を行なう。 上述の基本画面での表示例を第5図に示す。第5図にお
いて、601,602は測定心電図波形、603は心拍
数、604はアラームOFFマークであり、後述するア
ラーム設定が成され、アラームがONの時にはアラーム
閾値の表示に替わる。605はキャラクタ・サイン・メ
ツセージ表示領域であり、各種解析結果に対応するキャ
ラクタで表示される。又、606はメツセージ表示であ
り、ここではサーマルプリンタ550の記録紙が紙切れ
であることを表示している。 この状態時に、キースイッチ入力があればステップS7
よりステップS10に進み、入力されたのが記録/停止
スイッチ254の入力か否かを調べる。記録/停止スイ
ッチ254の入力の時にはステップSllに進み、現在
サーマルプリンタ550よりプリント中か否かを調べる
。プリント中の場合にはステップS12に進み、サーマ
ルプリンタ550よりのプリントアウトを中止してステ
ップS6に戻る。 ステップSllでサーマルプリンタ550がプリントア
ウト中で無い場合にはステップS12に進み、サーマル
プリンタ550よりのプリントアウトを開始してステッ
プS6に戻る。 一方、ステップS10で記録/停止スイッチ254の入
力で無い場合にはステップS15に進み、波形の停止/
解除スイッチ252の入力か否かを調べる。停止/解除
スイッチ252の入力の時にはステップS16に進み、
現在CRT200の表示画面にリアルタイムで波形表示
が行なわれているか否かを調べる。CRT200の表示
画面にリアルタイムで波形表示が行なわれている場合に
はステップS17に進み、CRT200の表示画面にあ
けるリアルタイムでの波形表示を停止して直前の表示状
態を維持してステップS6に戻る。一方、現在CRT2
00の表示画面にリアルタイムでの波形表示が行なわれ
ておらず、波形表示の停止状態である場合にはステップ
S18に進み、再びCRT200の表示画面にリアルタ
イムでの波形表示状態としてステップS6に戻る。 又、ステップS15で波形の停止/解除スイッチ252
の入力でない場合にはステップS20に進み、アラーム
スイッチ251の入力か否かを調べる。アラームスイッ
チ251の入力で無い場合にはステップS21に進み、
入力スイッチに対応した処理を実行してステップS6に
戻る。 一方、アラームスイッチ251の入力である場合にはス
テップS25に進み、CRT200にハードレートアラ
ーム設定設定画面を表示してハードレートアラームの設
定入力を促す。そして続くステップS26でハードレー
トアラーム設定入力を行なう。本実施例におけるハード
レートアラーム設定画面の例を第6図に示す。 第6図において、650は被検者よりの測定心電図波形
の圧縮波形表示領域であり、アラーム設定処理中におい
ても、係る圧縮表示波形により被検者の状態を確認可能
に構成している。即ち、本実施例においては、各種設定
ガイダンス画面等を表示している時でも、例えば画面向
かつて右下に圧縮測定心電図波形を表示するため、各種
設定入力時においても、被検者の状態を監視可能である
。このように、基本画面と略相似型の波形を圧縮表示し
て同時監視可能としたのは、通常設定処理中は画面を操
作する程機器の近くにおり、圧縮波形としても十分認識
可能であるからである。また、このようにすることによ
り、波形を圧縮せずに波形の更に一部を短い時間表示す
る場合のように、極めて短時間しか一画面に表示されず
、波形変化が十分に認識できないような事態が防止でき
る。 又、651はハードレート表示領域であり、現在のハー
ドレートなム印652で示している。また、653はア
ラーム閾値自動設定指示スイッチ、654はアラーム下
限閾値表示、655はアラーム上限閾値表示、660は
アラーム下限閾値手動設定スイッチであり、661はア
ラーム上限閾値設定スイッチである。ともに“φ”スイ
ッチ入力で閾値が下がり、”φ”スイッチ入力で閾値が
上がる。662はアラーム中断スイッチであり、該スイ
ッチ押下入力によりアラーム閾値範囲外の時にアラーム
報知を行なう。663はアラームOFFスイッチであり
、該スイッチ入力がなされるとアラーム発生時において
もアラーム報知を行なわない。664はアラーム中断ス
イッチであり、該スイッチ664人力により約3分間ア
ラームを中断する。 アラーム設定入力は、第6図の設定画面を見て自動スイ
ッチ表示位置を押下すれば、現在のハードレートの(+
40BPM 、 −20BPM )に設定される。また
、”伽”スイッチ又は“中”スイッチの入力で1回の入
力毎に10BPM単位でアラーム閾値が上下するため、
このスイッチを人力することにより所望のアラーム閾値
に設定することができる。なお、本実施例では、このハ
ードレートの上限は、現在のハードレートをIOBPM
単位に切り上げてB大+40BPMであり、下限は現在
のハードレートをIOBPM単位に切り下げて最小−2
0BPMに設定可能となっている。 さらに、ハードレートアラームをON10 F F又は
中断する時にはそれぞれのスイッチを押下入力すればよ
い。アラーム設定ONスイッチ662の入力の時には第
3図に示すアラーム設定ON信号をセツトシ、アラーム
OFFスイッチ663の人力の時にはアラーム設定ON
信号をリセットする。又、アラーム中断スイッチ664
の入力時にはアラーム設定ON信号をリセットし、タイ
マ回路31を起動して3分間のタイマをセットし、3分
間経過後アラーム設定ON信号をセットする。 このようにしてハードレートアラームの設定入力が終了
するとステップS27に進み、今度は別のメニュー画面
からの操作により不整脈アラーム設定画面を表示し、続
(ステップS28で不整脈アラームの設定入力を行なう
。なお、ここでは、解析する不整脈の種類の選択と、ア
ラーム閾値の設定を行なう。なお、以上の説明は心電の
みについて行ったが、他のパラメータがある場合、ハー
ドレートアラームと同様の設定画面があり、アラームO
N10 F F、アラーム中断等の指定も各々にある。 そして、ステップS6に戻る。このステップS6への戻
りは、基本画面キーを押下すればいつでも行えるが、基
本画面キーを押下しない時には、操作しなくなって所定
時間経過後(例えば1分後)に自動的に戻る。 一方、ステップ86〜ステツプS8のループ処理中に、
測定値がアラーム設定閾値外となり、アラーム発生状態
となった時にはステップS8よりステップS30に進み
、第3図のアラーム発生信号312をセットする。これ
により、アラームボール110が装置本体より引出され
、アラームボール引出し信号がセットされている時には
、QR5同期信号出力タイミングに同期して点灯制御ゲ
ート301が満足され、アラームボールの表示灯111
aが点滅し、アラーム発生を報知する。この時、アラー
ム発生信号及びアラーム設定ON信号のセットで同時に
サウンドジェネレータ23を付勢し、スピーカ120よ
りアラーム音を出力させてもよい。これにより、更に確
実にアラーム発生を報知できる。なおこの時、QR3同
期信号が検出されない時には、アラーム表示灯111a
は常時点灯した状態となり、この表示灯により被検者の
状態を認識可能である。 本実施例では上述したように表示灯として発光光量の多
い白熱灯を使用した場合を想定しており、表示灯の寿命
を勘案して引出し時のみ点灯させ、通常は操作者が至近
距離にいると思われるアラームボール装置内収納時には
表示は行なわないよう制御し、例えばアラーム音の出力
のみの制御とした。しかし、このアラーム灯の点灯はア
ラームボール110の引出し時に限定されるものではな
く、アラームボールを引出さない場合にもアラーム発生
時には常時点灯するよう制御してもよい。 このようにしてステップS30でアラーム発生を報知す
るとステップS31、ステップS32に進み、操作者が
このアラーム報知を認識してアラームOFFスイッチ6
63を人力したか、又はアラーム中断スイッチ664を
人力したかを監視し、これらの人力が無ければステップ
S30に戻り、アラーム発生報知を続ける。なお、本実
施例では、このような表示画面によらず、第2図に15
6で示すアラームリセットキーを押下することにより、
アラーム音のみの出力を停止させることができる。 ここで、アラームOFFスイッチ663が入力されれば
ステップS31よりステップS35に進み、アラーム設
定ON信号312をリセットしてアラーム報知状態を停
止させてステップS6に戻る。 アラーム中断スイッチ664の人力時にはステップS3
2よりステップS40に進み、アラーム設定ON信号を
リセットし、タイマ回路31を起動シて3分間のタイマ
をセットし、3分間経過後アラーム設定ON信号をセッ
トする。そしてステップS6に戻る。これにより、3分
間アラーム報知が中断する。 このように本実施例によれば、アラームの発生を、特別
な装置等の付加無く、従来のアラーム音出力のみならず
、アラーム発生を離れた所からでも直ちに認識可能なア
ラームボール110上端部のアラーム表示111aによ
り認識することができるため、例え、本実施例の如き装
置が1つの監視室に多数設置されている場合においても
、どの装置でアラームが発生しているか、直ちに特定す
ることができ、アラーム発生者に迅速な処置が施せる。 更に、病室等の外からでも、中の患者の状態を把握する
ことが可能となり、特に心臓に欠陥を有する被検者等に
おける事態の変化にも迅速かつ的確な対処を取ることが
できる。 他に、■オプションでアラームボールを購入するより易
い価格で備えることができる。 ■外筺体への取り付けではないので、不必要な時には収
納しておき、使う時には引出すだけでいつでもアラーム
ボールによるアラーム表示を利用できる。このため、ボ
ータプルな本実施例の例えば画面が5インチのモニタを
備えた本実施例装置の持ち運びにおいても邪魔に成るこ
とがない。 なお、据え置き型のタイプであっても、全く同様の効果
が得られる。 ■アラームボールとのケーブルの接続の必要がなく、ま
た接続ケーブルが筺体外に露出するようなこともないた
め、接続ミスを起こすこともなく、外観もスッキリする
。 等の優れた効果を得ることができる。 以上の説明はアラームボール表示部の変更等はできない
例について説明したが、本発明は以上の例に限定される
ものではなく、アラームボール上部のキャップを交換可
能にしても本発明に含まれることは勿論である。 このようにアラームボール上部の表示部を交換可能に構
成した他の実施例を第7図に示す。 第7図において、700がアラームボール本体、701
がアラームボール本体700に取り付けられた表示光源
である電球、702がネジ部703でアラームボール本
体700に取り付は可能なキャップ(レンズ)である。 なお、表示光源は電球に限るものではなく、十分な光量
の確保可能なものであればLED等であってもよい。ま
た、キャップ702のアラームボール本体700への取
り付は方法はネジ込みによる方法に限定されるものでは
なく、キャップ702をアラームボール本体700に取
り付け、取り外し可能なものであればいずれの方法であ
ってもよい。 このように構成することにより、アラームボール本体7
00の上部に取り付けるレンズの色を何色か用意してお
き、本実施例装置の設置されるベットによって異なる色
のキャップ702を取り付けて置けば、どの患者がアラ
ームなのかをより一層判別しやす(なる。 【発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、特に心臓に欠陥を有
する被検者等における事態の変化を離れた位置からでも
迅速に知ることができ、的確な対処を取ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の生体情報処理装置のブ
ロック構成図、 第2図は本実施例装置の外観図、 第3図は本実施例装置のアラームボールインタフェース
の詳細構成を示す図、 第4図(A)、(B)は本実施例の動作フローチャート
、 第5図は本実施例の基本画面の表示例を示す図、 第6図は本実施例のアラーム設定画面の表示例を示す図
、 第7図は本発明に係る他の実施例のアラームボールの構
成を示す図である。 図中、1・・・CPLI、2・・・ROM、3・・・R
AM、5・・・DMAコントローラ、21・・・デイス
プレィコントローラ、22・・・操作パネルインタフェ
ース、24・・・アラームボールインタフェース、27
・・・プリンタインタフェース、28・・・回線インタ
フェース、29・・・LANインタフェース、30・・
・外部入力インタフェース、110・・・アラームボー
ル、111・・・アラーム表示部、115・・・アラー
ム確認窓、151・・・入/切スイッチ、152・・・
紙送りスイッチ、153・・・記録速度切替スイッチ、
154・・・メニュースイッチ、155・・・基本画面
スイッチ、156・・・アラームリセットスイッチ、2
00・・・CRT、250・・・操作パネル、251・
・・アラームスイッチ、252・・・停止/解除スイッ
チ、253・・・感度スイッチ、254・・・記録/停
止スイッチ、300・・・ラッチ回路、301・・・ア
ラーム点灯制御ゲート、302・・・ドライバ回路、3
03・・・インバータ回路、305・・・引出し検出部
、41】・・・バッテリマガジン、500・・・LAN
、510・・・入力ボックス、513〜515・・・生
体アンプモジュール、550・・・サーマルプリンタ、
551・・・レコーダマガジン、700・・・アラーム
ボール本体、701・・・電球、 702・・・キャップ (レンズ) であ 邑−;二丁 第5図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定体よりの生体情報を収集する情報収集手段
    と、該収集手段での収集情報を解析処理する処理手段と
    、該処理手段での処理の結果前記測定情報が所定の予め
    定めた一定範囲内にあるか否かを判別する判別手段と、
    装置筺体内への収納状態と棒状部が装置筺体内より突出
    した状態とを取りえる棒状警報表示部とを備え、該棒状
    警報表示部は棒状部先端部近傍に前記判別手段での判別
    の結果前記測定情報が前記一定範囲外である旨を表示す
    る表示部を備えることを特徴とする生体情報処理装置。
  2. (2)前記表示部は、装置筺体内への収納状態時には表
    示を行なわず、装置筺体よりの突出状態時には判別手段
    での判別の結果測定情報が前記一定範囲外である旨を点
    灯又は点滅表示を行なうことを特徴とする請求項第1項
    記載の情報処理装置。
JP2208057A 1990-08-08 1990-08-08 生体情報処理装置 Expired - Fee Related JP2918655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208057A JP2918655B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 生体情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208057A JP2918655B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 生体情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492642A true JPH0492642A (ja) 1992-03-25
JP2918655B2 JP2918655B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16549927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208057A Expired - Fee Related JP2918655B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 生体情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516181A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516181A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 検査装置
US9107694B2 (en) 2009-01-30 2015-08-18 Koninklijke Philips N.V. Examination apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918655B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256712B2 (en) Medical monitoring method and device integrating central monitoring function
WO2006076498A2 (en) Vital signs monitor
WO2016136049A1 (ja) 喘鳴検出装置
JP6414487B2 (ja) 喘鳴関連情報表示装置
CN102028453A (zh) 生物信息监测装置
US6735464B2 (en) Electrocardiograph system and its communication device
CN109475315B (zh) 可穿戴式心脏监测装置、心脏监测系统及方法
JPH05130977A (ja) 生体情報処理装置
RU2343825C9 (ru) Электронный монитор артериального давления
JPH0492642A (ja) 生体情報処理装置
CN103948386B (zh) 贴附式心电记录仪
CN116327146A (zh) 一种多元参数健康监测装置及系统
JP2001070257A (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理装置のアラーム閾値設定方法
CN203861220U (zh) 贴附式心电记录仪
WO2020133347A1 (zh) 一种对患者的监护方法及装置
US6587712B1 (en) Portable electrocardiogram monitor
JPH0564630A (ja) 生体情報処理装置
JP2008110137A (ja) 呼吸状態監視装置及び呼吸状態監視システム
WO2021187246A1 (ja) 携帯型心電装置、心電計測システム、およびプログラム
JPH03272736A (ja) 生体情報処理装置
US20230011154A1 (en) Portable electrocardiographic device, electrocardiogram measurement system, and non-transitory recording medium having program recorded therein
CN211609762U (zh) 一种新生儿监护仪
EP4000504A1 (en) Orthostatic hypotension monitoring method and apparatus
CN218279660U (zh) 便携式x光机和x光检测系统
WO2020133192A1 (zh) 监控平台、便携式监护设备及监护系统的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees