JPH0491844A - 鋳物用レジンコーテッドサンド - Google Patents

鋳物用レジンコーテッドサンド

Info

Publication number
JPH0491844A
JPH0491844A JP20615090A JP20615090A JPH0491844A JP H0491844 A JPH0491844 A JP H0491844A JP 20615090 A JP20615090 A JP 20615090A JP 20615090 A JP20615090 A JP 20615090A JP H0491844 A JPH0491844 A JP H0491844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sand
binder
mold
phenol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20615090A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ide
勇 井出
Tetsuo Goto
哲郎 後藤
Katsumi Yamanaka
勝美 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lignyte Co Ltd
Original Assignee
Lignyte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lignyte Co Ltd filed Critical Lignyte Co Ltd
Priority to JP20615090A priority Critical patent/JPH0491844A/ja
Publication of JPH0491844A publication Critical patent/JPH0491844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、シェルモールドに用いられる鋳物用レジンコ
ーテツドサンドに関するものである。
【従来の技術】
ジェルモールドは、珪砂など鋳型用の砂粒を粘結剤によ
って結合させて造型することによって作成される。この
シェルモールドは鋳肌が滑らかで寸法精度が良いなどの
優れた特徴を有するために多用されている。そしてこの
シェルモールド用の粘結剤としては一般に5ノボラツク
型あるいはレゾール型のフェノール樹脂が用いられるも
のであり、このフェノール樹脂粘結剤を砂粒の表面に被
覆することによってレジンコーテツドサンドを作成し、
このレジンコーテツドサンドを加熱された金型にふりか
けたり充填したすして粘結剤を溶融硬化させることによ
って、シェルモールドなどの鋳型へと造型することがで
きる。 そして鋳型に溶湯を鋳込んで鋳造をおこなうと、溶湯の
高温の作用で粘結剤が分解されることになり、粘結剤に
よる砂粒の結合作用が消失して鋳型を崩壊させることが
でき、鍋物を脱型することができる。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、鋳込み温度の高い金属を用いる場合には粘結剤
を容易に分解させることができるが、アルミニウム鋳物
の場合のように鋳込み温度の低い金属を用いて鋳造をお
こなう場合には、鋳込み温度が低いために粘結剤の分解
が(−分になさ、れず、粘結剤による砂粒の結合作用が
殆ど維持された状態で鋳型から@物を取り出4必要があ
るにのために、鋳型をハンマーで叩いたり、シコットブ
ラストやパイブレーン1ン等を繰り返し、て作用させた
り、あるいは粘結剤の結き力を成子させるために鏡型を
300〜500°Cの炉の中に長時量大れたりし、て、
鋳型を崩壊さゼる必要があり、鋳物から鏡型を取り除く
、いわゆる砂落とし、の作業に非常な労力や費用が必要
になるという問題があった。 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、鋳込み
温度の低い鋳造においても崩壊性の良好な鋳型を得るこ
とができる鋳物用レジンコーテツドサンドを提供するこ
とを目的とするものであるCVS題を解決するための丁
81 本発明に係る鋳物用レジンコーテツドサンドは、フェノ
ール樹脂にP成分とN成分とを配合しで調製される粘結
剤で、砂粒の表面が被覆されて成ることを特徴どするも
のである。 以1・、本発明を詳細ζ、J説明する。 本発明において使用覆るフェノール樹脂は、フェノール
、クレゾール、Aシし77−ル レゾルシン 2.6 
ビス(バラハイド+17 Aシフ1.ノール)プロパン
 2.6−ビス(2ヒト[゛7ギシベンジル)7コノー
ル、カテコール等のフェノール類の 種または丁種以ド
アの混合糊ど、ポルムアルデヒド類とを反応させて得ら
れる樹脂であり、酸性触媒でこの反応をおこなわせて得
られるノボラック型フェノール樹脂、あるいはアルカリ
性触媒でこの反応をおこなわせて得られるレゾール型フ
ェノール樹脂として用いることができる。ノボラック型
フェノール樹脂とし、では、通常のフェノール・ホルム
アルデヒド樹脂の他に、カテコールやレゾルシンやビス
フェノールAなどのアルキルフェノールで変性されたも
のを使用することもできる。またレゾール型フェノール
樹脂としては、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属
の水酸化物を触媒として得られたW脂、アミン類を触媒
として得らttな樹脂、アミン類とアルカリ金属あるい
はアルカリ土類金属の水酸化物との併用触媒によって得
られた樹脂などを使用することができる。これらノボラ
ック型フェノール樹脂とレゾール型フェノール樹脂は、
必要に応じて、任意の割合で混合して使用することもで
きる。 そして本発明においては、このフェノール樹脂にP(燐
)成分とN(窒素)成分とを配合して粘結剤として用い
るものである。P化合物は古くからフェノール樹脂等の
難燃剤として広く知られており、その難燃化機構は解明
されたわけではないが、P化合物にフェノール樹脂の炭
化を促進する作用があるためであると考えられている。 従ってフェノール樹脂にP成分を配合することによって
、比較的低い温度でもフェノール樹脂を炭化させて鋳型
の崩壊性を促進できることが予想される−このようにP
成分の配合で鋳型の崩壊性を高めることが可能であるが
、このP成分と併用してN成分を配合することによって
、鋳型の崩壊性をさらに高めることができるとの知見を
得て本発明を完成するに至−)たものである。 フェノール樹脂にP成分を配合するために用いるP化合
物としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホス
フェート、トリブチルホスフェ・−1・、トリー2−エ
チルホスフェート、トリプト虞ジエチルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホ
スフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、プチ
ルホスフォン酸ジブチルなどを例示することができる。 このP化合物はPの分子量に換算して、フェノール樹脂
100重量部に対して0.1〜15重量部程度の範囲で
用いるのが好ましい。鋳型として要求される性能によっ
てこの配合量は変動するが、一般的に0,1重量部未満
では鋳型の崩壊性がイ・十分になる傾向があり、逆に1
51J量部を超えると粘結剤の融着点が下がって取り扱
い性が悪くなる傾向がある。 またフェノール樹脂にN成分を配合するために用いるN
化合物としては、アンモニア、ヘキサメチレンテ1−ラ
ミン、メラミン、メラミン樹脂、イミダゾール類、尿素
、べ゛5ゾグアナミン、ジシアンジアミド、エチレンジ
アミン、ジエーf′ト〉′トリアミン、トリJ、チレン
デトラミン、ピリジン ポリアミン、ポリアミドなどを
例示することができる。このN化合物はNの分子量に換
算して、フェノール樹脂100重量部に対して01〜1
5重量部程置部範囲で用いるのが好ましい、鋳型として
要求される性能によってこの配合量は変動するが、一般
的に0.1重量部未満では鋳型の崩壊性が不佳分になる
傾向があり、逆に15重、置部を超えると粘結剤の融着
点が下がって取り扱い性が悪くなる傾向がある。 さらに、PとNとを同時に包含する化合物として、例え
ば、3 くジメチルボスフォノ)プロピオンアミド、N
 メチロール 3−〈ジメチルホスフォノ)プロピオン
アミド、ビス−(β−3−(ジメチルポスフォノ)プロ
ピオンアミド]、N−メチロール−ビス〜[β−3−く
ジメチルホスフォノ)プロピオ〉・アミド]、リン酸ア
ンモン、酸性リン酸ア゛、/モン、ポリリン酸アンモン
等があり、これらの化合物を用いればP成分とN成分を
同時に配合量ることができろ。 I)化合物やN化合物はフェノール樹脂を縮合反応させ
る合・成初期の段階で添加するよ)にしでもよく、フェ
ノール樹脂の合成完r後に添加するように[5てもよく
、さらに゛7エ2ノール樹脂の粘結剤を砂粒の表面に被
覆する際に添加する。1′lにしてもよい。また■)化
合物やN化合物はηエハール樹脂に単に混合させるよう
にしても、フェノール樹脂に反応させて分子中に取り入
れるようにし、てもよい。 上記のようにフェノール樹脂にP成分とN成分を配合す
ることによって粘結剤を調製することができるが、粘結
剤にはさらに滑剤を配合するのが好まし、い。滑剤とし
、ではエチレ〉・ビスオレイン酸アマイド、エチレンビ
スステアリン酸アマイド、メチレンビスステアリン酸ア
マイド、オキシスデアリン酸アマイド、バルミチン酸ア
マイド、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミ
ニウム2ステアリン酸亜鉛などの脂肪族系ワ・ンクスや
、カルナバワックス、オレフィンワックス等を使用する
ことができる。滑剤を配きすることによ−)で、粘結剤
のタンクホスを減少させることができると共に融着点を
上昇させることができるために、ブロッキングが生じる
ことを防ぐことができるものである。 上記のように調製した粘結剤を珪砂などの鋳型用砂粒の
表面に被覆することによって、本発明に係る鋳造用レジ
ンコーテツドサンドを得ることができる。砂粒に粘結剤
を被覆するにあたっては、ドライホットコート法、コー
ルドコート法、セミホットコート法、粉末溶剤法などで
おこなうことができる。ドライホットコート法は、固形
フェノール樹脂による固形の粘結剤を130〜180℃
に加熱した砂に添加して混合し、砂による加熱によって
固形粘結剤を溶融させて粘結剤で砂の表面をコートさせ
、しかるのちにこの混合を保持したまま冷却することに
よって、粒状でさらさらしたレジンコーテツドサンドを
得る方法である。コールドコート法は、粘結剤をメタノ
ールなどの溶剤に溶解して液状になし、これを砂に添加
して混合し、溶剤を揮発させることによってレジンコー
テツドサンドを得る方法である。セミホットコート法は
、上記溶剤に溶解した液状の粘結剤を50〜90℃に加
熱した砂に添加混合することによってし・ジンコーテツ
ドサンドを得る方法である、粉末溶剤法は、固形の粘結
剤を粉砕し、この粉砕粘結剤を砂に添加してさらにメタ
ノールなどの溶剤を添加し、これを混合することによっ
てレジンコーテツドサンドを得る方法である。以上いず
れの方法においても粒状でさらさらしたレジンコーテツ
ドサンドを得ることができるが、作業性などの点におい
てドライホットコート法やセミホットコ−ト法が好まし
い。砂と粘結剤との混合割合は、鋳型として要求される
性能によって変動があり、特に限定されるものではない
が、砂100重量部に対して粘結剤を樹脂固形分換算で
0.5〜4重量部程度が好ましい、またこの混合の際に
必要に応じて硬化剤、その他、砂と粘結剤とを親和させ
るため1のシランカップリング剤などの各種カップリン
グ剤などを配合することができる。 このようにして得られたしシ゛ンコーテソドサン・ドを
常法に従って加熱された金型にふりかけたり充填したす
して粘結剤のフェノール樹脂を溶融硬化させることによ
って、この粘結剤による砂の結合作用で鋳型を造型する
ものて゛ある。そしてこの鋳型に溶湯を鋳込むことによ
って鋳造をおこなうことができる。ここで、粘結剤には
■〕酸成分N成分とが配合されているために、フェノー
ル樹脂は炭化分解さil易くな−)rおり、アルミニウ
ム鋳造など鋳込み温度が低い鋳造をおこなうにあたって
も、粘結剤は容易に分解して鋳型の崩壊性が良好であり
、砂落としの作業を容易におこなうことができるもので
ある。
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。 まず、次のようにしてフェノール樹脂を調製した。 ノボラック型フェ7−ル樹脂1フェノール樹脂■−北−
ヘ調1 反応容器にフェノ−・ルを940重量部、37%ポルマ
リンを649重量部、シュウ酸を4.7jlj社部仕込
み、約60分を要して還流さセ、そのまま120分間反
応させた、このものを常圧で内温160℃まで脱水をお
こなったのち、100)−−ルで減圧脱水をおこなうこ
とによ−)で、軟化点が95℃のノボラック型フェノー
ル樹脂(フェノール樹脂I)を得た。 ・レゾール フェノール  「フェノール  ■」−q
)調製 反応容器にフェノールを680重量部、37%ホルマリ
ンを880重量部、ヘキサメチレンテトラミンを】01
1重部仕込み、約60分を要して70℃まで昇温させ、
そのまま5時間反応させた。このものを100トールで
90℃まで減圧脱水をおこなった後にバットに払い出し
、冷却することによって、軟化点が80℃のレゾール型
フェノール樹脂(フェノール樹脂■)を得た。この樹脂
の含有窒素量は4重量%であった。 ノボラック型フェノール  [フェノールII!、−,
,,,L、、、、−”)j!!−繁上記のようにして合
成し、たフェノール樹脂Iにトリブチルホスフェートを
5重量%添加混合して、軟化点90℃のノボラック型フ
ェノール樹脂(フェノール樹脂■)を得た。 ・ノボラック フェノール  1フエノール1!」、 
(’)、M製 上記のようにして合成したフェノール樹脂Iにプチルホ
スフオン酸ジブチルを5重量%添加混合して、軟化点8
8℃のノボラック型フェノール樹脂くフェノール樹脂■
)を得た6 ・レゾール フェノール  [フェノールJ−、!!2
JI−製 上記フェノール樹脂■を合成する操作で、樹脂を反応容
器から払い出す直前にトリフェニルホスフェートを5重
量%添加し、この後に払い出して冷却することによって
、軟化点が76℃のレゾール型フェノール樹脂(フェノ
ール樹脂■)を得たレゾール型フェノール  [フェノ
ール樹■LO舅製 上記フェノール樹脂■を合成する操作で、樹脂を反応容
器から払い出す直前にプチルホスフォン酸ジブチルを5
重量%添加し、この後に払い出して冷却することによっ
て、軟化点が78℃のレゾール型フェノール樹脂(フェ
ノール樹脂■)を得た。 火1贋−51− 145℃に加熱した東鋳再生珪砂6号30kgをワール
ミキサーに入れ、ノボラック型の「フェノール樹脂l」
を450g加えて30秒間混練した後、ヘキサメチレン
テトラミン67.5gを300gの水に溶解して添加す
ると同時にトリフェニルホスフェート22.5gを添加
し、砂粒の塊が崩壊するまで混練し、た8次いでさらに
これにステアリン酸カルシウム15gを添加し、30秒
間混練した後にこれを払い出してエアーレーションをお
こない、樹脂量が重量比率で1.5%のレジンコーデッ
ドサンドを得た。 火施億? 実施例1と同様に加熱した東錆再仕珪砂6号30 k、
 gをワールミキサーに入れ、ノボラック型の[フェノ
ール樹脂■、1を450g加えて30秒間混練した後、
ヘキサメチし・ンテトラミン67.5gを300gの水
に溶解して添加し5、砂粒の塊が崩壊するまで混線し7
た。あとは実施例1と同様にして樹脂量が重量比率で1
.5%のレジンコーテツドサンドを得た。 火晃−例$− ノボラック型の(“フェノール樹脂■)を用いるように
した他は、実施例2と同様にして樹脂量が重量比率で1
.5%のレジンコーテツドサンドを得た、 火遣、、U;− 140℃に加熱した東銃再生珪砂6号30kgをワール
ミキサーに入れ、レゾール型の1フエノール樹脂VJを
450g加えて砂粒の塊が崩壊するまで混練した。あと
は実施例1と同様にして樹脂量が重量比率で1..5?
’のレジンコーテツドサンドを得た。 天旅声支 ■/ゾール型の1フエノール樹脂■1を用いるようにし
、5た他は、実施例4と同様にして樹脂値が重量比率で
]、5%のレジンコーテツドサンドを得た。 !を転層−1一 実施例1と同様に加熱した東鋳再生珪砂6号30kgを
ワールミキサーに入れ、ノボラック型の「フェノール樹
脂I」を450g加えて30秒間混練[1,た後、ヘキ
サメチレンテトラミン675gを300gの水に溶解し
て添加し、砂粒の塊が崩壊するまで混練した。あとは実
施例1と同様にして樹脂量が重量比率で1.5%のレジ
ンコーテツドサンドを得た。 比9較例−2− 140℃に加熱した東鋳再生珪砂6号30kgをワール
ミキサーに入れ、ノボラック型の1フエノール樹脂I]
を112gと、レゾール型のUフェノール樹脂量」を3
38gとを加え、砂粒の塊が崩壊するまで混練した。あ
とは実施例1と同様にし、て樹脂量が重量比率で1.5
%のレジンコーテツドサンドを得た。 上記のようにして実施例1〜5及び比較例12で得たレ
ジンコーテツドサンドを用い、融着点、常温曲げ強さ、
曝熱後曲げ強さを測定した。「融着点」はJACT試験
法5M−1に、「常温曲げ強さ」はJACT試験法C−
1にそれぞれ準拠して測定をおこなった。また1曝熱後
曲げ強さ」は、常温曲げ強さの試験と同じ試験片を用い
アルミニウム箔で包み、ステンレスバットに載せて30
0℃、350℃、JOO℃に設定した送風式乾燥機に入
れて60分、30分、15分後に取り出し、常温になる
まで待って抗折力試験器を用いて曝熱後の強度測定をす
ることによって試験したにれらの結果を次表に示す。ま
た次表に次の式で算出される「曝熱後強度率」を示す。 暴熱後強度保持率(%) 一曝熱後曲げ強さ/常温曲げ強さ×100第1表に見へ
tするよ)に、フェノール樹脂にP成I′fヒN成分ヒ
を金石させて調製した粘結剤を被覆しζ調製1.た各実
施例のレシンコープ・ノド・サントは曝熱・後強度保持
率が低く、鋳型の崩壊性が良好で、?)ることか確認さ
れる。従って鋳込み温度の低い鋳造においても崩壊性の
良好な鋳型を得ることかてきることが確認される。特に
実施例3及び実施例5にみられるよつに、P成分として
ブチルホスフォン酸ジブチルを用いると、曝熱後強度保
持率を極めて小さくすることができ、崩壊性を良く4る
効果が高いことが′gi1認される。
【発明の効果】
上述のように本発明に係るレジンコーテツドサンドは、
フェノール樹脂にP成分とN成分とを配合して調製され
る粘結剤で砂粒の表面を被覆して形成されたものであり
、粘結剤に配合したl−z成分とN成分の作用でフェノ
ール樹脂は炭化分解がされ易・くなっており、アルミニ
ウム鋳造など鋳込み温度が低い鋳造をおこなうにあたっ
ても、フェノール樹脂は容易に分解して鋳型の崩壊性が
良好になり、砂落とし、の作業を′a鴇におこなうこと
ができるものて゛ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール樹脂にP成分とN成分とを配合して調
    製される粘結剤で、砂粒の表面が被覆されて成ることを
    特徴とする鋳物用レジンコーテッドサンド。
  2. (2)ブチルホスフォン酸ジブチルを添加してP成分を
    配合することを特徴とする請求項1に記載の鋳物用レジ
    ンコーテッドサンド。
JP20615090A 1990-08-02 1990-08-02 鋳物用レジンコーテッドサンド Pending JPH0491844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20615090A JPH0491844A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 鋳物用レジンコーテッドサンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20615090A JPH0491844A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 鋳物用レジンコーテッドサンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491844A true JPH0491844A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16518627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20615090A Pending JPH0491844A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 鋳物用レジンコーテッドサンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928151B2 (en) Resin composition for shell mold and resin coated sand
US4336179A (en) Resin binders for foundry sand cores and molds
CA1119341A (en) Binder for dry hot coat foundry process
US4196114A (en) Process for producing resin-coated foundry sand
US4713294A (en) Foundry shell core and mold composition
US4766949A (en) Hot box process for preparing foundry shapes
US4113916A (en) Shell sand with improved thermal shock resistance
EP0163093B1 (en) Foundry sand binder
JPS5978745A (ja) 鋳物用レジンコーテツドサンド
JPH0491844A (ja) 鋳物用レジンコーテッドサンド
CA1203439A (en) Shell-molding resin coated sand
JP5429545B2 (ja) シェルモールド用樹脂組成物及びレジンコーテッドサンド
JPH0347942B2 (ja)
JP2002102999A (ja) シェルモールド用レジンコーテッドサンド
JP4452965B2 (ja) シェルモールド用樹脂組成物
JPS6056729B2 (ja) シエルモ−ルド用変性フエノ−ル樹脂の製造法
JPS6240949A (ja) コ−テツドサンド用樹脂組成物
JPS645979B2 (ja)
JPH0259138A (ja) シェルモールド用樹脂被覆砂粒
JPS59147012A (ja) シエルモ−ルド用変性フエノ−ル樹脂組成物の製造方法
CA1315524C (en) Hot box process for preparing foundry shapes
JPS59145212A (ja) 変性フアノ−ル樹脂の製造方法
JPS6227899B2 (ja)
JPS63188442A (ja) シエルモ−ルド用樹脂被覆砂粒
JP2001030045A (ja) シェルモールド用鋳型結合剤および鋳型材料