JPH0490968A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPH0490968A
JPH0490968A JP20620490A JP20620490A JPH0490968A JP H0490968 A JPH0490968 A JP H0490968A JP 20620490 A JP20620490 A JP 20620490A JP 20620490 A JP20620490 A JP 20620490A JP H0490968 A JPH0490968 A JP H0490968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
lever
rack
force
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20620490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hiraiwa
一美 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Rhythm Corp
Original Assignee
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Rhythm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd, Rhythm Corp filed Critical Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20620490A priority Critical patent/JPH0490968A/ja
Publication of JPH0490968A publication Critical patent/JPH0490968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の操舵装置に関し、詳しくは、操舵の中
立位置から操舵が開始されるとき、操舵角の増大に対応
して操舵補助力を増大させるようにした車両の操舵装置
に関する。
(従来の技術) 車両の操舵装置は、ステアリングホイールをステアリン
グギヤおよびビニオンを介してラックに連結するととも
に、ラックをタイコンドおよびナックルアームを介して
操舵輪に連結し、ステアリングホイールの操舵力をステ
アリングギヤ、ビニオン、ラック、タイコンドおよびナ
ックルアームを介して操舵輪に伝達するようにしている
。このような操舵装置にあっては、据切り時等に操舵力
が重く、しかもこの操舵力が操舵角の増大に伴って大き
くなる傾向にあるため、操舵倍力手段を設けてステアリ
ングホイールの操舵力を倍力して据切り時等にステアリ
ングホイールの操作性を向上させるようにしている。
従来、この種の操舵倍力手段としては、例えば、エンジ
ンで油圧ポンプを駆動して得た油圧を利用してステアリ
ングホイールの操舵力を倍力するようにしているものが
ある。ところが、このような操舵倍力手段にあっては、
エンジンを動力源として油圧ポンプを駆動しているため
、車両の通常走行時の動力損失が多く、燃料消費量が多
くなってしまうという不具合がある。
そこで、近時、この種の不具合を解決するものとして、
電動モータを駆動源としてステアリングホイールの操舵
力を倍力するものがある(例えば、「日経メカニカルJ
 1988年6月27日号第47〜50頁参照)。この
操舵倍力手段は、軽自動車に適用されるものであり、2
極DCモータによってウオームを作動することによりス
テアリングホイールを回転させて補助操舵トルクを発生
させている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の電動モータを備えた車
両の操舵装置にあっては、大きい操舵力が必要な据切り
時等に車両の電装品に供給する電流容量および電動モー
タの性能上の制約から十分な操舵倍力を得ることができ
なかった。このため、仮に大きな倍力を得るためには大
きな電流容量および大きな電動モータが必要になってし
まい、電動モータおよびバッテリー等の電圧源のコスト
が増大してしまうという問題が生じ、軽自動車にしか適
用することができなかった。
そこで本考案は、低コストでかつ、簡単な構成で裾切り
時等に操舵力を倍力することができる車両の操舵装置を
提供することを課題としている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を達成するために、ステアリングホ
イールに入力される操舵角がギヤ機構を介して操舵輪に
伝達される車両の操舵装置において、前記ギヤ機構およ
び車体の間に介装され、操舵力が小さくなるように操舵
補助力を発生するスプリング部材と、該スプリング部材
に連結され、ギヤ機構の作動状態に応じて該ギヤ機構に
作用する操舵補助力の向きを可変するレバーと、を設け
、操舵の中立位置から操舵が開始されるとき、スプリン
グ部材により操舵角の増大に対応して操舵補助力を増大
するように構成したものであり、前記ギヤ機構が、車幅
方向に移動するラックおよび該ラックに噛合するビニオ
ンを有し、前記レバーが、車体に揺動自在に支持される
とともに、ラックに連結された基端部およびラックの移
動に応して揺動する先端部を有し、前記スプリング部材
が、レバーの先端部および該先端部に対向する車体の所
定箇所の間に縮設されたもの、あるいは、前記ギヤ機構
が、車幅方向に移動するラックおよび該ラックに噛合す
るビニオンを有し、前記レバーが、車体に揺動自在に支
持されるとともに車体にスプリング部材を介して連結さ
れた先端部を有し、前記ビニオンおよびレバーの間に、
ビニオンおよびレバーに連結してビニオンの回転に応じ
てアームを揺動させ、アームの揺動を増速してビニオン
に伝達する増速歯車機構を設けたものから構成しても良
い。
(作用) 本発明では、操舵の中立位置から操舵が開始されるとき
、スプリング部材により操舵角の増大に対応して操舵補
助力が増大される。したがって、中立位置からステアリ
ングホイールを左右の何れか一方に操舵した場合に操舵
力の増大とともにスプリング部材の弾性力が該ホイール
の操舵力を補助する。この結果、本来必要とした操舵力
とスプリング部材による補助力を合成した大きさの操舵
力がステアリングホイールに付与され、簡単かつ、低コ
ストな構成でステアリングホイールの操作性が向上する
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1.2図は本発明に係る車両の操舵装置の第1実施例
を示す図である。
まず、構成を説明する。第1図において、1はステアリ
ングホイールであり、このホイール1はステアリングギ
ヤ2を介してビニオン3に連結されている。ビニオン3
はラック4に噛合されており、このラック4は車幅方向
に延在してビニオン3と共にギヤ機構を構成している。
ラック4の両端部にはタイロッド5.6が連結されてお
り、このタイロッド5.6はナックルアーム7.8を介
して操舵輪9.10に連結している。ラック4の所定箇
所には上面コの字型の当接部4aが形成されており、こ
の当接部4aにはレバー11の基端部11aが係合して
いる。レバー11はL字型に形成されており、このレバ
ー11はブラケン目2を介して車体13aに揺動自在に
支持されている。また、レバー11の基端部11aと垂
直方向に延在する先端部llbは車体13bの所定箇所
に対向してスプリング部材14の一端部に当接しており
、このスプリング部材14は他端部が車体13bに当接
して車体13bと先端部11bの間に縮設されている。
このレバー11はステアリングホイールlが中立位置に
あるとき(第1図参照)、スプリング部材14を圧縮す
るとともに、ステアリングホイール1が中立位置から左
右の何れか一方向に移動したときにブラケ・7ト12を
中心として図中上下方向に揺動し、先端部11bを車体
13bから離隔させスプリング部材14を伸長させてス
プリング部材140弾性力をラック4に伝達するように
なっており、ラック4の移動方向に応して図中上下の何
れかの方向に揺動してラック4に加わるスプリング部材
14の弾性力の向きを可変させることができる。そして
、スプリング部材14は先端部11bが車体13bから
離隔するにつれて伸長して弾性力(付勢力)が増大し、
ラック4に大きな操舵補助ノjを付与する。
次に、作用を説明する。
据切り時等に操舵輪9.10の転舵する際、ステアリン
グホイール1を中立位置から何れか一方向に操舵すると
、この操舵力がステアリングギヤ2およびビニオン3を
介してラック4に伝達され、ラック4が左右の何れか一
方向乙こ移動する。このとき、ラック4が第1図中右方
向に移動したとすると、レバーエ1の先端部11bがブ
ラケット12を支点として図中下方に回動するため、ラ
ック4の移動に伴って先端部11bが車体13bから離
隔して行く。このため、スプリング部材14が伸長して
レバー11を介してラック4を右側に移動させてタイロ
ッド5.6およびナックルアーム7.8を介して操舵輪
9.10を右方向側に転舵させる。このため、スプリン
グ部材14はステアリグホイール1の中立位置からこの
ホイール1の操舵が開始されるとき、操舵角の増大に対
応してステアゲホイール1の操舵補助力を増大させる。
すなわち、第2図に示すように操舵力は一般的に実線で
示すような特性を示し、据切り時等に操舵力が重く、し
かもこの操舵力が操舵角の増大に伴って大きくなる傾向
にある。本実施例では、−点鎖線で示すような特性を有
するスプリング部材14を設けたため、ステアリングホ
イールlを中立位置から左右の何れか一方に操舵した場
合、このホイール1の操舵力の増大とともにスプリング
部材140弾性力がホイール1の操舵力を補助する。こ
の結果、実線で示すような本来必要とした操舵力とスプ
リング部材14による補助力を合成した大きさの操舵力
(図中破線で示す)をステアリングホイール1に加える
ことができる。このため、操舵力を補助するために必要
な動力が小さくて済み油圧によって操舵力を補助するも
のに比べてエンジンの動力が損失するのを防止すること
ができる。また、従来のようにDCモータを用いる必要
がなく、スプリング部材14のばね定数を適宜設定すれ
ば普通自動車等に適用することもできる。この結果、簡
単でしかも低コストな構成で大きな操舵補助力を得るこ
とができ、ステアリングホイール1の操作性の向上を図
ることができる。
第3図は本発明に係る車両の操舵装置の第2実施例を示
す図である。第3図において、車幅方向る延在するラッ
ク21には図示しないステアリングギヤを介してステア
リングホイールに連結されたピニオン22が噛合してい
る。ピニオン22の同軸上には第1歯車23が設けられ
ており、この歯車23は第1歯車23よりも直径の大き
い第2歯車24に噛合している。第2歯車24は図示し
ない車体に支持されており、この第2歯車24にはアー
ム25の一端部が固定されている。このアーム25の他
端部にはロッド26の一端部が揺動自在に接続されてお
り、このロッド26の他端部は係合部材27を介してス
プリング部材28の一端部に当接している。スプリング
部材28はラック21を内包するようにしてラック21
と同軸上に設けられており、他端部が車体29に当接し
ている。すなわち、アーム25およびロッド26はレバ
ーを構成して車体に揺動自在に支持され、ロッド26の
他端部(すなわち、レバーの先端部)がスプリング部材
28を介して車体29に連結されている。また、第1お
よび第2歯車23.24は増速歯車機構を構成し、これ
ら第1および第2歯車23.24はピニオン22および
アーム25の間に介装されてピニオン22およびアーム
25に連結され、ピニオン22の回転に応してアーム2
5およびロッド2Gを揺動させ、アーム25およびロッ
ド26の揺動を増速してピニオン22に伝達するように
なっている。
本実施例では、ステアリングホイールを所定方向に操作
するとステアリングギヤおよびピニオン22を介してラ
ック21に操舵力が伝達され、ラック21が左右何れか
一方向に移動する。このとき、ピニオン22および第1
歯車23が矢印a方向に回転したものとすると、ラック
21が図中左方向に移動するとともに第2歯車24が矢
印す方向に回転する。
そして、アーム25の他端部が第2歯車24と共に図中
下方に移動してロッド26を図中右方に移動させてスプ
リング部材28を伸長させる。このとき、スプリング部
材28の弾性力がロッド26およびアーム25を介して
第2歯車24、第1歯車23に加わり、ピニオン22を
矢印a方向に回転させる際の補助力として作用する。こ
のため、ラック21がスプリング部材28の弾性力によ
り補助されて図中左方向に移動し、ステアリングホイー
ル操舵角の増大に伴ってこのホイールの操舵補助力を増
大させる。このとき、第2歯車24の直径が第1歯車2
3の直径よりも大きいため、ロッド26およびアーム2
5が揺動するときにスプリング部材28の弾性力が第2
歯車24および第1歯車23により増速されてピニオン
22に伝達される。この結果、スプリング部材28のば
ね定数を大きくせずに大きな操舵補助力をステアリング
ホイールに付与することができ、第1実施例と同様の効
果を得ることができる。
なお、ピニオン22が矢印a方向と反対方向に回転する
ときにもアーム25およびロッド26によってピニオン
22に作用する操舵補助力(スプリング部材の弾性力)
の向きが可変される。
(効果) 本発明によれば、操舵の中立位置から操舵が開始される
とき、スプリング部材により操舵角の増大に対応して操
舵補助力を増大するようにしているので、本来必要とし
た操舵力とスプリング部材による補助力を合成した大き
さの操舵力をステアリングホイールに加えることができ
、操舵力を補助するために必要な動力を小さくすること
ができ、油圧によって操舵力を補助するものに比べてエ
ンジンの動力が損失するのを防止することができる。
また、従来のようにDCモータを用いる必要がないため
、スプリング部材のばね定数を適宜設定すれば普通自動
車等に適用することもできる。この結果、簡単でしかも
低コストな構成で大きな操舵補助力を得ることができ、
ステアリングホイールの操作性の向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係る車両の操舵装置の第1実施例
を示す図であり、第1図はその全体構成図、第2図は操
舵力特性を示す特性図、第3図は本発明に係る車両の操
舵装置の第2実施例を示す構成図である。 1・・・・・・ステアリングホイール、3.22・・・
・・・ビニオン(ギヤ機構)4.21・・・・・・ラッ
ク(ギヤ機構)、9.10・・・・・・操舵輪、 11・・・・・・レバー 13a、13b、29・・・・・・車体、14.28・
・・・・・スプリング部材、25・・・・・・アーム(
レバー)、 26・・・・・・ロント(レバー)。 代 理大弁理士有我軍

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホィールに入力される操舵力がギヤ
    機構を介して操舵輪に伝達される車両の操舵装置におい
    て、前記ギヤ機構および車体の間に介装され、操舵力が
    小さくなるように操舵補助力を発生するスプリング部材
    と、該スプリング部材に連結され、ギヤ機構の作動状態
    に応じて該ギヤ機構に作用する操舵補助力の向きを可変
    するレバーと、を設け、操舵の中立位置から操舵が開始
    されるとき、スプリング部材により操舵角の増大に対応
    して操舵補助力を増大するようにしたことを特徴とする
    車両の操舵装置。
  2. (2)前記ギヤ機構が、車幅方向に移動するラックおよ
    び該ラックに噛合するピニオンを有し、前記レバーが、
    車体に揺動自在に支持されるとともに、ラックに連結さ
    れた基端部およびラックの移動に応じて揺動する先端部
    を有し、前記スプリング部材が、レバーの先端部および
    該先端部に対向する車体の所定箇所の間に縮設されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
  3. (3)前記ギヤ機構が、車幅方向に移動するラックおよ
    び該ラックに噛合するピニオンを有し、前記レバーが、
    車体に揺動自在に支持されるとともに車体にスプリング
    部材を介して連結された先端部を有し、前記ピニオンお
    よびレバーの間に、ピニオンおよびレバーに連結してピ
    ニオンの回転に応じてアームを揺動させ、アームの揺動
    を増速してピニオンに伝達する増速歯車機構を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
JP20620490A 1990-08-02 1990-08-02 車両の操舵装置 Pending JPH0490968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20620490A JPH0490968A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20620490A JPH0490968A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 車両の操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0490968A true JPH0490968A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16519508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20620490A Pending JPH0490968A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0490968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196803A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196803A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390229B1 (en) Electric power steering system
JPH0332980A (ja) 自動車用パワーステアリング・システム
JP3586782B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2000510627A (ja) 少なくとも1つの操作レバーを介して制御可能な少なくとも1つの部分を有する自動車
JPH037673A (ja) モータ駆動式前後輪操舵装置
JPH0490968A (ja) 車両の操舵装置
JP3643942B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4816995B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3635365B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS63251368A (ja) 電動式パワ−ステアリング
JP3894765B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3897971B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2561825Y2 (ja) パワーステアリング装置
JP3876143B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3991643B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2731917B2 (ja) 後輪操舵装置
JP3123412B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS61229672A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP2001301629A (ja) 電動式パワーステアリング装置と車両との組み合わせ、及びその組み合わせ方法
JP3837318B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3837317B2 (ja) 車両用操舵装置
KR960008344B1 (ko) 전동식 동력조향장치
JP2006175925A (ja) 車両用操舵装置
JP3092489B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS61295176A (ja) 四輪操舵装置