JPH0488440A - データベース再編成方式 - Google Patents

データベース再編成方式

Info

Publication number
JPH0488440A
JPH0488440A JP2197137A JP19713790A JPH0488440A JP H0488440 A JPH0488440 A JP H0488440A JP 2197137 A JP2197137 A JP 2197137A JP 19713790 A JP19713790 A JP 19713790A JP H0488440 A JPH0488440 A JP H0488440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
database
data base
file
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2197137A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Taniguchi
谷口 仁彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2197137A priority Critical patent/JPH0488440A/ja
Publication of JPH0488440A publication Critical patent/JPH0488440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータベース再編成方式に関し、特に業務プロ
グラムの様々な更新によって、データベースファイルの
スペース効率やアクセス効率の低下を防止する対策とし
て、一定期間の間隔でデータベースファイルの再編成を
行うデータベース再編成方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のデータベース再編成方式は、データベースファイ
ルの再編成を行うときには、データベースファイルの参
照およびデータベースファイルの更新を一旦打切り、再
編成を行うデータベースファイル内のすべてのレコード
を読込み、必要なレコードだけを補助記憶装置にセーブ
しておき、再編成を行うデータベースファイルのサイズ
が小さいときには、大きくして再アロケーションをした
後に、補助記憶装置にセーブしておいたそれぞれのレコ
ードを再アロケーションをしたデータベースファイルへ
初期格納している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のデータベース再編成方式は、データベー
スファイルの再編成を行う長い時間を確保するために、
やむを得ず業務を停止するので、マシン運用スケジュー
ルの見直しや新規業務プログラムの導入の断念などを余
儀なくされるという欠点を有している。
また、従来のデータベース再編成方式は、データベース
ファイルの再編成を行う時間を確保するために、やむを
得ず業務を停止する時間が、データベースファイルの容
量が大きくなればなるほど増大するので、業務処理プロ
グラムによるオンラインサービス時間が短縮されること
となり、顧客に対するサービスの低下につながるという
問題点を有している。
本発明の目的は、業務処理プログラムによるオンライン
サービスの時間中に、データベースファイルの再編成を
行うことができるデータベース再編成方式を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明のデータベース再編成方式は、(A)再編成
を行う第1のデータベースファイルおよび再編成を行っ
た結果の第2のデータベースファイルに対する入出力制
御および排他制御を行うデータベースアクセス制御手段
、 (B)前記データベースアクセス制御手段に順次に入力
要求および排他要求を出して、要求したレコードを前記
第1のデータベースファイルから読出して、そのレコー
ドのアドレスに対する排他制御をかけるとともに、読出
したレコードの有効性を判断して、不要であれば捨て、
必要であれば取出すデータベースセーブ手段、 (C)前記データベースセーブ手段で取出したレコード
を順次に受けて、前記データベースアクセス制御手段に
出力要求および排他解除要求を出して、初期化した前記
第2のデータベースファイルに受けたレコードを書出す
とともに、前記第1のデータベースファイルの読出した
レコードのアドレスに対する排他制御を解除するデータ
ベースロード手段、を備えて構成されている。
また、第2の発明のデータベース再編成方式(A)再編
成を行う第1のデータベースファイルに保存するレコー
ドをレコードごとに順次に読出し、 (B)前記第1のデータベースファイルの読出したレコ
ードのアドレスについて、他の業務処理プログラムなど
からのアクセスに対する排他制御をかけ、 (C)読出したレコードの有効性を判断して、不要であ
れば捨て、必要であれば、そのレコードだけを、再編成
を行った結果を保存する第2のデータベースファイルに
初期格納を行い、 (D)前記第1のデータベースファイルの読出シたレコ
ードのアドレスに対する排他制御を解除して、前記第1
のデータベースファイルの読出したレコードの次のレコ
ードの処理に移行する、 ことにより構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明のデータベース再編成方式の一実施例を
示すブロック図である。
第1図に示すように、データベースア、クセス制御手段
2は、再編成を行う第1のデータベースファイルである
データベースファイル1、および再編成を行った結果を
格納する第2のデータベースファイルであるデータベー
スファイル5に対する入出力制御および排他制御を行っ
ている。
なお、データベースファイル2は、再編成を行うデータ
ベースファイル1より大きいサイズとして、あらかじめ
準備している。
そこで、データベースセーブ手段3は、データベースア
クセス制御手段2に順次に入力要求および排他要求を出
して、要求したレコードをデータベースファイル1から
読出して、そのレコードのアドレスに対する排他制御を
かけるとともに、読出したレコードの有効性を判断して
、不要であれば捨て、必要であれば取出して、データベ
ースロード手段4に渡している。
そこで、データベースロード手段4は、データベースセ
ーブ手段3で取出したレコードを順次に受けて、データ
ベースアクセス制御手段2に出力要求および排他解除要
求を出して、初期化したデータベースファイル5に受け
たレコードを書出すとともに、データベースファイル1
の読出したレコードのアドレスに対する排他制御を解除
している。
第2図は本実施例で再編成を実行中にあるデータベース
ファイルの状態の一例を示す状態説明図である。
第2図に示すように、本実施例で再編成を実行中に、業
務処理プログラムAPIは、データベースファイル1か
らデータベースファイル5へ再編成が終了したレコード
に対するアクセスを要求しているので、本実施例は、業
務処理プログラムAPIに対して、データベースファイ
ル5からのアクセスを行わせている。
また、業務処理プログラムAP2は、データベースファ
イル1からデータベースファイル5へ再編成を実施して
いる最中のレコードに対するアクセスを要求しているの
で、本実施例は、業務処理プログラムAP2に対して、
再編成を終了するまで待たせて、同様にデータベースフ
ァイル5からのアクセスを行わせている。
さらに、業務処理プログラムAP3は、未だデータベー
スファイル1からデータベースファイル5へ再編成を行
っていない未了のレコードに対するアクセスを要求して
いるので、本実施例は、業務処理プログラムAP3に対
して、データベースファイル1からのアクセスを行わせ
ている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のデータベース再編成方式
は、業務処理プログラムによるオンラインサービス時間
中に、データベースファイルの再編成を行うことができ
るという効果を存している。
この結果、本発明のデータベース再編成方式は、データ
ベースファイルの再編成を行う時間を特別に確保しなく
てもよいので、マシン運用スケジュールの見直しなどの
作業を迫られることがなく、業務処理プログラムによる
オンラインサービス時間の大幅な増大(1日24時間で
1年365日の運転も可能)につながるという効果を有
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータベース再編成方式の一実施例を
示すブロック図、第2図は本実施例で再編成を実行中に
あるデータベースファイルの状態の一例を示す状態説明
図である。 i−・・・・・データベースファイル、2・・・・・・
データベースアクセス制御手段、3・・・・・・データ
ベースセーブ手段、4・・・・・・データベースロード
手段、5・・・・・・データベースファイル、API、
AP2゜AP3・・・・・・業務処理プログラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)再編成を行う第1のデータベースファイルお
    よび再編成を行った結果の第2のデータベースファイル
    に対する入出力制御および排他制御を行うデータベース
    アクセス制御手 段、 (B)前記データベースアクセス制御手段に順次に入力
    要求および排他要求を出して、要求したレコードを前記
    第1のデータベースファイルから読出して、そのレコー
    ドのアドレスに対する排他制御をかけるとともに、読出
    したレコードの有効性を判断して、不要であれば捨て、
    必要であれば取出すデータベース セーブ手段、 (C)前記データベースセーブ手段で取出したレコード
    を順次に受けて、前記データベースアクセス制御手段に
    出力要求および排他解除要求を出して、初期化した前記
    第2のデータベースファイルに受けたレコードを書出す
    とともに、前記第1のデータベースファイルの読出した
    レコードのアドレスに対する排他制御を解除するデータ
    ベースロード手段、 を備えることを特徴とするデータベース再編成方式。 2、(A)再編成を行う第1のデータベースファイルに
    保存するレコードをレコードごとに順次に読出し、 (B)前記第1のデータベースファイルの読出したレコ
    ードのアドレスについて、他の業務処理プログラムなど
    からのアクセスに対する排他制御をかけ、 (C)読出したレコードの有効性を判断して、不要であ
    れば捨て、必要であれば、そのレ コードだけを、再編成を行った結果を保存する第2のデ
    ータベースファイルに初期格納を行い、 (D)前記第1のデータベースファイルの読出したレコ
    ードのアドレスに対する排他制御を解除して、前記第1
    のデータベースファイルの読出したレコードの次のレコ
    ードの処理に移行する、 ことを特徴とするデータベース再編成方式。
JP2197137A 1990-07-25 1990-07-25 データベース再編成方式 Pending JPH0488440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197137A JPH0488440A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 データベース再編成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197137A JPH0488440A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 データベース再編成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488440A true JPH0488440A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16369374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197137A Pending JPH0488440A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 データベース再編成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319742A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Fujitsu Ltd ファイル再構成装置
JPH0773078A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nec Corp フアイル複写移行方式
JPH07152615A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nec Corp データベース再編成方式
JP2007041888A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ltd データベース再構成装置、およびデータベース再構成プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271339A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Nec Corp ボリューム再編成複写機構
JPH02116936A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Nec Corp 再編成方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271339A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Nec Corp ボリューム再編成複写機構
JPH02116936A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Nec Corp 再編成方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319742A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Fujitsu Ltd ファイル再構成装置
JPH0773078A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nec Corp フアイル複写移行方式
JPH07152615A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nec Corp データベース再編成方式
JP2007041888A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ltd データベース再構成装置、およびデータベース再構成プログラム
JP4693540B2 (ja) * 2005-08-04 2011-06-01 富士通株式会社 データベース再構成装置、およびデータベース再構成プログラム
US8429129B2 (en) 2005-08-04 2013-04-23 Fujitsu Limited Database restructuring apparatus, and computer-readable recording medium recording database restructuring program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694103B1 (en) Efficient use of memory and accessing of stored records
JPH01319837A (ja) 共用ファイル環境をサポートする方法
JP2001101044A (ja) トランザクショナルファイル管理方法、トランザクショナルファイルシステム及び複合トランザクショナルファイルシステム
JPH0488440A (ja) データベース再編成方式
US7386692B1 (en) Method and apparatus for quantized deadline I/O scheduling
JP3378594B2 (ja) データベース再配置を行う処理装置
JPH0421041A (ja) ファイル形式の動的変換方式
JPH0337748A (ja) 主記憶を利用した外部記憶アクセス方式
JPH04199444A (ja) ファイル管理装置
JP2903605B2 (ja) ファイル領域管理処理方法
JP2842697B2 (ja) 仮想ファイルによるデータ入出力方式
JPH0444134A (ja) 記憶制御方法および装置
JP2509972B2 (ja) 環境設定方式
JPH0376502B2 (ja)
JPS62245347A (ja) データベースシステムおよびその処理方法
JP2740572B2 (ja) プログラムロード方法
JPH0457126A (ja) ファイルアクセス方式
JPH06348572A (ja) マルチ機構ディスクシステム
JPH04242843A (ja) サブファイル管理方式
JPH03132819A (ja) 媒体管理装置
JPH04111026A (ja) データベースに対する更新履歴情報の書き込み方式
JPS63291145A (ja) ファイル管理方法
JPS5987572A (ja) デイスク記憶装置制御方式
JPH04114243A (ja) ファイル装置のファイル管理方法
JPH0682334B2 (ja) 管理テーブルの管理処理装置