JPH0487632A - 顆粒の製造方法 - Google Patents

顆粒の製造方法

Info

Publication number
JPH0487632A
JPH0487632A JP19902690A JP19902690A JPH0487632A JP H0487632 A JPH0487632 A JP H0487632A JP 19902690 A JP19902690 A JP 19902690A JP 19902690 A JP19902690 A JP 19902690A JP H0487632 A JPH0487632 A JP H0487632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulation
powder
spraying
binding liquid
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19902690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003047B2 (ja
Inventor
Masao Tanaka
雅夫 田中
Naoji Sawaguchi
沢口 直司
Hideo Yamazaki
日出夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP2199026A priority Critical patent/JP3003047B2/ja
Publication of JPH0487632A publication Critical patent/JPH0487632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003047B2 publication Critical patent/JP3003047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、流動層処理装置を用いた粉体の造粒方法、と
りわけ粒子径が大きく見掛密度の高い重質顆粒の造粒方
法に関するものである。
[従来の技術] 粉体を気流中で流動化させながら、結合液を噴霧して造
粒する、流動層造粒方法は広く知られている。流動層造
粒方法による造粒物は、ソフトでポーラスなため溶解性
には優れているが、反面見掛密度が低く軽質なものであ
るという欠点を有する。
そこで重質な顆粒を得るため、造粒中の粉粒体の保有水
分値を高くして造粒する方法や、流動層装置の中に回転
する撹拌部材を設け、粉粒体に外部的な力を加える方法
などが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、造粒中の粉粒体の保有水分値を高くする
方法では、流動層装置内に粉粒体が付着し成長しこれが
運転中にはがれ落ちて製品中に混じったり、あるいは粉
粒体の塊状化(いわゆるダマ)か生じ流動性を阻害する
など、粒子の重質化はできても製品にバラつきを生じた
り、運転の安定性に欠けるという欠点がある。また、流
動層装置内部に回転撹拌部材を設けることは、製造コス
トや運転コストが嵩み洗浄等のメインテナンスも大変に
なるという欠点がある。
本発明は、造粒中の粉粒体の保有水分を高くすることな
く、また回転撹拌部材を設けることなく、流動層装置を
用いて粒子径が大きく見掛密度の高い重質顆粒の造粒方
法を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明に係る顆粒の製造方
法は、第一に、 流動層処理装置を用いて粉体を造粒する方法において、
最初に予定仕込み全重量の30〜80%の粉体原料を流
動室に仕込み、結合液を噴霧しながら一次造粒を行い、
しかる後残りの粉体を連続的に流動室に供給しながら結
合液を噴霧して、二次造粒を行うことによって、粒子径
が大きく見掛密度の高い重質顆粒を得る方法である。
第二に、流動層処理装置を用いて粉体を造粒する方法に
おいて、−次造粒品に流動層処理装置を用いて既に造粒
された製品を使用し、予定仕込み全重量の30〜80%
にあたる該製品を再度、流動室に仕込み、しかる後残り
の重量にあたる粉体を連続的に流動室に供給しながら結
合液をrIR霧し二次造粒を行うことによって、粒子径
の大きな重質顆粒を得る方法である。
第三の方法は、二次造粒用の粉体を、結合液噴霧時に供
給し、噴霧停止時には中止する、結合液噴霧のON−O
FF制御と連動して間欠的に供給するものである。
[作 用コ 本発明による重質顆粒の製造方法は、−次造粒された粒
状物、あるいは−次造粒品として既に造粒された製品に
、さらに粉体原料を連続的に供給しながら結合液を噴霧
して二次造粒を行うものである。これは、流動層装置に
よって造粒された一次粒状品はその表面の凹凸か著しく
、また空隙も大きいという特徴(欠点)を有しており、
これを二次造粒によって補修することにより、その凹部
や空隙部に新たに連続的に供給される微粉状の粉体原料
を付着、充填させながら粒子を肥大成長させ重質顆粒と
するものである。そして、重質化の度合は、−次仕込量
と二次仕込量の割合を変えることによって、調整できる
のである。
ここで、−次仕込量の重量比を30〜80%としたのは
、30%以下とすると噴霧された結合液が直接流動床に
かかるなど一次造粒に不都合をきたし、また80%以上
とすると示−ラス、軽質な一次造粒品を粒子径の大きく
重質な二次造粒品とする効果が薄れるからである。
[実施例] 第1図は本発明を実施するための流動層装置を示す模式
図である。本発明を実施するための装置は、流動室上部
に結合液を噴霧するためのスプレーノズル、装置の適所
に粉体原料を連続的に流動室に供給する装置等を備えた
ものであって、特に本実施例の流動層装置に限定される
ものではない。
図において、1は装置本体10内に設けた流動室で、粉
体原料は定量供給機2.ロータリバルブ3゜スクリュー
コンベヤ4を通して連続的に流動室1に供給される。5
はこの流動室1の上部に設けたスプレーノズルで、バイ
ンダタンク6内の結合液をポンプ7で汲み上げ圧縮空気
で噴霧するようになっている。8は流動室1の下方に設
けた温風供給室で、適温に調整された温風を流動室]の
下方より導入し、粉体原料を流動化させる。温風はエア
ーフィルタ9を通した空気をエアーヒータ11に送られ
たスチームで加熱することによりつくり、これを温風供
給室8に導入するようになっている。
12は造粒中の被造粒物の水分を連続的に検出する赤外
線水分計、13は造粒製品の排出装置、14は流動室1
の上方に設けたバグフィルタ、15は排気ファンである
以上の流動層装置は公知のものであり、流動室1に投入
された粉体原料は温風により流動化され結合液を噴霧し
ながら造粒される。
次に、本発明及び従来例の実施条件及び結果を第1表に
示す。
本発明及び従来例ともに、ラクトースとコーンスターチ
を7=3の割合で混合した粉体原料5kgに、RPC−
L 6%溶液3kgを結合液として噴霧したものである
第 1 表  運転条件及び結果 実験Nα3は本発明による造粒方法を示すものであり、
最初に予定仕込み全重量の70%にあたる35kgの粉
体を流動室1に仕込み、結合液2.1 kgを噴霧して
一次造粒し、しかる後残りの粉体1.5 kgを連続的
に流動室1に供給しながら結合液0.9 kgを噴霧し
て二次造粒を行ったものである。得られた造粒物の見掛
密度は467kg/m  、平均粒子径は209μmで
あった。
次に実験阻1は従来の造粒方法を示すものであり、最初
に処理全量5kgを流動室に仕込み、結合液3kgを噴
霧して造粒したものである。この造粒物の見掛密度は4
12kg/m  、平均粒子径は150μmであった。
実験No、3とNα1は、粒子の重質化に影響を及はす
保有水分値を12%ν、B、と同一に設定して実験した
ものである。
実験Nα2は、本発明による造粒方法で得られる造粒物
と同一の見掛密度の粒子を得るために、保有水分値を上
げる従来の造粒方法による結果を示すものである。この
従来例で、本発明による造粒製品と同じ見掛密度の造粒
物を得るためには、水分値を12%W、B、から16%
W、B、まで上げる必要があった。
また第2図(a)は実験No、1.2の、同図(b)は
実験No、 3の工程説明図である。
表1の実験胤1とNα3の比較から明らかなように、本
発明の造粒方法を用いれば見掛密度を412kg/m8
から487 kg/ m ”へと13%高くすることが
でき、平均粒子径も150μmから209μmと39%
大きくできた。また随2と!1kL3の比較から明らか
なように水分値を16%シ、B、から12%W、B、へ
と4%下げても同一見掛密度の粒子を得ることができた
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明による造粒方法を用いるこ
とにより、造粒中の保有水分値を高くすることなく、ま
た、装置内に回転撹拌部材を設けることなく、粒子径の
大きな重質な顆粒を得ることかできる。したがって、本
発明は、造粒操作中に粉体の装置への付着やいわゆるダ
マか発生するといったことがなく安定した運転が可能と
なり、製品のバラつきがなく、流動性にも優れ、また、
回転撹拌部材を設けることも必要ないので装置の製造コ
ストや運転コストか嵩むこともなく、装置の洗浄等のメ
インテナンスも簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための流動層装置の模式図、
第2図は第1表に示す運転条件における工程説明図で、
同図(a)は従来例の場合、同図(b)は本発明の場合
である。 1・・流動室 2・・・定量供給機 3・・・ロータリバルブ 4・・・スクリューコンベヤ 5・・・スプレーノズル 6・・・バインダタンク 7・・・ポンプ 8・・・温風供給室 9・・・エアーフィルタ 10・・・装置本体 11・・・エアーヒータ 12・・・赤外線水分計 13・・・排出装置 14・・・バグフィルタ 15・・・排気ファン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流動層処理装置を用いて粉体を造粒する方法にお
    いて、 最初に予定仕込み全重量の30〜80%の粉体原料を流
    動室に仕込み、結合液を噴霧しながら一次造粒を行い、
    しかる後残りの粉体原料を連続的に流動室に供給しなが
    ら結合液を噴霧して二次造粒を行うことを特徴とする顆
    粒の製造方法。
  2. (2)最初に仕込む物が流動層装置を用いて既に造粒さ
    れた製品であることを特徴とする請求項1記載の顆粒の
    製造方法。
  3. (3)二次造粒用の粉体を、結合液噴霧時に供給し、噴
    霧停止時は中止する、結合液噴霧のON−OFF制御と
    連動して間欠的に供給することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の顆粒の製造方法。
JP2199026A 1990-07-30 1990-07-30 顆粒の製造方法 Expired - Lifetime JP3003047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199026A JP3003047B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 顆粒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199026A JP3003047B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 顆粒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487632A true JPH0487632A (ja) 1992-03-19
JP3003047B2 JP3003047B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16400885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199026A Expired - Lifetime JP3003047B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 顆粒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003047B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003047B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3026568A (en) Method for producing coated bitumen pellets
US6179893B1 (en) Process for generation of fertilizer granules containing urea and ammonium sulfate
JP2003501252A (ja) 噴霧乾燥プラント、およびその使用方法
EP2874735B1 (en) System and method for the continuous preparation of colored materials in powder form for the manufacture of ceramic articles
AU742254B2 (en) Wet granulation method for generating granules
EP0728519B1 (en) High speed agitated granulation method and high speed agitated granulating machine
CS245755B2 (en) Method of continual fluid drying of chemical products
MXPA00010124A (es) Metodo de granulacion humeda para generar granulos de azufre.
WO2004028678A1 (en) Wet granulation method for generating granules
JPH10329136A (ja) 造粒物の製造方法及び造粒物の製造装置
US3401216A (en) Methods for preparing pharmaceutical compositions
US3092489A (en) Process for production of fertilizer pellets and the like
JPH0487632A (ja) 顆粒の製造方法
CZ294194B6 (cs) Granulované saze a způsob jejich výroby
CN109173926A (zh) 一种改进的转鼓造粒生产颗粒复混肥料的方法
Watano et al. Computer simulation of agitation fluidized bed granulation by a two-dimensional random addition model
MXPA01006051A (es) Sistema de agitacion para un sistema de procesamiento de lecho fluidizado y metodo del mismo.
JP3496400B2 (ja) 時限溶出型被覆加里肥料
JP2619876B2 (ja) 噴霧乾燥撹拌造粒装置
TW201718407A (zh) 硫酸銨之造粒
US3475195A (en) Process and apparatus for granulating paste
US4563566A (en) Method of manufacturing particles having high surface areas and a particle made by the method
JP3354172B2 (ja) 高薬物含量粉体の重質造粒法
HU202127B (en) Device for producing granules by rolling-layer technology
JPH0471632A (ja) 流動造粒方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11