JPH0486727A - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JPH0486727A
JPH0486727A JP2201528A JP20152890A JPH0486727A JP H0486727 A JPH0486727 A JP H0486727A JP 2201528 A JP2201528 A JP 2201528A JP 20152890 A JP20152890 A JP 20152890A JP H0486727 A JPH0486727 A JP H0486727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
doped
optical amplifier
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201528A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2201528A priority Critical patent/JPH0486727A/ja
Publication of JPH0486727A publication Critical patent/JPH0486727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、光信号を増幅する光増幅装置に係わり、特に
光ファイバのコアにドープされた希土類元素の電子状態
量遷移を利用してに5号光の増幅を行う光増幅装置に関
する。
(従来の技術) 近年、信号光を一旦電気信号に戻すことなく増幅するこ
とができる光増幅装置か開発され、電気的再生中継器間
隔や分岐数の飛躍的な増大を可能にする技術として注目
されている。特に、コスト、信頼性及び保守の点から、
海底に設置する再生中継機の数を減らしたい海底中継系
での利用が期待されている。また、光周波数分割多重(
光FDM)システムでは、光増幅装置を用いると複数の
チャンネルを一括して増幅することができるので、その
メリットが大きい。
光増幅装置の代表的なものに、E r ” (エルビウ
ム)ドープ光フアイバ増幅器(EDFA)がある。この
EDFAは、ファイバのコア中にドープされたEr’“
の電子状態を励起光により基底状態’l152から蛍光
寿命の長い励起状態4工、3□に励起して反転分布を作
り、この電子状態間の誘導放出により、波長1.52〜
1.57μmの信号光を増幅するものである。信号光の
偏波状態によらず数十dBの利得が得られること、シン
グルモード・ファイバとの結合が容易であること、低雑
音であること、広帯域であること、等の種々の利点をも
っている。なお、励起光としては一般に、0.98〜1
.48μmの波長が使用される。
EDFAの利得は、利得飽和レベル以下ではErドーピ
ング濃度とErドープ領域ファイバ長の積に比例する。
従って、第6図に示すように、ファイバが長いほど利得
Gは高く取れる。
しかし、ファイバを長くし過ぎると、利得Gはかえって
減少する。これは、入射端からある距離以上の領域では
励起光か減衰して弱く(励起光パワーP、lか小さく)
なっているので、信号波長に対して増幅の代わりに吸収
か生じるためである。また、ドーピング濃度を高くし過
ぎると蛍光寿命か短くなり、大きなゲインが取れない。
従って、得られる利得には限度かある。
EDFAを海底中継系に応用する場合、保守や給電等を
考えると、励起用ドープを陸上に設置して遠隔励起を行
うことか好ましい。海底系に限らす、砂漠、極地、密林
等に設置する場合も同様である。得られる利得には限度
かあるので、距離か長いと複数段の増幅が必要になるか
、この場合送信側から初段と受信側から最終段の2段の
みしか遠隔励起を行えない。
(発明か鼾決しようとする課題) このように、従来の光増幅装置では、増幅領域長をある
値より長くしても利得が減少してしまい、十分な利得か
取れないという問題かあった。また、送信側と受信側の
各1段しか遠隔励起できないという問題もあった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、光増幅利得の増大をはかることかで
き、且つ複数段を遠隔励起することのできる光増幅装置
を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、信号光を複数段の光増幅部により増幅
することにあり、このために各増幅部にドープする不純
物元素の種類を変えることにある。
即ち本発明は、希土類元素等の電子状態量遷移を利用し
て信号光を増幅する光増幅装置において、コアの少なく
とも一部に不純物をドープした光ファイバからなり、第
1の励起波長の励起光を吸収して信号光を増幅し、且つ
第2の励起波長の励起光を透過する第1の光増幅部と、
この第1の光増幅部に直列接続され、コアの少なくとも
一部に不純物をドープした光ファイバからなり、第2の
励起波長の励起光を吸収して信号光を増幅する第2の光
増幅部と、第1の光増幅部の第2の光増幅部とは反対側
から、第1及び第2の励起波長の各励起光を入射する手
段とを具備してなることを特徴としている。
また、本発明の望ましい実施態様としては、第1の光増
幅部を形成する不純物として、第1の励起波長の励起光
を吸収するEr等の希土類元素を用い、第2の光増幅部
を形成する不純物として、第2の励起波長の励起光を吸
収するDy等の希土類元素(増感材)とEr等の希土類
を用いることを特徴としている。
(作用) 本発明によれば、第1の励起波長の励起光は第1の光増
幅部にドープされた不純物元素、例えばEr等の希土類
元素に吸収され、希土類元素の電子状態の励起に利用さ
れる。そして、この希土類元素の電子状態量遷移による
誘導放出で信号光の増幅が行われる。一方、第2の励起
波長の励起光は第1の光増幅部では殆ど吸収されないの
で、第2の光増幅部まで到達し、第2の光増幅部にドー
プされている不純物元素により第2の励起波長光に対す
る吸収か生じる。そして、この不純物元素の電子状態量
遷移による誘導放出て再び信号光の増幅が行われる。
ここで、第2の光増幅部にドープする不純物元素として
第2の励起波長光を吸収するDY等の増感材とEr等の
希土類元素を用いると、第2の励起波長光は第2の光増
幅部で増感材により吸収される。増感材により吸収され
たエネルギーは、増感材から希土類元素に与えられ、電
子状態量遷移による誘導放出で信号光の増幅が行われる
。即ち第2の光増幅部では、増感材の励起を介して希土
類元素が励起され、その誘導放出により再び信号光の増
幅か行われる。
このようにして、2段の増幅か行われることになり、従
来の1段の増幅と比べて大きな利得を得ることができる
。また、遠隔励起も片側2段、送信側と受信側の両側か
らの場合4段の遠隔励起かET能になる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係わる光増幅装置を示
す概略構成図である。第1の光増幅部1は、Er”をコ
ア(径6μm)の中心部直径3μ0の部分に300pp
mドープしたシングルモード・コア・イバである。高次
モードカットオフ波長は約1.15μm1フアイバ長は
40mである。第2の光増幅部2は、Er3+とDy3
″″(ディスプロシウム)をそれぞれコア(径6μm)
の中心部直径3IImの部分に300ppsずつドープ
したシングルモード・ファイバである。カットオフ波長
は約1.15μm1フアイバ長は20mである。これら
の光増幅部1,2は直列に接続されている。
第1の励起光源3は波長1.48pmの 1nGaAs
P/InP半導体レーザであり、第2の励起光源4は波
長1.27μmのInGaAsP/lnP半導体レーザ
である。各レーザの出力パワーは約60mWである。光
ファイバへの結合効率は約50%であり、波長1.48
μmの励起光、波長1.27μmの励起光のそれぞれ約
301がファイバに結合していることになる。
波長1.551+mの信号光と第1の励起光源3からの
波長1.48μmの励起光は、1.55μm/ 1.4
8gm分合波器型光ファイバカブラ5で合波され、■、
50μm帯/ 1.30gm帯分合波器型光ファイバカ
プラ6に供給される。第2の励起光源4からの励起光は
、光フアイバカブラ6で上記入力した光と合波される。
そして、先ファイバカブラ6で合波された光か第1の光
増幅器1に供給されるものとなっている。なお、ファイ
バカプラ5,6、光増幅部〕、2は融着接続されている
。また、入力信号光のパワーは、例えば−40dBmと
した。
このような構成においては、第1の励起光源3からの波
長1.48μmの励起光及び第2の励起光源4からの波
長1.27I1mの励起光は第1の光増幅部1に供給さ
れる。ここで、波長1.48μmの励起光は第1の光増
幅部1にドープされたE[31によりその大部分か吸収
される。この光吸収によりEr”の電子状態は、第2図
に示すように基底状@ 41,5□から励起状態 11
32に励起され、反転分布が生じる。信号光はこの反転
分布による誘導放出て増幅される。第1の光増幅部1で
の信号光利得は32dBである。従って、第2の光増幅
部2には一8dBmの信号光が入射する。
一方、第1の光増幅部1の波長1.27μmの励起光に
対する伝搬損失は5dB/ka+であり、ファイバ長4
0mでは95%程度が透過する。つまり、波長■、27
μmの励起光は第1の光増幅部1では殆ど吸収されるこ
となく第2の光増幅部2に供給される。第2の光増幅部
2にドープされたDy3−はこの波長1.27gmの励
起光を吸収し、第2図に示すように基底状態6H,,2
から励起状態″F 112+  6H9’2に励起され
る。このエネルギーは近くにドープされているEr3+
に遷移する。即ち、Dy3−が基底状態に戻り、Er’
+は基底状態’l152から励起状態’ I 13/2
に励起される。Er”の電子状態の反転分布により生じ
る誘導放出で、信号光は18dB増幅される。従って、
出力信号光は+1OdBとなり、トータルで50dBの
大きな利得か得られたことになる。
かくして本実施例によれば、第1の光増幅部1にEr”
をドープし、第2の光増幅部2にDy3+とEr”をド
ープし、励起光として1648μmと1.27μmの2
波長の光を用いることにより、第1及び第2の光増幅部
1.2て波長1.55μmの信号光を増幅することがで
きる。このため、1段の増幅に比べ光増幅利得の大幅な
向上をはかることができる。また、波長1.27μmの
励起光は第1の光増幅部1では殆ど吸収されずに第2の
光増幅部2に達するので、第1の光増幅部1の入力側か
ら2つの励起光を入力するのみで2段の増幅が可能にな
る利点がある。
第3図は、本発明の第2の実施例に係わる遠隔励起光増
幅装置を含む海底光中継系を示す概略構成図である。送
信局8と390に■離れた受信局9の間をシングルモー
ド光ファイバ10か結んでいる。このうち、送信局8か
ら80に■離れた送信側地上中継局18と、受信局9か
ら135km離れた受信側地上中継局19に挟まれた1
75kmの部分は海底に敷設されている。第1の光増幅
部1及び第2の光増幅部2は、送信側地上中継局18か
ら25に1離れたところに設置されている。
同様に、その1251v先には受信側地上中継局19か
ら遠隔励起される第2の光増幅部12と第1の光増幅部
11が設置されている。
第1の光増幅部1,11は、Er3+をコア(径6μm
)の中心部直径3μmの部分に200ppa+ドープし
たシングルモード・光ファイバである。
カットオフ周波数は約1.15μm1フアイバ長は60
1である。第2の光増幅部2,12は、Er3−とDy
3+をそれぞコア(径6μm)の中心部3μmの部分に
100ppiずつドープしたシングルモード・ファイバ
である。カットオフ波長は約1,15μm1フアイバ長
は120mである。
なお、送信側の各光増幅部1,2と受信側の各光増幅部
11.12は使用するパワーレベルか異なるので、それ
ぞれドーピング濃度や長さを最適化すれば、さらに利得
や雑音特性を改善することができる。
送信側地上中継局18の中には、第1の励起光源3(3
1,32)、第2の励起光R4(4+、4□、 43 
、44 )及び合波器5.6(61,62)、7 (7
1,7□、73)か配置されている。第1の励起光源3
3,3□は、波長1.48am、出力1200のI n
GaAs/ I nGaAsP/ I nP歪量子井戸
半導体レーザである。2つのレーザ出力は偏光方向か直
交するようにして偏波ビームスプリッタ71で合波され
、1.55μm/ 1.48B+分合波器型光ファイバ
カブラ5で波長1.55μmの信号光と合波される。第
2の励起光源4のうち、41,4□は波長1.30μl
ff1.43 、44は波長1.25gmのInGaA
sP/InGaAsP/InP歪量子井戸半導体レーザ
である。それぞれの出力は2001mWであり、各波長
のレーザ出力はそれぞれ第1の励起光源と同様に偏波ビ
ームスプリッタ7□、7゜で合波された後、1000μ
m/ 1.25μm分合波器型光ファイバカプラ6、で
合波される。その出力は、1.50μm帯/1.30μ
m帯分合波器型光ファイバカブラ62で信号光及び波長
1.48μmの励起光と合波される。
受信側地上中継局19には、送信側地上中継局18と同
じように、波長1.48gmの励起光源13、.132
、波長1.307II11の励起光源141゜14□、
波長1.25μmの励起光源143,144及び合波器
15.16+ 、162,171 。
172.173等が配置されている。その詳細は送信側
と同じであるが、励起光は信号光と反対向きに進行する
信号光のパワーダイアグラムを第4図に示す。
送信局8は出力OdBn+の400Mb/s光信号を送
出する。光ファイバ10の波長1.55μm、 1.4
8μm。
1.25〜1.30μmに対する伝搬損失は、それぞれ
接続部の損失を含めて平均0.24dB/km、 0.
27dB/km。
0.40dB/kmである。送信側中継局18から送出
される信号光パワーは−19,2dBI11で、波長1
.48μmと1,25〜1.30μmの励起光パワーは
それぞれ20dBm 、 25dBmである。第1の光
増幅部1の人口における各波長の光パワーは、それぞれ
−25,2dBm 、 +14.[idBm、 +15
dB11となる。25km先の第1の光増幅部1は波長
1.48μmの励起光を吸収し、信号光を20dB増幅
する。従って、第2の光増幅部2には−5,2dBmの
信号光が入射する。第1の光増幅部1は波長1.25〜
1.30μmの励起光の大部分を透過する。第1の実施
例と同様、第2の光増幅部2にドープされたDy3−は
この波長I、25〜1.30μmの励起光を吸収し、こ
のエネルギーにより近くにドープされているEr”が励
起される。Er”の電子状態の反転分布により生じる誘
導放出で、信号光は1OdB増幅される。従って、出力
信号光パワーは+4.8dBmとなる。
また、125km先の受信側から遠隔励起される光増幅
部12.11も、送信側と略同じ働きと利得を持つ。即
ち、第2の光増幅部12により光信号は−25,2dB
mから−15,2dBmに、第1の光増幅部11により
−15,2dBIIから+4.8dBmに増幅される。
従って、受信側地上中継局19と受信局9における信号
光パワーは、それぞれ−1,2dBm 、 −33,6
dBa+となる。
このように本実施例では、送信側、受信側共に光増幅部
を2段構成にしていることで、各10dBずつ余分に利
得を得ている。この20dbの余分な利得は、83km
分の伝搬損失を保証する。即ち、伝送距離を83km延
ばしたことになる。また、励起用半導体レーザ3,4.
1314は地上にあるから、給電や保守も容易である利
点がある。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。第2の実施例では、励起用光源は地上にあったが
、かならずしも地上になければいけないということはな
い。例えば、光増幅部が複数段挿入された長距離海底光
中継系において、第5図のように励起光源を特定の中継
器28に集中させることができる。この場合、電源の集
中管理かでき、給電、保守が簡素化される。中継器28
の内部には、第1の励起光源23、第2の励起光源24
.2波長1:1カブラ25 、  (1,30μm+ 
1.484m) / 1.55μm光合波器26等か設
置されている。また、この例では第1の光増幅部21と
第2の光増幅部22の間に光ファイバ20が挿入されて
おり、2つの増幅部が分離された構成をとっている。こ
の場合、従来より大きな利得が期待できるので、中継器
28の設置場所の自由度が増え、保守、管理のし易さが
増す。
また、ファイバのコアにドープされる元素もErやDy
に限定されるものではない。さらに、第3の波長の励起
光を吸収する増感材をドープした第3の光増幅部を接続
した多段構成等も考えられる。コアの構造、ドーピング
・プロファイル等にも種々の変形が考えられる。また、
光増幅部を構成する導波構造はシリカ系単一モートフフ
イハに限定されるものではなく、弗化物ファイバ、石英
系平面光導波路等、様々な光導波構造か考えられる。励
起光波長や光源も上記の例に限定されるものではなく、
半導体レーザの他に気体レーザ、固体レーザ等も利用可
能である。勿論、光FDM伝送システムや双方向光伝送
システムにも適用できる。その他、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、種々変形して実施することができる。
[発明の効果〕 以上詳述したように本発明によれば、一つの光増幅装置
て得られる利得を大幅に増やすことかできる。また、遠
隔励起を行う際にも、より大きな利得を得たり、複数段
の増幅部を遠隔励起したりすることができる。従って、
給電を必要とする中継器間距離を長くでき、中継器数を
減らせる。また、設置位置にも自由度が増え、給電や保
守か容易になる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わる光増幅装置を示
す概略構成図、第2図はEr’+とpy3−の電子状態
を示す模式図、第3図は本発明の第2の実施例を示す概
略構成図、第4図は第2の実施例のパワー・ダイヤグラ
ムを示す模式図、第5図は本発明の詳細な説明するため
の概略構成図、第6図は従来のEr”ドープ光フアイバ
増幅器のファイバ長と利得の関係を示す特性図である。 1.11.21・・・第1の光増幅部、2.12.22
・・・第2の光増幅部、3.13.23・・・第1の励
起波長の励起光源、4.14.24・・・第2の励起波
長の励起光源、5.6,7.15.16.1?、25.
2B・・・合波器、10.20・・・光ファイバ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 y Er 第5 図 Er3+ドープ ファイバ゛、ル (m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コアの少なくとも一部に不純物をドープした光ファイバ
    からなり、第1の励起波長の励起光を吸収して信号光を
    増幅し、且つ第2の励起波長の励起光を透過する第1の
    光増幅部と、 この第1の光増幅部に直列接続され、コアの少なくとも
    一部に不純物をドープした光ファイバからなり、第2の
    励起波長の励起光を吸収して信号光を増幅する第2の光
    増幅部と、 第1の光増幅部の第2の光増幅部とは反対側から、第1
    及び第2の励起波長の各励起光を入射する手段とを具備
    してなることを特徴とする光増幅装置。
JP2201528A 1990-07-31 1990-07-31 光増幅装置 Pending JPH0486727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201528A JPH0486727A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 光増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201528A JPH0486727A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 光増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486727A true JPH0486727A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16442543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201528A Pending JPH0486727A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 光増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945533A (en) * 1996-08-26 1999-08-31 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active benzothiazepine compound and intermediate therefor
US6442309B1 (en) 1998-11-11 2002-08-27 Nec Corporation Optical amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945533A (en) * 1996-08-26 1999-08-31 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active benzothiazepine compound and intermediate therefor
US6442309B1 (en) 1998-11-11 2002-08-27 Nec Corporation Optical amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617612B2 (ja) 光信号伝送システム
US5287216A (en) Fiber amplifier with multiple pumps
US5039199A (en) Lightwave transmission system having remotely pumped quasi-distributed amplifying fibers
US6411431B2 (en) Optical amplifier for amplifying light in a long wavelength band
JP2640445B2 (ja) 光増幅器
JP3025210B2 (ja) 光ファイバラマン増幅器を含む装置
US6437907B1 (en) Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof
EP0470497B1 (en) Optical fiber amplifier
US6426833B1 (en) Optical amplifier configuration including shared pumps
US6031646A (en) Optical fiber telecommunication system
EP1073166A2 (en) L-band optical fiber amplifier using feedback loop
US5673142A (en) Optical amplifier with internal input signal monitoring tap
CN107181529A (zh) 一种多波长无中继传输系统
US6795236B2 (en) Cascadable optical amplifier arrangement
EP0660468A1 (en) Bidirectional optical amplifier
US6490077B1 (en) Composite optical amplifier
JP3402069B2 (ja) 光増幅伝送システム
US6172995B1 (en) High power broadband source with stable and equalized spectrum output
US6583922B2 (en) Optical amplifier site with reduced noise and transmission system utilizing such
JPH0486727A (ja) 光増幅装置
US6504647B1 (en) Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system
US20020085803A1 (en) Optical amplifier
JP2834867B2 (ja) エルビウムドープ光ファイバ増幅器
JPH1022931A (ja) 光中継伝送システム
JP3361409B2 (ja) 光ファイバ増幅器