JPH0486306A - コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置 - Google Patents

コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置

Info

Publication number
JPH0486306A
JPH0486306A JP20126590A JP20126590A JPH0486306A JP H0486306 A JPH0486306 A JP H0486306A JP 20126590 A JP20126590 A JP 20126590A JP 20126590 A JP20126590 A JP 20126590A JP H0486306 A JPH0486306 A JP H0486306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main steam
steam temperature
reheat
reheat main
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20126590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505917B2 (ja
Inventor
Naotake Mochida
尚毅 持田
Hitoshi Tanabe
田邊 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2201265A priority Critical patent/JP2505917B2/ja
Publication of JPH0486306A publication Critical patent/JPH0486306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505917B2 publication Critical patent/JP2505917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、コンバインドサイクル発電設備の主蒸気温度
制御装置に係り、特にプラントの部分負荷時においても
、蒸気タービン排気を常に許容される湿り域に保持する
ことができるコンバインドサイクル主蒸気温度制御装置
に関する。
(従来の技術) コンバインドサイクル発電設備において、排熱回収ボイ
ラは、ガスタービンの排ガスの持つ熱を回収して蒸気を
発生させ、その蒸気を蒸気タービンに供給する装置であ
る。したがって、発生する蒸気の状態値は、ガスタービ
ン排ガスの条件によって左右される。すなわち、排ガス
温度が高温となれば、発生する蒸気も一般に高温となり
、またガス量が多量になれば、蒸気量も一般に増加する
第4図は、一般的な再熱式コンバインドサイクル発電設
備を示すもので、ガスタービン1から排出された高温度
のガスは、排熱回収ボイラ2に導かれ、高圧過熱器3、
再熱器4および高圧蒸発器5にそれぞれ熱交換を行なっ
た後に大気に放出される。
前記高圧蒸発器5で発生した蒸気は、第4図に示すよう
に、高圧蒸気減温器6にて減温水により減温され、高圧
過熱器3で過熱された熱に高圧主蒸気として蒸気タービ
ン高圧部7に供給される。
この蒸気タービン高圧部7から排出された蒸気は、排熱
回収ボイラ2に導かれ、再熱蒸気減温器8にて減温水に
より減温され、再熱器4で再熱された後に再熱主蒸気と
して蒸気タービン再熱部9に供給される。再熱主蒸気は
、蒸気タービン最終段10を経由して蒸気タービン排気
部1]、から復水器12に供給され、復水後給水となっ
て排熱回収ボイラ2に導かれる。前記蒸気タービン排気
部11には、第4図に示すように、最終段長翼過熱防止
用のスプレィ装置13および排出蒸気温度検出装置14
が設置されている。
一方、前記高圧蒸気減温器6および再熱主蒸気減温器8
には、第4図に示すように、各減温器6゜8に供給され
るスプレィ水の流量を制御する制御弁15.16がそれ
ぞれ設けられており、これら各制御弁15.16は、後
述する高圧主蒸気温度制御系20あるいは再熱主蒸気温
度制御系21からの各制御信号により制御され、高圧主
蒸気温度17あるいは再熱主蒸気温度18が設定値とな
るよう制御されるようになっている。
第5図は、前記各制御系20.21の構成を示すもので
、高圧主蒸気温度制御系20は、予め設定されている高
圧主蒸気温度設定値を出力する高圧主蒸気温度設定器2
2と、この高圧主蒸気温度設定値と高圧主蒸気温度17
との偏差を求める減算器23とを備えており、この減算
器23からの偏差信号は、PIコントローラ24で比例
・積分処理された後、開度指令信号として前記制御弁1
5に与えられるとともに、モニタスイッチ25゜26に
も入力されるようになっている。モニタスイッチ25は
、予め設定された警報設定値以上の入力信号があると警
報信号を出力し、またモニタスイッチ26は、予め設定
された強制停止設定値以上の入力信号があると強制停止
(トリップ)信号を出力するようになっている。
一方、前記再熱主蒸気温度制御系21は、第5図に示す
ように、予め設定されている再熱主蒸気温度設定値を出
力する再熱主蒸気温度設定器27と、この再熱主蒸気温
度設定値と再熱主蒸気温度18との偏差を求める減算器
28とを備えており、この減算器28からの偏差信号は
、PIコントローラ29で比例・積分処理された後、開
度指令信号として前記制御弁16に与えられるとともに
、モニタスイッチ30.31にも入力されるようになっ
ている。モニタスイッチ30は、予め設定された警報設
定値以上の入力信号があると警報信号を出力し、またモ
ニタスイッチ31は、予め設定された強制停止設定値以
上の入力信号があると強制停止(トリップ)信号を出力
するようになっている。
第6図は、再熱主蒸気温度制御系21における再熱主蒸
気温度設定器27および各モニタスイッチ30.31の
各設定値の関係を示すもので、再熱主蒸気温度は、許容
最大温度(例えば538℃)以下となるよう制御される
(発明が解決しようとする課題) コンバインドサイクルプラントにおいて、蒸気の発生量
は、ガスタービン1の運転状態により決まるため、蒸気
タービンの主蒸気加減弁は、般的には開度固定にて変圧
運転状態にしている。
第7図は、従来の制御装置を採用した再熱式コンバイン
ドサイクルでの再熱主蒸気温度32、再熱主蒸気圧力3
3および蒸気タービン排気湿り度34とガスタービン負
荷との関係をそれぞれ示すもので、蒸気タービンは変圧
運転状態であるため、ガスタービン負荷の減少に伴い、
再熱主蒸気圧力33は減少していく。一方、再熱主蒸気
温度32は、0〜約50%負荷域までは、ガスタービン
排ガス温度に比例して、いわゆる出なりの状態で温度上
昇し、約50〜100%負荷域においては、排熱回収ボ
イラ2で制御されて一定温度なる。その結果、蒸気ター
ビン排気湿り度34は、再熱主蒸気温度32が一定値に
制御される負荷域においは、再熱主蒸気圧力33の降下
に伴い、湿り度の高い状態から湿り度の低い状態、すな
わち乾き域に向って降下し、0〜約50%負荷域におい
ては、再熱主蒸気圧力33の降下とともに温度32も降
下するため、湿り度34は乾き域から湿り域へと変化す
る。
ところで、蒸気タービン排気室には、一般に排気室の過
熱を防止するため、第4図に示すように過熱防止用のス
プレィ装置13が設置されているが、乾き域を通過して
排気室が過熱され、スプレィ装置13の作動頻度が高く
なると、蒸気タービン最終段長翼を侵食してしまうおそ
れがあり、したがって蒸気タービン排気が乾き域に近付
くような運転は好ましくない。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、
プラントの部分負荷時においても、蒸気タービン排気を
常に許容される湿り域に保持することができるコンバイ
ンドサイクル主蒸気温度制御装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本願の第1の発明は、再熱主蒸気減温器に、制御弁を介
しスプレィ水を供給して再熱主蒸気温度を制御するコン
バインドサイクル主蒸気温度制御装置において、再熱主
蒸気温度設定値に基づき前記制御弁を制御する再熱主蒸
気温度制御回路と、再熱主蒸気圧力、再熱主蒸気温度お
よび復水器真空度に基づき蒸気タービン排気室湿り度を
演算する演算器と、この演算器からの出力と予め設定さ
れている目標排気室湿り度との偏差を求める減算器と、
この偏差に応じた制御弁制御信号を出力するPIコント
ローラと、このPIコントローラからの制御弁制御信号
と前記再熱主蒸気温度制御回路からの信号とを比較し、
そのうちの高い値の信号により前記制御弁を制御する高
値優先回路とを具備することを特徴とするものである。
本願の第2の発明は、再熱主蒸気減温器に、制御弁を介
しスプレィ水を供給して再熱主蒸気温度を制御するコン
バインドサイクル主蒸気温度制御装置において、蒸気タ
ービン排気湿り度を許容範囲内にするための再熱主蒸気
温度設定値が再熱主蒸気圧力に対応して予め設定され再
熱主蒸気圧力信号の入力によりこれに対応する再熱主蒸
気温度設定値を出力する関数発生器と、この関数発生器
からの再熱主蒸気温度設定値と再熱主蒸気温度信号との
偏差を求める減算器と、この偏差に応じた制御信号によ
り前記制御弁を制御するPIコントローラとを具備する
ことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の第1の発明に係るコンバインドサイクル主蒸気
温度制御装置において、制御弁は、再熱主蒸気温度制御
回路からの信号により、従来と同様、再熱主蒸気温度設
定値に基づき制御される。
これと同時に、演算器においては、蒸気タービン排気室
湿り度が演算され、この演算結果と目標排気室湿り度と
の偏差が求められる。そして、P■コントローラからは
、この偏差に応じた制御弁制御信号が出力される。この
制御弁制御信号は、前記再熱主蒸気温度制御回路からの
信号と、高値優先回路において比較され、そのうちの高
い値の信号により制御弁が制御される。すなわち、再熱
主蒸気と温度制御回路からの信号では、蒸気タービン排
気室湿り度が乾き域に移行するおそれがある場合には、
この信号に優先して、PIコントロラからの制御弁制御
信号により制御弁が制御される。このため、プラントの
部分負荷時においても、蒸気タービン排気を、常に許容
される湿り域に保持することが可能となる。
また、本発明の第2の発明に係るコンバインドサイクル
主蒸気温度制御装置においては、関数発生器からの再熱
主蒸気温度設定値と再熱主蒸気温度信号との偏差が求め
られ、制御弁は、この偏差に応じて制御信号により制御
される。
ところで、前記再熱主蒸気温度設定値は、蒸気タービン
排気湿り度を許容範囲にすべく再熱主蒸気圧力に対応し
て設定されているので、この設定値に基づき制御弁を制
御することにより、プラントの部分負荷時においても、
蒸気タービン排気を、常に許容される湿り域に保持する
ことが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお
、本発明は、再熱主蒸気制御系にのみ特徴を有し、他の
部分については、従来の装置と同一構成であるので、以
下この特徴部分についてのみ図示説明する。
第1図は、本発明の第1一実施例に係るコンバインドサ
イクル主蒸気温度制御装置の再熱主蒸気温度制御系を示
すもので、この再熱主蒸気温度制御系41−は、従来の
再熱主蒸気温度制御系21(第5図と参照)と同一構成
の再熱主蒸気温度制御回路42を備えている。
すなわち、この再熱主蒸気温度制御回路42は、第1図
に示すように、予め設定されている再熱主蒸気温度設定
値を出力する再熱主蒸気温度設定器27と、この再熱主
蒸気温度設定値と再熱主蒸気温度18との偏差を求める
減算器28とを備えており、この減算器28からの偏差
信号は、PIコントローラ29で比例・積分処理された
後、開度指令信号として後述する高値優先回路43に入
力されるようになっているとともに、モニタスイッチ3
0,3]−にも入力されるようになっている。
モニタスイッチ30は、予め設定された警報設定値以上
の入力信号があった場合に、警報信号を出力するように
なっており、またモニタスイッチ31−は、予め設定さ
れた強制停止設定値以上の入力信号があった場合に、強
制停止(トリップ)信号を出力するようになっている。
前記再熱主蒸気温度制御系41−は、また、第1図に示
すように、関数発生器44および信号発生器45を備え
ており、前記関数発生器44は、再熱主蒸気温度18、
再熱主蒸気圧力46および復水器真空度47に基づき、
蒸気タービン排気室湿り度を演算し、これを減算器48
に出力するようになっている。また、前記信号発生器4
5は、蒸気タービン排気室湿り度を許容範囲内とするた
めの目標排気室湿り度を、前記減算器48に出力するよ
うになっている。
減算器48は、第1図に示すように、前記関数発生器4
4からの排気室湿り度と信号発生器45からの目標排気
室湿り度とを減算して、その偏差を求め、この偏差信号
をPIコントローラ49に与えるようになっている。そ
して、P■コントロう49は、前記偏差信号を比例・積
分処理した後、前記高値優先回路43に出力するように
なっている。
高値優先回路43は、第1図に示すように、前記両P■
コントローラ29.49からの出力信号の入力によりこ
れらを比較し、そのうちの高い値の信号を、制御弁16
の制御信号として出力するようになっている。そして、
制御弁16は、この制御信号により制御されるようにな
っている。
次に、本実施例の作用について説明する。
再熱主蒸気温度設定器27から出力された再熱主蒸気温
度設定値は、再熱主蒸気温度18とともに、減算器28
に入力され、両者の偏差が求められる。この偏差信号は
、P■コントローラ29で比例・積分処理された後、高
値優先回路43に入力される。
一方、関数発生器44は、再熱主蒸気温度18、再熱主
蒸気圧力46および復水器真空度47に基づき、蒸気タ
ービン排気室湿り度を演算I7、演算された蒸気タービ
ン排気室湿り度は、信号発生器 q 45からの目標排気室湿り度とともに減算器48に入力
され、両者の偏差が求められる。この偏差信号は、PI
コントローラ49で比例・積分処理された後、高値優先
回路43に入力される。
高値優先回路43は、両PIコントローラ29゜49か
らの出力信号を比較し、そのうちの高い値の信号を、制
御弁16の制御信号として出力し、制御弁16は、この
制御信号により制御される。
しかして、このような制御方法を採用することにより、
第7図に破線で示すように、再熱主蒸気温度32および
蒸気タービン排気湿り度34は、部分負荷においても湿
り域にあり、蒸気タービン最終段が過熱されることはな
い。このため、排出蒸気温度が高温となることがなく、
負荷運転時に、第4図に示すスプレィ装置13が作動す
ることはない。
第2図は、本発明の第2実施例に係るコンバインドサイ
クル主蒸気温度制御装置の再熱主蒸気温度制御系を示す
もので、この再熱主蒸気温度制御系51は、関数発生器
52を備えており、この関数発生器52には、蒸気ター
ビン排気湿り度を許容範囲内にするための再熱主蒸気温
度設定値が再熱主蒸気圧力の関数として予め設定されて
いる。
そして、この関数発生器52は、第2図に示すように、
再熱主蒸気圧力46の入力により、これに対応する再熱
主蒸気温度設定値を、減算器53に出力するようになっ
ている。
この減算器53は、第2図に示すように、前記再熱主蒸
気温度設定値と再熱主蒸気温度18とを減算し、その偏
差信号をPIコントローラ54および両モニタスイッチ
55.56に出力するようになっており、PIコントロ
ーラ54は、前記偏差信号を比例・積分処理した後、開
度指令信号として制御弁16に出力し、制御弁16は、
この開度指令信号により制御されるようになっている。
また、前記モニタスイッチ55は、予め設定された警報
設定値以上の入力信号があった場合に、警報信号を出力
するようになっており、また前記モニタスイッチ56は
、予め設定された強制停止設定値以上の入力信号があっ
た場合に、強制停止(トリップ)信号を出力するように
なっている。
次に、本実施例の作用について説明する。
再熱主蒸気圧力46が関数発生器52に入力されると、
関数発生器52からは、再熱主蒸気圧力46に対応する
再熱主蒸気温度設定値が出力され、再熱主蒸気温度18
とともに減算器53に入力される。
減算器53は、再熱主蒸気温度設定値と再熱主蒸気温度
18とを減算して両者の偏差を求め、この偏差信号は、
P■コントローラ54に入力されて比例・積分処理され
る。そして、P■コントローラ54から開度指令信号と
して出力され、制御弁16は、この開度指令信号により
制御される。
第3図は、前記関数発生器52および各モニタスイッチ
55.56で設定された設定値の関係を示すもので、再
熱主蒸気温度設定値は、再熱主蒸気圧力の関数として与
えられている。
なお、第3図の再熱主蒸気圧力のA点、B点、0点は、
第7図のガスタービン負荷の0点、0点、0点にそれぞ
れ相当する。また、第3図において、再熱主蒸気圧力が
B点から0点までの間は、減温器水スプレィによって再
熱主蒸気温度を最大温度値(例えば538°C)に一定
に制御することを意味し、またA点からB点までは、蒸
気タービン排気室湿り度を最小許容値に一定に制御する
ことを意味している。
しかして、このように構成しても、前記第1一実施例と
同様の効果が期待できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の第1の発明および第2の
発明は、いずれも、蒸気タービン排気室湿り度を考慮し
て再熱主蒸気温度を制御するようにしているので、プラ
ントの部分負荷時においても、蒸気タービン排気を常に
許容される湿り域に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るコンバインドサイク
ル主蒸気温度制御装置の再熱主蒸気温度制御系を示すブ
ロック図、第2図は本発明の第2実施例を示す第1図相
当図、第3図はその再熱主蒸気温度設定値を示すグラフ
、第4図は従来の再熱式コンバインドサイクル発電設備
を示す系統図、第5図は従来の再熱主蒸気温度制御系を
示すブロック図、第6図は従来の再熱主蒸気温度設定値
の設定を示すグラフ、第7図はガスタービン負荷に対す
る再熱主蒸気温度、再熱主蒸気圧力および蒸気タービン
排気湿り度の関係を示すグラフである。 1・・・ガスタービン、2・・・排熱回収ボイラ、4・
・・再熱器、8・・・再熱主蒸気減温器、11・・・蒸
気タービン排気部、12・・・復水器、13・・・スプ
レィ装置、16・・・制御弁、18・・・再熱主蒸気温
度、41゜51・・・再熱主蒸気温度制御系、42・・
・再熱主蒸気温度制御回路、43・・・高値優先回路、
44.52・・・関数発生器、45・・・信号発生器、
46・・・再熱蒸気圧力、47・・・復水器真空度、4
8.53・・・減算器、49.54・・・PIコントロ
ーラ。 第7 図 7一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、再熱主蒸気減温器に、制御弁を介しスプレイ水を供
    給して再熱主蒸気温度を制御するコンバインドサイクル
    主蒸気温度制御装置において、再熱主蒸気温度設定値に
    基づき前記制御弁を制御する再熱主蒸気温度制御回路と
    、再熱主蒸気圧力、再熱主蒸気温度および復水器真空度
    に基づき蒸気タービン排気室湿り度を演算する演算器と
    、この演算器からの出力と予め設定されている目標排気
    室湿り度との偏差を求める減算器と、この偏差に応じた
    制御弁制御信号を出力するPIコントローラと、このP
    Iコントローラからの制御弁制御信号と前記再熱主蒸気
    温度制御回路からの信号とを比較し、そのうちの高い値
    の信号により前記制御弁を制御する高値優先回路とを具
    備することを特徴とするコンバインドサイクル主蒸気温
    度制御装置。 2、再熱主蒸気減温器に、制御弁を介しスプレイ水を供
    給して再熱主蒸気温度を制御するコンバインドサイクル
    主蒸気温度制御装置において、蒸気タービン排気湿り度
    を許容範囲内にするための再熱主蒸気温度設定値が再熱
    主蒸気圧力に対応して予め設定され再熱主蒸気圧力信号
    の入力によりこれに対応する再熱主蒸気温度設定値を出
    力する関数発生器と、この関数発生器からの再熱主蒸気
    温度設定値と再熱主蒸気温度信号との偏差を求める減算
    器と、この偏差に応じた制御信号により前記制御弁を制
    御するPIコントローラとを具備することを特徴とする
    コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置。
JP2201265A 1990-07-31 1990-07-31 コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置 Expired - Fee Related JP2505917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201265A JP2505917B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201265A JP2505917B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486306A true JPH0486306A (ja) 1992-03-18
JP2505917B2 JP2505917B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16438087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201265A Expired - Fee Related JP2505917B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074085C (zh) * 1993-07-14 2001-10-31 株式会社日立制作所 热电厂
WO2017145427A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインドサイクルプラント、その最低出力低減方法、及びその制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555436A (en) * 1978-06-26 1980-01-16 Hitachi Ltd Reheated steam temperature controller
JPS5591710A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Hitachi Ltd Controlling device of steam generating apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555436A (en) * 1978-06-26 1980-01-16 Hitachi Ltd Reheated steam temperature controller
JPS5591710A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Hitachi Ltd Controlling device of steam generating apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074085C (zh) * 1993-07-14 2001-10-31 株式会社日立制作所 热电厂
WO2017145427A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインドサイクルプラント、その最低出力低減方法、及びその制御装置
JP2017150410A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインドサイクルプラント、その最低出力低減方法、及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505917B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101572115B1 (ko) 조절 밸브의 제어 방법 및 제어 장치, 이들을 사용한 발전 플랜트
JPH0486306A (ja) コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置
JPH11343814A (ja) ボイラタービン発電装置における蒸気制御方法
JP3673295B2 (ja) ボイラの再熱蒸気温度制御方法および装置
JP2823342B2 (ja) コンバインドサイクル発電設備における過熱器・再熱器の蒸気温度制御装置
JP2572404B2 (ja) 混圧タービンの制御方法及び同制御装置
JP2680481B2 (ja) コンバインドサイクル制御装置
JP2004060496A (ja) 蒸気タービン制御装置
JPH0545841B2 (ja)
JP2613225B2 (ja) タービン保護装置
JPS5836163B2 (ja) 蒸気タ−ビンの低圧排気室温度制御方法及びその装置
JP2004052695A (ja) 蒸気タービンの負荷制限方法
JP2976309B2 (ja) 燃料ガス圧力制御方式
JP3650277B2 (ja) 火力プラントの制御装置及び火力プラントの制御方法
JPH0454204A (ja) 抽気復水タービンの制御装置
JPH08135405A (ja) 高圧タービンバイパス蒸気温度制御方法および装置
JPH07293807A (ja) 多軸コンバインド設備のボイラの給水制御方法および装置
JPS6217081B2 (ja)
SU885703A1 (ru) Система управлени температурой пара за промперегревателем теплового агрегата
JPH0719411A (ja) 再熱蒸気温度制御方法及び制御装置
JPS6228642Y2 (ja)
JPH09195718A (ja) 主蒸気温度制御装置
JPS61191801A (ja) 発電プラントの制御システム
JPH0399101A (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
JPS63248904A (ja) 主蒸気バイパス弁の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees