JPH0483715A - 薄膜超電導体 - Google Patents

薄膜超電導体

Info

Publication number
JPH0483715A
JPH0483715A JP2197295A JP19729590A JPH0483715A JP H0483715 A JPH0483715 A JP H0483715A JP 2197295 A JP2197295 A JP 2197295A JP 19729590 A JP19729590 A JP 19729590A JP H0483715 A JPH0483715 A JP H0483715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconductor
oxide
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2197295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Nishikura
西倉 久美子
Toshifumi Sato
利文 佐藤
Hiroshi Ichikawa
洋 市川
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2197295A priority Critical patent/JPH0483715A/ja
Publication of JPH0483715A publication Critical patent/JPH0483715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は酸化物の薄膜超電導体に関する。
従来の技術 高温超電導体として、A15型二元系化合物の窒化ニオ
ブ(N b N)やゲルマニウームニオブ(Nb3Ge
)などが知られていた力(これらの材料の超電導転移温
度(Tc)はたかだか23にであっ島−人  ペロブス
カイト系化合物(よ さらに高いTcが期待さtl、 
 Ba−La−Cu−0系の高温超電導体が提案された
[J、G、Bedonorz and K、A、Mul
ler、ツァイトシュリフト・フェア・フィシゝ−り(
Zetshrift  FurPhysik B)−C
ondensed Matter Vol、64.18
9−193(1986)]。
さらに Y−Ba−Cu−〇系が液体窒素温度を超える
Tcを持ス より高温の超電導体であることが最近提案
された[M、に、 Wuなど゛、フィシ゛カル レビュ
ー レタース’(Physical  Review 
 Letters)  Vol、58  No9.90
8−910(1987)]。
さらに B i−8r−Ca−Cu−0系の材料が10
0に以上のTcを示すことも発見された[H,Maed
a、 Y、Tanaka、 M、Fukutomi a
nd T、Asano、 シ2ユバ二−スゝ・シ2ヤー
ナル・オフゝ・ア7°ライト′・フィシ97クス(Ja
paneses  Journal  of  App
lied  Physics)Vol、27.  L2
09−210(1988)1.加えてこのBi系よりも
Tcの高いTl−Ba−Ca−Cu −0系の材料が発
見されるに至っ た[Z、Z、Sheng  and 
 A9M、He+mann、  ネイチャー(Natu
re)Vol、 332.138−139(1988)
]。
また 酸素欠陥がなく、安定性に優れ 従来とは異なっ
た構造を持つY−Ba−Cu−0系の高温超伝導体が提
案された[ジエイ・カービンスキイー・カルデイみ イ
ー・ジレッ久 ニス・ラシェッキ、ビー・バッカー、ネ
イチャー、第336巻 第660頁−第662頁(19
88年)(J、Karpinski、 E、Kaldi
s、 E、Jilek、 S、Ru5ieckiand
 B、Bucher、 Letters to Nat
ure、 33J、 660−662(1988)]。
さらに この構造でY−Ca−Ba−Cu−0系が高温
状態で安定な より高温のTcをもつ超伝導体であるこ
とが提案された[ティー・ミャタケ、 ニス・ゴトウ、
 エヌ・コシズカ、 ニス・タナカ、ネイチャー、  
第341巻 第41頁第42頁(1989年) (To
Miyatake、 S、GotohN、Koshiz
uka and S、Tanaka、 Letters
 to Nature、 141.4l−42(198
9)]。
発明が解決しようとする課題 しかしなから、Bl系超電導体材料は混晶になりやすく
、単相の結晶化が困難であり、また 高温のTcを示す
相は特に単相化か難しい。
ま?=TI系の材料はTlの蒸気圧か高いために 薄膜
化のU  Tl量の制御が困難で、薄膜化は非常に難し
L℃ これに対し  Y−Ba−Cu−0系のY:Ba:Cu
=2:  4:  8の超電導体(表 従来の1:2:
3の組成のものと比べ 酸素欠陥がなく、特に安定性が
よく、実用化する場合にζよ 優れた条件を合わせ持っ
ているといえる。
そこでこの材料を薄膜状に加工することが強く要望され
ているカミ 従来の技術で(よ 良好な超電導特性を有
する薄膜の製造はむすかしかっkすなわ板 この系には
超電導転移温度の異なるいくつかの相が存在することが
知られている力(1:  2:  3の組成比を持つ薄
膜が優先的に配向し2:  4:  8の組成を持つ結
晶は得にくく、他の結晶と混晶をおこし 単結晶を形成
することか非常に困難とされていた 本発明はこのような従来の課題を解決するもので、A−
B−Cu−0系の組成比2:  4:  8の薄膜超電
導体の提供を目的とする。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するために 本発明の薄膜超電導体(
よ 基板上にCuまたはCu−0を主成分とする薄膜を
形成し その薄膜上にA−B−CuOを主成分とする酸
化物超電導薄膜を形成する。
ここでAはSc、Yおよびランタン系列のうちの一種以
上の元ftBはIIa族のうちの一種以上の元素である
作用 本発明においては CuまたはCu−0を生成分とする
薄膜上に A−B−Cu−0を主成分とする酸化物超電
導薄膜を形成することにより、膜界面でCuのやや過剰
の状態が実現さh  A−BCu−○の結晶系に影響が
現h  2:  4:  8の組成を持つ結晶力<、 
 I:  2:  3の組成を持つ結晶よりも優先的に
結晶化するものと考えられる。
実施例 通KA−B−Cu−0を主成分とする酸化物超電導薄膜
は 400〜600tに加熱した基板上に蒸着して形成
する。
蒸着後、そのままでも薄膜は超電導特性を示すカミ そ
の後850〜950tの熱処理を施し 超電導特性を向
上させる。
しかし 従来の方法では 例えl;CY−BaCu−0
系においてC11:  2:  3が優先的に配向し 
安定性に優れる2:  4:  ENよ 結晶化しなか
っ九 そこで、種々の検討を行った結巣 本発明者らUCuま
たはCu−0を主成分とする薄膜上に酸化物超電導薄膜
を形成するとよいことを見いだし九 その理由としては 蒸発源にCuを補充し 従来通り基
板上に薄膜を形成してk  1:  2:  3より余
分のCuが結晶内に取り込まれず、Cu−0結晶相とし
て部分的に残る場合が多い。これに対して、基板上に 
CuまたはCu−0を主成分とする薄膜をまず形成し 
そのCuまたはCu−0を主成分とする薄膜上に酸化物
超電導薄膜を形成すると、Cuが補充されると共に2:
  4:  8の結晶構造が維持し易くなったものと考
えられる。
まf=  A 十B / Cuのモル比率が0.5以上
1゜0以下である薄膜は特に安定性に優れ 高い臨界電
流密度(Jc)も示す。2:  4:  8からの組成
のずれがこの範囲内で起こってL 単結晶にはならない
ものもあるカミ 安定性に優h  70に以上のゼロ抵
抗温度をも示し 実用に耐えうるものとなる。
AとしてY、  BとしてBaを用いる場合は特へ比率
が0.7〜0. 8でその超電導特性が優れゼロ抵抗温
度77に以上を示し 耐環境性に優れ経時変化のない特
性を示す。
以下図面を参照しながら本発明の一実施例にっいて具体
的に説明する。
第1図は本発明の薄膜超電導体の製造に用いたマグネト
ロンスパッタ装置の概略構成図である。
第1図において、 lはY−Ba−Cu−0を主成分と
するターゲット、 2はCu−〇を主成分とするターゲ
ット、 3はシャッター 4はアパーチャー 5は基板
、 6は基板加熱用ヒータであム酸化物をプレス成形加
工 焼成して製造した2個のターゲット1及び2を、第
1図に示すように配置させ九 すなわ板 基板5に焦点
を結ぶように 各ターゲットが約30度傾いて設置され
ている。ターゲットの前方には 回転するシャッター3
があり、まf、Cu−0系薄膜を基板5上に形成L そ
の後シャッター3を回転させ、Y−Ba−Cu−0を主
成分とする薄膜を形成する。ターゲット1、2の入力電
力 スパッタ時間を制御することにより、基板5上に蒸
着する薄膜の膜厚を変えることができる。
Cu−0を主成分とする薄膜の膜厚は 数十人で効果が
あり、安定化のためには 数百人とすることか望ましし
も 基板5をヒーター6で約600℃に加熱し アルゴン・
酸素(1:  1)混合雰囲気ガス0.5Paのガス中
で各ターゲットのスパッタリングを行つれ 本実施例で
(戴 各ターゲットのスパッタ電力を100Wとよ 元
素の組成比率力(Y:Ba:Cu=2:  4:  8
 (Y+Ba/Cu=0. 75)となるようにターゲ
ット1の元素の組成比率を調整し通 Cu−0を主成分とする膜を基板上に形成せずに Y−
Ba−Cu−0を主成分とする薄膜を直接基板上に形成
した場合、組成は2:  4:  8となっていてLX
線回折スペクトルで構造を評価すると、Y:  Ba:
  Cu:  =1:  2:  3の結晶とCU−〇
の結晶の混晶となり、 2:  4:  8の薄膜の結
晶は配向しなかっ九 本実施例では 第2図に示すようにCu−0を主成分と
する薄膜7を100人形成し その上にY−Ba−Cu
−0を主成分とする薄膜8を1000人形成した薄膜超
電導体を製造しkこのようにして得られた薄膜超電導体
は 結晶性に優れ 緻密な構造を時板 耐環境性に優れ
超電導特性も焼成体と同程度のゼロ抵抗温度85Kを示
し通 この実施例に示したように 薄膜製造後、加熱処理を施
さなくとも高いゼロ抵抗温度を示す力交さらに熱処理を
することによりJcの上昇が図られ九 ここで示した実施例の薄膜超電導体の場合、 650℃
で3時間酸素雰囲気中で熱処理をすることにより、 5
倍のJcとなっ九 薄膜製造条件によりこの変化に差はあるものへほぼどの
薄膜超電導体も空気中あるいは酸素雰囲気中600℃以
上の加熱処理で改善が認められkまた ここでは 薄膜
製造時に加熱を行う場合について述べたカミ 薄膜製造
時には加熱せずミ 室温で製造し その後、酸素雰囲気
中あるいは空気中で、加熱処理あるいはレーザー照射処
理をしても同様に安定な薄膜超電導体が得られもな耘 
実施例ではAとしてY、  BとしてBaの場合につい
て説明した力(Yに代えてScおよびランタン系列のう
ちの一種以上 Baに代えて他のIIa族のうちの一種
以上を用いても同様の効果が得られも また実施例においてはスパッタ蒸着を用いる場合を例と
して述べた力\ 多元スパッタ蒸着、cVD、PVDの
各種の方法においてCuあるいはCu−0を主成分とす
る薄膜の効果は大きいことが確認されな さらに基板として(よ 酸化マグネシラな サファイア
、スピネノk チタン酸ストロンチウな アルミニウム
酸ランタン、ガリウム酸ランタン、ガリウム酸ネオシュ
ウな シリコン、シリコン化合惧 ガリウムひ素酸化ジ
ルコニウAYSZ(イツトリウム安定化ジルコニア)な
どの単結晶が有効であることを確認し總 このようにCuまたはCu−0を主成分とする薄膜上に
 A−B−Cu−0を主成分とする酸化物超電導薄膜を
形成すると安定性に優れた薄膜超電導体となる理由ζよ
 第3図(a)に示すようにCuまたはCu−0を主成
分とする薄膜7の上に酸化物超電導薄膜8を形成するの
で、初期段階でCuが酸化物超電導膜内へ拡散し2: 
 4:  8薄膜8の構造になるものと考えられる。
これに対して、酸化物超電導膜を直接基板に形成すると
、第3図(b)に示すように1:  2:  3薄膜9
が形成される。
発明の効果 以上のように本発明の薄膜超電導体11cuまたはCu
−0を主成分とする薄膜上にA−B−Cu−0を主成分
とする組成比2:  4:  8の酸化物超電導薄膜を
形成した安定性のある耐環境性を有するものであり、工
業上極めて大きな価値を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜超電導体の製造に用い
たスパッタ装置の概略構成に 第2図は本発明の一実施
例の薄膜超電導体の断面図 第3図(a)は本発明の一
実施例の薄膜超電導体の結晶構造図 第3図(b)は従
来例の薄膜超電導体の結晶構造図である。 l・・・Y−Ba−Cu−○を主成分とするターゲット
、 2・・・Cu−0を主成分とするターゲット、5・
・・基孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基板上に銅(Cu)または酸化銅(Cu−O)を
    主成分とする薄膜を形成し、その薄膜上にA−B−Cu
    −Oを主成分とする酸化物超電導薄膜を形成したことを
    特徴とする薄膜超電導体ここにAはSc、Yおよびラン
    タン系列のうちの一種以上の元素、BはIIa族のうちの
    一種以上の元素である。 (2)A、BおよびCuのモル比率が 0.5≦A+B/Cu≦1.0 の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の薄膜超電
    導体。 (3)AとしてY、BとしてBaを用い、A、Bおよび
    Cuのモル比率が 0.7≦A+B/Cu≦0.8 の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の薄膜超電
    導体。
JP2197295A 1990-07-25 1990-07-25 薄膜超電導体 Pending JPH0483715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197295A JPH0483715A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 薄膜超電導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197295A JPH0483715A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 薄膜超電導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483715A true JPH0483715A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16372086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197295A Pending JPH0483715A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 薄膜超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354136B2 (en) * 2004-10-01 2013-01-15 American Superconductor Corporation Thick superconductor films with improved performance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354136B2 (en) * 2004-10-01 2013-01-15 American Superconductor Corporation Thick superconductor films with improved performance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2029355C (en) Compound oxide superconducting thin film with buffer layer
US5151408A (en) Process for preparing a-axis oriented high-temperature superconducting thin films
US5114906A (en) Process for depositing tl-containing superconducting thin films on (110) mgo substrates
JPH0483715A (ja) 薄膜超電導体
US5141917A (en) Multilayer deposition method for forming Pb-doped Bi-Sr-Ca-Cu-O Superconducting films
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
US4981839A (en) Method of forming superconducting oxide films using zone annealing
Fartash et al. Solid‐state reactions in high‐temperature superconductor‐ceramic interfaces; Y‐Ba‐Cu‐O on Al2O3 versus yttria‐stabilized ZrO2, and MgO
US5236894A (en) Process for producing a superconducting thin film at relatively low temperature
JP3478543B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜およびその製造方法
JPH0483714A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01280380A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
Chang et al. Laser deposition of quality high T/sub c/superconductor films
Uchiyama et al. Control of in-plane-orientation of Bi-2212 thin films prepared by the metal-organic decomposition method
Wasa et al. Superconducting phase control for the high-Tc superconducting thin films
JPH01280375A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH02167827A (ja) 薄膜超電導体
Kobayashi et al. Chemi-physical diagnosis of BiSrCaCuO thin film preparation
JP2785977B2 (ja) プラズマ励起蒸発法による酸化物高温超伝導膜の形成方法とその装置
Ryder Jr High T (sub c) superconductor/ferroelectric heterostructures
JPH01280377A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH02170308A (ja) 薄膜超電導体
JPH01280379A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH03224278A (ja) 複合酸化物超電導薄膜層を有する基板と、その作製方法
JPH01280378A (ja) 超電導体層を有する半導体基板