JPH0482356A - 話中着信時自動呼返し方法 - Google Patents

話中着信時自動呼返し方法

Info

Publication number
JPH0482356A
JPH0482356A JP19503890A JP19503890A JPH0482356A JP H0482356 A JPH0482356 A JP H0482356A JP 19503890 A JP19503890 A JP 19503890A JP 19503890 A JP19503890 A JP 19503890A JP H0482356 A JPH0482356 A JP H0482356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
caller
busy
line
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19503890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Ariyama
有山 裕孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19503890A priority Critical patent/JPH0482356A/ja
Publication of JPH0482356A publication Critical patent/JPH0482356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、話中着信時自動呼返し方法に関するものであ
り、更に詳しくは、或る特定グループを構成する通話回
線群が交換機に収容され、該交換機を介して該グループ
に或る発信者から着信があったのに対し、該グループを
構成する通話回線群の何れの回線も話中であるときは、
何れかの回線が空きになり次第、着信を行った前記発信
者を自動的に呼び返して、空きになった通話回線を接続
する話中着信時自動呼返し方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、話中の回線に或る発信者から着信があったとき、
該発信者は所望の通話ができないので、話中が解消した
頃を見計らって自発的に再度、電話をかけ直すことが行
われている。
また、話中の回線に或る発信者から着信があったときは
、回線に接続しておいたあふれ呼トーキ録音装置を自動
応答させて、発信者に電話番号、氏名等を録音して貰い
、後からこの録音に基づいて着信側から電話をかけ直す
という方式も知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
すでに述べたように、従来技術では、話中時の着信呼に
ついては、発信側が自発的に再度かけ直さなければなら
ず、その手間が面倒であるという欠点があった。一方、
着信側は、発信側が再度かけ直してくれなければ通話を
達成できないわけで、こうした不都合があり、これに対
処して呼の補足率を低下させないようにするには、話中
が発生しないよう着信可能電話機数、受付要員数等を増
加しておかなければならないという欠点があった。
また、回線にあふれ呼トーキ録音装置等を接続しておき
、話中時の着信呼に自動応答し、発信者に電話番号1氏
名等を録音してもらい、後でこの録音を聞いて着信側か
らかけ直す方式では、発信者が意識的に電話番号9氏名
等を録音しなければならないので心理的な抵抗感がある
場合もあり、また後で録音を聞いてダイヤルしなければ
ならないという手間も、わずられしいという欠点があっ
た。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点を解消し
、話中時の着信呼については、話中が空き次第、自動的
に、着信を行った発信者を呼返し、空きとなった回線を
接続することのできる話中着信時自動呼返し方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記目的達成のために、本発明では、或る特定グループ
を構成する通話回線の各々の空塞状態を検出する状態検
出装置と、該特定グループに或る発信者から着信があっ
たとき、その発信者の発IDを検出する発ID検出装置
と、検出された該発IDを蓄積しておく記憶装置と、制
御装置とを交換機に備えた。
〔作用〕
状態検出装置が特定グループを構成する通話回線群が全
部話中であることを検出しているときに、該グループに
着信があると、制御装置は、発TD検出装置に発信者の
発IDを検出せしめて記憶装置に記憶させておき、状態
検出装置が何れかの通話回線が空きになったことを検出
すると、制御装置は記憶装置からそこに記憶しておいた
発IDを読み出した後、該発IDの発信者を呼び返して
空きになった当該通話回線を接続する。
従来の技術とは、自動的に発IDを蓄積し、回線が空き
次第、自動的に呼返し発信を行う点が異なる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。同図において、1は状態検出装置、2は発ID検
出のための信号検出装置、3は発側信号送受信トランク
、4は着側信号送受信トランク、5は制御装置、6は記
憶装置、7は通話路装置、8は発電詰機、9.10は回
線、11は着側となる電話機、12は交換装置(例えば
構内交換装置)である。
状態検出装置lは、回線10を介して交換装置12に収
容されている電話機11の全話中、及び、空き電話機1
1の有無を検出して制御装置5へ通知する機能を持つ。
信号検出装置2は、回線9への着信、及び、公衆通信網
から送信される発IDを検出して制御装置5へ通知する
機能を持つ。発側信号送受信トランク3は、発電詰機8
へ呼返し要否確認メツセージを送信すると共に、発電詰
機8から送信される確認信号を受信して制御装置5へ通
知する機能、及び、回線9へ発呼信号を送信してダイヤ
ルトーンを検出すると、発IDを基にダイヤル信号を送
信して発信する機能を持つ。着側信号送受信トランク4
は、電話機11へ呼返し開始信号、及び、呼返し開始確
認メツセージを送信すると共に、電話機11から送信さ
れる応答信号、及び、確認信号を受信して制御装置5へ
通知する機能を持ち、記憶装置6は発IDを蓄積してお
く機能を持つ。
次に第2図は、本発明の実施例の動作手順を説明するフ
ローチャートである。なお、以下の項番は、第2図中の
各ステップの項番と対応している。
第1図及び第2図を参照する。
■状態検出装置1は、各々の電話機11の空塞状態を監
視し、全話中を検出すると制御装置5へ通知する。なお
、全話中の通知を受けていない時には、制御装置5は通
常の交換接続動作を行っている。
■信号検出装置は、回線9への通信、及び、公衆通信網
から送信される発IDを検出すると、制御装置5へ通知
する。
■制御装置5は、通話路装置7に指示し、空き状態の発
側信号送受信トランク3と前記着信回線9との間の通話
路を接続し、続いて、前記発側信号送受信トランク3に
指示し、応答信号を送信して該着信に応答する。
■制御装置5は、前記発側信号送受信トランク3に指示
し、全電話機8へ呼返し要否確認メツセージ(「宜しけ
れば、後はどこちらからお電話いたしますので、YES
/N○をお返事ください」等)を送信する。
■前記発側信号送受信トランク3は、全電話機8から送
信される確認信号を受信し、制御装置5へ通知する。
■制御装置5は、前記確認信号がrYES、の場合には
、前記着信の発rDを記憶装置6に到着順に蓄積する。
「NO」の場合には、通話路装置7を解放して復旧する
■状態検出装置1は、いずれかの電話機11の空きを検
出すると、制御装置5へ通知する。
■制御装置5は、通話路装置7に指示し、空き状態の着
側信号送受信トランク4と前記電話機11との間の通話
路を接続し、続いて、前記着側信号送受信トランク4に
指示し、前記電話機11へ呼返し開始信号を送信する。
■前記着側信号送受信トランク4は、前記電話機11か
らの応答信号を検出すると、制御装置5へ通知する。
[相]制御装置は5、前記着側信号送受信トランク4に
指示し、前記電話機11へ呼返し開始確認メツセージ(
「話中時の着信に呼返し発信します」等)を送信する。
■前記着側信号送受信トランク4は、電話機11から送
信される確認信号を受信し、制御装置5へ通知する。
@制御装置5は、前記確認信号がrYES、の場合には
、記憶装置6に到着順に蓄積されている最初の発IDを
読出すと共に、通話路装置7に指示し、空き状態の発側
信号送受信トランク3と空き状態の回線9との間の通話
路を接続し、続いて、前記発側信号送受信トランク3に
指示し、前記発IDへ呼返し発信をさせる。「NO」の
場合には、通話路装置7を解放して復旧する。
第3図は、上記実施例の制御信号手順を示した流れ図で
あるから参照されたい。
ここで、発ID情報は、l5DNWIに於いて得られる
ものであっても、既存網に於いて得られるものであって
も、或いは発信者に申告させるものであっても、同様で
ある。
呼返し要否確認メツセージ、及び、呼返し開始確認メツ
セージは、文字情報、音声符号化情報、あるいは、単な
るコード信号のいずれで蓄積してあっても同様であり、
発側信号送受信トランク3、及び、着側信号送受信トラ
ンク4にそれぞれ蓄積しておいても記憶装置6にまとめ
て蓄積しておいても同様である。
また、複数の呼返し要否確認メンセージと選択条件(日
時、曜日、営業時間内外等)とを蓄積しておき、選択条
件に応じて自動的に、あるいは、指定することにより、
使用する呼返し要否確認メツセージを変更しても良い。
確認信号は、「はい/いいえJの音声認識であっても、
rYES/NOJに対応したPB信号であっても良い。
また、呼返し要求確認メツセージ送信と確認信号受信の
手順、あるいは、呼返し開始確認メツセージ送信と確認
信号受信の手順は省略しても良い。
なお、本動作原理は、布線論理制御で実現してもソフト
ウェア制御で実現しても同様なことは明らかである。ま
た、本動作原理は、公衆通信網内の交換機(例えば該交
換機から特定事業所へ、まとめて例えば20回線、接続
されており、該20回線を対象とするとき等)、構内交
換機、あるいは、複数チャネルを持つl5DN端末等の
いずれに組込んで実現しても同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、状態検出装置l
が電話機11の全話中を検出している時に、信号検出装
置2が回線9への着信、及び、発IDを検出すると、前
記着信の発IDを記憶装置6に蓄積しておき、状態検出
装置1がいずれかの電話機11の空きを検出すると、前
記電話機11へ呼返し開始通知を行うと共に記憶装置6
に蓄積されている発Inへ呼返し発信を行うようになっ
ているので、以下のような効果がある。
(イ)話中時に呼が着信した場合、発信側から自発的に
再度かけ直さなくても良い。
(ロ)着信側は、発信側が再度かけ直してくれなくても
、着信側からかけ直すことができ、必ず通話を達成する
ことができる。
(ハ)呼の補足率を低下させないようにするために、着
信電話機数、受付要員数等を増加しなくても良い。
(ニ)回線にあふれ呼トーキ録音装置等を接続しておい
た場合と比べても、発信者が意識的に電話番号、氏名等
を必ずしも録音しなくても良い。また、後で録音を聞い
てダイヤルしなくても良い。
(ホ)特に、注文受付等のテレマーケティングでの顧客
の利便化、受付呼の補足率向上に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すプロ・ツク図、
第2図は本発明の実施例の動作手順を説明するフローチ
ャート、第3図は本発明の実施例の制御信号手順を示す
流れ図、である。 符号の説明 ■・・・状態検出装置、2・・・信号検出装置、3・・
・発側信号送受信トランク、4・・・着側信号送受信ト
ランク、5・・・制御装置、6・・・記憶装置、7・・
・通話路装置、8・・・光電話機、9・・・回線、10
・・・回線、11・・・着信側電話機、12・・・交換
装置@ 3 図 代理人 弁理士 並 木 昭 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)或る特定グループを構成する通話回線群が交換機に
    収容され、該交換機を介して該グループに或る発信者か
    ら着信があったのに対し、該グループを構成する通話回
    線群の何れの回線も話中であるときは、何れかの回線が
    空きになり次第、着信を行った前記発信者を自動的に呼
    び返して、空きになった通話回線を接続する話中着信時
    自動呼返し方法であって、 前記交換機に、前記特定グループを構成する通話回線の
    各々の空塞状態を検出する状態検出装置と、前記特定グ
    ループに或る発信者から着信があったとき、その発信者
    の発IDを検出する発ID検出装置と、検出された該発
    IDを蓄積しておく記憶装置と、制御装置とを備えてお
    き、 前記状態検出装置が前記特定グループを構成する通話回
    線群が全部話中であることを検出しているときに、該グ
    ループに着信があると、制御装置は、前記発ID検出装
    置に発信者の発IDを検出せしめて前記記憶装置に記憶
    させておき、状態検出装置が何れかの通話回線が空きに
    なったことを検出すると、制御装置は記憶装置からそこ
    に記憶しておいた発IDを読み出した後、該発IDの発
    信者を呼び返して空きになった当該通話回線を接続する
    ことを特徴とする話中着信時自動呼返し方法。
JP19503890A 1990-07-25 1990-07-25 話中着信時自動呼返し方法 Pending JPH0482356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503890A JPH0482356A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 話中着信時自動呼返し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503890A JPH0482356A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 話中着信時自動呼返し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482356A true JPH0482356A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16334510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19503890A Pending JPH0482356A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 話中着信時自動呼返し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993350A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nec Commun Syst Ltd 電話交換システム
JPH1051544A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Nec Corp トーキー案内再接続機能付自動交換システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993350A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nec Commun Syst Ltd 電話交換システム
JPH1051544A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Nec Corp トーキー案内再接続機能付自動交換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825867A (en) Enhanced call waiting
US8976951B1 (en) Methods and systems for telephony call-back processing
US6026156A (en) Enhanced call waiting
US8494504B2 (en) Methods and systems for telephony processing, including location based call transfers
EP0844779B1 (en) Method and system for call screening
US6160877A (en) Method of screening and prioritizing an incoming call
US7035385B2 (en) Method and system for screening calls during voicemail messaging
USRE42997E1 (en) Triggered playback of recorded messages to incoming telephone calls to a cellular phone
US8325901B1 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US8102971B2 (en) Monitoring a call forwarded to a network-based voice mail system
US5422936A (en) Enhanced message service indication
US6195418B1 (en) Telephone system having a callback capability and method for connecting a recipient of a message to a caller
US6639972B1 (en) Method for screening active voice mail messages
EP0455912A2 (en) Electronic messaging system with multiple personal greetings
EP0688126A2 (en) A voice messaging system
US20130343205A1 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US20010036252A1 (en) Call announcement service
JPH0482356A (ja) 話中着信時自動呼返し方法
WO2000024183A1 (en) Enhanced call waiting
CA2343547C (en) Call forwarding on busy or no answer when call waiting is active
JP2812794B2 (ja) ディジタル電話機
JPH0483458A (ja) ガイダンス入りリングバックトーン送出方法
JPS59189765A (ja) 着信転送呼モニタ接続方式
JPH08242301A (ja) 着信呼の接続制御方式における転送関連ガイダンスの送出制御方式
JPH08265431A (ja) メッセージの通知方法およびそれを用いたコールウェイティング方法