JPH0480904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480904B2
JPH0480904B2 JP58062055A JP6205583A JPH0480904B2 JP H0480904 B2 JPH0480904 B2 JP H0480904B2 JP 58062055 A JP58062055 A JP 58062055A JP 6205583 A JP6205583 A JP 6205583A JP H0480904 B2 JPH0480904 B2 JP H0480904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alkylpyridine
alkylated
temperature
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58062055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192870A (ja
Inventor
Kei Matsukugiru Chaaruzu
Deii Bairii Toomasu
Original Assignee
Reirii Ind Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reirii Ind Inc filed Critical Reirii Ind Inc
Publication of JPS58192870A publication Critical patent/JPS58192870A/ja
Publication of JPH0480904B2 publication Critical patent/JPH0480904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、䞀般にはピリゞン化孊の分野に、そ
しお特には−アルキルピリゞンの盎接か぀眮換
型アミノ化反応、ならびにかかる反応による−
アルキルアミノ−−アルキルピリゞンおよび
−アミノ−−アルキルピリゞン生成物の合成の
ための改善された方法に関する。 1914幎、ChichibabinずSeideははじめおα−ピ
コリン、すなわちより普通に蚀えば−メチルピ
リゞン、が高枩のトル゚ン䞭でナトリりムアミド
で凊理されたずき、その環䞭の眮換し埗るα−䜍
眮で盎接アミノ化が行なわれたこずを報告しおい
る。Chichibabin and SeideJ.Russ.Rhys.
Chem.Soc.46 12161914この反応は埌に
Chichibabinず圌の同時代の人々によ぀お拡匵さ
れ倚くのピリゞン塩基、キノリン塩基およびむ゜
キノリン塩基のアミノ化が行なわれた。この反応
はピリゞン化孊においおさらに重芁で有力な開発
の぀であるこずが認められ、この反応自䜓が䞻
たる発芋者の名前ず同じ呌称をも぀こずにな぀た
ほどである。たずえばピリゞン自身の−アミノ
化生成物が倚くの領域でさらに合成のための非垞
に重芁か぀有甚な出発原料ずな぀たようにその商
甚䞊の重芁さは無芖されるべきものではない。 出願人の知るずころでは、アミノ化反応による
眮換型アミノピリゞンの補造の最初の詊みは、同
じ発衚者であるChichibabinずSeideの同じ1914幎
の報文䞭に、ピリゞンをアニリンのナトリりム塩
で凊理し非垞に䜎い収率で−アニリノピリゞン
を埗たず報告されおいる。眮換型チチバビンアミ
ノ化は以来たずえばBergstromらがナトリりムア
ミドおよびカリりムアミドの共晶混合物を盞応す
る第玚脂肪族アミン䞭に溶かした耇玠環匏化合
物ず共に加熱するこずにより、−メチルアミノ
ピリゞン、−ブチルアミノピリゞン、−シク
ロヘキシルアミノピリゞン、−−ヘプチルア
ミノピリゞン、−メチルアミノキノリン、−
ブチルアミノキノリンおよび−シクロヘキシル
アミノキノリンを21〜73の範囲の収率で生成し
たず報告したずいう限床たで拡匵されおいる。
BergstromSturzand TraceyJ.Org.
Chem.112391946AbramovitchずRogersは
−ピコリン−−オキサむドを塩化−プニ
ルベンズむミドむルで凊理しお−−ベンゟ
むルアニリノ−−メチルピリゞンを倚量に埗
たず報告しおいる。この化合物は加氎分解により
−アニリノ−−メチルピリゞンに転換し埗る
ものである。Abramovitch and RogersJ.
Org.Chem.3918021974 眮換型チチバビンアミノ化の領域で最も倚く成
果をあげたのはKovacsずVajdaで圌等は䞀連の
報文の䞭で、Bergstromらによ぀お甚いられたア
ミド共晶混合物をナトリりムたたはカリりムの粉
末で眮換するこずにより、−ブチルアミノピリ
ゞン、−ブチルアミノキノリン、−ドデシル
アミノピリゞン、−シクロヘキシルアミノピリ
ゞン、−ベンゞルアミノピリゞン、−ゞメチ
ルアミノ゚チルアミノ−−メチルピリゞン、
−ゞメチルアミノ゚チルアミノピリゞン、−ゞ
メチルアミノ゚チルアミノキノリンおよび−ゞ
メチルアミノピリゞンを11〜79の範囲の収率で
生成したこずを報告しおいる。特に圌等はピリゞ
ン環の第䜍眮でアルキルアミンを盎接眮換する
ずいう成功を報告しおいるが、この成功にはピリ
ゞン、α−ピコリンあるいはキノリンを煮沞した
トル゚ンのなかで、ナトリりムたたはカリりムの
粉末の存圚のもずで盞応する無氎第玚アルキル
アミンたたはアルアルキルアミンずずもに加熱す
るこずが含たれおいる。Kovacs and Vajda
Acta Chim.Acad.Sci.Hung.214451959C.
A.551608b1961Kovacs and VajdaChim.
lnd.2591959Kovacs and VajdaActa
Chim.Acad.Sci.Hung.292451961C.
A.575892h1962Kovacs and VajdaActa
Pharm.Hung.31Suppl.721961C.
A.565922e1962 重芁なこずに、KovacsずVajdaはアルキルア
ミンだけをトル゚ン䞭でナトリりム粉末ずずもに
加熱し予備的反応を詊みたずころでは䜕の反応も
なか぀たこずを報告しおいる。このこずはナトリ
りムアルキルアミドの生成がなか぀たこずを瀺し
おいる。圌等はたたナトリりムアミドをナトリり
ム粉末で眮換させる同じ反応で反応時間を長くず
぀たあずでもナトリりム塩の収率は䜎か぀たこず
を報告しおいる。圌等は眮換型アミノ化反応を成
功させるために必芁な条件は、塩基ずアミンをナ
トリりム粉末ずずもに同時に反応させるこずであ
るず結論した。Vajda and KvacsSec.Trav.
Chim.80471961さらにこれらの条件のも
ずでかなりの量のゞピリゞルずタヌル状物質も生
成されたが、これらは耇玠環匏化合物ずナトリり
ムずの競争反応によ぀お生成されたものである。
アルキルアミンのナトリりム塩を぀くるための他
の研究ずしお類䌌の蟛うじお成功ずいえるものが
報告されおいる。すなわちある発衚者の堎合、そ
のため危険な液状ブタゞ゚ンを非垞に䜎い枩床で
甚いお安定に分散させたナトリりムを必芁ずした
ずするものである。DePreeU.S.Patent No.
27997051957これらの塩を補造するための効
果的で実甚的な方法はなく、珟圚眮換型チチバビ
ンアミノ化を行なう際、耇玠環匏塩基を眮換させ
るために甚いられる実際手段は塩基ずアミンを粉
末ナトリりムたたはカリりムずずもに同時に反応
させるずいうKovacsずVajdaの方法にずどた぀
おいる。 特に−眮換型ピリゞンに関しおは、本出願人
は埓来詊みられたこれら化合物の眮換型チチバビ
ンアミノ化が成功しおいるか吊か知らない。かな
り倚くのこれらの塩基そしお特に−アルキル誘
導䜓がナトリりムアミドによ぀お簡単なアミノ化
を受け優勢な量の−アミノ−−アルキルピリ
ゞン反応生成物「−異性䜓」ずはるかに
少ない量の−アミノ−−アルキルピリゞン
「−異性䜓」を生成するこずは知られお
いる。たずえば−メチルピリゞンこれは−
たたはβ−ピコリンずしおも知られおいるはナ
トリりムアミドずのチチバビンアミノ化により
10.5の比率でこれら−異性䜓ず
−異性䜓を生成するこずが報告されおいる
AbramovitchAdvan.Heterocycl.Chem.
62941966。このこずは、陀草剀、殺虫剀そし
お薬剀の補造甚の出発材料の䞭間原料ずしおの有
甚性の故に倧いに掚奚されおいる−異性䜓
ずしおは非垞に残念なこずである。珟圚−
異性䜓は比范するほずんどあるいは党然甚途がな
くそれらの収率が高いずいうこずは、出発原料が
消費されるずいうこずず、−異性䜓の廃棄
ずいう䞡方の点から本方法が高䟡なものずなるこ
ずであ぀お重芁なこずである。これら−異
性䜓のアミノ化生成物および珟圚商業䞊最も重芁
な−アミノ−−メチルピリゞンを収率を改善
する方法が非垞に望たれおいるのである。 本出願人の発明は、これら−異性䜓生成
物を補造するための−眮換型基を眮換型チチバ
ビン反応による盎接アルキルアミノ化に䟛するこ
ずを含む改善された方法を提䟛するこずによりこ
の芁望に応えようずするものである。特に぀の
態様は−アルキルピリゞンをこれたで行なわれ
た実隓にもずづいおアルキル基がそれぞれから
箄20の炭玠原子を有しおいるナトリりムアルキル
アミドず盎接反応させる工皋を含んでいるもので
ある。この反応は埓来受け入れられおいた高い
−異性䜓察−異性䜓の比率を逆転さ
せるように、そしお倧いに掚奚される−アルキ
ルアミノ−−アルキルピリゞン「−ア
ルキル化意性䜓」反応生成物を非垞に改善され
た収率で遞択的に生成されるように進行する。 本出願人の発明はたたこれら第玚アルキルア
ミンのナトリりム塩の補造法、およびこれらの塩
が奜郜合にアルキルアミン化反応に先立぀お生成
されるこずの知芋を提䟛しようずするものであ
る。特に重倧なこずに、本出願人はこれらの塩を
觊媒ずしおの少量のピリゞン塩基たたはキノリン
塩基の存圚のもずにナトリりム源を必芁なアミン
ず反応させるこずにより、かなりの倍率で぀くる
ための改善された効果的な方法を芋出したもので
ある。觊媒ずしお最も掚奚されるものは、珟圚の
ずころ少なくずも各アルキル基が〜玄の炭玠
原子を有する−および−アルキルピリゞンな
らびにそれらの3′−および4′−ゞアルキ
ル−2′−ビピルゞルの量䜓等䟡物である。 掚奚される圢では、出願人のアルキルアミン化
は、遞択された−アルキルピリゞン塩基をトル
゚ンのような有機溶媒䞭で少なくずも玄100℃に
加熱されおいるナトリりムアルキルアミドの攪拌
分散液に添加するこずによ぀おなし埗られる。こ
のナトリりムアルキルアミドはたた前蚘した少量
の觊媒を含むトル゚ン䞭の加熱ナトリりム分散液
にアルキルアミンを添加するこずにより、同じ槜
内に早く前も぀お生成させたものである。−ア
ルキルアミノ−−アルキルピリゞン生成物を匕
続き分離するこずにより、塩基ずしお50を越え
る著しく良奜な収率が瀺され、たた−察
−アルキル化異性䜓の比率が10を越え
る結果が埗られた。これらの−アルキル化
異性䜓は有甚な生物砎壊性bicidal properties
を有し、出願人の発明での次の工皋で容易に脱ア
ルキル化され、陀草剀、殺虫剀および薬剀の補造
に甚途が知られおいるさらに普遍的な−アミノ
−−アルキルピリゞンの圢になる。 本発明に関係する目的や利益は以䞋の説明から
明らかずなるであろう。 本発明の原理の理解を促がす目的のため本出願
人の発明に぀いお掚奚する態様に぀いお蚀及した
い。たたそのこずを説明のために特別の蚀葉が䜿
甚されるであろう。しかしそれによ぀お本発明の
範囲に限定を加える意図はないし、こゝに述べら
れるような発明の原理に぀いおの倉曎やこれ以䞊
の修正に぀いお予枬されるずころのものは、本発
明が関係する技術に熟緎した人には普通に生じる
ようなものであるこずは理解されるであろう。 拡匵した圢で蚀えば、本出願人の発明の぀の
態様は、いろいろな−眮換型ピリゞンをいろい
ろなアルキルアミンのナトリりム塩での眮換型チ
チバビン反応による盎接アミノ化に䟛するこずに
よ぀お重芁か぀驚くべき結果が埗られるずいう知
芋である。そのようにするこずで、本出願人らは
このような塩基をナトリりムアミドでアミノ化し
お高い−異性䜓察−異性䜓比を぀く
り出すのずは異なり、それらの反応がこの比を逆
転させ、倧いに掚奚される−異性䜓生成物
をアルキル化されたアミノの圢で非垞に改善され
た収率で぀くり出すずいうこずを知芋したのであ
る。VajdaずKovacsずは異なり、本出願人は塩
基のナトリりムずアミンずの同時反応が、奜郜合
な眮換には必芁でないこずを芋出した。䞀方、出
願人の研究では以䞋に詳现に述べる觊媒の存圚の
もずで成分を反応させるこずを含む改善された方
法によ぀おアルキルアミンのナトリりム塩をあら
かじめ぀く぀おおくこずが望たしいずいうこずが
瀺された。さらに本出願人らはたた以䞋に述べそ
しおそれに続く特別の実斜䟋の䞭で述べるように
それらのアルキルアミノ化反応による−アルキ
ルアミノ−−アルキルピリゞン生成物を脱アル
キル化するための改善された方法を知芋した。 さらに掚奚される圢ずしお、アルキルアミノ化
反応は甚いられる−アルキルピリゞンに適圓し
た枩床で有機溶媒䞭で行なわれ、そしお少くずも
玄時間か、あるいは実質的なアルキルアミノ化
が生じるたでの間継続された。本出願人の知芋に
぀いおの奜郜合でか぀有益な結果を埗るのに特別
な枩床や時間幅は䞍芁であ぀た。むしろ、枩床や
時間は甚いられる特別な反応剀や装眮に、たた暙
準的なチチバビンアミノ化でたさに必芁ずする収
率割合に䟝存しお倉るものであ぀た。本出願人の
経隓からすれば、−アルキル化異性䜓生成
物の収率は商業䞊実甚的な方法ずしおは玄50か
それ以䞊が望たしいが、実質的にはある塩基では
箄25かそれ以䞋ずいう䜎い収率でも商業䞊重芁
ずされ埗る。 その最も掚奚される圢ずしおは、この反応工皋
はさらに、䞍掻性有機溶媒䞭に第玚アルキルア
ミンのナトリりム塩をあらかじめ぀くる工皋、で
きた分散液の枩床を少くずも玄100℃の枩床にも
぀おいく工皋、遞択された倚量の−アルキルピ
リゞン塩基を加熱された分散液に添加する工皋お
よび塩基が添加されおいる間そしお反応を継続さ
せるのに必芁ずされる远加的時間の間分散液をそ
の枩床たたはそれ以䞊の枩床に保持する工皋を含
むものである。トル゚ンは遞り抜きの溶媒であ
り、甚いられる特定の枩床や時間は反応の利益に
察し臚界的ではなか぀た。たずえば䞋蚘に瀺す特
定の実斜䟋の䞭で瀺されおいるように加熱は玄
時間から15時間䜙りたでの間の時間、玄100℃か
ら140℃たでずいう枩床で継続されおいるのであ
る。 遞択されたアルキルアミンのナトリりム塩をあ
らかじめ぀くるこずに぀いおの出願人の掚奚する
方法はナトリりム塩を、ピリゞン塩基あるいはキ
ノリン塩基ずいう倚量の觊媒の存圚のもずで、遞
ばれた第玚アルキルアミンず反応させるこずを
含んでいた。さらに特には、ナトリりム分散液を
たず玄100〜120℃間の枩床でトル゚ンのような有
機溶媒の䞭で倚量のナトリりムを急速に攪拌する
こずによりナトリりム分散液を槜内に぀く぀た。
このこずは奜たしくは䞍掻性窒玠雰囲気内で行な
われた。぀くられた分散液に少量の觊媒を攪拌し
ながら添加し分散液の枩床は遞択されたアルカリ
アミンを添加しおいる間還流枩床ずした。これた
で特に遞ばれた觊媒は−ピロリンであ぀た。還
流はナトリりム塩が実質的に生成されるのに十分
な時間続けられた。アルキルアミノ化反応の堎合
特定の枩床や時間幅はその反応にず぀お必須では
なか぀た。ピリゞン塩基の匕続くアルキルアミノ
化のために倚量のナトリりム塩を生成させるこず
に重芁な配慮をした。埓぀お反応時間は玄〜12
時間以䞊の間で倉り、枩床は還流範囲内で倧幅に
倉぀た。塩の生成が十分にな぀た時点でピリゞン
塩基が加えられアルキルアミノ化工皋が行なわれ
た。 匕続き、あらかじめ生成された塩分散液䞭の
−眮換型塩基を加熱しおアルキルアミノ化を行な
わせ、぀くられた−アルキル化異性䜓をそ
のあずの甚途のために分離した。最も掚奚される
圢ずしおこの分離工皋が完了した埌に混合物を冷
华しか぀加氎分解するこずを含み、そのあず有機
盞を分離しそしお分別しお−アルキルアミノ−
−アルキルピリゞン異性䜓および−アルキル
アミノ−−アルキルピリゞン異性䜓を別々に埗
るものである。−アルキル化異性䜓は有甚
な生物砎壊性を有しおいるこずが芋出されおいる
が、本出願人の最も掚奚する態様には回収された
−アルキル化異性䜓生成物を脱アルキル化
する远加的な工皋を含んでいる。 掚奚される脱アルキル化方法は、−およ
び−アルキル化異性䜓塩基はそれらのハロ
ゲン化氎玠塩がハロゲン化氎玠ガス流の䞭で加熱
されたずき、容易にか぀すぐれた収率で脱アルキ
ル化され、脱アルキル化塩基およびハロゲン化ア
ルカリおよびたたは盞応するオレフむンを生成
させたずいう知芋を含んでいる。埓぀おこれたで
最も掚奚される脱アルキル化方法は分離された
−アルキル化生成物を臭化氎玠酞たたは沃
化氎玠酞ず反応させ脱アルキル化物質を぀くるこ
ずを含んだものである。本出願人の実隓ではた
た、倚量のピリゞンのハロゲン化氎玠塩を臭化氎
玠酞たたは沃化氎玠酞で凊理するのに先立぀お
−アルキル化塩基のハロゲン化氎玠塩ず結
合させたずき有益な結果が埗られるこずも瀺しお
いた。脱アルキル工皋の間、枩床は玄165〜275℃
に、そしお時間は前に述べたように䜿甚された特
定の反応剀および必芁ずされた転換率に䟝存しお
玄〜26時間内に保持された。 今こゝたでのずころで甚いられた特別な反応剀
および埗られた収率に぀いお蚀及すれば、本出願
人のこれたでの研究はアルキル基がそれぞれ〜
箄20の炭玠原子の範囲の−アルキルピリゞンお
よび第玚アルキルアミンのナトリりム塩に集䞭
しおいた。最も掚奚される出発物質は、−ピコ
リンおよびナトリりムブチルアミドでそれらは70
以䞊の生成収率および−アルキルアミノず
−アミノの圢で10以䞊の−察−
アルキル化異性䜓比率ずいう結果を霎らした。ナ
トリりム塩をあらかじめ぀くるために甚いられる
觊媒はピリゞン塩基もしくはキノリン塩基化合物
であ぀お、さらに奜たしくは各アルキル基が〜
玄個の炭玠原子をもち、各アリヌル基が〜玄
12個の炭玠原子をも぀ずころの、−および−
アルキルピリゞン、3′−および4′−ゞア
ルキル−2′−ビピルゞル、−および−ア
リヌルアルキルピリゞンならびに−および−
アルキルキノリンからなる矀から遞ばれた単䞀の
化合物たたは混合物であ぀た。これたでの経隓か
ら、なお觊媒ずしおさらに掚奚されたものは、各
アルキル基が〜玄個の炭玠原子をもち、最も
すぐれた觊媒ずしお−ピコリンをも぀おいる
−および−アルキルピリゞンずそれらの量䜓
等䟡物からなる矀から遞ばれた単䞀の化合物たた
は混合物であ぀た。 これたでの本出願人の研究の結果およびこゝに
述べられか぀特蚱請求されおいるそれら発明の範
囲および広さをさらに理解する目的のために、以
䞋の特定の実斜䟋および衚に぀いお蚀及するこず
にする。 実斜䟋  −ピコリンのブチルアミノ化 ナトリりムの分散液は窒玠雰囲気䞋の100〜105
℃で300c.c.のトル゚ン䞭でナトリりム241.04
グラム原子を攪拌するこずによ぀お぀く぀た。
分散液は高い剪断䜜甚を付䞎する高速
10000rpmの矜根車、還流凝集噚、枩床蚈およ
び滎䞋甚挏斗を備えた入り䞉぀口䞞底フラス
コ内で぀く぀た。ナトリりムを分散させた埌、
c.c.の−ピコリンを添加し分散液の色が耐色觊
媒生成の蚌明ずなるに転じるたで高速床攪拌を
箄0.5時間続けた。この時点で高速攪拌を䜎速の
櫂の攪拌に切替えた。分散液を還流枩床にし、73
モルのブチルアミンを滎䞋で時間の間
添加した。氎玠が発生しナトリりムブチルアミド
の生成を瀺した。還流は1.7時間継続したがその
間93の−ピコリンを1.5時間氎玠発生に
わた぀お添加した。この混合物はさらに15時間還
流されそのあず冷华され、150c.c.の氎で加氎分解
された。トル゚ン盞を分離し60mm圧で162°〜196
℃の煮沞したものを蒞溜しお124.2を埗た。
GLC分析の結果は85.6−ブチルアミノ−−
メチルピリゞンおよび8.6−ブチルアミノ−
−メチルピリゞン異性䜓比率9.95であ
぀た。䞡異性䜓の収率は71.3であ぀た。回収さ
れた−ブチルアミノ−−メチルピリゞンは有
甚な生物砎壊性をも぀こずが芋出された。 実斜䟋  −ピコリンのブチルアミノ化 300c.c.のトル゚ン䞭に23のナトリりムグ
ラム原子を含むナトリりム分散液を実斜䟋に
述べたように補造した。觊媒はc.c.の−ピコリ
ンから぀く぀た。還流枩床で73モルのブ
チルアミンを2.5時間にわた぀お添加した。ピコ
リンの添加の埌、0.6時間の還流を継続しおから
冷华し100c.c.の氎で加氎分解した。トル゚ン盞を
分離し蒞溜しお52mmで170℃から、37mmでの177℃
たで煮沞凝固枩床37.8℃したものを蒞溜しお
123.5を埗た。この蒞溜物をGLCで分析したず
ころ90.3の−ブチルアミノ−−メチルピリ
ゞンおよび5.6の−ブチルアミノ−−メチ
ルピリゞン異性䜓比率16.1であ぀お、䞡
異性䜓の収率は72.2であ぀た。 実斜䟋  −ピコリンのブチルアミノ化 300c.c.のトル゚ン䞭に24のナトリりム1.04
グラム原子を含むナトリりム分散液を実斜䟋
に述べたように補造した。觊媒はc.c.の−
−プニルプロピルピリゞンを添加するこずに
よ぀お䜜成した。ブチルアミン73、モル
を還流枩床で1.5時間にわた぀お添加した。還流
を12時間远加したのち、93モルの−ピ
コリンを0.35時間にわた぀お添加した。還流を
1.3時間継続しおから反応混合物を冷华し150c.c.の
氎で加氎分解した。トル゚ン盞を分離し、85mmで
162〜212℃で煮沞凝固枩床37.5℃したものを
蒞溜し114.2を埗た。この蒞溜物はGLCにより
87.1の−ブチルアミノ−−メチルピリゞン
および6.8の−ブチルアミノ−−メチルピ
リゞン異性䜓比率12.8を含むこずが瀺さ
れた。䞡異性䜓の収率は65.4であ぀た。 実斜䟋  −ピコリンのブチルアミノ化 350c.c.のトル゚ン䞭に48ナトリりム2.09グ
ラム原子を含むナトリりム分散液を実斜䟋に
述べたように぀く぀た。觊媒はc.c.の−プロピ
ルピリゞンを加えるこずによ぀お぀く぀た。ブチ
ルアミン146、モルを還流枩床で時間
にわた぀お添加した。さらに時間還流を続けた
のち、186モルの−ピコリンを時間
にわた぀お添加した。還流を時間以䞊続けおか
ら反応混合物を冷华し200c.c.の氎で加氎分解した。
トル゚ン盞を分離し48mmで155〜199℃で煮沞凝
固点38.0℃したものを蒞溜し256.8を埗た。
GLCによれば、蒞溜物は85.8の−ブチルアミ
ン−−メチルピリゞンおよび7.0の−ブチ
ルアミノ−−メチルピリゞン異性䜓比率
12.3であ぀た。䞡異性䜓の収率は72.7で
あ぀た。 実斜䟋  −ピコリンのブチルアミノ化 24モルのナトリりム氎玠化物ず400c.c.
のトル゚ンずの混合物を入り䞉぀口フラスコ
内で攪拌し、還流枩床たで加熱した。73モ
ルのブチルアミンを添加したがブチルアミンの
ナトリりム塩の生成率は、氎玠の発生速床が非垞
に緩慢なため、それによる確認は実際的ではなか
぀た。ブチルアミンの添加を䞭止し22c.c.の−ピ
コリンを添加した。ピコリンはナトリりムブチル
アミドの生成に觊媒ずしお働らき、今床は緩やか
な氎玠発生がみられた。アミン添加を再び続け
時間を費やした。還流を7.5時間継続しおから93
モルの−ピコリンを1.5時間にわた぀
お添加した。反応混合物をさらに時間還流させ
たのち冷华し150c.c.の氎で加氎分解させた。トル
゚ン盞を分離し23mmで154〜177℃の煮沞をしたも
のを蒞溜し84.1埗た。GLC分析では91.5の
−ブチルアミノ−−メチルピリゞンおよび4.9
の−ブチルアミノ−−メチルピリゞン異
性䜓比率18.7で䞡異性䜓の収率は494で
あ぀た。 実斜䟋 〜15 −アルキルピリゞンのアルキルアミノ化 実斜䟋におけるものず同様の操䜜でも぀お埌
の第衚に同定したそれぞれの−アルキルピリ
ゞンずアルキルアミンのナトリりムに぀いおアル
キルアミノ化を行な぀た。反応時間ず枩床も各実
斜䟋に぀いお瀺した。ナトリりム塩はそれぞれの
堎合第衚に同定した觊媒を甚いおあらかじめそ
の個所に生成されたたたのものである。各実斜䟋
における生成物を分離し分析したが、その結果は
第衚に瀺したずうりである。各実斜䟋においお
回収された−アルキルアミノ−−アルキルピ
リゞン異性䜓本出願の目的のために−ア
ルキル化異性䜓ずも呌称は実斜䟋〜におけ
る−ブチルアミノ−−メチルピリゞン生成物
に類䌌した有益な生物砎壊性を有しおいるこずが
芋出された。
【衚】 キノリン ナデシ

ル

実斜䟋 16 −ブチルアミノ−−メチルピリゞンの脱ア
ルキル化 500c.c.の䞉぀口䞞底フラスコを攪拌噚、枩床蚈、
滎䞋甚挏斗および蒞溜甚凝瞮噚ず組み合わせた。
フラスコ内で、実斜䟋の方法で぀く぀た199.9
1.22モルの−ブチルアミノ−−メチル
ピリゞンず同量の48臭化氎玠酞ず泚意深く混合
した。溶液を氎分の倧郚分が陀去され、液の枩床
が210℃に達するたで蒞溜した。濃瞮された臭化
氎玠酞を68時間の割合の滎䞋で溶融−ブチ
ルアミノ−−メチルピリゞン氎玠臭化物に添加
した。液の枩床は210〜225℃の範囲内に保持し
た。脱アルキル化は臭化氎玠酞の添加が行なわれ
おいる間に行なわれ、ブロモブタンが生成した。
このブロモブタンは過剰の氎性臭化氎玠ずずもに
連続的に蒞溜に䟛された。非凝瞮性の−ブテン
もたた連続的に発生した。盞凝瞮物を分離し、
たた氎性酞盞を比重が玄1.2に萜ちるたでリサむ
クルさせた。この工皋は留出物䞭にもはやブロモ
ブタンの兆候がなくな぀た・時間埌に終了し
た。合蚈106.20.78モルのブロモブタンが
集められたが、83.2の−ブロモブタンず16.8
の−ブロモブタンの組成を有しおいた。臭化
氎玠の物量収支は脱アルキル化の間に2.04モルが
消費されたこずを瀺しおいた。 工皋が終了しおから、溶融−アミノ−−メ
チルピリゞン氎玠臭化物を僅かに冷华し、50c.c.の
氎をゆ぀くり加えた。冷华を継続させ、50過剰
の苛性化物で溶融を塩基性にした。生成物は150
c.c.のトル゚ンで抜出し82mmで156〜157℃に煮沞
凝固点75.3℃したものを蒞溜しお129.4の
−アミノ−−メチルピリゞンを埗た。収率は
98.3であ぀た。回収された−アミノ−−メ
チルピリゞンはそのあず陀草剀、殺虫剀および薬
剀甚の出発物質および䞭間物ずしお奜郜合に甚い
られた。 実斜䟋 17 −ブチルアミノ−−メチルピリゞンの脱ア
ルキル化 本実斜䟋は、ピリゞン氎玠臭化物が−ブチル
アミノ−−メチルピリゞン氎玠臭化物ずずもに
含たれおいるずき、䜎枩で実甚的な速さで脱アル
キル化が行なわれるこずを瀺すものである。 臭化氎玠酞の添加速床を制埡するために蠕動ポ
ンプを甚いるこずを陀いお、実斜䟋16に述べたも
のず同じ装眮により、モルの−ブチルアミノ
−−メチルピリゞン氎玠臭化物ずモルのピリ
ゞン氎玠臭化物を実斜䟋16で述べた方法ずほずん
ど同じ方法で臭化氎玠酞ずずもに凊理した。ただ
し脱アルキル化枩床は165℃に保持した。26.5時
間埌、0.79モルの−アミノ−−メチルピリゞ
ン、0.14モルの−ブチルアミノ−−メチルピ
リゞンおよび0.75モルのブロモブタンが埗られ
た。回収された−ブチルアミノ−−メチルピ
リゞンに基づいた収率は91.9であ぀た。脱アル
キル化反応に甚いられたピリゞンの96も同様に
回収された。 実斜䟋 18〜27 −アルキルアミノ−−アルキルピリゞンの
脱アルキル化 実斜䟋18〜27のそれぞれにおいお、第衚にみ
られる実斜䟋〜15からのそれぞれ別の−
アルキル化異性䜓に぀いお、実斜䟋16に述べたの
ず同じ手段を甚い玄165〜275℃に枩床および〜
25時間以䞊の範囲の時間でも぀お脱アルキル化し
た。回収された−アミノ−−アルキルピリゞ
ン生成物はそれぞれ実斜䟋16および17における
−アミノ−−メチルピリゞンず同様陀草剀、殺
虫剀および薬剀の甚途に有効であるこずが芋出さ
れた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  有機溶媒䞭で−アルキルピリゞン塩基を眮
    換型チチバビンアミノ化する方法であ぀お、−
    アルキルピリゞンを、各アルキル基が〜玄20の
    炭玠原子を有する第䞀玚アルキルアミンのナトリ
    りム塩ず盎接反応させる工皋を含たせるこずによ
    り、反応生成物の−異性䜓察−異性
    䜓の比が改善されるようにするこずを特城ずする
    −アルキルアミノ−および−アミノ−−ア
    ルキルピリゞンの補造方法。  前蚘反応を玄100〜140℃の枩床で行なうこず
    を特城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方
    法。  前蚘反応を䞍掻性雰囲気の䞋で行なうこずを
    特城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応を、同反応の反応生成物の少なくず
    も玄25が−アルキル化異性䜓生成物ずな
    るようにするために充分な時間行なうこずを特城
    ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応がさらに、䞋蚘の工皋すなわち (a) 有機溶媒からなる分散物䞭にお、玄100〜120
    ℃の枩床でナトリりムアルキルアミドの生成を
    行なう工皋および (b) 䞊蚘の加熱した分散物に−アルキルピリゞ
    ンを添加する工皋を含むこずを特城ずする特
    蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘の、アルキルアミンのナトリりム塩の生
    成を、さらに、觊媒ずしお有効な量のピリゞン塩
    基たたはキノリン塩基の存圚䞋に行なうこずを特
    城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘觊媒が、䞋蚘のものからなる矀すなわ
    ち−アルキルピリゞン、−アルキルピリゞ
    ン、3′−ゞアルキル−2′−ビピリゞル、
    4′−ゞアルキル−2′−ビピリゞル、−
    アリヌルアルキルピリゞン、−アリヌルアルキ
    ルピリゞン、−アルキルキノリンおよび−ア
    ルキルキノリンただし各アルキル基は〜玄
    の炭玠原子を有するものであり、各アリヌル基は
    〜玄12の炭玠原子を有するものである。から
    なる矀より遞ばれる単独化合物たたは皮以䞊の
    ものの混合物であるこず を特城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方
    法。  前蚘觊媒が䞋蚘のものからなる矀すなわち
    −アルキルピリゞン、−アルキルピリゞンお
    よびこれらの量䜓等䟡物ただし、各アルキル
    基は〜玄の炭玠原子を有する。からなる矀
    より遞ばれる単独化合物たたは皮以䞊のものの
    混合物であるこずを特城ずする特蚱請求の範囲第
    項に蚘茉の方法。  前蚘觊媒が−ピリコンである特蚱請求の範
    囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応および添加の期間䞭、分散物を攪
    拌する远加工皋を含むこずを特城ずする特蚱請求
    の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応の生成物である−アルキル
    化異性䜓察−アルキル化異性䜓の比が少な
    くずも玄であるこずを特城ずする特蚱請求
    の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応の反応生成物である−アル
    キル化異性䜓の収率が少なくずも玄25であるこ
    ずを特城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉の
    方法。  前蚘反応が−ピコリン塩基ずナトリりム
    ブチルアミドずの盎接反応であるこずを特城ずす
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応がトル゚ン分散物䞭、䞍掻性窒玠
    雰囲気の䞋で行なわれるこずを特城ずする特蚱請
    求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応の埌、−アルキル化異性䜓
    生成物を分離する远加工皋を含むこずを特城ずす
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応の反応生成物である分離された
    −アルキル化異性䜓の収率が少なくずも玄
    25であり、反応埌の生成物−アルキル化
    異性䜓察−アルキル化異性䜓の比が少なく
    ずも玄10であるこずを特城ずする特蚱請求の
    範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応の反応生成物である−アル
    キル化異性䜓の脱アルキル化のための远加工皋を
    含むこずを特城ずする特蚱請求の範囲第
    たたは項のいずれか項に蚘茉の方法。  前蚘脱アルキル化が、−アルキル化
    異性䜓生成物を臭化氎玠酞たたは沃化氎玠酞ず反
    応させるこずを含むこずを特城ずする特蚱請求の
    範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘反応が、玄165〜275℃の枩床で玄〜
    26時間行なわれるこずを特城ずする特蚱請求の範
    囲第項に蚘茉の方法。  前蚘臭化氎玠酞たたは沃化氎玠酞ずの反応
    を行なう前に、ピリゞンハむドロブロマむドたた
    はピリゞンハむドロアむオダむドの所定量を
    −アルキル化異性䜓生成物ず結合させる远加工
    皋を含むこずを特城ずする特蚱請求の範囲第
    項に蚘茉の方法。  前蚘反応䞭、−アルキル化異性䜓生
    成物に察し前蚘酞が滎滎加えられ、か぀、前
    蚘反応埌の氎性酞盞を分離しか぀リサむクルする
    远加工皋を含むこずを特城ずする特蚱請求の範囲
    第項に蚘茉の方法。  (a) 〜玄20の炭玠原子を有する第玚ア
    ルキルアミンのナトリりム塩の所定量を提䟛
    し (b) 有機溶媒䞭ナトリりムアルキルアミドの分散
    物を぀くり (c) 該分散物を還流枩床にし (d) 〜玄20の炭玠原子を有する−アルキルピ
    リゞンの所定量を加熱した分散物に添加しか
    ぀ (e) 該分散物を、実質的なアルキルアミノ化が起
    こるこずを蚱容するに足る時間還流枩床に維持
    する諞工皋からなるこずを特城ずする、特蚱
    請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘の還流枩床にするこずおよび還流枩床
    に維持するこずが、玄100〜140℃の枩床にし、か
    ぀その範囲の枩床に保぀こずであるこずを特城ず
    する、特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘枩床に維持した埌、−アルキル
    化異性䜓を分離するこずからなる远加の工皋を含
    むこずを特城ずする、特蚱請求の範囲第項に
    蚘茉の方法。  前蚘分離の埌、−アルキル化異性䜓
    生成物の脱アルキル化からなる远加の工皋を含む
    こずを特城ずする、特蚱請求の範囲第項に蚘
    茉の方法。  前蚘還流枩床の維持および前蚘脱アルキル
    化の埌における生成物䞭の−異性䜓察
    −異性䜓の比が少なくずも玄10であるこず
    を特城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方
    法。  前蚘還流枩床維持および前蚘脱アルキル化
    の埌に、分離された−異性䜓生成物が、少
    なくずも玄25の収率で存圚するこずを特城ずす
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘生成物の生成工皋が、前蚘添加に先立
    ち、溶剀䞭でナトリりム塩をプレフオヌムする工
    皋を含むこずを特城ずする特蚱請求の範囲第
    項に蚘茉の方法。  前蚘プレフオヌムが玄100〜120℃の枩床で
    行なわれるこずを特城ずする特蚱請求の範囲第
    項に蚘茉の方法。  前蚘プレフオヌムが、さらに、觊媒ずしお
    有効に䜜甚する量のピリゞン塩基たたはキノリン
    塩基の存圚䞋に行なわれるこずを特城ずする特蚱
    請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘觊媒が、−アルキルピリゞン−
    アルキルピリゞン3′−ゞアルキル−
    2′−ビピリゞル4′−ゞアルキル−2′−
    ビピリゞル、−アリヌルアルキルピリゞン
    −アリヌルアルキルピリゞン−アルキルキノ
    リンおよび−アルキルキノリンただし、各
    アルキル基は、〜玄の炭玠原子を有し、か぀
    各アリヌル基は〜玄12の炭玠原子を有する。
    からなる矀より遞ばれる単独化合物たたは皮以
    䞊のものの混合物であるこずを特城ずする、特蚱
    請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘觊媒が、−アルキルピリゞン、−
    アルキルピリゞンおよびそれらの量䜓等䟡物
    ただし、各アルキル基は〜玄の炭玠原子を
    有する。からなる矀より遞ばれる単独の化合物
    たたは皮以䞊の混合物であるこずを特城ずする
    特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘觊媒が−ピコリンである、特蚱請求
    の範囲第項に蚘茉の方法。  アルキルアミンがブチルアミンであり、溶
    媒がトル゚ンであり、−アルキルピリゞンが
    −ピコリンであるこずを特城ずする特蚱請求の範
    囲第項に蚘茉の方法。  −異性䜓察−異性䜓の比が少
    なくずも玄10であるこずを特城ずする特蚱請
    求の範囲第項に蚘茉の方法。  ナトリりム源を、有機溶媒䞭で、觊媒ずし
    お有効な量のピリゞン塩基たたはキノリン塩基の
    存圚䞋に、〜玄20の炭玠原子を有するアルキル
    アミンず盎接反応させる段階からなる工皋により
    補造した第玚アルキルアミンのナトリりム塩を
    䜿甚するこずを特城ずする、特蚱請求の範囲第
    項に蚘茉の方法。  前蚘反応が玄100〜120℃の枩床で行なわれ
    るこずを特城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘
    茉の方法。  前蚘觊媒が、−アルキルピリゞン−
    アルキルピリゞン3′−ゞアルキル−
    2′−ビピリゞル4′−ゞアルキル−2′−
    ビピリゞル−アリヌルアルキルピリゞン
    −アリヌルアルキルピリゞン−アルキルキノ
    リン−アルキルキノリンただし、各アルキ
    ル基は〜玄の炭玠原子を有するものであり、
    各アリヌル基は〜玄12の炭玠原子を有するもの
    である。からなる矀より遞ばれる単独の化合物
    たたは以䞊のものの混合物であるこずを特城ず
    する特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘觊媒が、−アルキルピリゞン、−
    アルキルピリゞンおよびそれらの量䜓等䟡物
    ただし、各アルキル基は〜玄の炭玠原子を
    有するものである。からなる矀より遞ばれる単
    独の化合物たたは皮以䞊のものの混合物である
    こずを特城ずする特蚱請求の範囲第項に蚘茉
    の方法。  前蚘觊媒が、−ピコリンであるこずを特
    城ずする、特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方
    法。  ナトリりム源が金属ナトリりムであり、溶
    媒がトル゚ンであるこずを特城ずする特蚱請求の
    範囲第項に蚘茉の方法。
JP58062055A 1982-04-08 1983-04-08 −アルキルアミノ−および−アミノ−−アルキルピリゞンの補造方法 Granted JPS58192870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US366599 1982-04-08
US06/366,599 US4405790A (en) 1982-04-08 1982-04-08 Process for preparing 2-alkylamino- and 2-amino-5-alkylpyridines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192870A JPS58192870A (ja) 1983-11-10
JPH0480904B2 true JPH0480904B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=23443682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062055A Granted JPS58192870A (ja) 1982-04-08 1983-04-08 −アルキルアミノ−および−アミノ−−アルキルピリゞンの補造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4405790A (ja)
EP (1) EP0091790B1 (ja)
JP (1) JPS58192870A (ja)
CA (1) CA1219589A (ja)
DE (1) DE3380846D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112707B1 (en) * 1982-12-23 1987-11-04 Smith Kline & French Laboratories Limited Aminopyrimidinone derivatives as histamine h1-antagonists
DE4232175A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Amino-5-methyl-pyridin
IL114314A (en) * 1994-06-24 2000-12-06 Reilly Ind Inc Amination of pyridine bases
US5808081A (en) * 1995-06-26 1998-09-15 Reilly Industries, Inc. Chichibabin aminations of pyridine bases
ATE295365T1 (de) * 2000-02-09 2005-05-15 Novartis Pharma Gmbh Pyridinderivative als angiogenese- und/oder vegf- rezeptor-tyrosinkinase-inhibitoren
CN106496105B (zh) * 2016-08-31 2019-01-11 南京红倪阳生物化孊有限莣任公叞 侀种3-甲基吡啶氚化制倇2-氚基-5-甲基吡啶的方法
CN111778720A (zh) * 2020-07-10 2020-10-16 枩州厚執服饰有限公叞 䞀种防朮皮衣及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CA1219589A (en) 1987-03-24
DE3380846D1 (en) 1989-12-21
US4405790A (en) 1983-09-20
JPS58192870A (ja) 1983-11-10
EP0091790A3 (en) 1984-11-14
EP0091790A2 (en) 1983-10-19
EP0091790B1 (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW548274B (en) Dihydropyrimidines having hepatitis B therapeutic efficacy
US3538100A (en) Process for preparing highly chlorinated pyridines
TW200815397A (en) Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine H3 receptor
JPH0480904B2 (ja)
CA1208223A (en) Production of 3-trichloromethyl- and 3- trifluoromethyl-pyridines
JPS58208266A (ja) 改良チチバビン反応
JPS6130662B2 (ja)
US4810797A (en) Method of preparing 2,3,6-trichloropyridine and 2,3,5,6-tetrachloropyridine in the gas phase
US20010053850A1 (en) Novel synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
US4752644A (en) Vapor phase production of chlorinated pyridines from alpha-picoline
TW453996B (en) Continuous processes for the hydrolysis of cyanopyridines
IE49115B1 (en) Preparation of 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine
JP5303463B2 (ja) シアノピリゞンを含有する気䜓反応生成物を急冷するためのプロセス
Lochte et al. The Emmert Reaction in the Synthesis of Alkyl-and Cycloalkylpyridines1
Bouanga Boudiombo et al. Solvates of selected fenamic acids with substituted pyridines: structure, thermal stability and desolvation
US2797224A (en) Process for preparing picolyl secondary amines
JP2010500369A5 (ja)
JP4922534B2 (ja) −アミノ゚チルピリゞンの調補方法
TW509662B (en) Process for the preparation of 2,6-dichloro-5-fluoronicotin-onitrile, and the chemical compound 3-cyano-2-hydroxy-5-fluoropyrid-6-one monosodium salt and tautomers thereof
EP0098684B1 (en) Modified chichibabin reaction, and novel pyridine derivatives
JP3046137B2 (ja) −クロルピリゞンの補法
US20030135046A1 (en) Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
JPS61137862A (ja) ‐フルオルピリゞン化合物類のフツ玠原子の塩玠原子による眮換
JPH10231288A (ja) −クロロ−−アミノメチルピリゞンの補造方法
JPH0819101B2 (ja) ピリゞン倚塩玠化物の補造方法