JPH0480324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480324B2
JPH0480324B2 JP58030730A JP3073083A JPH0480324B2 JP H0480324 B2 JPH0480324 B2 JP H0480324B2 JP 58030730 A JP58030730 A JP 58030730A JP 3073083 A JP3073083 A JP 3073083A JP H0480324 B2 JPH0480324 B2 JP H0480324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetoresistive element
rotating body
signal magnetic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58030730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157514A (ja
Inventor
Katsuyoshi Tamura
Hiromi Kanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3073083A priority Critical patent/JPS59157514A/ja
Publication of JPS59157514A publication Critical patent/JPS59157514A/ja
Publication of JPH0480324B2 publication Critical patent/JPH0480324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、回転体と同軸で周辺を磁化して信号
磁界を発生するドラム又はデイスクと、回転体の
回転に際し信号磁界の変化を検出する磁気抵抗素
子との間〓を比較的大きくできるようにした磁性
回転センサに関する。
〔従来技術〕
磁性回転センサの信号磁界を発生する回転部分
と、信号磁界やその変化を検出する磁気抵抗素子
との間には、なるべく大きな間隙をとれることが
望ましい。大きな間隙を許容できれば、それだけ
部品製作時の公差や組立時の公差を大きくでき
る。
ところで、従来、磁性回転センサにおいては、
信号磁界を発生する回転部分と、前記信号磁界を
検出する磁気抵抗素子との間の間〓を大きくする
ため、前記磁気抵抗素子を前記強磁性体の基板上
に設置させ、前記信号磁界を磁気抵抗素子に集中
させる手段が知られており、その手段としては、
例えば、特開昭54−162556号公報に開示のものが
ある。
〔発明の目的〕
ところで、前記開示による手段は、信号磁界を
磁気抵抗素子に集中させることができるものの、
前記強磁性体の基板の機能は、前記信号磁界を磁
気抵抗素子へ集中させるだけのものに限定されて
いた。
したがつて、本発明の目的は、回転部分と磁気
抵抗素子との間の間隔を大きくするとともに、磁
気抵抗素子の磁化容易軸方向にバイアス磁界を印
加する磁性回転センサを提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明においては、
回転体に同軸状に配置され、全周面に信号磁界発
生手段が設けられてなるドラムまたはデイスクに
対向配置され、前記回転体の回転に伴つて前記信
号磁界発生手段の信号磁界の変化を、磁気抵抗素
子の抵抗変化として検出することにより、前記回
転体の回転を無接触で検出する磁性回転センサに
おいて、前記磁気抵抗素子の容易磁化軸を前記回
転体の移動方向に直交する方向に定めるととも
に、磁気抵抗素子の設置基板を強磁性体のもので
構成し、しかも、前記強磁性体の基板を着磁させ
て前記磁気抵抗素子の容易磁化軸方向に1乃至8
ガウス程度のバイアス磁界を加えるようにした。
すなわち第2図aを示す如く、信号磁界発生用磁
石近傍に強磁性体が存在しなければ磁石から遠く
なるにつれ信号磁界はすぐ弱くなるが、bに示す
如く信号磁界発生用磁石近傍にかなり厚い強磁性
体板が存在すると、この板の内部磁路のリラクタ
ンスは極めて小さいから、この板にいたる磁界
(磁束密度)は比較的強くなる。すなわち、この
強磁性体板は信号磁界発生用磁石からあたかも磁
束を吸い出して集めるような作用をする。従つて
強磁性体製基板上に磁気抵抗素子を設置すること
にすれば、信号磁界を発生する回転部分と磁気抵
抗素子の間の間隙を従来よりも大きくできる。な
お磁気抵抗素子自体はガラス基板上に形成した強
磁性体薄膜パタンなので、強磁性体製の厚い基板
の様に低いリラクタンスではない。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第1図を用いて説明する。第
1図aは、回転体に同軸状に配置され、その全周
面に信号磁界発生手段が設けられてなる磁気ドラ
ムを用いた場合の実施例であり、第1図bは、回
転体に同軸状に配置され、その全周面に信号磁界
発生手段が設けられてなる磁気デイスクを用いた
場合の実施例である。両実施例ともに、磁気ドラ
ムまたは磁気デイスクの信号磁界発生手段に対向
した位置に、間〓δをおいて磁気抵抗素子ぎ配置
され、この磁気抵抗素子は強磁性体の基板上に設
置されている。この場合、磁気抵抗素子の磁化容
易軸方向Eが第1図に図示の方向になるように定
め、かつ、前記強磁性体の基板を僅かに着磁させ
て前記磁気抵抗素子の磁化容易軸方向Eにバイア
ス磁界を印加させるようにしている。このように
構成すれば、前述のように信号磁界発生手段から
の信号磁束を前記磁気抵抗素子に集中させること
ができるので、間隙δを大きくでき、部品や組立
の許容公差に余裕が生じ、信頼性の高い製品が容
易に得られる。本実施例において、磁気抵抗素子
の磁化容易軸は、第4図に示す如く磁気抵抗素子
パタンの形状異方性に基因する。信号磁界発生用
磁石は、磁気抵抗素子をその磁化困難軸方向に磁
化させ、センサは磁化の方向に直角な方向の電気
抵抗変化(いわゆる横効果)の検出により回転を
検出している。
磁気抵抗素子には信号磁界発生用磁石により交
互に方向の反転する磁場Hが加えられ、それに応
じて電気抵抗に影響する磁束密度Bが変化する
が、周知の如く、これら両者の関係はヒステリシ
スループを描き、しかも実際には磁場Hは単に外
部の信号磁界発生用磁石によるもののみでなく、
磁気抵抗素子自体が磁化したために生じた反磁場
が加わる。既述の如く、磁性回転センサは横効果
を用い、磁気抵抗素子の磁化困難軸方向すなわち
極めて強大な反磁場の生ずる方向に外部磁場を加
えるようにしている。正しくこの様になつていれ
ば、外部からの信号磁場が0の時、Bもほとんど
0になるが、次に磁化させる時、保磁力の影響で
Hの方向によりBの値にかなりの差が生ずる。ま
た外部磁界の加わる方向に対し、実際の磁気抵抗
素子の磁化困難軸の方向がわずかに傾き易い(製
造誤差などで)が、かかる場合には磁化困難軸方
向のB成分値が0になつた時でも磁化容易軸方向
のB成分値が残留する。第3図aは、磁気抵抗素
子の磁化困難軸方向にほぼ沿つて外部磁場を印加
した時の、素子の電気抵抗変化△R/Rと磁場印
加方向の変化困難軸方向からの傾きとの関係を示
す。傾き角が0度の近辺で印加磁場方向の影響が
見られる。第3図bは第4図に示す様に磁化容易
軸方向Eに1〜8ガウス程度の弱いバイアス磁界
を加えた時の、図aの場合と同様な角度特性を示
す。この図bからも明らかなように、前記磁気抵
抗素子の磁化容易軸方向に弱いバイアス磁界を加
えたものは、傾き角0度近辺の特性が平らにな
る。この場合、本実施例においては、前記弱いバ
イアス磁界を加える際に、わざわざ永久磁石を用
いることなく、前記磁気抵抗素子が設置されてい
る強磁性体基板に1乃至8ガウス程度の弱い着磁
を行なえばよい。なお本発明に係る基板用強磁性
体には、ごく一般的な安価な軟鋼板あるいは電磁
軟鉄中の低級なものを用いれば十分である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、回転部分
と磁気抵抗素子との間に間〓を大きく取ることが
でき、各種の部品や組立て時の公差を大きくする
ことができる。また、特別に永久磁石を用いるこ
となしに、磁気抵抗素子にバイアス磁界を加え、
磁気抵抗素子に対する磁場印加角度とその比抵抗
との関係を直線化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明のドラム方式実施例図、同図
bはデイスク方式実施例図、第2図a、bは本発
明の原理説明図、第3図aは磁気抵抗素子磁化困
難軸と印加磁場の傾き角が電気抵抗変化に及ぼす
影響すなわち角度特性を示す図、同図bはバイア
ス磁界により平らになつた角度特性図、第4図は
バイアス磁界説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転体に同軸状に配置され、全周面に信号磁
    界発生手段が設けられてなるドラムまたはデイス
    クに対向配置され、前記回転体の回転に伴つて前
    記信号磁界発生手段の信号磁界の変化を、磁気抵
    抗素子の抵抗変化として検出することにより、前
    記回転体の回転を無接触で検出する磁性回転セン
    サにおいて、前記磁気抵抗素子の容易磁化軸を前
    記回転体の移動方向に直交する方向に定めるとと
    もに、磁気抵抗素子の設置基板を強磁性体のもの
    で構成し、しかも、前記強磁性体の基板を着磁さ
    せて前記磁気抵抗素子の容易磁化軸方向に1乃至
    8ガウス程度のバイアス磁界を加えることを特徴
    とする磁性回転センサ。
JP3073083A 1983-02-28 1983-02-28 磁性回転センサ Granted JPS59157514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073083A JPS59157514A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 磁性回転センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073083A JPS59157514A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 磁性回転センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157514A JPS59157514A (ja) 1984-09-06
JPH0480324B2 true JPH0480324B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=12311779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073083A Granted JPS59157514A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 磁性回転センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157514A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299814U (ja) * 1985-12-12 1987-06-25
DE59410163D1 (de) * 1993-12-22 2002-09-05 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung zur erfassung von dreh- oder winkelbewegungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501712A (ja) * 1972-12-29 1975-01-09
JPS5246703A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Keyboard equipment
JPS54162556A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Nec Corp Angle detector
JPS56142409A (en) * 1980-04-09 1981-11-06 Nec Corp Angle detector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260847U (ja) * 1975-10-30 1977-05-04

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501712A (ja) * 1972-12-29 1975-01-09
JPS5246703A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Keyboard equipment
JPS54162556A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Nec Corp Angle detector
JPS56142409A (en) * 1980-04-09 1981-11-06 Nec Corp Angle detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157514A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754221A (en) Position detecting apparatus for detecting a signal magnetic field indicative of a desired position
US6559638B1 (en) Magnetic positioning detector using field direction as primary detecting means
JPH10232242A (ja) 検出装置
US5644226A (en) Magnetic detector having a bias magnet and magnetoresistive elements shifted away from the center of the magnet
EP0400142B1 (en) Thin film magnetic element having a rhombic shape
JPH08178937A (ja) 磁気検出装置
JPS6239684B2 (ja)
JPH0480324B2 (ja)
JP2000018967A (ja) 磁気検出装置
JP3341518B2 (ja) 磁気検出装置
JP2005300246A (ja) 移動体検出装置
KR100196654B1 (ko) 자기신호 검출장치
JPH07107486B2 (ja) 回転ポジショナ
JPH0710245Y2 (ja) 磁気センサー
JPH0833308B2 (ja) 磁気センサ及びその製法
JPH05231812A (ja) 回転角度センサ
JPS6312913A (ja) 磁気エンコ−ダのドラム
JP2936684B2 (ja) 回転センサ
JP2005043209A (ja) 磁気検出装置
JP2766220B2 (ja) インデックス検出機構
JPH09305924A (ja) 磁気抵抗効果型感磁素子及びこれを用いた磁気ヘッド
JPS58189819A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPS61186814A (ja) 磁気抵抗効果型素子
JPH08297814A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPS60162919A (ja) 磁気スケ−ル信号検出装置