JPH0480312A - 溶銑の製造方法 - Google Patents

溶銑の製造方法

Info

Publication number
JPH0480312A
JPH0480312A JP2193240A JP19324090A JPH0480312A JP H0480312 A JPH0480312 A JP H0480312A JP 2193240 A JP2193240 A JP 2193240A JP 19324090 A JP19324090 A JP 19324090A JP H0480312 A JPH0480312 A JP H0480312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
tuyere
flow rate
coke
packed bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2193240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897362B2 (ja
Inventor
Masaru Ujisawa
優 宇治澤
Takaiku Yamamoto
高郁 山本
Hiroaki Ishida
博章 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19324090A priority Critical patent/JP2897362B2/ja
Publication of JPH0480312A publication Critical patent/JPH0480312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897362B2 publication Critical patent/JP2897362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、製鋼用転炉に頻する比較的簡単な筒型炉を
用い、スクラップと鉄鉱石を鉄源としコークスを主な燃
料源として銑鉄を製造する方法であって、燃焼効率を高
めエネルギー消費を少なくし、しかも安定した炉熱で溶
銑を製造する方法に関する。
(従来の技術) 現在、銑鉄はその大部分が高炉によって製造されている
。高炉製銑法そのものは、永年にわたる改良が積み重ね
られて銑鉄の大量生産技術としては極めて優れたものと
なっている。しかし、高炉製銑法は、鉄源としては焼結
鉱を、燃料(還元材)としては高品位のコークスを使用
するものであり、利用できる原燃料の制約がある。また
、近年の高炉は巨大化し、しかも−旦火入れした後は停
止、再起動が簡単にはできないため、鋼材需要の変動に
応じる柔軟性に乏しい。
上記のような従来の高炉製銑法の問題点を解消すべく、
本出願人は製鋼用の転炉に類似する筒型炉を使用し、鉱
石とスクラップとを鉄源とし安価なコークスを燃料源と
して用いる新しい製銑方法を発明した(特開平1−29
0711号公報参照)。
上記の銑鉄製造方法では第1図に示すような転炉型式の
筒型炉1を用いる。この筒型炉lは開示のように、炉上
部に炉内ガスの排出と原料装入用の開口部2、炉壁下部
に支燃性ガスと必要に応じて燃料を吹き込む一次羽口3
、その上部炉壁に支燃性ガスを吹き込む二次羽口4、炉
底に溶銑とスラグを排出する出銑口5を備えている。
上記筒型炉1を用いて溶銑を製造するには、まず炉内下
部にコークス充填層7を、その上にスクラップ6−1と
鉄鉱石6−2の充填層6を形成させる。
そして下部のコークス層7に一次羽口3から支燃性ガス
と必要に応じて燃料を吹き込んで下記(1)式の反応を
生じさせ、その反応熱によってコークス層7を高温に保
つ。
C+1/20.−5CO+29,400kcal/km
ol・c   −(1)上記(1)弐で発生したCOは
、スクラップと鉄鉱石の充填層6で二次羽口4から吹き
こまれる支燃性ガスと下記(2)弐の反応(二次燃焼)
を起こす、その反応熱はスクラップと鉄鉱石の加熱およ
び熔融に利用される。
C+1/20z−COz+67.590kcal/km
ol−Co・・・(21この反応で溶融した鉄鉱石(溶
融酸化鉄)は下部のコークス層7に滴下して高温のコー
クスと下記(3)式により反応してすみやかに還元され
る。
FezO5+ 3 C→2Fe+ 3CO−108,0
90kcal/kmol−Pe!os  −(3)上記
(3)式の反応のとき、近くにCO□が存在しないから
CO□で(3)式の反応が阻害されることはない。
そして(1)式および(3)式で発生したCOはスクラ
ップと鉄鉱石の充填層6内で二次燃焼するために、それ
らの加熱と溶融に有効に利用されて高い燃焼効率が達成
される。
上記製造方法においては、通常の鉄鉱石の外に、MnX
Cr、No、 N+などを多く含む鉱石またはこれらの
酸化物を使用することができる。また、これらの鉱石類
およびコークスとともに、珪石、石灰石、蛇紋岩、蛍石
などの副原料を装入することができる。スクラップとし
てもステンレス鋼スクラップのような高合金スクラップ
を使用して、その中の有用元素を再利用することが可能
である。
鉄鉱石は炉の上部開口部からだけでなく、粉状鉱石を一
次羽口および/または二次羽口から吹き込むこともでき
る。
一次羽口および二次羽口から吹き込む支燃性ガスは酸素
(08)含有ガスである。一次羽口からは支燃性ガスと
ともに粉体燃料および/あるいは炭化水素系の助燃用燃
料を吹き込むこともできる。
一次羽口は、炉底または炉壁の最下部にある場合には、
後述する脱硫剤の吹き込みにも兼用することができるが
、炉底に脱硫剤吹き込み用の羽目を別途設けてもよい。
脱硫剤はCaOを主成分とする粉体である。CaOの外
に、CaCO5、CaF、、或いはさらに金属Alを混
合した粉体であってもよい。
脱硫剤は不活性ガス、例えば、窒素、アルゴン等をキャ
リアーガスとして溶銑中に吹き込む。
操業形態は、バッチ方式でも実施できるが、次回以降の
原料を順次装入し、所定量の溶銑が炉内に蓄銑した後、
バッチ方式で出銑を行う半連続操業とするのが望ましい
9半連続的に銑鉄を製造する場合は、第2図に示すよう
に、最初に装入、加熱されて軟化、半溶融状態になった
スクラップおよび鉄鉱石の充填層6の上方に、次回以降
の溶解用のコークス充填Ji7’とスクラップおよび鉄
鉱石を主体とする充填層6°とを交互に形成させて操業
を行えばよい。
製造された溶銑とスラグ8は、炉底部の出銑口5から間
歇的に取り出す。出銑口とは別に、排滓口を出銑口より
上部に設けてもよい。
以上のように本出願人が先に提案した上記溶銑の製造方
法によれば、転炉型式の筒型炉でスクラップと鉄鉱石か
ら熱効率よく溶銑を製造することができるのであるが、
実際の操業に際しては二次羽目前に次回以降溶解用のコ
ークス充填層と、スクラップと鉄鉱石の充填層とが交互
に降下してくるので、さらに熱効率を高めるには、原料
種別に応じて二次支燃性ガスの吹き込みを制御すること
が重要である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、筒型炉を用いてスクラップと鉄鉱石か
ら溶銑を製造する前記の方法において、充填層内二次燃
焼率を向上させるとともにカーボンソリューションロス
反応を抑制することにより炉熱を低下させることなく、
燃料および支燃性ガスの原単位を低減して高い熱効率で
銑鉄を製造することにあり、その具体的な目的は、二次
羽口から吹き込まれる支燃性ガスの流量と、必要に応じ
てその酸素濃度を二次羽口前の原料層の種別に応じて制
御しながら、支燃性ガスを吹き込んで溶銑を製造する方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上述した筒型炉の操業を詳細に調査し、前
記課題の解決策を検討した。その結果、(a)  筒型
炉の操業中、二次羽口前にスクラップと鉄鉱石の充填層
が存在するときは、二次羽口から吹き込まれる支燃性ガ
ス流量を設定値まで増加することにより、二次燃焼率を
高めることができる。
(b)  二次羽口前にコークス充填層が存在するとき
は、二次火炎温度が1000〜1400℃の範囲内とな
るよう、支燃性ガス流量を設定値より減少させるととも
に必要に応じて支燃性ガスの酸素濃度を調整して火炎温
度を調節することによりソリューションロス反応を起こ
させずにコークスを予熱することができる。
(C)その結果、低い燃料および支燃性ガス原単位で炉
熱を安定化し、高い生産性で溶銑を製造できる。
等の知見が得られた。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、そ
の要旨は「筒型炉を用いて、スクラップと鉄鉱石から溶
銑を製造する前述の方法であって、操業中に二次羽口前
の充填層の原料種別を判別し、二次羽口前の充填層がス
クラップと鉄鉱石のときは二次羽口から吹き込む支燃性
ガス流量を設定値まで増加させ、コークスのときは二次
羽口から吹き込む支燃性ガス流量を設定値以下とし、必
要に応して支燃性ガスの酸素濃度を調節することにより
二次燃焼火炎温度を1000℃−1400’cの温度範
囲内に制御することを特徴とする溶銑の製造方法」にあ
る。
本発明方法の実施の際は、電子計算機によるオンライン
制御で二次支燃性ガス流量およびその酸素濃度を調節す
るのが望ましい。
二次支燃性ガス流量の設定値は、一次支燃性ガス流量お
よびスクラップと鉄鉱石の配合比によって異なる。そこ
で予めバッチ操業を実施して物質精算、熱精算を行い、
排ガス熱損失および炉体放散熱損失が少なく、しかも生
産性が高く、燃料比が低くなる二次支燃性ガスの適正流
量を求めて設定値とすればよい0例えば、鉄損Km石配
合率25%、一次支燃性ガス流量1,00ONm3/h
の場合、前述した第1図の筒型炉の操業では二次支燃性
ガス流量の適正値は60ON+a”/hであるから、こ
れを設定値とすればよい。
(作用) 以下、本発明方法について詳しく説明する。
まず、本発明の操業中における二次羽口前の充填層の原
料種別を判別する方法について説明する。
前述した第1図の炉内装入状態では一次羽口支燃性ガス
による燃焼、鉄鉱石の還元反応および溶鉄中への滲炭に
よってコークスが消費されることによるコークス充填層
7の体積減少およびスクラップと鉄鉱石が溶解すること
によるスクラップ、鉄鉱石充填層6の体積減少を補填す
るようにして炉内装入物の荷下りが進行する。
操業開始を背後の炉底からのスクラップ、鉄鉱石充填N
6の層頂レベルhtは、例えば、サランデインブロンド
のような測高器によって実測することができる。また、
層頂レベルの荷下り速度は操業開始後2分間隔で層頂レ
ベルを測高し、2分間の層頂レベルの変化量から算出す
ることができる。荷下り速度は時間経過とともに変化す
るのでt分後の実測値から算出された荷下り速度Vtを
用いて、下記(4)式によりスクラップ、鉄鉱石充填層
6の層頂レベルが二次羽口前に到達する時刻(L+Δ1
+)分を予測することができる。
h’t   hz t十Δ1+ =1+         ・・・(4)t ただし、h、は炉底からの二次羽口レベル高さを示す。
前記第2図に示すように(を十△1+)背後以降、二次
羽口前にはコークス充填層が存在することになる。
コークス充填層7゛の上方に装入されたスクラップ、鉄
鉱石充填層6°は、第2図に示した装入状態では予熱の
みで溶解することはないので充填層高さがほぼ一定で降
下する。このため、スクランプと鉄鉱石充填層レベルの
測高値から算出される荷下り速度V、はコークス充填層
7”の層頂レベルの荷下り速度と一敗している。装入時
の炉底がらのコークス層頂レベル高さをり、とすると、
下記(5)式によりコークス充填層7゛の層頂レベルが
二次羽口前に到達する時刻(t+△t1+△11)分を
予測することが可能となり、この時刻以降は二次羽目前
にはスクラップ、 鉄鉱石充填層が存在すること になる。
を十△t1+Δ1.= V。
上述のごとく、各原料の充填層レベル位置、荷下り速度
を測高器を用いて計測することにより、二次羽口前の充
填層の原料種別を判別することができる。
なお、本発明を実施する場合の層頂レベルの計測は、操
業中、炉内の装入物が炉の円周方向、半径方向で不均一
な荷下りを生ずることもあるので、炉体を左右交互に反
復傾動する等の方法で層頂を平坦にした後、実施するの
が望ましい。
次に、本発明方法の二次羽口前原料種別に応した二次支
燃性ガス流量および酸素濃度の制御方法について説明す
る。第3図は、この制御方法を要約して示す図である。
■、二次羽口前の充填層がスクラップと鉄鉱石の場合: 本発明の溶銑製造法の基本原理に基づき、一次羽口から
吹き込まれる支燃性ガスでコークスが燃焼し前記(1)
式に従って生成するCOと、装入鉱石がコークスで還元
され前記(3)式に従って生成するCOとを二次羽口か
ら支燃性ガスを適正量吹き込んで前記(2)式により効
率よく二次燃焼させればよい。
第4図に一次羽ロ02流量1,00ONmff/h、鉱
石使用比率(鉄換算)25%のバッチ操業における二次
羽口0.流量と、溶解所要時間および燃料原単位との関
係を示す0図示のとおり、溶解所要時間は二次羽口0□
流量の増加と共に短くなるが、約60ONm”/h以上
では排ガス持ち去り顕熱、炉体放散熱等の熱損失が急増
し、熔解時間短縮の程度は低下する。
一方、燃料原単位は二次羽口0□流量約60ONm3/
hで最小値を示す、この結果から、上記の操業条件では
二次羽口02流量の適正値は6008m3/hとなる。
前述したように、二次羽口前にスクラップと鉱石が存在
するときの二次羽口支燃性ガス流量の適正値は一次羽ロ
支燃性ガス流量および鉱石使用比率(鉄換算)によって
異なるので予めバッチ操業を行ってその物質精算、熱精
算からこの適正値を求めておくのがよい。
従って、二次羽口前の充填層がスクラップと鉄鉱石の場
合は、上述の適正値を設定値として二次支燃性ガス流量
を設定価まで増加する制御を行えばよい。
■、二次羽ロ前の充填層がコークスの場合:コークス充
填層が二次羽口前に降下した直後は、熔解中のスクラン
プと鉄鉱石が二次羽口レベル直下に残存しているので、
前述した設定値以下の流量の支燃性ガスを二次羽口から
吹き込むことにより残存スクラップと鉄鉱石の溶解とコ
ークスの予熱を促進することができる。二次羽口前に降
下したコークス充填層の温度は、二次羽口レベルの上方
に取り付けた熱電対で測定し、その温度の高低に応じて
支燃性ガス流量を制御し、コークス充填層を1000℃
程度まで予熱する。
さらに荷下りが進行し、二次燃焼がコークス充填層内だ
けで起こり、コークス温度が1000℃以上になると、
二次燃焼で生成したCOtがコークスと反応して下記(
6)式に示すソリューションロス反応(吸熱反応)が生
じ、その反応速度はコークス温度が11.00℃以上で
急上昇する。
C+COz→2 C0−38,200kcal/kmo
l   ・・(6)従って、コークス温度が1000〜
1100℃以上になると二次燃焼率が低下して炉熱が低
下し、コークスを無駄に消費することになるので操業上
好ましくない。
一方、本発明者の試験結果によれば、二次羽口に取り付
けた輻射温度計で測定した二次火炎温度(以下、T、と
記す)を1400’C> T 、 > 1000℃の範
囲内に調節すれば、コークス充填N温度を1000〜1
100″Cの範囲内に安定して保持でき、その結果、ソ
リューションロス反応を抑制して効率よくコークスを予
熱できる。
さらに、二次支燃性ガス流量および濃度を下記(7)式
に示す理論燃焼温度(以下、T、と記す)を用いて16
00℃≧T、≧1200℃となるように制御することに
より、1400℃≧T2≧1000℃とすることができ
た。なお、二次支燃性ガスの酸素濃度は不活性ガス、例
えば、N、を添加して調節するのであるが、不活性ガス
を多量に使用すると製造コストに影響するだけでなく、
排ガスを燃料として使用する場合、発熱量を低下させる
。このため、コークス温度の高低に応じて定められる1
400−1000℃範囲内の所定T、値が得られる二次
支燃性ガス流量を(7)式を用いて算出し、まず、流量
をその算出値まで低減させて操業し、実測二次火炎温度
Tつを所定Tt値に制御する比較的小さい温度制御量に
対しては、(7)式から算出される流量の不活性ガスを
添加して支燃性ガスの酸素濃度を調節して対応するのが
望ましい。
ただし、ASB、C,D、E、F、G、HおよびPは、
送酸量(Nm3/h)、不活性ガス量(Nm3/h)、
初助燃料料(kg/h)および各々の温度によって定ま
る定数であり、tcはコークス温度(℃)である。
上述のごとく、二次羽口前の充填層がコークスの場合は
、二次支燃性ガス流量を設定値以下とし、必要に応じて
支燃性ガスの酸素濃度を調節して二次燃焼火炎温度を1
000〜1400℃の温度範囲内に制御することにより
、コークス温度は1000〜1100℃の温度範囲内に
安定化し、ソリューションロス反応を抑制して効率的に
コークスを予熱できる。
以下、実施例によって本発明の効果を具体的に説明する
(実施例) 使用した炉は、前記第1図に示した形式の筒型炉で、直
径1.5−1炉底から炉口までの高さが3.6+a。
内容積6.0m’であり、炉底から1.4m+上部の炉
壁に90度間隔で4本の一次羽口と炉底から2.0m上
部の炉壁に90度間隔で4本の二次羽口を設けた。また
、炉底中央部に出銑口を設けた。
鉄源は、最大寸法400mm、嵩比重3500kg/m
’のスクラップ(鉄純度99%)と、第1表に示す組成
の粒径10〜25vaの塊鉱石を使用した。燃料は、第
2表に示す組成で粒径30〜50fi+mのコークスお
よび粒度200メツシユ以下の微粉炭を用いた。
第 表 (重量%) 第 表 (重量%) この実施例では上記の設備、鉄源および燃料を使用し、
連続的に1チヤージ8トンの溶銑を製造する操業を行っ
た。まず、前記第1図に示す原料装入を行って立上り操
業を行い、溶解が進行して各充填層が陸上したところで
次回溶解用のコークス層と鉱石およびスクラップ層を順
次装入して原料を予熱し、所定量を蓄銑した後出銑して
いく定常操業に入った。
この定常操業において、一次羽口から10008m’/
hの酸素と1400kg/hの微粉炭を吹き込み、二次
羽目から吹き込む酸素流量は二次羽口前がスクラップと
鉱石層の時は60ONm3/hの設定値、コークスの時
は100〜60ONm3/hの範囲で本発明方法に従っ
て流量および酸素濃度を制御しながら操業を行った。
比較例は、二次羽口から60ONm”/hの酸素を流量
および酸素濃度を制御することなく吹き込んだ以外は実
施例と同じ条件で操業した例である。
第5図は、実施例の二次支燃性ガス制御0の状況を示す
図である0図示のように、二次羽口前の充填層がスクラ
ップと鉄鉱石の場合は、二次0.流量を設定値まで高め
ることにより、二次燃焼率は適正値まで高められる。二
次羽口前の充填層がコークスの場合は、二次O1流量お
よびoze4度を調節することにより、二次燃焼火炎温
度は1000〜1400℃の範囲に制御され、その結果
、次回溶解用のコークス温度は1000〜1100℃の
範囲に制御されておりカーボンンリューシゴン反応を抑
制しながら効率よくコークスが予熱された。
第3表に実施例および比較例の操業成績を示す。
第3表から明らかなように、実施例のコークス使用量は
10102(/l−溶銑)と、比較例の133(kg/
l・溶銑)に比べ3Hkg/l−溶銑)低減され、燃料
使用量合計でみると実施例が230(kg/l−溶銑)
、比較例が272(kg/l・溶銑)で42(kg/l
−溶銑)も低減された。
酸素使用量も実施例が比較例に比べて30(N+n3/
l・溶銑)も少なく、また二次燃焼率は実施例が43%
と比較例の35%に比べ8%も向上した。
溶銑温度も1500”Cと、比較例の1450℃に対し
て50℃も高く、炉熱の安定化も達成されている。
(以下、余白) 第 表 9二次酸素濃度制御用 (発明の効果) 本発明方法によれば、高炉に比較してはるかに小型で簡
便な筒型炉を使用し、かつ鉄源として鉄鉱石とともにス
クラップを使用して柔軟性に富んだ製銑を行うことがで
きる。しかも、二次羽口前の原料種別に応じて二次燃焼
率を極めて効率よく制御することができる。その結果、
炉熱の低下が抑制され、操業が安定し生産性も向上する
。さらに、燃料および支燃性ガスの使用量の低減により
大きい経済効果かえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の溶銑製造方法に使用する筒型炉とそ
の原料装入状態を説明する図、第2図は、本発明の溶銑
製造方法において、連続溶解操業の場合の原料装入状態
を説明する図、第3図は、本発明方法の二次支燃性ガス
制御フローの概要を示す図、 第4図は、バッチ操業における二次羽口酸素流量と溶解
所要時間および燃料原単位との関係の一例を示す図、 第5図は、本発明方法の実施例における燃性ガス制御の
状況を示す図、である。 次支

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に炉内ガスの排出と原料装入用の開口部を、
    炉底部および/または下部側壁に一次羽口、その上部側
    壁に二次羽口を有する筒型炉を用い、その炉底から一次
    羽口を含むレベルまでコークスの充填層を形成させ、そ
    の上に二次羽口を含むレベルまでスクラップと鉄鉱石と
    から成る充填層を形成させた後、一次羽口および二次羽
    口から支燃性ガスを吹き込む溶銑の製造方法であって、
    操業中、二次羽口前の充填層の原料種別を判別し、二次
    羽口前の充填層がスクラップと鉄鉱石のときは二次羽口
    から吹き込む支燃性ガス流量を設定値まで増加させ、コ
    ークスのときは二次羽口から吹き込む支燃性ガス流量を
    設定値以下とすることにより二次燃焼火炎温度を100
    0℃〜1400℃の温度範囲内に制御することを特徴と
    する溶銑の製造方法。
  2. (2)二次羽口前の充填層がコークスのとき、二次羽口
    から吹き込む支燃性ガスの流量とともにその酸素濃度を
    調整することによって二次燃焼火炎温度を1000℃〜
    1400℃の温度範囲内に制御することを特徴とする請
    求項(1)の溶銑の製造方法。
JP19324090A 1990-07-20 1990-07-20 溶銑の製造方法 Expired - Lifetime JP2897362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324090A JP2897362B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 溶銑の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324090A JP2897362B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 溶銑の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480312A true JPH0480312A (ja) 1992-03-13
JP2897362B2 JP2897362B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16304665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19324090A Expired - Lifetime JP2897362B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 溶銑の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027337A1 (fr) * 1996-01-26 1997-07-31 Nippon Steel Corporation Procede de fonctionnement d'un fourneau a cuve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027337A1 (fr) * 1996-01-26 1997-07-31 Nippon Steel Corporation Procede de fonctionnement d'un fourneau a cuve
US6129776A (en) * 1996-01-26 2000-10-10 Nippon Steel Corporation Operation method of vertical furnace
CN1061099C (zh) * 1996-01-26 2001-01-24 新日本制铁株式会社 竖炉的操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897362B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753677A (en) Process and apparatus for producing steel from scrap
JPS6023182B2 (ja) 中炭素高クロム溶湯の溶製方法
US4111687A (en) Process for the production of intermediate hot metal
JPS62290841A (ja) 含クロム銑の製造方法
JPH0480312A (ja) 溶銑の製造方法
JP3629740B2 (ja) 溶銑の製造方法
US5084093A (en) Method for manufacturing molten pig iron
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JPS609815A (ja) 溶融還元による高クロム合金製造方法
JP2983087B2 (ja) 溶融還元の操業方法
RU1827386C (ru) Способ нагрева и плавлени твердой металлошихты в конвертере с комбинированным кислородно-топливным дутьем
JP2666396B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2560669B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPWO2003062473A1 (ja) 低シリコン溶銑の製造方法
JP2666385B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2853281B2 (ja) 銑鉄の製造方法
JP2666397B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2897363B2 (ja) 溶銑の製造方法
RU2184153C1 (ru) Способ доменной плавки
RU2086657C1 (ru) Устройство для восстановления окислов металлов углеродом и плавления металлов в доменной печи
JP2979788B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPH10237518A (ja) 溶銑の製造方法
JP2013133541A (ja) 溶鉄の昇熱方法
JPH03111505A (ja) 銑鉄の製造方法
JPH02282410A (ja) 鉱石の溶融還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12