JPH0480214A - 新規なシンジオタクチックポリプロピレン - Google Patents

新規なシンジオタクチックポリプロピレン

Info

Publication number
JPH0480214A
JPH0480214A JP19072990A JP19072990A JPH0480214A JP H0480214 A JPH0480214 A JP H0480214A JP 19072990 A JP19072990 A JP 19072990A JP 19072990 A JP19072990 A JP 19072990A JP H0480214 A JPH0480214 A JP H0480214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
fluorenyl
syndiotactic
syndiotactic polypropylene
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19072990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837246B2 (ja
Inventor
Norihide Inoue
則英 井上
Tetsunosuke Shiomura
潮村 哲之助
Masahiro Jinno
神野 政弘
Yoshio Sonobe
善穂 園部
Kazumi Mizutani
一美 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19072990A priority Critical patent/JP2837246B2/ja
Publication of JPH0480214A publication Critical patent/JPH0480214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837246B2 publication Critical patent/JP2837246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は結晶化速度の速い新規なシンジオタクチックポ
リプロピレンに関する。さらに詳しくは成形用等に有用
な新規なシンジオタクチックポリプロピレンに関する。
〔従来の技術〕
シンジオタクチックポリプロピレンは古くよりバナジウ
ム化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒を用い
て低温で重合する方法によって得られることが知られて
いたが、従来の方法では、得られるポリマーのシンジオ
タクテイシテイが低く、本来のシンジオタクチックポリ
プロピレンの特徴を表しているとは言い難かった。
これに対し、特開平2−41303号公報には下記式 %式% (但し各Cpはシクロペンタジエニル又は置換されたシ
クロペンタジエニル環であり・各R1,は同−又は異な
っていてもよく、1〜20炭素原子を有するヒドロカル
ビル残基であり:R”は触媒に立体規則性をもたらすC
p環の間の構造的架橋であり:Meは元素の周期律表の
4b、5b、又は6b族の金属であり:各Qは1〜20
の炭素原子を有するヒドロカルビル残基又はハロゲンで
あり:O≦に≦3:0≦n≦3:及び1≦m≦4であり
、:及びR゛、は(CpR,)が(CpR’ 、)と立
体的に相違しているように選択される、によって表記さ
れるシンジオタクチックポリオレフィンを製造するため
に使用されるメタロセン触媒。
を−成分とする触媒を使用することによってシンジオタ
クテイシテイ−の良好なポリα−オレフィンが製造でき
ることが記載されている。
特開平2−41305号公報では上記特開平2−413
05号公報における触媒を使用してえたシンジオタクチ
・ツクポリプロピレンが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特開平2−41303号公報、特開平2−4130
5号公報の方法で得られたシンジオタクチックポリプロ
ピレンはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物か
らなる触媒を用いて低温で重合する方法によって得られ
たシンジオタクチックポリプロピレンと比較すると格段
に高いシンジオタクテイシテイ−を有し物性も優れたシ
ンジオタクチックポリプロピレンであり新規な樹脂とし
ての用途が期待されている。
しかしながら特開平2−41305号公報、特開平24
1305号公報の方法で得られたシンジオタクチックポ
リプロピレンの実用化について検討する過程において、
特に樹脂として加工方法等の実用化の検討の際に樹脂を
熔融した後に冷却して成形品を得る場合に固化しにくい
という欠点があり加工上問題点があることがわかった。
例えば、上記の方法で得られたシンジオタクチックポリ
プロピレンを造粒する際に、アイソタクチックポリプロ
ピレンで行われている通常の方法及び装置ではストラン
ドが完全には固化しないのでストランドがが切れたりし
て連続的に造粒することが困難であり、その解決のため
に加工性の良好なシンジオタクチックポリプロピレンが
所望されていた。
〔課題を解決するための手段〕
本願発明者は上記問題点を解決するために鋭意検討した
結果本願発明に到達した。
すなわち本発明は (A) ℃−NMRスペクトルにおいてシンジオタクチ
ックペンタッド連鎖に帰属されるメチル基のシグナル強
度が全メチル基のシグナル強度の0.8以上であり、 (B) 135℃テトラリン中で測定した極限粘度数〔
η〕が0.01〜10dl/gの範囲にあり、(C)ゲ
ルパーミエイショシクロマトグラフィテ測定した分子量
分布指数(Mw/Mn)が1.5〜20の範囲にあり、 (D)示差走査熱量計によって測定した融点(Tm)が
130〜170℃の範囲にあり、 (E)完全融解後示差走査熱量計よって測定した結晶化
温度(Tc)が105−125℃の範囲にあり、(F)
示差走査熱量計よって110℃で測定した等温半結晶化
速度(t+/z)が2分以下であることを特徴とするシ
ンジオタクチックポリプロピレンが上記問題点を解決で
きる新規なシンジオタクチックポリプロピレンであるこ
とにある。
上記シンジオタクチックポリプロピレンの製造方法は特
に制限はないが、例えば特殊な触媒系を使用することで
本願発明のシンジオタクチックポリプロピレンを容易に
製造することができる。
本願発明のシンジオタクチックポリプロピレンを製造す
る触媒の例としては、 例えば遷移金属触媒と助触媒よりなる触媒系において 遷移金属化合物として例えば 一般式(1) (但し、A1はシクロペンタジェニル基、置換シクロベ
ンタジエニル基を示し、八2はフルオレニル置換フルオ
レニル基を示す Asは炭素数4〜20のヒドロカーボ
ンシイリデン基、R1,RZはハロゲン原子、水素原子
、炭素数1〜10のアリール基、アルキル基をしめす。
門はチタン、ジルコニウム、ハフニウムである) で表される遷移金属化合物を使用することによって容易
に本願発明の新規なシンジオタクチックポリプロピレン
を製造することができる。
上記遷移金属化合物(1)は、1分子中に2つの遷移金
属原子を有する新規なメタロセン化合物である。
A1は無置換シクロペンタジェニル基から4置換シクロ
ペンタジエニル基までのいずれでもよく、A2は無置換
フルオレニル基から8置換フルオレニル基までのいずれ
でもよい。
八3は炭素数4〜20のヒドロカーボンシイリデン基を
示す。
Aコの具体例としては、例えば、2,3−ブタンシイリ
デン基、2,4−ペンタンノイリデン基、1,3ソクロ
ペンクンジイリデン基、4−フクロペンテン−1,3−
ジイリデン基、2,5−ヘキサンシイ’)テアTa、1
.4−シクロヘキサンシイリデン基、6−メチル−2,
4−へブタンシイリデン基、ビシクロ(3,3,0)オ
クタン−3,7−シイリデン基、ビシクロ(3,3,1
]ノナン−3,7−シイリデン基、9.10−アンドラ
センシイリデン基などを挙げることができる。
R1、R2はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲ
ン原子、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、フェニル基などの炭素数1〜10の
アリール基、アルキル基であり、好ましくは塩素原子、
メチル基である。
R1、R2は互いに同しでも異なっていてもよい。
Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウム、好ましくはジ
ルコニウム、ハフニウムであり、同一であっても異なっ
ていても良い。
本発明の新規遷移金属化合物(1)の合成経路は例えば
、1.4−7クロヘキサンジイリデンビス〔(シクロペ
ンタジェニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジハロ
リド〕の場合には下記のように示される。
C,)1.0□+2CsHa→ C6H1l(・C5H
−) z + 2HJC6H1(・C5Ha)z + 
2LiC+Jq+2HC1→ CJs ((C5H5)
CI389 ) 2 + 2LiCICaHs ((C
sHs)C+Jq ) z + 4nBuLi→ Cb
Hm ((LiCsH4)LiCsH4) 2+4C4
旧。
CJs C(LiCsH4)LiC+ 3H1) z 
+ 22−X。
→ C6H5((CsHs)(C+Ja)Z、12) 
z+4LiX(Xはハロゲン原子である) さらに、上記C6HIl ((C5H5) (C+z)
Is)Zr)h〕2は、RLiやRMgC](Rは炭素
数1〜10のアルキル基)などの周期律表IA族、周期
律表IIA族の金属アルキル化合物と反応させることに
より、Xの少なくとも1つをRで置換した化合物を得る
ことができる。
本発明の新規遷移金属化合物(1)の具体例としては、
例えば、2.3−ブタンジイリデンビス〔(シクロペン
タジェニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド〕、2.3−ブタンジイリデンビス〔(シクロペンタ
ジェニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロリド〕
、2.3−ブタンジイリデンビス((シクロペンタジェ
ニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジメチル)、2
.3−フタンジイリデンビス[(シクロペンタジェニル
−9−フルオレニル)ハフニウムジメチル]、2.5−
ヘキサンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9
−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド〕、2.5−
ヘキサンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロリド〕、2.5−ヘ
キサンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9−
フルオレニル)ジルコニウムジメチル〕、2.5−ヘキ
サンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9−フ
ルオレニル)ハフニウムジメチルLl、4−ンクロヘキ
サンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニル9−フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド〕、14−シクロヘ
キサンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9−
フルオレニル)ハフニウムジクロリド〕、1.4−ンク
ロヘキサンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−
9−フルオレニル)ジルコニウムジメチル〕、1.4−
シクロヘキサンジイリデンビス〔(シクロペンタジェニ
ル9−フルオレニル)ハフニウムジメチル〕、6メチル
ー2,4−へブタンジイリデンビス〔(シクロペンタジ
ェニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド〕
、6−メチル−2,4−へブタンジイリデンビス〔(シ
クロペンタジェニル−9フルオレニル)ハフニウムジク
ロリド〕、6−メチル−2,4−へブタンジイリデンビ
ス〔(シクロペンタジェニル−9−フルオレニル)ジル
コニウムジメチル〕、6−メチル−2,4−へブタンジ
イリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9−フルオレ
ニル)ハフニウムジメチル]、ビシクロ〔33,0〕オ
クタン−3,7−シイリデンビス〔(フクロペンタジェ
ニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド〕、
ピノクロC3,3,0)オクタン3.7−シイリデンビ
ス〔(シクロペンタジェニル−9−フルオレニル)ハフ
ニウムジクロリド〕、ビシクロC3,3,0〕オクタン
−3,7−シイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−
9〜フルオレニル)ジルコニウムジメチル〕、ビシクロ
C3,3゜0]オクタン−3,7−シイリデンビス〔(
シクロペンタジェニル−9−フルオレニル)ハフニウム
ジメチル〕、ビシクロ(3,3,1)ノナン−3,7ジ
イリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド〕、ビシクロ(3,3,
1)ノナン−3,7−シイリデンビス〔(シクロペンタ
ジェニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロリド〕
、ビシクロ[3,3,1〕ノナン−3,7−シイリデン
ビス((シクロペンタシエニルー9−フルオレニル)ジ
ルコニウムジメチル〕、ビシクロC3,3,1)ノナン
−3,7−ノイリデンビス〔(シクロペンタジェニル−
9−フルオレニル)ハフニウムジメチル)、9.10−
アントラセンジイリデンビス〔(フクロペンタジェニル
9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド〕、9、】
0−アントラセンジイリデンビス[(フクロペンタジェ
ニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロリド]、9
.10−アントラセンジイリデンビス〔(シクロペンタ
ジェニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジメチル)
 、9.10−アントラセンジイリデンビス((シクロ
ペンタジェニル−9−フルオレニル)ハフニウムジメチ
ル〕などを挙げることができる。
重合の際、本発明の遷移金属化合物とともに使用される
助触媒としては公知のアルミノキサン類の他に、特表平
1−501950号公報、特表平1−502036号公
報に記載されているようなホウ素化合物を助触媒として
使用することもできるが、活性および入手のし易さから
アルミノキサン類が好ましい。
アルミノキサン類としては一般式 %式% (ここでRは炭素数1〜3の炭化水素基、nは2以上の
整数を示す) で表わされる化合物であり、特にRがメチル基であるメ
チルアルミノキサンでnが5以上、好ましくは10以上
のものが利用される。上記アルミノキサン類には若干の
アルキルアルミニウム化合物が混入していても差しつか
えない。
上記アルミノキサン類の製造法は公知であり、例えば結
晶水を含む塩類(硫酸銅水和物、塩化マグぶシウム水和
物など)に炭化水素溶媒中、トリアルキルアルミニウム
を添加して反応させる方法、あるいは有機化合物溶媒中
でトリアルキルアルミニウムと水を直接反応させる方法
などを例示することができる。
本発明における遷移金属化合物に対するアルミノキサン
の使用割合としては10〜10000モル倍、通常50
〜5000モル倍である。
本発明の方法で行われる重合方法及び 重合条件につい
ては特に制限はなくα−オレフィンの重合で行われる公
知の方法が用いられ、不活性炭化水素媒体を用いる溶媒
重合法、または実質的に不活性炭化水素媒体の存在しな
い塊状重合法、気相重合法も利用でき、重合温度として
は一100〜200℃1重合圧力としては常圧〜100
kg/dで行うのが一般的である。好ましくは一50℃
〜100℃1常圧〜50kg/c+aである。
重合に際し使用される炭化水素媒体としては例えばブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン
、デカン、シクロベンクン、シクロヘキサンなどの飽和
炭化水素の他に、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素も使用することができる。
本発明のシンジオタクチックポリプロピレンは” C−
NMRスペクトルにおいてシンジオタクチンクペンタソ
ド連鎖に帰属されるメチル基のシグナル強度が全メチル
基のシグナル強度の0.8以上である。すなわち” C
−NMRスプクトルで測定したシンジオタクチノクペン
タンド分率(rrrr)が0.8以上のシンジオタクチ
ックポリプロピレンである。
℃−NMRスヘ’) トルtD測定は試料を、l0LI
、24−トリクロロヘンゼン/重水素化ヘンゼン溶液に
溶解し140℃で測定した。
また、本発明のシンジオタクチックポリプロピレンは1
35℃テトラリン中で測定した極限粘度数[η]が0.
01〜10dl/gの範囲、好ましくは0.1〜8.0
dl/gの範囲の値を持つ。
また、本発明のシンジオタクチックポリプロピレンはゲ
ルパーミエイションクロマトグラフィで測定した分子量
分布指数(Mw/Mn)が1.5〜20の範囲、好まし
くは2.0〜10の範囲である。
分子量分布指数(Mw/Mn)の測定は試料を0−ジク
ロルベンゼンに溶解しゲルパーミエイションクロマトグ
ラフィにかけポリスチレン換算の数平均分子量Mn、重
量平均分子量りを算出して計算し求めた。 8亥シンジ
オタクチソクポリブロビレンの示差走査熱量計(DSC
)によって測定した融点(Tm)が130〜170℃1
好ましくは140〜165℃の範囲、完全融解後示差走
査熱量計よって測定した結晶化温度(Tc)が105−
125℃の範囲にある。
示差走査熱量計よる融点(Tm)並びに結晶化温度(T
c)の測定は、それぞれ昇温速度と鋒温速度は10”(
:/minとしてピーク温度を測定した。
さらに、該シンジオタクチックポリプロピレンの示差走
査熱量計よって110℃で測定した等温半結晶化速度(
t+/z)が2分以下である等温半結晶化速度の測定は
示差走査熱量計を用い230℃で完全融解した後、11
0℃で結晶化によるピークが頂点に達するまでの時間と
した。
ことを特徴とするシンジオタクチックポリプロピレンで
ある。
本発明の方法で得られるポリα−オレフィンは結晶化温
度が高く、また結晶化速度が速いという特徴を有してい
る。
結晶化速度が遅いと樹脂をペレット化する際に結晶化し
にくく、ストランドをベレットに切断しにくかったり、
樹脂を成形する際に金型から取り出しにくかったり加工
する際に問題が発生するが本願発明の方法で得られたポ
リα−オレフィンは従来の欠点を解消することができる
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 メタロセン化合物の合成 (1,4−ビスシクロペンタジエニリデンシクロヘキサ
ン〕 充分窒素置換した500d 4つロフラスコに1.4シ
クロヘキサンジオン15gとシクロペンタジェン36g
をメタノール200dに溶解した。この溶液にピロリジ
ン34−を0℃で30分かけて滴下し、室温に戻して3
0分攪拌した。酢酸28−を加えることにより反応を停
止し、固体を濾別し、さらにメタノールで洗浄、乾燥す
ることにより茶色の1.4−ビスシクロペンタジエニリ
デンソクロヘキサン39gを得た。
(1,4−ヒスシクロペンタジェニル−1,4−ビフル
オレニルシクロヘキサン〕 充分窒素置換した500d4つロフラスコに、フルオレ
ン16.6 gをテトラヒドロフラン150m1に熔解
し、メチルリチウムでリチウム化することによりフルオ
レニルリチウムのテトラヒドロフラン溶液を得た。この
溶液に上記合成した1、4−ビスシクロペンタジエニリ
デンシクロヘキサン1.4g−をテトラヒドロフラン2
00dで希釈した溶液を一10℃で30分かけて滴下し
た。滴下終了後、反応温度を室温まで上昇させさらに1
5時間攪拌を続けた。
3.6%塩酸水200dを装入することにより反応を停
止し、生成した固体を濾別し、エーテル洗浄。
乾燥することにより白色粉末の1.4−ビスシクロペン
タジェニル−1,4−ビフルオレニルシクロヘキサン1
8.5 gを得た。
〔1,4−シクロヘキサンジイリデンビス〔(シクロペ
ンタジェニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド〕 上記合成した1、4−ビスシクロペンタジェニル1.4
−ビフルオレニルシクロヘキサンをn−ブチルリチウム
でリチウム化することにより、1.4ビスシクロペンタ
ジェニル−1,4−ビフルオレニルシクロヘキサンのテ
トラリチウム塩を調製した。次に充分窒素置換した50
01dガラス製フラスコに四塩化ジルコニウム6.1g
を塩化メチレン100111に懸濁させた。この懸濁液
に一78℃で熔解させた0、013モルの1.4−ビス
シクロペンタジェニル−1,4−ビフルオレニルシクロ
ヘキサンのテトラリチウム塩の塩化メチレン溶液300
絨を導入した。−78゛Cで4時間攪拌した後、室温ま
で昇温し、その温度でさらに15特開反応を続けた。塩
化リチウムの白色沈澱を含む赤褐色溶液を濾別、濃縮し
、−30℃で24時間冷却することによってオレンジ色
の1.4−シクロヘキサンジイリデンビス〔(シクロペ
ンタジェニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド 3.1gを得た。
生成物の元素分析値を以下に示す。
Cwtχ Hwtχ CAwtl  Zrwt1分析値
 58.6  3.72  16.5  21.2計算
値 58.1  3.78  16.7  20.4又
この物の’H−NMRスペクトルの測定結果を区1に示
す。
重合方法 21のSUS製オートクレーブを窒素置換した後トルエ
ン11装入し、上記調製した1、4−シクロヘキサンジ
イリデンビス〔(シクロペンタジェニル−9−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド〕3.0■、東ソー・ア
クゾ社製メチルアルミノキサン(重合度17.7)  
0.4 gを加えた。プロピレンを加えて系内を3kg
/ciffGに保ちなから20℃で1時間重合を行った
重合後スラリーを取り出し、濾過、乾燥してシンジオタ
クチックポリプロピレンパウダー100.0gを得た。
また濾液のトルエンを減圧留去してトルエンに可溶な成
分1.1gを得た。
パウダーの135℃のテトラリン溶液で測定した極限粘
度C以下ηと略記する)は0.606]/ g 、 G
PC(ゲル、パーミエイションクロマトグラフィー)で
測定した分子量分布指数(Mw/Mn)は2.7であっ
た。” C−NMRを測定し、約20.2ppmのメチ
ル基に帰属するピークより求めたシンジオタクチノクペ
ンタソド分率は0.91であった。また、得られたシン
ジオタクチックポリプロピレンを230’Cで融解させ
、110℃に冷却することにより測定した等温半結晶化
速度(tZ)は1分22秒、融点149℃1結晶化温度
107℃であった。
実施例2 22のSUS製オートクレーブを窒素置換した後実施例
1で合成した1、4−シクロヘキサンジイリデンビス〔
(シクロペンタジェニル−9−フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド3 2.0■、メチルアルミノキサン0
.13gを加えた。液体プロピレン400gを系内に導
入し、50℃で1時間重合を行った。未反応のプロピレ
ンをパージし、減圧乾燥することによって197.0 
gのシンジオタクチックポリプロピレンパウダーを得た
パウダーのηは0.52dl/g、(Mw/Mn)は2
6、ンンジオタクチソクベンタット分率は0.83、t
l/2は1分12秒、融点145℃1結晶化温度106
’Cであった。
比較例1 常法により合成したイソプロピリデン(ソクロペンタジ
ュニルー9−フルオレニル)ジルコニウムシクロリド3
.0■をメタロセン化合物成分として用いた以外実施例
1の〔重合方法]と同様にして重合を行った。得られた
シンジオタクチックポリプロピレンパウダーは126.
4 g、トルエン可溶分0.7 gであった。パウダー
のηは1.39dl/g、(Mw/Mn)は2.2、シ
ンジオタクチックペンタッド分率は0.91、ty2は
3分42秒、融点150’C1結晶化温度92℃であっ
た。
実施例3 メタロセン化合物の合成 実施例1で合成した1、4−ビスシクロペンタジェニル
−1,4−ビフルオレニルシクロヘキサン5gをn−ブ
チルリチウムを用いリチウム化することにより1.4−
ビスシクロペンタジェニル−1,4ビフルオレニルシク
ロヘキサンのテトラリチウム塩を調製した。
次に充分窒素置換した500m1 のガラス製フラスコ
に四塩化ジルコニウム2.2gと四塩化ハフニウム3.
0gとの混合物を塩化メチレン?@液100m1 に懸
濁させた。この懸濁液に上記合成した1、4−ビスシク
ロペンタジェニル−1,4−ビフルオレニルシクロヘキ
サンのテトラリチウム塩の塩化メチレン溶液300m1
を一78℃で装入し、−78℃で4時間攪拌した後、室
温まで昇温し、さらに室温で15時間反応を続けた。
塩化リチウムの白色沈澱を含む赤褐色溶液を濾過し、濾
液を濃縮し、−30℃で24時間冷却することによって
固体が析出した。濾過、乾燥することによってオレンジ
色の固体2.6gが得られた。
上記オレンジ色の固体の元素分析値は C52,16χ、H3,21χ、C7014,33χZ
r 9.04X、Hf 20.50χであった。
重合試験結果 21O3US製オートクレーブを窒素置換した後、上記
で合成したオレンジ色の固体2.0mg 、メチルアル
ミノキサン0.2gを加えた、次いで液化プロピレン4
00gをオートクレーブに装入し、50℃で1時間重合
した。
未反応のプロピレンをパージし、得られた重合体を減圧
乾燥することによって116.2g  のシンジオタク
チックポリプロピレンパウダーを得た。
このパウダーのηは0.93dl/ g、(Mw/Mn
)は6.8、シンジオタクチックペンタッド分率は0.
82であった。またty2は1分50秒、融点145℃
1結晶化温度105℃であった。
【図面の簡単な説明】
図1は本願発明の実施例1で得られた1、4−シクロヘ
キサンジイリデンビス〔(シクロペンタシュニル−9−
フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの’H−NMR
の測定結果を示す。 図2は実施例1で得られた本発明のシンジオタクチック
ポリプロピレンのX線回折パターンを示す。なお図中θ
はブラング角じ)を示す。 〔発明の効果〕 本発明の方法で得られるシンジオタクチックポリプロピ
レンは結晶化速度の速く、成形加工性を改良することが
でき工業的に極めて価値がある。 特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)13C−NMRスペクトルにおいてシンジオタク
    チックペンタッド連鎖に帰属されるメチル基のシグナル
    強度が全メチル基のシグナル強度の0.8以上であり、 (B)135℃テトラリン中で測定した極限粘度数〔η
    〕が0.01〜10dl/gの範囲にあり、(C)ゲル
    パーミエイションクロマトグラフィ(GPC)で測定し
    た分子量分布指数(Mw/Mn)が1.5〜20の範囲
    にあり、 (D)示差走査熱量計によって測定した融点(Tm)が
    130〜170℃の範囲にあり、(E)完全融解後示差
    走査熱量計よって測定した結晶化温度(Tc)が105
    〜125℃の範囲にあり、 (F)示差走査熱量計よって110℃で測定した等温半
    結晶化速度(t_1_/_2)が2分以下であることを
    特徴とするシンジオタクチックポリプロピレン
JP19072990A 1990-07-20 1990-07-20 新規なシンジオタクチックポリプロピレン Expired - Lifetime JP2837246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072990A JP2837246B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 新規なシンジオタクチックポリプロピレン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072990A JP2837246B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 新規なシンジオタクチックポリプロピレン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480214A true JPH0480214A (ja) 1992-03-13
JP2837246B2 JP2837246B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16262826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19072990A Expired - Lifetime JP2837246B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 新規なシンジオタクチックポリプロピレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837246B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654476A1 (de) * 1993-11-24 1995-05-24 Hoechst Aktiengesellschaft Metallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung als Katalysatoren
EP0780396A1 (de) 1995-12-18 1997-06-25 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Abreicherung von Nebenprodukten in Produktgemischen
EP0811640A1 (de) 1996-06-05 1997-12-10 Hoechst Aktiengesellschaft Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
EP0955305A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
US7589145B2 (en) 2004-04-15 2009-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Syndiotactic rich polyolefins
US8017705B2 (en) 2006-11-17 2011-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of syndiotactic propylene polymer
US9382356B2 (en) 2005-05-18 2016-07-05 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for olefin polymerization, method for producing olefin polymer, method for producing propylene-based copolymer, propylene polymer, propylene-based polymer composition, and use of those

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654476A1 (de) * 1993-11-24 1995-05-24 Hoechst Aktiengesellschaft Metallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung als Katalysatoren
EP0780396A1 (de) 1995-12-18 1997-06-25 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Abreicherung von Nebenprodukten in Produktgemischen
EP0811640A1 (de) 1996-06-05 1997-12-10 Hoechst Aktiengesellschaft Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
EP0955305A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
US7589145B2 (en) 2004-04-15 2009-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Syndiotactic rich polyolefins
US9382356B2 (en) 2005-05-18 2016-07-05 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for olefin polymerization, method for producing olefin polymer, method for producing propylene-based copolymer, propylene polymer, propylene-based polymer composition, and use of those
US8017705B2 (en) 2006-11-17 2011-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of syndiotactic propylene polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837246B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009197B1 (ko) 신규한 천이금속화합물 및 이것을 이용한 올레핀의 중합방법
US5329031A (en) Metallocene and process for producing polyolefin using the same
US5962719A (en) Process for the preparation of a polyolefin wax
CA2117031C (en) Silyl bridged metallocenes and use thereof
AU640288B2 (en) Process for the preparation of an olefin polymer
US20100261860A1 (en) Racemoselective synthesis of ansa-metallocene compounds, ansa-metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo- and copolymers
CA2262396A1 (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
JP3946282B2 (ja) プロピレンのエチレンとのアモルファスコポリマー
CA2023559C (en) Process for the preparation of a polyolefin
JPH039913A (ja) シンジオ−イソブロックポリマー、その製造方法、それに用いる触媒および該触媒の構成成分であるメタロセン
JPH0469394A (ja) 新規遷移金属化合物及びこれを用いたシンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
EP0979247B1 (en) Process for producing isotactic polypropylenes in condensed phase using titanocenes
JPH0480214A (ja) 新規なシンジオタクチックポリプロピレン
Fierro et al. Asymmetric zirconocene precursors for catalysis of propylene polymerization
US6355747B1 (en) Asymmetric silicon-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of α-olefins, process for their preparation and use of said metallocenes for the polymerization of α-olefins
JP2837247B2 (ja) シンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
US6100416A (en) Asymmetric ethylene-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of olefins and process for preparing said metallocenes
JP2775706B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
JP2883695B2 (ja) 新規遷移金属化合物
JP2780123B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
JP2735658B2 (ja) 新規遷移金属化合物及びその製造方法
JP3289834B2 (ja) 新規遷移金属化合物およびそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JP2948642B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法、それに用いる触媒および該触媒のアルミノキサン成分
JP3392205B2 (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法
KR20180064114A (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리프로필렌의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12