JPH047885Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047885Y2
JPH047885Y2 JP1987044692U JP4469287U JPH047885Y2 JP H047885 Y2 JPH047885 Y2 JP H047885Y2 JP 1987044692 U JP1987044692 U JP 1987044692U JP 4469287 U JP4469287 U JP 4469287U JP H047885 Y2 JPH047885 Y2 JP H047885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
polishing
chuck
chuck body
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987044692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151256U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987044692U priority Critical patent/JPH047885Y2/ja
Publication of JPS63151256U publication Critical patent/JPS63151256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047885Y2 publication Critical patent/JPH047885Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はホースの端部を研磨する装置に関
し、詳しくはホースの移送装置を備えた研磨装置
に関する。
(従来技術及び考案が解決しようとする問題点) 例えば第8図に示すように、自動車のカークー
ラー用ホースなどのゴムホース100において
は、その端部に金具102を嵌め込んで固定(か
しめ付け)するために、ホース100の端部を研
磨することが行われる。
従来、この作業は第9図に示すようにホース1
00の一端部をスピンドル104に嵌め合せて支
持させ、その状態でホース100を回しつつ端部
外面に回転砥石106を押し当てることにより行
われており、そのための各種装置が開発されてい
る。
しかしながら、従来の装置は搬送されて来たホ
ースを研磨位置へと移送する装置を備えていない
ため、ホースの研磨作業を自動化することが困難
となつていた。
(問題点を解決するための手段) 本考案の装置はこのような問題点を解決するた
めに案出されたものであり、その要旨は、 ホース送り機構により長手方向に送られて来た
ホースの先端部を爪の開閉動作によつて把持・開
放する第一チヤツク体と、 該ホース先端部を把持した状態の第一チヤツク
体を前記送り方向に移動させる第一移動機構と、 爪の開閉動作によつてホースの後端部を把持・
開放する第二チヤツク体と、 ホースを把持した第一及び第二チヤツク体を平
行移動させて該ホースを研磨位置まで運ぶ第二移
動機構と、 を備えたホース移送装置を有し、該移送装置にて
移送されて来たホースを研磨具にて研磨すること
にある。
(作用及び考案の効果) 本考案の装置においては、第一チヤツク体が第
一移動機構によつて独立に移動させられて第二チ
ヤツク体に接近又はこれから離間させられ、第二
チヤツク体との間に一定の間隔をおいて位置させ
られる。而して送り機構にて送られてきたホース
は一定の間隔をおいた第一チヤツク体と第二チヤ
ツク体とによつて両端部を保持される。ホース両
端部を保持した第一チヤツク体及び第二チヤツク
体は、第二移動機構によつて平行移動させられて
ホースを研磨位置へと運ぶ。そしてホースが研磨
位置へと運ばれると、そこで所定の研磨具による
ホース端部の研磨が行われる。
このように本考案によれば、ホースを研磨位置
へと移送する作業が機械的に行われる。これによ
りホース移送のための人手による作業をなくすこ
とができ、ホース研磨作業を自動化することが容
易となる。
(実施例) 次に本考案の実施例を図面に基づいて詳しく説
明する。
第2図において、1は研磨装置で一対の砥石ユ
ニツト2,3を備えている。砥石ユニツト2,3
は夫々砥石4を有しており、これら砥石4がモー
タ5により回転させられるようになつている。
また砥石4とモータ5とを含む砥石ユニツト
2,3全体がシリンダ6にて砥石4の軸心と直角
な方向に進退させられるようになつている。
研磨装置1は、第1図に示すようにホース15
を送り出す送り機構10と、送り出されたホース
15を下側の一対のスピンドル14に対向する研
磨位置へと移送する移送装置12とを有してい
る。
送り機構10は上下一対のキヤタピラ16を有
し、それらキヤタピラ16が互いに逆方向に回転
してそれらの間に挟み込んだホース15を図中左
方向に送り出す。
一方移送装置12は、第1図に示すように一対
のチヤツクユニツト18,20を有している。こ
のうち一方のチヤツクユニツト18は固定的に設
けられているが、他方のチヤツクユニツト20は
ホース15の長手方向に移動可能に設けられてい
る。即ちチヤツクユニツト20には第4図に示す
ように下面側に被案内部22が設けられていてこ
れら被案内部22がガイドレール24に摺動可能
に嵌合されるとともに、第1図に示すようにその
一端部が搬送ベルト26に連結されており、モー
タ28からの駆動力がクラツチ30、タイミング
ベルト32、回転軸34を介して搬送ベルト26
に伝えられると、チヤツクユニツト20全体が第
1図中左方向に移動させられるようになつてい
る。尚クラツチ30に伝えられた駆動力はタイミ
ングベルト42を介して前述のキヤタピラ16の
回転軸にも伝えられるようになつている。即ちこ
のモータ26の駆動力はキヤタピラ16とチヤツ
クユニツト20とに分配されて伝達される。而し
てこの可動のチヤツクユニツト20は、キヤタピ
ラ16によるホース送り速度と同じ速度で移動す
るようになつている。
ホース移送装置12は、チヤツクユニツト20
の本体62(第4図)を貫通してチヤツクユニツ
ト18の本体62に突入するスプライン軸36
と、このスプライン軸36を回転駆動するシリン
ダ38とを有している。スプライン軸36の端部
にはピニオンが固定されていてこのピニオンがシ
リンダ38に固定のロツド40に設けられたラツ
クに噛み合つており、そのロツド40が押し引き
されると、ラツクとピニオンとの噛み合いによつ
てスプライン軸36が回転させられる。
移送装置12のチヤツクユニツト18,20
は、第3図乃至第6図に示すように半円筒状のガ
イド兼ホース把持部44を夫々備えた一対の爪4
6を有し、これら一対の爪46がピン48によつ
て保持体56に回転可能に取り付けられている。
また各ピン48にはギヤ50が固定されていてこ
れらが互いに噛み合わされているとともに、一方
のギヤ50にはシリンダ54のロツドに設けられ
たラツク52が噛み合わされており、シリンダ5
4の作動によつてラツク52が上下させられるこ
とにより、爪46が開閉されるようになつてい
る。これら爪46、保持体56、シリンダ54等
から成る爪ユニツト58は、更にラツク60を介
してチヤツクユニツト20(18)の本体62に
作動的に連結されている。即ちラツク60は本体
62に設けられたピニオン64に噛み合わされて
いて、ピニオン64の回転により爪ユニツト58
とともに昇降させられるようになつている。尚、
可動側のチヤツクユニツト20においてはピニオ
ン64に前述のスプライン軸36が相対回転不能
に且つ軸心方向に相対移動可能に嵌合されてい
る。
上記シリンダ54の内部構造が第5図及び第6
図に示されている。図に示すようにシリンダ54
の内部には上下に2つのシリンダ室66(第一シ
リンダ室),68(第二シリンダ室)が形成され
ていて、それぞれにピストン70(第一ピスト
ン),72(第二ピストン)が配設されており、
且つ各ピストン70,72から第一ロツド74、
第二ロツド(ラツク52)が延び出している。第
一シリンダ室66は第一ピストン70が微小スト
ロークだけ相対移動できるように、また第二シリ
ンダ室68は第二ピストン72がある程度大きな
ストロークで移動できるように夫々大きさが定め
られている。
次に本装置の作動を説明する。
第1図において研磨装置1へと運ばれて来た長
尺のゴムホース15は、モータ28からの駆動力
を受けた送り機構10のキヤタピラ16により図
中左方向に送り出される。尚この時、可動側のチ
ヤツクユニツト20は第7図に示すように固定側
のチヤツクユニツト18に並んだ状態となつてい
る。またこれらユニツト18,20の爪46を開
閉するためのシリンダ54は第6図に示す状態、
つまり第一ピストン70が第一シリンダ室66内
を相対的の下降した状態となつていて、爪46は
僅かに開いた状態となつている。
この状態で送り機構10により送られて来たホ
ース15は、相並んだ固定側のチヤツクユニツト
18と可動側のチヤツクユニツト20との各爪4
6の中を、円筒状に閉じた状態の把持部44に案
内されて前進する。そしてホース15の先端が一
定位置に達したところで、図示しない検知手段か
らの信号に基づいて可動側のチヤツクユニツト2
0の爪46が完全に閉じられ、ホース15の先端
部がこの爪46により把持される。即ち検知手段
からの信号に基づいて第5図、第6図の爪開閉用
のシリンダ54の第一ピストン70が第一シリン
ダ室66内を相対的に上昇させられ、これにより
シリンダ54全体が下降させられて、ラツク52
とピニオンギヤ50との噛み合いに基づき爪46
が閉じられるのである。尚この時、固定側のチヤ
ツクユニツト18においては、爪46は依然とし
て第6図の微開状態にあつて引続きホース15の
案内作用をなす。
検知手段からの信号はまたクラツチ(第2図)
30にも伝達される。信号を受けたクラツチ30
はモータ28と搬送ベルト26とを連結状態とし
て、ホース15の先端部を把持した可動側のチヤ
ツクユニツト20を第1図及び第7図中左方向に
前進させる。即ちキヤタピラ16によるホース1
5の送りと可動側のチヤツクユニツト20の移動
とが同時的に行われるのである。この時チヤツク
ユニツト20は、キヤタピラ16によるホース1
5の送り速度と同じ速度で移動する。従つてホー
ス15に対してなんら無理な力は作用しない。
ホース15を把持したチヤツクユニツト20が
一定位置まで前進すると、第二の検知手段がこれ
を検知してクラツチ30を遮断し、可動側のチヤ
ツクユニツト20を停止させる。チヤツクユニツ
ト20が停止したところで次に僅かに開いた状態
にある固定側のチヤツクユニツト18の爪46が
完全に閉じられてホース15を把持し、続いて図
示しないカツター装置がチヤツクユニツト18の
右側においてホース15を切断する。
ホース15が切断されると、次にその両端部を
把持した一対のチヤツクユニツト18,20の爪
ユニツト58が下降させられる。具体的な作動は
次の如くである。即ち第1図においてシリンダ3
8が作動してロツド40を押し出し、ラツク及び
ピニオンを介してこれに連結されたスプライン軸
36を第1図及び第4図において反時計方向に回
転させる。するとピニオン64に噛み合つたラツ
ク60が爪ユニツト58と一緒に第4図中二点鎖
線で示す位置、つまり第1図のスピンドル14に
対向する位置まで下降させられる。
このようにしてホース15が下降させられたと
ころで、一対のスピンドル14が突き出されてホ
ース15の各端部内側に挿し込まれる。
こうしてスピンドル14によるホース15の支
持が行われたところで、チヤツクユニツト18,
20の一対の爪46が開かれ、爪46によるホー
ス15の把持が解除される。この動作は次のよう
にして行われる。先ず第5図に示すように、爪開
閉用シリンダ54の第一シリンダ室66において
第一ピストン70が相対的に下降させられ、つま
りシリンダ54全体が上方へ微少ストローク持ち
上げられ、これと共に第二シリンダ室68におい
て第二ピストン72が許容ストロークだけ上方に
移動させられる。するとラツク52がピストン7
0と72との移動ストローク分だけ上昇させられ
て爪46を一対のピニオンギヤ50とともに回転
させ、以て爪46を一杯まで開く。これによりホ
ース15は爪46による把持から完全に開放され
る。その後第1図においてシリンダ38のロツド
40が引き戻されて、スプライン軸36が前記と
は逆方向(第4図中時計方向)に回転させられ、
これにより爪ユニツト58全体が上昇端まで引き
上げられる。次いで可動側のチヤツクユニツト2
0がクラツチ30遮断の下に図示しないシリンダ
等駆動装置によつて第7図実線で示す原位置に戻
され、固定側のチヤツクユニツト18とともに次
のホース15を把持すべく待機する。尚この時爪
46は再び微開した状態とされる。
一方ホース15の両端部を支持したスピンドル
14は、自身の回転によりホース15をゆつくり
と回す。これとともに第2図の砥石ユニツトがシ
リンダ6により前進させられて回転砥石4をホー
ス端部に押し当て、同端部外面を所定寸法まで研
磨する。研磨が終ると砥石ユニツト2,3は再び
後退し、原位置で待機する。
以上本考案の実施例を詳述したが、本考案はそ
の他の形態で構成することも可能である。
例えば本例ではホースを把持した一対のチヤツ
クユニツトを下降させてホース移送を行うように
しているが、これらチヤツクユニツトを水平に移
動させて、或いは3次元的に移動させて研磨位置
までホースを移送するようにしても良い。また本
例とは異なつた形態でチヤツク体を構成すること
もできるし、爪の開閉機構を他の形態で構成する
ことも可能である。
この他研磨具としてバフを用いるバフ掛に際し
て本考案を適用することも可能であるなど、本考
案はその主旨を逸脱しない範囲において様々な変
形を加えた形態で構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるホース端部研
磨装置の主にホース移送装置を示す要部斜視図で
あり、第2図は同研磨装置を概略的に示す斜視図
である。第3図及び第4図は第1図におけるチヤ
ツクユニツトの要部断面図及び要部正面図(一部
断面図)である。第5図及び第6図は夫々第4図
のシリンダの内部構造を爪の動作とともに示す一
部切欠要部正面図及び一部切欠要部正面図であ
り、第7図は第1図の移送装置における可動側の
チヤツクユニツトの移動状況を示す要部正面図で
ある。第8図は金具付ホースの一例を示す一部切
欠要部正面図であり、第9図は第8図のホースの
端部を研磨する一手段を示す説明図である。 1……研磨装置、4……砥石、10……ホース
送り機構、12……ホース移送装置、15……ゴ
ムホース、18,20……チヤツクユニツト、2
6……搬送ベルト、28……モータ、30……ク
ラツチ、36……スプライン軸、38,54……
シリンダ、46……爪、50……ギヤ、52,6
0……ラツク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 送り機構により長手方向に送られて来たホー
    スの先端部を爪の開閉動作によつて把持・開放
    する第一チヤツク体と、 該ホース先端部を把持した状態の第一チヤツ
    ク体を前記送り方向に移動させる第一移動機構
    と、 爪の開閉動作によつてホースの後端部を把
    持・開放する第二チヤツク体と、 ホースを把持した第一及び第二チヤツク体を
    平行移動させて該ホースを研磨位置まで運ぶ第
    二移動機構と、 を備えたホース移送装置を有し、該移送装置に
    て移送されて来たホースを研磨具にて研磨する
    ようにしたことを特徴とするホース移送装置を
    備えたホース端部研磨装置。 (2) 前記第一移動機構が前記ホース送り機構によ
    るホースの送りと同速度で前記第一チヤツク体
    を移動させるものである実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載のホース端部研磨装置。
JP1987044692U 1987-03-26 1987-03-26 Expired JPH047885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987044692U JPH047885Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987044692U JPH047885Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151256U JPS63151256U (ja) 1988-10-05
JPH047885Y2 true JPH047885Y2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=30862743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987044692U Expired JPH047885Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047885Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215069A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Togawa Rubber Seizosho:Kk ホ−ス研磨装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215069A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Togawa Rubber Seizosho:Kk ホ−ス研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151256U (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316398A (en) Loading and/or unloading device for machine tools, particularly automatic lathes
US4061009A (en) Machine for spinning tubular workpieces
US5303511A (en) Spindle apparatus for supporting and rotating a workpiece
JPH047885Y2 (ja)
EP0106240A3 (en) Spindle powered adjustable chuck
JPH05277802A (ja) パイプ等の面取装置
JP2916165B2 (ja) 位相割出し機構を備えた主軸装置
US2639497A (en) Coupling screw-on machine
JPH0151304B2 (ja)
JPS6210259Y2 (ja)
JPS608924Y2 (ja) バフ研摩装置
GB1576746A (en) Headstock in a cam grinding machine
CN116944905A (zh) 一种立式加工中心的工件夹持装置
US3686912A (en) Automatic rotary-swaging machine for reducing metal-wire parts
JPS6339000Y2 (ja)
CN217194474U (zh) 摩托车刹车片刹车面的打磨装置
US4208844A (en) Guard device with dressing apparatus for grinding wheel
US1973626A (en) Grinding machine
JPS62292342A (ja) 工作機械のパレツト交換装置
JPS5656337A (en) Automatic lathe with hobbing device
US3222825A (en) Machine tool with workpiece transporting headstock
US1747453A (en) Chuck-locking device
SU440237A1 (ru) Загрузочное устройство дл зубофрезерных автоматов
GB411516A (en) Improvement in double end automatic lathe
JPH0540920Y2 (ja)