JPH0476479A - 移動体位置表示装置 - Google Patents

移動体位置表示装置

Info

Publication number
JPH0476479A
JPH0476479A JP19010090A JP19010090A JPH0476479A JP H0476479 A JPH0476479 A JP H0476479A JP 19010090 A JP19010090 A JP 19010090A JP 19010090 A JP19010090 A JP 19010090A JP H0476479 A JPH0476479 A JP H0476479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advancing direction
traveling direction
speed
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19010090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yamamoto
知弘 山本
Shigeru Iwade
岩出 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19010090A priority Critical patent/JPH0476479A/ja
Publication of JPH0476479A publication Critical patent/JPH0476479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、人工衛星からの電波を受信することにより、
移動体の現在位置を表示する移動体位置表示装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来よりG P S (Global Positio
ning System)等と呼ばれる位置測定システ
ムが知られている。
GPSは1972年から米国国防総省が開発を進めてい
るシステムで、地球周回軌道を回る21個の衛星のうち
、視野にある4個(あるいは3個)の衛星の電波を受信
することにより、全世界、全天候で24時間、受信位置
の3次元位置(衛星が3個のみの場合には2次元位置)
、および移動体の速度や進行方向等がわかる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、GPS等を利用した位置測定システムでは、
ドツプラー効果を利用して移動体の速度や進行方向を測
定するため、移動体が低速で移動している間の測定誤差
が大きくなる可能性がある。
このため、GPS等を利用して移動体の進行方向を表示
していると、移動体の進行方向の表示が不意に急変して
しまうことがある。移動体の進行方向の表示が不意に急
変すると、進行方向が確認しにくいという問題点がある
本発明は、GPS等を使用した位置測定システムの問題
点を解消するためになされたもので、進行方向の表示が
不意に象、変しないようにすることを技術的課題とする
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前述した技術的課題を達成するために講じた技術的手段
は、人工衛星からの電波を受信し、受信した電波に含ま
れる情報から移動体の位置と進行方向を測定する位置測
定手段を備える移動体位置表示装置において、位置測定
手段によって移動体の進行方向を複数回測定し、演算さ
れた進行方向の差を求める進行方向変化量測定手段と、
進行方向変化量測定手段により求められた進行方向の差
が所定角度以上の時には、進行方向の表示を更新せず、
過去に表示していた進行方向をそのまま表示し続ける進
行方向表示手段とを設けたことである。
(作用) 前述した技術的手段によれば、進行方向変化量測定手段
によって求められた進行方向の差が所定角度以上の時に
は、進行方向表示手段における進行方向の表示が更新さ
れない。即ち、進行方向の変化量が大きい時には過去の
進行方向がそのまま表示され続ける。この結果、進行方
向の表示が急変しなくなり、進行方向が確認し易くなる
(実施例) 以下、添付図面を参照して、本発明が適用された好まし
い一実施例装置について説明する。
第1図は本実施例装置の電気的構成を描いたブロック図
である。
アンテナ1は自動車の外側に取り付けられており、G 
P S (Global PositioningSy
stem)衛星からの電波を受信する。
このアンテナlには、GPS受信機2が接続されている
。GPS受信機2はアンテナlによって受信されたGP
S衛星からの電波を復調し、自動車の現在位置の緯度デ
ータ、経度データ、速度データ、および進行方向データ
等を算出する。GPS受信機2は自動車の現在位置の緯
度データ、経度データ、速度データ、および進行方向デ
ータを約1秒間に1回の割合で出力する。
この種の動作を行うGPS受信a2はすでに市販されて
おり公知なので、GPS受信機2についての詳細な説明
は省略する。
GPS受信機2によって算出された緯度データ、および
経度データは電子制御装置3に入力される。
電子制御装置3には発光表示パネル4が接続されている
。また、発光表示パネル4には地図帳ゲージ5が接続さ
れている。地図帳ゲージ5は、地図帳53に重ねて使用
される。
電子制御装置3には、地図情報を記憶したROMが内蔵
されている。このROMには、本実施例装置専用の地図
帳53に収録された地図の縮尺や原点の緯度・経度等が
各ページ毎に記憶されている。これらの地図は数冊の地
図帳53に製本されており、おのおのの地図帳53毎に
異なった地図帳番号が付されている。
従って、キーボード6から地図帳番号やページ番号が入
力されると、電子制御装置3は入力されたページに記載
された地図の縮尺や地図の原点の緯度・経度等を知るこ
とができる。電子制御装置3は、GPS受信機2から受
は取った緯度データや経度データ、およびROMに記憶
された地図データに基づいて地図上の現在位置を計算し
、発光ダイオード51.52を点灯さゼることによって
地図帳ゲージ5に現在位置を表示する。なお、現在位置
の表示手段については本発明の要旨から外れるので詳細
な説明は省略する。
GPS受信機2によって算出された進行方向データは電
子制御装置3に入力される。電子制御装置3は、入力さ
れた進行方向データに従って自動車の進行方向を発光表
示パネル4上に矢印4aで表示する。発光表示パネル4
上には30度間隔で12方位の矢印4aが形成されてお
り、電子制御装置3からの指示により進行方向を示す矢
印4aが一つ点灯する。
以下、第2図を参照して電子制御装置3の進行方向表示
制御について説明する。
自動車のエンジンが始動すると、GPS受信機2および
電子制御装置3が動作し始める。電子制御装置3は、エ
ンジンが始動すると、以後の処理に必要な初期化の処理
(ステップSl)を行う。
その後、電子制御装置3はGPS受信機2から緯度デー
タ、経度データ、速度データおよび進行方向データ等が
送られてくるのを待つ(ステップS2)。
GPS受信機2から緯度データ、経度データ、速度デー
タおよび進行方向データ等を受信すると、電子制御装置
3は地図帳ゲージ5に現在位置を表示するための処理(
ステップS3)を行う。
現在位置の表示が完了すると、電子制御装置3は、GP
S受信機2が測定した移動体の速度が所定速度(本実施
例では201an/時)以上であるか否か判断する(ス
テップS4)。なお、所定速度は、GPS受信機2の誤
差が実用上問題なし)程度に小さくなる速度よりも大き
な速度に設定される。
ステップS4において自動車の速度が所定速度未満であ
る時(N)、即ち、(1,PS受信機2の測定誤差が大
きくなる可能性がある場合には、電子制御装置3は、フ
ラグ01R1に記憶されていた過去の進行方向データに
相当する方向の矢印4aを点灯させる(ステップS9)
。この時、電子制御装置3は矢印4aを一定周期で(本
実施例では約0.5秒毎に)点滅させ、ユーザーに対し
て進行方向データが大きな誤差を含んでいる可能性があ
ることを報知する。
ステップS4において自動車の速度が所定速度以上であ
る時(Y)には、電子制御装置3は、フラグDIRに記
憶されていた約1秒前の進行方向と現在の進行方向を比
較し、両者の差が所定角度(本実施例では30度)以上
であるか否か判断する(ステップS5)。なお、矢印4
aが連続的に転向できるように、所定角度は発光表示パ
ネル4における矢印4aの角度間隔よりも大きく設定さ
れる。
ステップS5において両者の差が所定角度未満である時
(N)には電子制御装置3は現在の進行方向データをフ
ラグDIRおよびフラグDIRIに記憶させ(ステップ
S6)、現在の進行方向データに相当する方向の矢印4
aを点灯させる(ステップS7)。
ステップS5において両者の差が所定角度以上である時
(Y)、即ち、進行方向が急変した場合には、電子制御
装置3は現在の進行方向データをフラグDIRに記憶さ
せ(ステップS8)、フラグDIRIに記憶されていた
過去の進行方向データに相当する方向の矢印4aを点灯
させる(ステップS9)。この時、電子制御装置3は矢
印4aを一定周期で(本実施例では約0.5秒毎に)点
滅させ、ユーザーに対して進行方向データが大きな誤差
を含んでいる可能性があることを報知する。
以上に述べたように、本実施例装置によれば、進行方向
が急激に所定角度を越えて変化した場合には、進行方向
データが無効とされ、過去の進行方向が点滅表示される
。このため、進行方向表示が急変しなくなり、ユーザー
が進行方向を確認し易くなる。また、°過去の進行方向
が表示されている間は矢印4aが点滅表示されるので、
進行方向表示が不正確である可能性があることをユーザ
ーが認識できる。
また、本実施例装置によれば、自動車が所定速度未満で
走行している場合には、進行方向データが無効とされ、
過去の進行方向が点滅表示される。
このため、進行方向表示が急変しなくなり、ユーザーが
進行方向を確認し易くなる。また、過去の進行方向が表
示されている間は矢印4aが点滅表示されるので、進行
方向表示が不正確である可能性があることをユーザーが
認識できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、進行方向変化量測定手段によって求め
られた進行方向の差が所定角度以上の時には、進行方向
表示手段における進行方向の表示が更新されない。即ち
、進行方向の変化量が大きい時には過去の進行方向がそ
のまま表示され続ける。この結果、進行方向の表示が象
、変しなくなり、確認し易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された移動体位置表示装置の概略
構成を描いたブロック図である。 第2図は電子制御装置で実行されるプログラムを描いた
フローチャートである。 l・・・アンテナ、2・・・GPS受信機、3・・・電
子制御装置 (誤差測定手段、進行方向表示手段)、4・・・発光表
示パネル(進行方向表示手段)、5・・・地図帳ゲージ
、6・・・キーボード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 人工衛星からの電波を受信し、受信した電波に含まれる
    情報から移動体の位置と進行方向を測定する位置測定手
    段と、 該位置測定手段によつて移動体の進行方向を複数回測定
    し、演算された進行方向の差を求める進行方向変化量測
    定手段と、 該進行方向変化量測定手段により求められた進行方向の
    差が所定角度以上の時には、進行方向の表示を更新せず
    、過去に表示していた進行方向をそのまま表示し続ける
    進行方向表示手段と、を備える移動体位置表示装置。
JP19010090A 1990-07-18 1990-07-18 移動体位置表示装置 Pending JPH0476479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19010090A JPH0476479A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 移動体位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19010090A JPH0476479A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 移動体位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476479A true JPH0476479A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16252376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19010090A Pending JPH0476479A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 移動体位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890089A (en) * 1995-12-28 1999-03-30 Mitsumi Electric Co., Ltd. Navigation system
JP2014066638A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 判定装置、電子機器及び判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890089A (en) * 1995-12-28 1999-03-30 Mitsumi Electric Co., Ltd. Navigation system
JP2014066638A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 判定装置、電子機器及び判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400254A (en) Trace display apparatus for a navigation system
JP3267310B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JPH0518771A (ja) Gpsナビゲーシヨン装置
JPH02275310A (ja) 位置検出装置
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH05113342A (ja) ナビゲーシヨン装置
JPH10141964A (ja) 移動体用ナビゲーション装置及びその処理方法
JPH0476479A (ja) 移動体位置表示装置
JPH0474986A (ja) 移動体位置表示装置
JP3404613B2 (ja) 走行軌跡測定方法および装置
JP2005030775A (ja) 車両用ナビゲーションシステム
JPH06289778A (ja) 車両位置検出装置
JP3251705B2 (ja) 車両位置修正方式
JPH07248230A (ja) 航法装置
JPH0493786A (ja) 移動体位置表示装置
JPH06331368A (ja) 車両位置修正方式
JP2553163Y2 (ja) 車載用複合航法装置
JP2841812B2 (ja) 車々間通信を利用したナビゲーションシステム
JPH0755490A (ja) 進行方向識別装置
KR200322391Y1 (ko) 차량의 위치정보를 포함한 지도이미지 표시장치
JPS63304184A (ja) Gps航法でのユ−ザ速度演算処理表示装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH06289121A (ja) 測位装置
JPH06242211A (ja) 車載ナビゲータ
JP2795416B2 (ja) 高安定時計使用の衛星利用測位装置