JPH0476336A - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JPH0476336A
JPH0476336A JP18843590A JP18843590A JPH0476336A JP H0476336 A JPH0476336 A JP H0476336A JP 18843590 A JP18843590 A JP 18843590A JP 18843590 A JP18843590 A JP 18843590A JP H0476336 A JPH0476336 A JP H0476336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
evaporator
refrigerant
liquid
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18843590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898370B2 (ja
Inventor
Hirokuni Tanaka
田中 博国
Mitsuo Suzuki
三男 鈴木
Koichi Kodera
小寺 弘一
Kazuaki Iijima
和明 飯嶋
Akiyuki Kawashima
昭之 川嶋
Masaru Nakazawa
賢 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP18843590A priority Critical patent/JP2898370B2/ja
Publication of JPH0476336A publication Critical patent/JPH0476336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898370B2 publication Critical patent/JP2898370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冷暖房装置に係わり、特に、気液相変化する
冷媒を用いた冷暖房装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、フロン系冷媒のように気液相変化する冷媒を用い
た冷暖房装置としては、例えば、本出願人が先に出願し
た特開平2−57835号公報に開示されるものが知ら
れている。
第7図は、この公報に開示される冷暖房装置を示すもの
で、この冷暖房装置は、受液タンク11と、外部からの
冷、温熱源と熱交換する凝縮器兼蒸発器13と、室内空
気と熱交換する、少なくとも一台以上の室用蒸発器兼凝
縮器15と、所要の配管および冷暖切換弁と、これ等に
より熱サイクルを行なわせる液ポンプ17とを配設して
構成され、さらに、熱運搬手段としてフロン系冷媒が使
用されている。
以上のような冷暖房装置では、熱運搬手段としてフロン
系冷媒を循環使用するようにしたので、冷媒の搬送量が
少なくなり、動力が低減されるとともに、配管のサイズ
を縮小し、配設スペースを節約することが可能となる。
また、従来の液ポンプ方式では、冷房しか行なうことが
できないが、この冷暖房装置では、可逆サイクルのため
、冷、暖両用に利用でき、さらに、DHC熱源使用にも
適し、また、室内の負荷のアンバランスに対しても容易
に制御可能である。
そして、この冷暖房装置では、暖房時には、液ポンプ1
7が作動され、受液タンク11内の冷媒は、図に太線で
示すように、第1管路18を通り凝縮器兼蒸発器13に
流入し、ここで蒸発作用を受け、第2管路19を通って
室用蒸発器兼凝縮器15に流入し、ここで凝縮作用を受
は室内側の空気を暖房し、この後、第6管路20を通っ
て受液タンク11内に循環する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の冷暖房装置では、液ポ
ンプ17の作動により、冷媒を強制循環しているため、
充分な強制循環能力を備えた比較的大型の液ポンプ17
が必要になるという問題があった。
特に、受液タンク17の下方に室用蒸発器兼凝縮器15
が配置され、あるいは、各管路18.19.20の抵抗
が大きく、また、第6管路20を使用する暖房時には、
実揚程が非常に大きくなり、充分な強制循環を行なうこ
とが困難になる虞があった。
本発明は、上記のような問題を解決したもので、比較的
小型の液ポンプにより冷媒を確実に循環させることので
きる冷暖房装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1の冷暖房装置は、気液相変化する冷媒を液体状
態で収容する受液タンクと、前記冷媒と室内空気とを熱
交換させる室用蒸発器兼凝縮器と、前記冷媒と外部から
の冷熱源とを熱交換させる凝縮器と、前記冷媒と外部か
らの温熱源とを熱交換させる蒸発器と、前記受液タンク
の出口側と前記室用蒸発器兼凝縮器の一側とを接続し液
ポンプの介装される第1管路と、前記室用蒸発器兼凝縮
器の他側と前記凝縮器の一側とを接続する第2管路と、
前記凝縮器の他側と受液タンクの入口側とを接続する第
3管路と、前記受液タンクの出口側と前記蒸発器の一側
とを接続する第4管路と、前記蒸発器の他側と前記室用
蒸発器兼凝縮器の他側とを接続する第5管路と、前記室
用蒸発器兼凝縮器の一側と前記凝縮器の一側とを接続す
る第6管路とを備えてなるものである。
請求項2の冷暖房装置は、請求項1において、室用蒸発
器兼凝縮器を、受液タンクより下方に配置するとともに
、第1管路の液ポンプをバイパスして、開閉弁の介装さ
れるバイパス管路を設けてなるものである。
〔作 用〕
請求項1の冷暖房装置においては、冷房時には、受液タ
ンク内の冷媒は、第1管路を通り室用蒸発器兼凝縮器に
流入し、ここで蒸発作用を受は室内側の空気を冷房し、
第2管路を通って凝縮器に流入し、ここで凝縮作用を受
け、この後、第3管路を通って受液タンク内に循環する
一方、暖房時には、受液タンク内の冷媒は、第4管路を
通り蒸発器に流入し、ここで蒸発作用を受け、第5管路
を通って室用蒸発器兼凝縮器に流入し、ここで凝縮作用
を受は室内側の空気を暖房し、この後、第6管路を通っ
て凝縮器に流入した後、凝縮器から受液タンク内に循環
する。
そして、請求項1の冷暖房装置では、暖房時に、室用蒸
発器兼凝縮器で凝縮作用を受けた第6管路内のガス分が
凝縮器内で再凝縮されるため、第6管路の凝縮器側の内
圧が低減し、これにより、第6管路内の冷媒が凝縮器側
に向けて引かれることになる。
請求項2の冷暖房装置では、請求項1において、室用蒸
発器兼凝縮器を受液タンクより下方に配置するとともに
、第1管路の液ポンプをバイパスして、開閉弁の介装さ
れるバイパス管路を設けたので、冷房時には、バイパス
管路の開閉弁を開とすることにより、受液タンク内の冷
媒が第1管路およびバイパス管路を通り室用蒸発器兼凝
縮器に自然循環状態で確実に流入することになる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細を図面に示す一実施例について説明
する。
第1図は、本発明の冷暖房装置の一実施例を示すもので
、図において符号21は、例えば、フロン系冷媒のよう
に気液相変化する冷媒を液体状態で収容する受液タンク
を示している。
符号23は、冷媒と室内空気とを熱交換させる複数台の
室用蒸発器兼凝縮器(1台のみを図示)を示している。
符号25は、冷媒と外部からの冷熱源とを熱交換させる
凝縮器を示しており、この凝縮器25には、外部から冷
水等の冷熱源を供給するための冷熱源供給配管27が挿
通されている。
符号26は、冷媒と外部からの温熱源とを熱交換させる
蒸発器を示しており、この蒸発器26には、外部から温
水等の温熱源を供給するための温熱源供給配管28が挿
通されている。
受液タンク21の出口側と室用蒸発器兼凝縮器23の一
側とを接続して第1管路29が形成されており、この第
1管路29には、受液タンク21側から順に、液ポンプ
31.開閉弁33.制御弁36が配置されている。
また、室用蒸発器兼凝縮器23の他側と凝縮器25の一
側とを接続して第2管路37が形成されている。
さらに、凝縮器25の他側と受液タンク21の入口側と
を接続して第3管路39が形成されている。
受液タンク21の出口側と蒸発器26の一側とを接続し
て第4管路41が形成されており、この第4管路41に
は、開閉弁43が配置されている。
また、蒸発器26の他側と室用蒸発器兼凝縮器23の他
側とを接続して第5管路45が形成されている。
さらに、第1管路29の開閉弁33と制御弁36との間
から分岐して、凝縮器25の一側に接続される第6管路
47が配置されており、この第6管路47には、開閉弁
49が配置されている。
なお、冷熱源供給配管27には、第2管路37に配置さ
れる圧力センサ52からの信号により開度を制御される
制御弁53が配置されており、この制御弁53により、
凝縮器25における冷媒の凝縮が制御されるように構成
されている。
また、温熱源供給配管28には、第5管路45に配置さ
れる圧力センサ51からの信号により開度を制御される
制御弁57が配置されており、この制御弁57により、
蒸発器26における冷媒の蒸発が制御されるように構成
されている。
さらに、第1管路29に配置される制御弁36は、室内
に配置される温度センサ59によりその開度を制御され
るように構成されている。
また、第1管路29には、液ポンプ31の前後の差圧を
測定する差圧センサ61が、第4管路41には液面セン
サ63が配置されており、差圧センサ61および液面セ
ンサ63により液ポンプ31の作動が制御lされるよう
に構成されている。
なお、図において符号65は、開閉弁を示している。
以上のように構成された冷暖房装置では、第2図に示す
ように、冷房時には、凝縮器25の冷熱源供給配管27
には、例えば、冷水からなる冷源が供給され、液ポンプ
31が作動される。
そして、受液タンク21内の冷媒は、第1管路29を通
り室用蒸発器兼凝縮器23に流入し、ここで蒸発作用を
受は室内側の空気を冷房し、第2管路37を通って凝縮
器25に流入し、ここで凝稲作用を受け、この後、第3
管B39を通って受液タンク21内に循環する。
なお、第2図において黒塗りの開閉弁は、それぞれ閉の
状態を示しており、白の開閉弁は開の状態を示している
一方、暖房時には、第3図に示すように、蒸発器26の
温熱源供給配管28には、例えば、温水からなる温源が
供給され、液ポンプ31が作動される。
そして、受液タンク21内の冷媒は、第4管路41を通
り蒸発器26に流入し、ここで蒸発作用を受はガス化さ
れ、第5管路45を通って室用蒸発器兼凝縮器23に流
入し、ここで凝縮作用を受は室内側の空気を暖房し、こ
の後、第6管路47を通って凝縮器25に流入した後、
受液タンク21内に循環する。
なお、第3図において黒塗りの開閉弁は、それぞれ閉の
状態を示しており、白の開閉弁は開の状態を示している
しかして、以上のように構成された冷暖房装置では、暖
房時に、室用蒸発器兼凝縮器23で凝縮作用を受けた第
6管路47内のガス分が凝縮器25内で再凝縮されるた
め、第6管路47の凝縮器25側の内圧が低減し、これ
により、第6管路47内の冷媒が凝縮器25側に向けて
引かれることになる。
従って、第4管路41.第5管路45および第6管路4
7における冷媒の循環が非常に円滑になり、比較的小型
の液ポンプ31により冷媒を確実に循環させることが可
能となる。
そして、特に、受液タンク21の下方に室用蒸発器兼凝
縮器23が配置されている時、あるいは、各管路41,
45.47の抵抗が大きい時にも、充分な強制循環を行
なうことが容易に可能となる。
マタ、液ポンプ31の容量を小さくすることが可能とな
るため、製造コストおよび使用電力コストを低減するこ
とが可能となる。
第4図は、本発明の冷暖房装置の他の実施例を示すもの
で、この実施例では、室用蒸発器兼凝縮器23が、受液
タンク21より下方に配置されており、また、第1管路
29の液ポンプ31をバイパスして、開閉弁73の介装
されるバイパス管路75が設けられている。
以上のように構成された冷暖房装置では、冷房時には、
第5図に示すように、バイパス管路75の開閉弁73が
開とされ、液ポンプ31が停止され、受液タンク21内
の冷媒は、受液タンク21より室用蒸発器兼凝縮器23
が下方に配置されているため、第1管路29およびバイ
パス管路75を通り室用蒸発器兼凝縮器23に自然循環
状態で流入し、ここで蒸発作用を受は室内側の空気を冷
房し、第2管路37を通って凝縮器25に流入し、ここ
で凝縮作用を受け、この後、第3管路39を通って受液
タンク21内に循環する。
一方、暖房時には、第6図に示すように、バイパス管路
75の開閉弁73が閉とされ、液ポンプ31が作動され
、受液タンク21内の冷媒は、第4管路41を通り蒸発
器26に流入し、ここで蒸発作用を受け、第5管路45
を通って室用蒸発器兼凝縮器23に流入し、ここで凝縮
作用を受は室内側の空気を暖房し、この後、第6管路4
7を通り、凝縮器25で凝縮作用を受けた後、受液タン
ク21内に循環する。
以上のように構成された冷暖房装置においても第1図に
示した実施例とほぼ同様の効果を得ることができるが、
この実施例では、室用蒸発器兼凝縮器23を受液タンク
21より下方に配置するとともに、第11B29の液ポ
ンプ31をバイパスして、開閉弁73の介装されるバイ
パス管路75を設けたのでJ冷房時には、バイパス管路
75の開閉弁73を開とすることにより、受液タンク2
1内の冷媒が第1管路29およびバイパス管路75を通
り室用蒸発器兼凝縮器23′に自然循環状態で確実に流
入するため、冷房時には、液ポンプ31の作動を停止す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、請求項1の冷暖房装置によれば、第
6管路を凝縮器に接続したので、暖房時には、室用蒸発
器兼凝縮器で凝縮作用を受けた第6管路内のガス分が凝
縮器内で再凝縮され、第6管路の凝縮器側の内圧が低減
し、これにより、第6管路内の冷媒が凝縮器側に向けて
引かれることになるため、各管路および第6管路におけ
る冷媒の循環が非常に円滑になり、比較的小型の液ポン
プにより冷媒を確実に循環させることができるという利
点がある。
請求項2の冷暖房装置では、請求項1において、室用蒸
発器兼凝縮器を受液タンクより下方に配置するとともに
、第1管路の液ポンプをバイパスして、開閉弁の介装さ
れるバイパス管路を設けたので、冷房時には、バイパス
管路の開閉弁を開とすることにより、受液タンク内の冷
媒が第1管路およびバイパス管路を通り室用蒸発器兼凝
縮器に自然循環状態で確実に流入するため、冷房時には
、液ポンプの作動を停止することができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷暖房装置の一実施例を示す配管系統
図である。 第2図は第1図の冷房時の状態を示す配管系統図である
。 第3図は第1図の暖房時の状態を示す配管系統図である
。 第4図は本発明の冷暖房装置の他の実施例を示す配管系
統図である。 第5図は第4図の冷房時の状態を示す配管系統図である
。 第6図は第4図の暖房時の状態を示す配管系統図である
。 第7図は従来の冷暖房装置を示す配管系統図である。 〔主要な部分の符号の説明〕 21・・・受液タンク 23・・・室用蒸発器兼凝縮器 25・・・凝縮器・ 26・・・蒸発器 29・・・第1管路 31・・・液ポンプ ・第2管路 ・第3管路 ・第4管路 ・第5管路 ・第6管路。 第1図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気液相変化する冷媒を液体状態で収容する受液タ
    ンクと、前記冷媒と室内空気とを熱交換させる室用蒸発
    器兼凝縮器と、前記冷媒と外部からの冷熱源とを熱交換
    させる凝縮器と、前記冷媒と外部からの温熱源とを熱交
    換させる蒸発器と、前記受液タンクの出口側と前記室用
    蒸発器兼凝縮器の一側とを接続し液ポンプの介装される
    第1管路と、前記室用蒸発器兼凝縮器の他側と前記凝縮
    器の一側とを接続する第2管路と、前記凝縮器の他側と
    受液タンクの入口側とを接続する第3管路と、前記受液
    タンクの出口側と前記蒸発器の一側とを接続する第4管
    路と、前記蒸発器の他側と前記室用蒸発器兼凝縮器の他
    側とを接続する第5管路と、前記室用蒸発器兼凝縮器の
    一側と前記凝縮器の一側とを接続する第6管路とを備え
    てなることを特徴とする冷暖房装置。
  2. (2)室用蒸発器兼凝縮器を、受液タンクより下方に配
    置するとともに、第1管路の液ポンプをバイパスして、
    開閉弁の介装されるバイパス管路を設けてなることを特
    徴とする請求項1記載の冷暖房装置。
JP18843590A 1990-07-16 1990-07-16 冷暖房装置 Expired - Fee Related JP2898370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18843590A JP2898370B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18843590A JP2898370B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476336A true JPH0476336A (ja) 1992-03-11
JP2898370B2 JP2898370B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16223628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18843590A Expired - Fee Related JP2898370B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898370B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898370B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58115273A (ja) ヒ−ト・ポンプ式温水器回路
IL113446A (en) Heat pump system and a method for air conditioning
US5443112A (en) Water flow and heat exchange control system and method between heat source and water reservoir
US6883348B2 (en) Indoor unit in air conditioner and air conditioner therewith
JP3348402B2 (ja) 冷暖房装置
JP2898368B2 (ja) 冷暖房装置
JP2854688B2 (ja) 冷暖房装置
JPH0476336A (ja) 冷暖房装置
JP2854689B2 (ja) 冷暖房装置
JPH0476335A (ja) 冷房装置および冷暖房装置
JPH0476332A (ja) 冷房装置
JPH0476333A (ja) 冷暖房装置
JP2940839B2 (ja) 冷暖房装置
CN110726196B (zh) 一种空调冷液一体系统
JP2804160B2 (ja) 暖房装置
CN211011723U (zh) 一种空调冷液一体系统
JPH0462343A (ja) 冷暖房装置
JPH0476334A (ja) 冷房装置および冷暖房装置
JP2940838B2 (ja) 冷暖房装置
JPH0486429A (ja) 暖房装置
JPH0476391A (ja) 空調用受液装置
JP3276529B2 (ja) 熱搬送装置
JPH0257835A (ja) 冷暖房装置
JPH0486430A (ja) 冷房装置
JPH0486433A (ja) 冷房装置および冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees