JPH0475788A - 抵抗溶接装置 - Google Patents

抵抗溶接装置

Info

Publication number
JPH0475788A
JPH0475788A JP2189421A JP18942190A JPH0475788A JP H0475788 A JPH0475788 A JP H0475788A JP 2189421 A JP2189421 A JP 2189421A JP 18942190 A JP18942190 A JP 18942190A JP H0475788 A JPH0475788 A JP H0475788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
axis
rotating
rotation
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2189421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747222B2 (ja
Inventor
Yasuo Takahashi
靖雄 高橋
Toru Saito
斉藤 亨
Kunihiro Hayashida
林田 国洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPH0475788A publication Critical patent/JPH0475788A/ja
Publication of JPH0747222B2 publication Critical patent/JPH0747222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は電気抵抗溶接に関する抵抗溶接方法及び装置に
関する。
〔従来の技術〕
スポット溶接などの電気抵抗溶接では、対向する上下一
対の電極で被溶接物を押圧し所定の時間、電流を通じて
溶接を行うもので広く利用されている。この場合、第2
図に示すように電極チンブ1゜2は直接電極ホルダー5
,6に固着される場合と、シャンク(スリーブともい・
う)3.4を介して電極ボルダ−に固着される場合上が
あり、電極Aくルダー5,6はアーム(またはホーン)
7.8に固着されて使用される。このような電極周辺の
構成で溶接する場合、被溶接材料が一般の冷延鋼板であ
れば充分な連続打点性(電極寿命)を示すが、亜鉛めっ
き鋼板を始めとする各種表面処理鋼板の溶接では、打点
数の増加に伴い、銅系材料からなる電極チップと銅板の
めっき金属とが合金化して、電極先端部(n板との接触
部)が損耗・拡大する。
このため電流密度が低下1〜所定のナゲツトが形成され
なくなり、電極チップのト”レッシングあるいは交換ま
での時間(打点数)を短縮上”ざるを得なくなることか
ら、生産性の低下が余儀なくされていた。
これら難点を解消する手段として、例えば特開昭61−
293679号公報、実開昭61−67978号公報な
どが知られている。この装置の場合電極加圧軸と直角方
向に電極回転軸を設け、この回転軸の周囲に複数本の電
極チップを埋設あるいはリング状電極を取り付け、これ
を間欠的に回転さ1士で溶接するものであるが、これら
は設備的に大かがすなものとなり、さらにその構造上、
被溶接物の形状にがなりの制約が生じるなどの難点があ
った6〔発明が解決しよ・うとする課題〕 本発明の目的はかかる従来の溶接方法および装置の問題
点を解消しよ・うとするもので、めっき網板などの溶接
において連続打点性の高い抵抗溶接方法とその装置を掃
供すること(こある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の要旨を次に列挙する。
(1)対向する一対の電極の両方または一方の中心軸を
、電極加圧軸に対1〜傾斜j7た状態に配置j〜、電極
チップを含む電極部を電極中心軸を回転@、j−して、
同一方向または逆方向に間欠的に回動ざゼて溶接するこ
とを特徴とする抵抗溶接方法。
(2)電極部の両方または一方を電極加圧軸に対し傾斜
させ、該電極部りこば電極チップを含む電極部を電極中
公邸(を回転輪として回動させる駆動源を連結軸を介し
て配設しているこ七を特徴とする抵抗溶接装置。
(3)電極部の両方または−へ一方を電極加圧軸に対し
傾斜さ(゛、@電極部Vこは電極子ツブを含む電極部を
電極中心軸を回転軸として、電極加圧力およびバネによ
る電極の上下運動を利用して回動さゼる機構を配設j7
ていることを特徴とする抵抗溶接装置。
(4)電極部の両刃まノ:−は−・方を電極加圧軸t、
一対し傾斜さ4−、該電極部r6−は電極子ンブを含む
電極部を電極中心軸を回転軸点して、流体を利用して回
動させる機構を白己菖が1ヅている、ことを寸寺徴とす
る抵抗溶接装置。
(5)電極部の両方または一方を電極加圧軸6.二対し
傾斜さ一ゼ・、該電極部には電極チップを含む電極部を
電極中心軸を回転軸として、流体を利用して回動させる
機構との連結部に変速装置を配設り、ていることを特徴
とする抵抗溶接装置。
(6)電極部の両方または一方を電極加圧軸に対し傾斜
させ、該電極部には電極チンプを含む電極部を電極中心
軸を回転軸として、回動させる駆動源または回転機構部
を電極を保持するアームの内部すこ配設していることを
特徴とする抵抗溶接装置。
本発明に関し図面を参照しながら作用とともに以下に説
明する、 〔作 用〕 第2図には本発明の理解を容易すこするために、まず従
来の等:極間辺部の態様を示す。ここで、上下の電極チ
ップ1.2およびシャンク3,4を含む電極部は電極ホ
ルダー5.6に固着され、電極ホルダーは−に上のアー
ム7.8に固着されている。
また、−gに電極加圧軸9は電極の中心軸と同じである
ことが多い。
第1図に本発明の一実施態様を示す。電極加圧軸10に
対し、対向する一F下一対の電極の中心軸11゜12を
所定の角度θで傾斜させておく。上下の電極チップ1,
2およびシャンク(スリーブともいう)3.4を含む電
極部を電極中心軸11 、12を回転軸として矢印A、
Bのように間欠的に所定角度αづつ回動させる。ここで
電極中心軸を加圧中心軸に対して傾斜させるには、第5
図あるいは第6図のよ・うに固定電極ホルダー14をア
ーム7に対して傾斜させて固着する。
第3図(a)(b)に本発明の特許請求の範囲第2項に
記載した、回動機能を有する電極部の態様例を示す。電
極チップ1は回動電極ホルダー13に固着されている。
回動電極ホルダー13は電極の中心軸11を回転軸2=
シて回動さセ・るため回転摺動部16を介して、回動し
ない固定電極ホルダー14と連接し、固定電極ボルダ−
14はアーム7に固着しておく。電極部の中心部には回
動電極ホルダー13に固着した水冷バイブ15が配設さ
れているが、電極チップ1を冷却する水が外部に漏洩し
ないように、回動電極ホルダー13と固体電極ホルダー
14の連結部をO(オー)リング17 、18でシール
する。なお、第3図(b)に示すように回動電極ホルダ
ー13が回転しても常に流水経路が確保できる構造とし
ておく。また回動電極ホルダー13と固定電極ホルダー
14とは回転摺動部1Gを介して溶接電流を通ずるため
充分な通電性を確保出来るような連結状態とする。
電極チップ1および回動電極ボルダ−13を回動させる
ため固定電極ホルダー14にステッピング(パルス)モ
ータまたはザーボモータなどのモータ21をモータ支持
具20を介して配設する。ここでモータに溶接電流が流
れないように固定電極ボルダ−14とモータ21とば絶
縁体19で電気的に絶縁しておく。駆動連結軸、この例
の場合ではモータ軸(スピンドル)22ば絶縁体23を
介して回動電極ホルダー13に固着しておき、モータ軸
22の回転にともなって回動電極ホルダー13を回転さ
せる。
この場合図示はしていないが、モ・〜夕21を回転させ
るタイミング或いは回転量(角度)などの制御は周知の
ドライバー(制御機)を用いる。この場合、回転の時期
(回転頻度二回/点)、回転角、回転方向などの設定は
プリセットするが、電極の上下連動を検出j7た信号、
溶接機の通電信号或いは打点数を計示するカウンタの出
力信号などで制御しても良い。なお、電極部の回動は少
なくとも電極が被溶接物を挾んでいるときには行わず、
電極が互いに離れた状態で行う。
第3図(a)ではモータ軸22が電極中心軸−kO′、
lこ配設された状態を例示したが、これに限定されるも
のではなく、電極中心軸から外れた筒所或いは電極中心
軸と垂直ではなく傾斜していてもよい。
この場合ウオームギアー、ベベルギア−などのルアー類
の他、周知の駆り3力伝達手段を用いればよく1、モー
タ軸22と回動電極ホルダー13との機械的な連結に減
速機を配設してもよい。
なお、電極ボルダ−の傾斜角θは0度−・・90度まで
の範囲で自由乙、二設定できるが1、この中でも適正な
角度は5度〜30度であり、電極部の回動角αは0度〜
 360度までの範囲で自由に設定できるが、この中で
も適正な角度は10度〜70度である。一方、電極回動
の頻度は1回/1点〜1回/数千点までの範囲で自由に
設定できるが、この中でも適正な回動頻度は1回/1点
−1回1500点である。
電極回転の方向は第1図で矢印A、Bのように同一方向
に回転させる場合について例示したが、これに限定され
るものではなく相互の電極を逆方向に回転させてもよく
、また回転角、回転時期についても必ずしも相互の電極
が同一である必要はない。
このような電極周辺部の構成および方法で、上下電極チ
ップ間に被溶接物を挟み、押圧して所定の時間、通電し
て溶接を行なう。
第9図および第10図に本発明の請求項第3重に記載し
た回動機能を存する電極部の態様例を示す。
電極デツプ1ば回動電極ホルダー13に固着されている
。回動電極ホルダー13は電極の中心軸11を回転軸と
して回動させるため回転摺動部16を介して、回動しな
い固定電極ホルダー14と連接し、固定電極ボルダ−1
4はアーム7に固着しておく。電極部の中心部ムニは固
定電極ホルダー14に固着した水冷バイブ15が配設さ
れているが、電極子ツブ1を冷却する水が外部に漏洩し
ないように、回動電極ホルダー13と固定電極ホルダー
14の回転摺動部をO(オー)リング17でシールする
。また回動電極ホルダー13と固定電極ホルダー14と
は回転摺動部16を介して溶接電流を通ずるため充分な
通電性を確保出来るような連結状態とする。
電極チップ1および回動電極ホルダー13を回動させる
ため回動電極ホルダー13にビン・ガイド溝30を配設
する。固定電極ホルダー14には回動ガイド・ビン31
を可動状態で配設し、板バネ32で押ざえておく。また
、回動電極ホルダー13と固定電極ホルダー14の間に
はコイル・スプリング28を挿入しておき、常に反発力
が作用する状態としておく。
さらに回動電極ホルダー13が固定電極ホルダー14か
ら抜は落ぢないようムこストッパー・リング29を固定
電極ホルダー14に配設j−でおく。
回動電極ホルダー13の回転は、電極加圧力および電極
の上下運動を利用するが、その作用を第9図および第1
0図(a)(b)で詳細に説明する。第10図(a)は
ピンガイド溝部の側面図であり、同図(+))は図(a
)のA−A断面図である。
第9図で示した電極部の構成のうち第10回(a)(b
)に詳細に示すように、回転電極ホルダー13に配設し
たビン・ガイド溝30に、固定電極ホルダー13に配設
した回動ガイド・ビン31を摺動可能な状態で組合せて
おく。溶接加圧前にビン3Iはmlにあるが、加圧力を
加えられることによりビン31はm2に移動する。この
状態で所定の溶接が行われた後、加圧力は解放され電極
は上昇する。この時、スプリング280作用(反発力)
によりビン31は元の状態に戻ろうとするが、ガイド溝
30に設けられた段差に邪魔されてmlには戻れず、ガ
イド溝30に沿ってm3に移動する。この結果、1回の
溶接(電極の上下運動)によりビン31はmlからm3
に距fidだけ移動する。
第10図では、理解を容易にするためにガイド・ビン3
1が移動したように説明したが、実際にはガイド・ビン
31は固定電極ホルダー14側に配設されているため、
ガイド溝30が距離dだけ移動する。
ガイド溝30ば回動電極ホルダー13に刻まれているの
で、回動電極ホルダー13が距Mdに相当する分だけ回
転することになる。ここで回動電極ホルダーの円周の全
長に対Z−で、例えば移動距離dが176に相当する場
合(ガイド溝の屈曲数=6)、1回の溶接で電極1は6
0度だけ回転することとなる。従って、電極lの回転角
は、回動電極ホルダー13側に配設するガイド溝30の
屈曲数によって決まる。
なお、スプリング28の反発力は通常の電極加圧力より
充分に小さいレベルとするが、一方で回転摺動面16の
1B動抵抗より充分に大きな反発力となるようなスプリ
ングを選定する。従って、回転摺動面16は通電性を確
保しつつ、可能な限り摺動抵抗は小さい方が良い。ただ
し、加圧力が作用している状態では、スプリングの反発
力に抗して回動電極ボルダ−13の端部13aが固定電
極ホルダー14の壁面14a4こ圧着される構造として
あり、この圧着部だけでも通電性は充分に確保できる。
ここでは可動電極側(一般番、二上部電極)の作用を例
示したが、下部電極側でも同様の作用が働く。
また電極の回転方向は上下電極とも同一方向でも良いし
、逆方向でも良い。また、第9図とは逆に回動電極ホル
ダー13側にガイド・ビンを配設し、固定電極ホルダー
14側にガイド溝を配設してもよい 第10図では角溝とビンの組合せを例示したが、これに
限定されるものではなく第11図に例示した丸溝とガイ
ド用ボール33の組合せなど、周知の手段でよい。また
、第10図ではビンの移動を確実に行わせるため段差付
きのガイド溝の場合を例示したが、これに限定されるも
のではなく第12図のよ・うに電極の加圧力とスプリン
グの反発力を利用して、ガイド溝30をビン31が確実
に移動できる構造であれば、周知の他の溝形状でも何等
差し支えない。
電極の回転作用をカム機構を用いて実施した場合の態様
を第13図(a)、(b)に示す。回動電極ホルダー1
35:配設されたカム35および36に対し、固定電極
ボルダ−14にはカム34を配設し、さらに固定電極ホ
ルダー14にビス39で固着したスリープ38には、ビ
ン37を配設しておく。おな、スリー738は回動電極
ホルダー13が固定電極ホルダー14から抜は落ちない
ためのストッパーの作用とビン37を所定の位置に保持
する作用がある。ここでカム35ニはカム34が作用し
、カム36にばビン37が作用する。
コイル・スプリング28の反発力により、通常のカムお
よびビンの状態は第13図(1))に示す形態となって
いる。溶接加圧力Qこより回動電極ホルダー13が移動
してカム35と固定電極ホルダーのカム34とが接し、
互いの傾斜に従ってカム35が回転・移動しながら、カ
ム34とカム35とが互いに押し付けられる。この時カ
ム36とビン37とは、互いに離れた状態になる。この
状態で所定の溶接が行われる6溶接通電が終了して電極
が上4すると、スプリング28の反発力により、それま
で噛み合っていたカム34と35とが離れ、それまで離
れていたカム36とビン37とが接するため、カム36
の傾斜に沿って回転電極ホルダー13が移動・回転する
。この−連の動作(1回の溶接)で、回転電極ホルダー
13は距離dだけ移動・回転する。
ここで回動電極ホルダーの円周の全長に対して、例えば
移動距離dが176に相当する場合(カムの歯数=6)
、1回の溶接で電極1は60度だけ回転することとなる
。従って、電極1の回転角は、回動電極ホルダー13側
に配設するカム35の歯数によって決まる。また、固定
電極ホルダー14側Vこ配設するカム34の歯数および
ビン37の個数は、1以−Lでカム35 、36の歯数
と同数までの範囲で自由に選択できる。なお、ここでは
カムおよびビンの組合せによる回転動作を例示したが、
これに限定されるものではなく、周知の他のカム機構ま
たはラヂエツト等、直線連動を一方向の回転運動に変え
る手段であればよい。
なお、スプリング28の反発力は通常の電極加圧力より
充分に小さいレベルとするが、一方で回転摺動面16の
摺動抵抗より充分に大きな反発力となるようなスプリン
グを選定する。従って、回転摺動面16は通電性を確保
17つつ、可能な限り摺動抵抗は小さい方が良い。
第9図〜第13図で示した本発明の実施の態様例では、
電極の回動機構を電極ホルダーに配設した場合について
詳述したが、回動機構の配設箇所はこれに限定されるも
のではなく、シャンクあるいはアームに配設してもよい
なお、回転電極ホルダー13の傾斜角θは0度〜90度
までの範囲で自由に設定できるが、この中でも適正な角
度は5度〜30度であり、電極部の回動角αはガイド溝
の屈曲箇所数或いはカムの歯数などによって決まり、1
0度−iso度までの範囲で自由に設定できるが、この
中でも適正な角度は30度〜90度である。
電極回転の方向は第1図で矢印A、Bのように同一方向
に回転させる場合について例示したが、これに限定され
るものではなく相互の電極を逆方向に回転させてもよく
、また回転角についても必ずしも相互の電極が同一であ
る必要はない。
このような電極周辺部の構成おにび方法で、上下電極チ
ップ間に被溶接物を挟み、押圧(−で所定の時間、通電
そして溶接を行なう。
第14図(a)(b)(e ) 、第15図および第1
6図に本発明の特許請求の範囲第4重に記載した回動機
能を存する電極部の態様例を示す。
第14図(a)で、電極チップ1は回動電極ホルダー1
3に固着されている。回動電極ホルダー13は電極の中
心軸11を回転軸として回動させるため回転摺動部1G
を介して、回動しない固定電極ホルダー14と接合し、
固定電極ホルダー14はアーム7に固着しておく。電極
部の中心部には回動電極ホルダー13に固着した水冷バ
イブ15が配設されているが、電極チップ1を冷却する
水が外部に漏洩しないように、回動電極ホルダー13と
固定電極ホルダー14の連結部を0(オー)リング17
でシールする。
なお、通水構造Bは第3図(1))に示した構造とし、
回動電極ボルダ−13が回転しても常に流水経路が確保
できる構造としておく。才た回動電極ホルダー13と固
定電極ホルダー14とは回転摺動部16を介して溶接電
流を通ずるため充分な通電性を確保出来るような接触状
態とする。また、回動電極ホルダー13が固定電極ホル
ダー14から抜は落ちないようにストッパー・リング2
9を固定電極ホルダー14に配設しておく。
電極チップ1および回動電極ホルダー13を回動させる
ため、回動電極ホルダー13の冷却水供給部に水車(羽
車)40を配設しておく。水車40の外観を第14図(
b)に示し、同図(a)A−A断面を第14図(e)に
示す。電極チップ1を冷却するための水が電極部に流入
する勢い(エネルギー)を水車40が受は止めることで
水車40が一定の方向に回転する。水車40は回動電極
ボルダ−13に固定されており、電極チップ1は回動電
極ホルダー13Lこ固着されているので、水車40の回
転はそのまま電極チップlの回転となる。水車40に作
用(7た冷却水は、水車40の中心軸に設けられた通水
孔に流れ込み、電極チップlを冷却した後、排出される
一般に電極チンプの冷却水は、溶接機が稼働中には常に
流されているので、上下の電極チップは常に回転してい
ることになる。しかし、溶接時には加圧力が電極チンブ
1に作用し、流水が水車40を回転させる力よりも、は
るかに大きな力が電極チップに加わるため、加圧中は電
極チップの回転は行われず、静止状態となる。この状態
で所定の溶接通電が行われる。次いで所定の保持時間経
過後、」一部電極が上昇して1回(1点)の溶接が終了
する。電極チップに加わっていた加圧力が解放されると
同時に、冷却水の作用により電極チ・ンブ1は再び回転
を始める。
この機構では、常に電極が回転しており溶接時に静止す
るが、回転角および回転数などは全くランダムとなる。
また、回転速度は回転摺動部16の摺動抵抗と冷却水の
流量および水車40の形状などによって決まる。
電極チンブ1の回転を間欠的に行わせる手段、水車40
0周辺部の構成について第15図および第16図に示す
。第15図では、冷却水の供給経路に電磁弁43を配設
し流路を矢印C,Dのように切り替えられる構造と1〜
でおく。冷却水が矢印Cに流れるときば水車40に作用
して、電極が回転する。一方、電磁弁43を切り替えて
冷却水が矢印りに流れるときは水車40の中心軸に直接
、冷却水が流れ込むため水車40に回転作用を与えず、
電極冷却を行った後そのまま排出される。即ち、周知の
電磁弁との組合上′により回転頻度を制御することがで
きると共に、電極冷却には同等差(7支えない。
第16図では、水車40の中心軸を延長してスピンドル
45として、オーリング付きエンド・ブl/−i・を介
して外部に突き出しておく。このスピンドル45に周知
の機構からなるブl/−キ46を配設しておく。ブレー
キ46を所定のタイミングで作用させることにより、電
極回転を制御することができる。
第17図に本発明の特許請求の範囲第5項に記載した電
極部と回動機構との連結部に変速装置を配設した場合の
態様例を示す。
第17図で、固定電極ホルダー14の内部に配設された
回動電極ホルダー13の中心軸11に固着された中空ス
ピンドル53(水冷パイプ15を延長したもの)にウオ
ーム・ホイール47を固着してお(。ウオーム・ホイー
ル47には、これと対をなずウオ・−ム48を配設する
。ウオーム48のスピンドル49には水車(羽車)40
を固着しておく。水車40の周囲は流水が漏洩しないよ
うな構造としたケース50で囲われており、ケース50
には給水管51 、52が接続されている。水車40を
回転させるための冷却水は矢印Eのように水車40への
給水管51を通って水車40に回転作用を与える。水車
40を回転させた冷却水は電極への給水管52を経由し
て矢印Fのように中空スピンドル53に流れ、第14図
(a)で詳述したように電極子ツブ1を冷却したのち排
水される。このように水車40と回動電極ホルダー13
との連結部に、例示したウオーム・ギアー(ウオーム・
ホイールとウオームの一対)のような変速装置を配設す
ることにより、冷却水の流量が少ない場合、あるいは回
動摺動部16の摺動抵抗が大きい場合などでも、容易に
回動電極ホルダー13を回転させることが出来る。また
水流が充分な場合には水車40を小型化できる。
ここでは、変速装置として食違い歯車のウオーム・ギア
ーの場合を例示したが、これに限定されるものではなく
同一回転軸歯車(ハーモニック・ドライブ)、平行軸歯
車(平歯車)、交差軸歯車(かさ歯車)など1、中空ス
ピンドル530回転軸11と水車40の回転軸(スピン
ドル49)の組合せは自由に選択できる。変速装置につ
いては各種歯車の他、ベルト、チェーンなど周知の変速
装置であれば何等差し支えない。
また1、ト述したような変速装置を配設した回転機構部
に、第15図で詳述した流水経路を変化させて電極回転
を制御する手段、および第16図で詳述したブレーキを
作用させて電極回転を制御する手段を併用しても同等問
題ないことば勿論である。
第18図に本発明の特許請求の範囲第6項に記載した、
固定電極を保持するアームの内部に電極を回動さ」士る
回転機構部を配設した場合の態様例を示す。
第18図で、固定電極ボルダ−14炎中空アーム54に
固着しておく。固定電極ホルダー14の内部に配設され
た回動電極ホルダー13の中心軸11に固着された中空
スピンドル53は、中空アーム54の内部(中空部)に
突き出ている。この中空スピンドル5362で第17図
で詳述したウオーム・ギアーおよび水車で構成される回
転機構部55を配設する。電極の回転および冷却に使用
される冷却水の給排水管は中空アームの内部(中空部)
を経由して、適度な箇所で外部に接続する。この様な構
造とすることで、電極部周辺が複雑な形状となることを
回避1〜、あるいは溶接作業スペースを有効に活用する
ことができる。
ここでは、中空アーム54の内部に回転機構部55を配
設した場合について例示したが、これに限定されるもの
ではない。即ち、第3図(a)で詳述したような電極回
転の駆動源きし2てのモーターを中空アーム54の内部
に配設してもよいし、溶接機本体またはアームの固定部
近傍にモーターを設置した場合には、フレキシブル・ワ
イアーのような駆動力伝達機を中空アームの内部に通し
て回転機構部に連結してもよい。
なお、水車40を回転さ(する流体として冷却水の場合
を例示j−7だが、ここで使用できる流体は水に限定さ
れるものではな(、例えば、空気、窒素ガスなどの気体
、あるいはエチ1/ングリコールなどのアルコール類、
切削油などの油類および、これらと水の混合物など冷却
効果を有する流体でおれば何等、差し支えない。
なお、電極ボルダ−の傾斜角θは0度〜90度までの範
囲で自由に設定できるが2、丁の中でも適止な角度は5
度〜30度であり、電極部の回動角αは第15図、第1
6図のように回動角度を制御可能な機構とした場合は0
度−360度までの範囲で自由に設定できるが、この中
でも適正な角度は10度−・−70度である。
一方、電極回動の頻度は第15図、第16図のように回
動頻度を制御可能な機構とした場合は1回/1点/1回
〜数千点までの範囲で自由に設定できるが、この中でも
適正な回動頻度は1回/1点〜1回1500点である。
電極回転の方向は第1図で矢印A、Bのように同一方向
に回転させる場合について例示したが、これに限定され
るものではなく相互の電極を逆方向に回転ざ廿てもよく
、また、回転角、回転時期についても必ずしも相互の電
極が同一である必要はない。
このような電極周辺部の構成および方法で、上下電極チ
ップ間に被溶接物を挟み、押圧して所定の時間、通電し
て溶接を行う。
第4図には本発明の第1図で詳述した方法庖、第3図お
よび第9図へ・第18図で詳述した装置を用いて溶接を
実施した際の、電極チップ先端部の平面図を示す。電極
チップ先端部24の表面中央の点P、に対して、被溶接
物との接触部中心点P、は角度θで与えられる分だけ偏
心し、被溶接物との接触面(通電面)25ば片寄った位
置に形成される。
このような状態で1点ないしは数百点の打点数間隔で電
極を所定の角度αだけ、あるいはランダムに回動させる
と、接触部中心ばP2に移動し新たな接触面26が形成
される。この動作を順次繰り返し、接触面を次々に移動
させる。
電極中心軸を加圧軸に対して傾斜させる手段としては第
5図および第6図に示すように、アーム7に対し固定電
極ボルダ−14を傾斜させて取り付ける方法、第7図の
ポータプルスポット溶接機のアーム7のようにアームそ
のものが曲げられているような場合でも、固定電極ホル
ダー査収り付けられる構造にすれば適用できる。
また、第1図では対向する一対の電極を備えたスポット
溶接機での例を説明したが、適用できる電極の配置およ
び溶接機はこれに限定されるものではない。例えば第8
図のような片側の電極27が平坦な形状の場合には一方
の電極のみを回動すればよく、溶接機としてはシリーズ
スポット溶接機1、マルチスポット溶接機、ポータプル
スポット溶接機など広範に適用できる。
従来の溶接法では、一定箇所の電極接触面で溶接するた
め、打点数の増加と共Vこ接触面積が拡大して電流密度
が低下し、ついには所定のナゲ7)を形成しなくなるが
、本発明法およびその装置乙、−よれば、通常の電極子
ンブを使用して従来の溶接作業とか1ら変わることなく
溶接でき、L7かも被溶接吻との接触面は鋼板のめっき
金属と合金化して面積が多少拡大しても、あらかしめ設
定した打点数毎に、あるいは1打点毎に次々と接触部が
移動し、さらには新しい接触面がそれ以前の接触面を変
形(整形)するため、電極先端部は合金化しても接触面
積はほとんど拡大しないことから電流密度の低下が少な
く、連続打点数(電極寿命)は格段ムこ向上する。
以上説明し7たように電極部中心軸を傾斜ざゼ、電極部
を回動さ(する方法およびその装置は連続打点性の向上
に極めて重要な役割を果たすものである。
〔実施例〕
以下、本発明に係わるスポソi−溶接方法の連続打点性
に関する実施例につき説明する。
被溶接材は板厚(t)0.8#iの溶融亜鉛めっき鋼板
150/150 (g /ポ)を2枚重ねで用いた6溶
接条件をまとめて次に示す。
・溶接機二定置式スポット溶接機 60KvA・電極形
状ニラジアス片(i5R)、D=1f3wφ・加圧力+
 200kg ・通電時間810ザイクル ・溶接電流二数り発生限界電流値(10300±500
A)・打点ピッチ:15m ・打点速度=1点/2秒 連続打点性の評価は100点溶接征にナゲッl−径測定
用試験片を採取し、4へバナゲット径(3o6腫φ)を
確保出来る最大溶接点数とした。第1表、第2表及び第
3表に従来法と比較して、本発明法の詳細な溶接条件と
連続打点性評価結果を示す。
すなわち、第1表はモーター庖電極回動の駆動源とした
場合の連続打点評価結果を示したもので、従来法(試験
漱1)に比較して本発明の方法(試験No、2へ・6)
では、連続打点数が大幅に改良された。
また、第2表は電極の十王運動を電極回動の駆動源とし
た場合の結果であり、ガイド溝方式(試験Net7 =
9)及びカム方式(試験Nlll0−12)のいずれも
が従来法に比1.大輻に−1−廻った。
また、第3表は冷却水流を電極回動の駆動源とした場合
の結果であり、回転停止方法をそれぞれ変えても本発明
方法(試験N0713〜20、冷却水量=2、51 /
win)による連続打点数は比較例に比jツ、大幅に改
良された。
第1表 第3表 第2表 〔発明の効果〕 以上、第1表、第2表、第3表の結果からも明らかなよ
うに、本発明の抵抗溶接方法およびその装置は、めっき
鋼板を始めとする各種表面処理鋼板の抵抗溶接に適用し
て、被溶接物への電極溶着などがなく、電極部周辺に若
干の付帯設備が必要なものの従来の溶接作業と何ら変わ
る、二となく溶接でき、しかも打点数の増加に伴う電極
の損耗は接触部が移動しつつ整形さ−(士るため、確実
な大きさのナゲツトを形成し、従来の溶接性に比べて連
続打点数の増加が著しいことから、生産効率の向上が図
れるなど産業利用上多大な効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の態様を示す電極周辺部の側面図、第
2図は従来の電極部周辺装置の態様を示す側面図、第3
図(a)は本発明装置の電極部の態様を丞ず部分断面側
面図、第3図(1))は第3図(a)のA−A断面図、
第4図は本発明の実施の態様を示す電極先端部の平面図
、第5図は固定電極ホルダーの取り付けの態様を示す側
面図、第6図は固定電極ホルダーの取り付けの態様を示
す正面図、第7図はポータプルスポット溶接機のアーム
の態様と固定電極ホルダーの取り付けのM様を示す側面
図、第8図は一方が平坦電極の場合の態様を示す側面図
である。第9図は本発明装置の電極部の他の態様を示す
部分断面側面図、第10図は第9図のガイド溝およびガ
イド・ビンの態様を示し、同図(a)は側面図、同図(
b)は図(a)のA−A断面図、第11図は第9図の他
の態様を示す断面図、第12図は第9図のガイド溝の他
の形態を示す側面図、第13図は本発明装置の電極部の
他の態様を示し、同図(a)は側面図、同図(1))は
カムおよびビン機構部を示す側面図、第14図は本発明
装置の電極部の他の態様を示し5、同図(a)は部分断
面側面図、同図口))は回動機構部を示す斜視図、同図
(C)は図(a)のA−A断面図、第15図は第14図
の装置の回動機構部の他の態様を示す断面図、第16図
は第14図の装置の回動機構部の他の態様を示す断面図
、第17図は本発明装置の電極部の他の態様を示す斜視
図、第18図は回転機構部なアーム内に取りイ1けた態
様を示す側面図である。 1.2・・・電極チップ、  3,4−・・シャンク、
5.6・・−電極ホルダー、7,8・・・アーム、9・
・・加圧軸、     10・・・加圧軸、11 、1
2・・・電極中心軸、 13・・・回動電極ホルダー、14・・・固定電極ボル
ダ−15・・・水冷パイプ、   16・・・回転摺動
部、17 、18・・・オーリング、 19・・・絶縁
体、20・・・モータ支持具、  21・・・モータ、
22・・・モータ軸、    23・・・絶縁体、24
・・・電極チップ先端面、 25 、26・・・被溶接物との接触面、27・・・平
坦電極、 28・・・コイル・スプリング、 29・・・ストッパー・リング、 30・・・ビン・ガイド溝、 31・・・回動ガイド・
ビン、32・・・板バネ、      33・・・ガイ
ド用ボール、34・・・固定電極ホルダー側カム、 35 、36・・・回動電極ホルダー側カム、37・・
・カム位置決め用ビン、 38・・・スリーブ(ビンホルダー兼ストッパー)、3
9・・・ビス、       40・・・水車、41・
・・エンド・プレート、 42・・・水冷孔付きエンド・プレート、43・・・電
磁弁、 44・・・オーリング付きエンド・プレート、45・・
・スピンドル、   46・・・ブレーキ、47・・・
ウオーム・ホイール、 48・・・ウオーム、 49・・・ウオームのスピンドル、 50・・・水車のケース、  51 、52・・・給水
管、53・・・中空スピンドル、 54・・・中空アー
ム、55・・・回転機構部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向する一対の電極の両方または一方の中心軸を、
    電極加圧軸に対し傾斜した状態に配置し、電極チップを
    含む電極部を電極中心軸を回転軸として、同一方向また
    は逆方向に間欠的に回動させて溶接することを特徴とす
    る抵抗溶接方法。 2、電極部の両方または一方を電極加圧軸に対し傾斜さ
    せ、該電極部には電極チップを含む電極部を電極中心軸
    を回転軸として回動させる駆動源を連結軸を介して配設
    していることを特徴とする抵抗溶接装置。 3、電極部の両方または一方を電極加圧軸に対し傾斜さ
    せ、該電極部には電極チップを含む電極部を電極中心軸
    を回転軸として、電極加圧力及びバネによる電極の上下
    運動を利用して回動させる機構を配設していることを特
    徴とする抵抗溶接装置。 4、電極部の両方または一方を電極加圧軸に対し傾斜さ
    せ、該電極部には電極チップを含む電極部を電極中心軸
    を回転軸として、流体を利用して回動させる機構を配設
    していることを特徴とする抵抗溶接装置。 5、電極部の両方または一方を電極加圧軸に対し傾斜さ
    せ、該電極部には電極チップを含む電極部を電極中心軸
    を回転軸として、流体を利用して回動させる機構との連
    結部に変速装置を配設していることを特徴とする抵抗溶
    接装置。 6、電極部の両方または一方を電極加圧軸に対し傾斜さ
    せ、該電極部には電極チップを含む電極部を電極中心軸
    を回転軸として、回動させる駆動源または回転機構部を
    電極を保持するアームの内部に配設していることを特徴
    とする抵抗溶接装置。
JP2189421A 1989-07-26 1990-07-19 抵抗溶接装置 Expired - Fee Related JPH0747222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290489 1989-07-26
JP1-192904 1989-07-26
JP351790 1990-01-12
JP2-3517 1990-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475788A true JPH0475788A (ja) 1992-03-10
JPH0747222B2 JPH0747222B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=26337108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189421A Expired - Fee Related JPH0747222B2 (ja) 1989-07-26 1990-07-19 抵抗溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747222B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198455A (ja) * 1993-01-11 1994-07-19 Kikuchi Press Kogyo Kk 抵抗溶接方法
JPH08124675A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Somatsukusu Kk 電気溶接機
JP5853113B1 (ja) * 2015-03-31 2016-02-09 株式会社川村金属製作所 溶接装置及び溶接方法
NL2022864B1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Awl Techniek B V Method for resistance welding and resistance welding apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539435A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Audio Technica Corp Head phone
JPS5759273U (ja) * 1980-09-26 1982-04-07
JPS6136382U (ja) * 1984-08-06 1986-03-06 トヨタ自動車株式会社 スポツト溶接機の電極装置
JPS61123479A (ja) * 1984-09-25 1986-06-11 エルパトロ−ニク・アクチエンゲゼルシヤフト 層成された金属薄板部分を点溶接するための装置
JPH02220784A (ja) * 1989-02-23 1990-09-03 Nippon Steel Corp 抵抗溶接方法およびその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539435A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Audio Technica Corp Head phone
JPS5759273U (ja) * 1980-09-26 1982-04-07
JPS6136382U (ja) * 1984-08-06 1986-03-06 トヨタ自動車株式会社 スポツト溶接機の電極装置
JPS61123479A (ja) * 1984-09-25 1986-06-11 エルパトロ−ニク・アクチエンゲゼルシヤフト 層成された金属薄板部分を点溶接するための装置
JPH02220784A (ja) * 1989-02-23 1990-09-03 Nippon Steel Corp 抵抗溶接方法およびその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198455A (ja) * 1993-01-11 1994-07-19 Kikuchi Press Kogyo Kk 抵抗溶接方法
JPH08124675A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Somatsukusu Kk 電気溶接機
JP5853113B1 (ja) * 2015-03-31 2016-02-09 株式会社川村金属製作所 溶接装置及び溶接方法
NL2022864B1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Awl Techniek B V Method for resistance welding and resistance welding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747222B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047608A (en) Method and apparatus for resistance welding wherein the electrode axis is included with respect to the electrode forcing axis
US5304769A (en) Electrode for resistance welding
EP0279113B1 (en) Manufacture of shape melted austenitic material components
CA1176314A (en) Narrow gap arc welding process and apparatus therefor
US2946120A (en) Seam vibratory welding apparatus and method
CN108356386B (zh) 弯管内壁堆焊装置
CN1156648A (zh) 电弧焊
US5221826A (en) MIG welding torch reconditioning apparatus
JPH0475788A (ja) 抵抗溶接装置
JPS6339346B2 (ja)
JPH02220784A (ja) 抵抗溶接方法およびその装置
JP2004330253A (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JP3424323B2 (ja) 溶接装置
CN209614536U (zh) 一种滚焊装置
US8987637B1 (en) Welding torch oscillator with motorized pitch control
BRPI0318555B1 (pt) método e aparelho para fabricar uma placa com face dura
JP2501699B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP2000263246A (ja) インダイレクト溶接装置
KR19990029072U (ko) 스폿 용접건의 팁 드레싱 장치
JP2501690B2 (ja) 抵抗溶接方法及び電極チップ並びにその回動装置
CN221019417U (zh) 一种焊接固定夹具
CN216730010U (zh) 一种高效的氩弧焊装置
CN214444038U (zh) 液压螺旋双向钼丝精准对焊装置
CN215034347U (zh) 一种具有接触传感功能的焊接器
CN210548813U (zh) 一种搅拌摩擦焊搅拌头结构及搅拌摩擦焊接装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees