JPH0475397A - 厚膜ハイブリッドic用半田パット - Google Patents

厚膜ハイブリッドic用半田パット

Info

Publication number
JPH0475397A
JPH0475397A JP18889590A JP18889590A JPH0475397A JP H0475397 A JPH0475397 A JP H0475397A JP 18889590 A JP18889590 A JP 18889590A JP 18889590 A JP18889590 A JP 18889590A JP H0475397 A JPH0475397 A JP H0475397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
layer
solder
solder pad
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18889590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP18889590A priority Critical patent/JPH0475397A/ja
Publication of JPH0475397A publication Critical patent/JPH0475397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、厚膜ハイブリッドIC用半田パットに関する
。更に詳しくは、温度などに対する耐環境性を改善せし
めた厚膜ハイブリッ、ドIC用半田パットに関する。
〔従来の技術〕
現在、産業用電気機器の構成部品として用いられている
ハイブリッドICは、アルミナ基板などのセラミックス
基板上に、スクリーン印刷、焼成によりAg−Pd、 
Ag−Pt、Auなどの導体層を設け、更にコートガラ
ス(Sin、)を印刷、焼成して保護体層とした構成を
有しており、保護体層の一部を開口部とし、そこを半田
パットとして用いている。
ところで、セラミックス基板と導体層との接着は、そも
そも酸化物と金属体との結合であり、接着界面でのセラ
ミックスの流動による金属粒子の再配列による結合であ
るため、導体として用いられるAg−Pd系あるいはA
g−Pt系における無機バインダの含有量が多くなる程
セラミックス基板と導体層との接着強度は大きくなる。
しかるに、ハイブリッドICは、前述の如くその導体層
の一部を半田パットとして用いていることから、無機バ
インダの含有量を多くすると半田濡れ性が低下するので
、セラミックス基板との間に強い接着強度が求められる
場合でもその含有量を増すことができず、現行ではそれ
が金属との混合物巾約20重量x程度が限界と考えられ
ており、従って導体層の接着強度と半田付は性とは両立
し得ない状況にある。
そのための一般的な対策としては、無機バインダ含有量
を多くした導体を用い、半田メツキあるいはニッケルメ
ッキなどを行う方法がとられているが、結果的には半田
によるパットの半田くわれや安定性に問題があるため、
 Ag−PdあるいはAg−Ptに対する無機バインダ
の最適組成を見出し、それを導体に用いるという煩雑な
方法がとられており、問題の根本的な解決とはなってい
ないのが現状である。
また、このような構成の厚膜ハイブリッドICは、セラ
ミックス基板上に金属系導体を焼成接着し。
導体の一部には半田付は用のパットを有するという構造
をとっているため、雰囲気温度の変化により、基板、導
体、半田の各熱膨張率の違いから、セラミックスと導体
との界面あるいは導体と半田との界面において、熱スト
レスによる割れや剥離が起こり易く、殊に熱のかかり易
い個所や熱ショックの受は易い個所には、信頼性の上で
問題がみられた。
そこで、その対策として、半田パットの形を熱膨張によ
る応力を緩和するような設計にしたり、あるいは接着強
度を上げるために導体元素の組成を改良したものなどが
提案されているが、いずれも根本的な解決とはなってお
らず、またこの種の製品は耐温度環境性能が劣るものと
認識されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、ハイブリッドICの導体層の組成および構成
を変えることにより、温度などに対する耐環境性を改善
せしめた厚膜ハイブリッドIC用半田パットを提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段J かかる本発明の目的は、セラミックス基板上に、Pd、
 Ptまたはこれらを30重量%以上含有するAgとの
混合金属よりなる一定面積の導体層(A)、Pdまたは
Ptを30重量X以下含有するAgとの混合金属よりな
り、該導体層(A)を全面的に被覆する導体層(B)お
よび前記導体層(A)上の位置にそれより面積の小さい
開口部を有する保護体層を順次形成せしめた厚膜ハイブ
リッドIC用半田パットによって達成される。
セラミックス基板としては、一般にアルミナ基板(純度
96x)が用いら九るが、この他に高純度アルミナ基板
(純度99.6%)、窒化アルミナ基板などが用いられ
る。
これらのセラミックス基板上には、一定面積の導体層(
A)が、 Pd、 Ptまたはこれらを30重量x以上
含有するAgとの混合金属から、スクリーン印刷、焼成
法あるいはスパッタリング法、蒸着法などにより、一般
に約1〜20μm、好ましくは約8〜10μmの膜厚で
形成される。この導体層(A)は、半田パットを形成さ
せる保護体層開口部の寸法および形状に応じて一定面積
を有するように形成される。
スクリーン印刷法では、ガラス系無機バインダ(PbO
−5iO□−B203系、その酸化物またはこれらの混
合物)を用い、ブチルカルピトールアセテートなどのビ
ヒクルと混合し、ペースト状にしたものが用いられる。
この際、本発明においては、Pd、 Ptまたはこれら
とAgとの混合金属との混合物中無機バインダが約1〜
60重量%を占めるような割合で用いることができる。
この割合は、従来技術における無機バインダの割合が前
述の如く約1〜20重量〆であったのと比べ著しく高濃
度での使用を可能としており。
これによってセラミックス基板と導体層(B)との接着
性を十分強固なものとしている。ただし、約60重量%
をこえる混合割合での使用は、導体層(A)と導体層(
B)との界面接着力を低下させ、半田パットとして機能
しなくなるので好ましくない。
かかる導体層(A)上には、それを全面的に被覆する導
体層(B)が設けられる。導体層(B)は、Pdまたは
Ptを30重量%以下含有するAgとの混合金属から、
やはりスクリーン印刷、焼成法あるいはスパッタリング
法により、一般に約1〜25μm、好ましくは約8〜1
2μmの膜厚で形成される。
なお、導体層(B)をスクリーン印刷法で形成させる場
合には、従来と同様に金属との混合物中無機バインダが
約1〜20重量%を占めるような割合で用いられる。ま
た、Agとの混合金属を形成するPdまたはPtが30
重量%以下に限定されるのは、 PdまたはPtはマイ
グレーションおよび半田くわれ性を防止するのが主たる
目的であり、ここでは半田付は時のパットの強度を保つ
働きをなしており、このような作用からみて規定された
割合以下で十分である。
更に、この導体層(B)上には、コートガラス(Sin
2)などよりなる保護層が一般に約5〜30μm、好ま
しくは約8〜20μmの膜厚で形成されるが、それの導
体層(A)の上の部分には導体層(A)より面積が小さ
い開口部が設けられ、そこに半田パット部を形成させる
。開口部面積は、一般に導体層(A)の面積の約70%
以下、好ましくは約70〜10%の大きさに設定され、
しかもその形状を互いに相似形とすることにより、開口
部内周縁が導体層(A)の外周縁上に重なるようにされ
る。このような寸法および形状の開口部を有する保護層
の形成は、スクリーン印刷法などにより行われる。
〔発明の効果〕
セラミックス基板上に、PdまたはPtを30重量%以
下含有するAgとの混合金属よりなる導体層および半田
パットを形成する開口部を有する保護体層を順次形成さ
せた厚膜ハイブリッドIC用半田パットにおいて、セラ
ミックス基板と導体層との間に、保護層開口部より大き
い一定面積で、Pd、 Ptまたはこれらを30重量%
以上含有するAgとの混合金属よりなり、スクリーン印
刷、焼成法では高濃度の無機バインダを使用可能とした
導体層を更に設け。
複合的に用いることにより、半田濡れ性を低下させるこ
となく、温度などに対する耐環境性を大きく改善させ、
セラミックス基板との接着強度および半田付は強度の点
においてすぐれたものを得ることができる。
また、半田パットのセラミックス基板界面での割れや半
田界面での割れ、剥離などがみられなくなるということ
は、電気回路上でのオープン故障を防止できるため、信
頼性上の重要な改良といえる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 アルミナ基板(純度96%)上に、30重量でのPdを
含有するAgとの混合金属33重量部、ガラス系無機バ
インダ56重量部およびブチルカルピトールアセテート
11重量部からなるペーストを用い、導体層(A)を膜
厚10 p wicMIN)で2.5mm角の正方形状
にスクリーン印刷、焼成法により形成させた。この導体
層(A)上には、それを全面的に覆う導体層CB)を、
スクリーン印刷、焼成法により20重量%のPdを含有
するAgとの混合金属72重量部、ガラス系無機バイン
ダ18重量部およびブチルカルピトールアセテート10
重量部からなるペーストを用い、膜厚10μm(MIN
)で形成させた。更に、この導体層(B)の上に、導体
層(A)の上部に位置し、2mm角の正方形状の開口部
を有する保護層を、スクリーン印刷法により。
膜厚50μm(MIN)のコートガラス層として形成さ
せた。
比較例 実施例において、導体層(A)を形成させなかった。
以上の実施例および比較例でそれぞれ作製されたサンプ
ル各30個について、次の各項目の試験を行い、その平
均値を後記衣に示した。なお、半田濡れ性については、
実施例および比較例のもの共、いずれも合格している。
半田濡れ性二半田デイツプを行い、60Sn−38Pb
−2Ag、 230±5℃、5±0.5秒の条件下で9
0%以上が濡れるものを合格 とする 熱サイクル:温度サイクル(−40℃と150℃に各1
時間)および熱衝撃(−45℃と125℃に各30分分
間型温に5分間)につ いて最高1000サイクル実施したと きの引張強度を測定 高温放置=150℃に最高2000時間放置したときの
引張強度を測定 なお、引張強度は、基板上の導体層上に0 、6mmm
縮径ツキ軟鋼線の一部を90°折り曲げた状態で半田付
けし、半田付けされない方の錫メツキ軟銅線部分をその
長さ方向(垂直方向)に引張り、そのときの強度(単位
: kg/2 X 2mm)として測定した。
(以下余白) 」l捜」写ヅ仁 一一熱衝!−一 4.4 2.0 1.5 0.5(割れあり) (パット界面の割れ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セラミックス基板上に、Pd、Ptまたはこれらを
    30重量%以上含有するAgとの混合金属よりなる一定
    面積の導体層(A)、PdまたはPtを30重量%以下
    含有するAgとの混合金属よりなり、該導体層(A)を
    全面的に被覆する導体層(B)および、前記導体層(A
    )上の位置にそれより面積の小さい開口部を有する保護
    体層を順次形成せしめてなる厚膜ハイブリッドIC用半
    田パット。
  2. 2.導体層(A)が、金属との合計量中無機バインダが
    約1〜60重量%を占める混合物をペーストとして用い
    、スクリーン印刷、焼成法により形成されたものである
    請求項1記載の厚膜ハイブリッドIC用半田パット。
  3. 3.導体層(B)が、金属との合計量中無機バインダが
    約1〜20重量%を占める混合物をペーストとして用い
    、スクリーン印刷、焼成法により形成されたものである
    請求項1記載の厚膜ハイブリッドIC用半田パット。
  4. 4.保護体層開口部面積を導体層(A)の面積の約70
    %以下に設定した請求項1記載の厚膜ハイブリッドIC
    用半田パット。
JP18889590A 1990-07-17 1990-07-17 厚膜ハイブリッドic用半田パット Pending JPH0475397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18889590A JPH0475397A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 厚膜ハイブリッドic用半田パット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18889590A JPH0475397A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 厚膜ハイブリッドic用半田パット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475397A true JPH0475397A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16231763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18889590A Pending JPH0475397A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 厚膜ハイブリッドic用半田パット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016173A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 配線基板、リード付き配線基板および電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016173A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 配線基板、リード付き配線基板および電子装置
US9414486B2 (en) 2013-07-29 2016-08-09 Kyocera Corporation Wiring board, wiring board with lead, and electronic device
JPWO2015016173A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 京セラ株式会社 配線基板、リード付き配線基板および電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575311B2 (ja) Pbフリー半田および半田付け物品
JP2952303B2 (ja) 複合型回路装置
JPS62104878A (ja) 磁製化金属基板用の銅含有導電塗料
US5928568A (en) Thick film circuit having conductor composition with coated metallic particles
JP2572823B2 (ja) セラミック接合体
JPH0475397A (ja) 厚膜ハイブリッドic用半田パット
US5716552A (en) Thick-film conductor compostions comprising silver or palladium particles coated with alumina or zirconia
JP2003109838A (ja) セラミック電子部品
JP2764990B2 (ja) 複合型回路装置及び接合用ペースト
JP2001322831A (ja) オーバーコートガラス及び厚膜印刷基板
JP2670679B2 (ja) メタライズ組成物
JP2559238B2 (ja) 電気回路基板
JPS63283184A (ja) 導体組成物を被覆した回路基板
JPH06342965A (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
JPH0349108A (ja) 銅導体組成物
JP2813447B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結基板用導体ペースト
JP3053454B2 (ja) 金導体組成物
JPH03246990A (ja) 厚膜導体の形成方法
JPH0238557B2 (ja)
JPS62140304A (ja) 導電性ペ−スト
JPH02114601A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0368485B2 (ja)
JPS63181497A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JPS62183149A (ja) ピン・グリツド・アレイパツケ−ジ
JPH10209618A (ja) 回路基板装置及びその製造方法