JPH0475334A - エッチング終了の検知方法 - Google Patents

エッチング終了の検知方法

Info

Publication number
JPH0475334A
JPH0475334A JP19012590A JP19012590A JPH0475334A JP H0475334 A JPH0475334 A JP H0475334A JP 19012590 A JP19012590 A JP 19012590A JP 19012590 A JP19012590 A JP 19012590A JP H0475334 A JPH0475334 A JP H0475334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
chamber
emission spectrum
intensity
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19012590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998103B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Suzuki
康浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP19012590A priority Critical patent/JP2998103B2/ja
Publication of JPH0475334A publication Critical patent/JPH0475334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998103B2 publication Critical patent/JP2998103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エレクトロンサイクロトロン共鳴(以下r
EcRJと言う)放電プラズマを利用したエツチングに
おいて、エツチングの終了を検知する方法に関する。
(従来の技術) 従来、真空中に導入した反応ガスを、マイクロ波蕾界と
磁界によってE CR放電させ、放7慣こよって牛する
プラズマ中の反応カスイオンやラジカルを介して半導体
基板等の表面に形成された薄膜をエツチングするF、 
CRプラズマエ・ンチングが知られており、異方性のエ
ツチングが可能である等の利点によって、高密度に集積
された半導体デノ入イスの製造などに利用されるに至っ
ている。
このE CRプラズマエツチングを行う場合、真空容器
の外部からエツチングの終了を検知する手段として、エ
ツチング中に発光するイオン、ラジカル等のスペクトル
の強度変化をチエターする方法が知られている。第4図
はこの方法の実例で、真空容器に塩素ガスを20 se
cm導入して圧力を5X 10−’Torrに保ち、マ
イクロ波パワーを]KW投入して基板−七のポリシリコ
ン膜をエツチングした時のシリコンの発光スペクトル(
288nm)の相対強度を示したものである。このよう
な相対強度変化を千ニターし、従来は図の8点で工・ソ
チング終了と判定していたのである。
(発明が解決しようとする課題) 前記実例の場合、実際のエツチング終了の時点は、図の
b点のような位置であることが知られており、従って、
b点からa点までの時間は、無駄なエツチングをしてい
る問題点があった。特にエツチング速度の大きい枚葉処
理型のエツチング装置では、大きなスルーブツトを求め
られるか、この無駄な時間の存在でスルーブツトの向上
が妨げられていた。
前記発光スペクトルの相対強度は再現性のあるものでは
無かったので、予め前記a点とb点の関係を調べて、実
際のエツチング終了時点を予測することはできなかった
一方、エツチングされる膜が段差のある基板に形成され
ている場合には、段差部分に付着した膜が、前記a点ま
でエツチングした後も残っていることが多かった。この
ような段差部分の膜までエツチングを終了したことを、
従来の発光スペクトルの強度変化からモニターすること
はほとんどできなかった。
この発明は以上のような発光スペクトルの強度変化でエ
ツチングの終了を検知する場合の問題点を解決しようと
するもので、エツチングの終了を容易かつ正確に検知で
きる方法を提供することを目的としたものである。
(課題を解決する為の手段) 上−記の目的を達成するこの発明のエッヂジグ終了の検
知方法は、EC1<放電プラズマを用いて基板表面のエ
ツチングを行う際に、エツチングの終了をエツチング中
の発光スペクトルの強度変化で検知する方法において、
前記発光スペクトルの強度をエツチング圧力と共に演算
処理し、該処理結果でエツチングの終了を判定すること
を特徴としている。
前記演算処理は、発光スペクトル強度、およびエツチン
グ圧力強度について相対強度化しく実際の強度は発光ス
ペクトル強度に対応して得られる出力電圧が0−10V
、エツチング圧力強度に対応して得られる出力電圧がI
OmV〜100mVのように出力レンジが異なる為)、
それらの加減乗除、−次微分、二次微分等の演算で行う
(作  用) この発明のエツチング終了の検出方法によれば、スペク
トル強度の変化とエツチング圧力の変化が関連づけられ
た状態で、エツチング状況の変化情報として得ることが
できる。
(実 施 例) 以下、この発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は実施例で使用したECRプラズマエツチング装
置であって、プラズマ室lとエツチング室2を連設して
構成されたもので、プラズマ室】に備えたマイクロ波導
入窓3にマイクロ波発信器(図示していない)から導波
管4でマイクロ波が導かれるようになっている。プラズ
マ室1の外側には磁場発生コイル5が設置してあり、こ
の磁場発生コイル5による磁界と、導波管4で導かれた
マイクロ波の電界によって、プラズマ室l内ではECR
放電が励起され、ガス導入系10を通してプラズマ室1
に導入されたガスはプラズマ化される。図中9はプラズ
マ室1の冷却手段であって、矢示11のように水が循環
できるようになっている。
エツチング室2内には、前記E CII放電の其明点(
875ガウス)近傍に位置させるように基板ホルダー6
が設置してあり、エツチングの対象となる基板7に反応
性イオンが垂直に入射するようになっている。また、エ
ツチング室2には排気系8が接続され、エツチング室2
およびプラズマ室lの真空排気ができるようになってい
る。
前記導波管4の一側壁には光検出器12が設けてあり、
マイクロ波導入窓3を通してプラズマ室l内の発光スペ
クトルを検出できるようになっており、該光検出器12
に光電変換器13が連結しである。また、エツチング室
2の一側壁には真空計14が設置してあり、エツチング
圧力を検出できるようにしである。
前記のようなECRプラズマエツチング装置を用いてシ
リコン酸化膜を下地として多結晶シリコン膜が形成され
た基板7(段差のあるもの)のエツチングを行なった。
エツチング前圧力を6. OX l O−’Torrと
し、塩素ガスを20 secm導入し、マイクUJ波を
lにWとした。
第2図はこの時のエツチング圧力の変化を表わしている
。反応ガスの導入で圧力が−[y7シた後、エツチング
開始と同時に圧力が低下し、エツチング終了時には圧力
が上”iニジた。
そこで、このエツチング圧力相対強度と、光検出器12
を介して711られた波長288nmの発光スペクトル
の相対強度を用いて演算処理を行なった、。
演算処理は、先ず基板7の平面部分のエツチング中はエ
ツチング圧力の相対強度をΔ、発光スペクトルの相対強
度をBとして(Δ−B)2の演算を行った。この場合、
第3図の1の部分のように、a点が平面部分の実際のエ
ツチング終了と一致することが確認できた。
次に基板7の段差部分のエツチングに対しては、第3図
の11の部分のように、b点が段差部分の実際のエツチ
ング終了と一致することか確認できた。
以上の結果、基板7の表面形状に応じて、発光スペクト
ルの強度とエツチング圧力の強度を元に適宜の演算処理
を竹うことで、実際のエツチング終了を+E確にチエタ
ーすることが可能であると言える。
尚、実施例ではシリコンの発光スペクトルとしテ波長2
88nmのスペクトルを検出したが、ECRプラズマに
おいてより顕著に検出される、短波長側の強いピークで
ある波長252nmのスペクトルを検出するようにして
も良い。
また、基板7に形成された膜は多結晶シリコン膜に限る
ものではなく、アモルファスシリコン膜、単結晶シリコ
ン膜でも良く、また、他の薄膜のエツチングについても
同様に実施することが可能である。
(発明の効果) 以上に説明したよう(ζ、この発明によれば発光スペク
トルの強度とエツチング圧力値とを演算処理するように
したので、実際のエツチング終了を容易かつ正確に検出
できる効果がある。この結果、無駄なエツチング処理の
継続を回避できるので、処理効率を向上できると共に、
エツチング膜の下4゜ 地のダメージを少なくできるなどの効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に使用したE CRプラズマ
エツチング装置の構成図、第2図は同じ〈実施例のエツ
チング圧力の相対強度の変化のグラフ、第3図は同じ〈
実施例の演算処理出力の変化のグラフ、第4図は従来方
法における発光スペクトルの相対強度の変化のグラフで
ある。 l・・・プラズマ室     2・・・エツチング室6
・・・基板ホルダー    7・・・基板12・・・光
検出器     13・・・光電変換器14・・・真空
計 特許出願人 日電アネルバ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エレクトロンサイクロトロン共鳴放電プラズマを用
    いて基板表面のエッチングを行う際に、エッチングの終
    了をエッチング中の発光スペクトルの強度変化で検知す
    る方法において、前記発光スペクトルの強度をエッチン
    グ圧力と共に演算処理し、該処理結果でエッチングの終
    了を判定することを特徴とするエッチング終了の検知方
JP19012590A 1990-07-18 1990-07-18 エッチング終了の検知方法 Expired - Lifetime JP2998103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19012590A JP2998103B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 エッチング終了の検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19012590A JP2998103B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 エッチング終了の検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475334A true JPH0475334A (ja) 1992-03-10
JP2998103B2 JP2998103B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16252813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19012590A Expired - Lifetime JP2998103B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 エッチング終了の検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079946A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
CN109937471A (zh) * 2016-11-14 2019-06-25 应用材料公司 选择性蚀刻速率监控器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079946A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
CN109937471A (zh) * 2016-11-14 2019-06-25 应用材料公司 选择性蚀刻速率监控器
CN109937471B (zh) * 2016-11-14 2023-08-22 应用材料公司 选择性蚀刻速率监控器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998103B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705595A (en) Method for microwave plasma processing
KR100521109B1 (ko) 처리 장치 및 클리닝 방법
US10665516B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
US6916396B2 (en) Etching system and etching method
TWI541893B (zh) Process apparatus and method for plasma etching process
KR101117375B1 (ko) 플라즈마도핑방법 및 플라즈마도핑장치
WO1999040617A1 (fr) Procede de detection de point final de traitement au plasma de semi-conducteurs
WO2002071462A1 (fr) Procédé et appareil de traitement au plasma
JPS636845A (ja) 反応性イオン・エツチング装置と方法
TW201230188A (en) Plasma processing apparatus and optical monitoring device
JPH0475334A (ja) エッチング終了の検知方法
JPH0896988A (ja) プラズマモニタ装置およびプラズマモニタ方法
JPH03181129A (ja) エッチングの終点検知方法
US10892146B2 (en) Endpoint detecting method and endpoint detecting apparatus
JPH07240405A (ja) エッチング終点検出方法
JP3733021B2 (ja) プラズマプロセス方法
JP4443818B2 (ja) プラズマドーピング方法
JP3195695B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3946467B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH10308352A (ja) プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4348925B2 (ja) プラズマドーピング方法及び装置
JP6713298B2 (ja) プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置
JPH08203865A (ja) プラズマ処理装置
JP4640521B2 (ja) プラズマドーピング方法
JPH03102821A (ja) エッチング終点検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11