JPH0472852A - 新エス・エス型交換方式 - Google Patents

新エス・エス型交換方式

Info

Publication number
JPH0472852A
JPH0472852A JP27903485A JP27903485A JPH0472852A JP H0472852 A JPH0472852 A JP H0472852A JP 27903485 A JP27903485 A JP 27903485A JP 27903485 A JP27903485 A JP 27903485A JP H0472852 A JPH0472852 A JP H0472852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
information
station
private
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27903485A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Nakano
中野 桂介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27903485A priority Critical patent/JPH0472852A/ja
Publication of JPH0472852A publication Critical patent/JPH0472852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 クロスバ型、電子型交換方式は第1図に示す様に交換接
続用情報信号を一旦中央制御回路AC,BC等に蓄積し
それに基いて出線を選び、入線と接ぐと共に、出線を通
じて上記「接続用信号」を次位局に伝達する。それに対
しそれが駆逐された旧来のステップ・バイ・ステップ(
S×S)型交換方式は「接続用情報」の一数字ごとに各
局の出線を選び、選んだ出線を通じて呼者から次の数字
は次位局におくられる。又信号形態はダイヤルの生ずる
断続電流、所謂ダイヤルパルスを用ゐた。
本願発明の目的は両者の欠点をすて長所を併せた新しい
交換方式を得るためにある。又他の目 的は前記目的に適した信号形態例へばディジタル信号を
採用して新しいS×S交換方式を得るにある。
第1図に於て呼者uが被呼者番号その他の交換接続に必
要な情報信号をダイヤルすると始局A局の中央制御装置
ACはこれを記憶し自己の通話出線の中の空線をさがし
て入線(茲では呼者加入者線)と接続すると共に、空線
の出トランクを確保し該トランクATを通じて制御装置
のセンダASが、蓄積した接続用情報を次位局B局にお
くる。B局は仝様な動作を繰り返し次位局Cに接続用情
報信号をおくる。これを繰り返して最終局に至り、通話
路が完成される。
交換接続用情報をABC・Z・*とすればZは被呼者と
の番号、ABCは最終局々番、AB、Cは共々A局B局
C局でゆく先を判断するための情報で(A)によってゆ
く先B局がきまると云ふ意味である。・印*印は切レ目
、終りを判断するためで在来の変換方式では使用されな
い。
上記在来の中央制御型では、ABCZは一旦A局のAC
に入り再びAC内センダよりATを通して次位局B局に
送られるがA局の動作にとっては(A)のみが必要で情
報伝達にとっては無駄な時間を浪費する欠点がある。
これに反しストローヂャ型等旧来のステップ・バイ・ス
テップ方式は第2図に示すごとくABCZの中の(A)
情報がA局の駆動装置Dに入ってこれを動かし、スイッ
チAXのワイパWを行 先通話空出線の接点にまで駆動して接続し(A)の信号
が伝達し終ると、出線への接続が終了する時点で切替用
接点SAによって入線をスイッチX側に切替へる。それ
故(A)の次の情報(BはA局を素通りしてB局の駆動
装置BDに至りこれを動かす。斯くして情報伝達時間と
しては無駄がない。通話路の作成は両者共段階式で変り
はない。
このS×S型の欠点は機械的駆動のためこの動きに見あ
った速度の信号でなければならぬことで接続を速かにす
るには限度がある。その上に、情報信号を蓄積せぬため
、迂回中継路の通信網には利用できぬ欠点がある。
原願発明は第3図のごとく在来の中央制御型交換方式の
通話路に専用中継線ルートを併設し交換接続用情報を各
局に配分し、又情報信号をディジタル型等速度の早いも
のとした。
この実施例に於ては、信号専用線には各局CSを設けて
レヂスタDRを具へ、交換接続用情報信号は信号専用線
の行先をのばしてゆくと共にDRに蓄積されてゆく。専
用線ののび方はステップ・バイ・ステップで、蓄積は全
情報を蓄積できる。従って通信すべき存在情報がアナロ
グ型の信号形態であるとか専用信号線にむかないディジ
タル型である場合ではなく、信号線に乗りうる信号形態
で伝送される場合は、原願発明の専用信号線システムの
みによって接続用情報の蓄積可能な、即ち迂回中継の可
能な、同時に接続の速かな、S×S型交換方式を実現し
てゐる。
第4−1図はCDは加入者uの信号を適応形態例へ ばディジタル信号形態に変換する装置で呼者uの端末装
置に含まれる場合もありうる。各局には該信号形態ディ
ジタル型を処理する電子回路CSがあり通信線Lに接続
して信号を併列受信して蓄積するレヂスタDR、又通信
出線の行先別選択をなす選択接続用RSを具備する。
第5−1図は、接続用信号と上記装置動作のタイミング
表である。各バイトは図の1パルスで並列に構成されて
ゐる。5−1図は各バイトのスペース中にスイッチRS
の接続が了る実施例である。Aを接続用情報のレートと
しBを制御パルスの情報レートとする。一般にB列は更
に高いレート、高い周波数であることが必要である。第
4図のA列の第一バイトのパルスのスペース中にDRの
情報によってRSの電子素子は動作を完了する。その前
にA列の第一バイトの時刻で信号はDRに記憶されてゐ
ることは勿論である。第5−2図は各A、B、C局のD
Rの受信記録のタイミングを示す。情報信号ABC・Z
・*の第一数字AがDRに蓄積されRSが(A)の示す
次位局(B)むけ通信出線に入線を接ぐ。
この接続完了は第二数字の来るまでに第5−2図のB列
の第2パルスでおこなはれる。第二数字BがくるとDR
に蓄積されると共にARSを通ってB局DRに入力し直
ちにRSを(B)の示す次位C局むけ通信出線を選択し
入線と接続する。
斯く次々に通信線を伸すと共に各局DRにはABC、B
C、Cと蓄積されるから、各局を順次つないだルートの
他に始端局より終端局(ABC)局へ直接の中継線を設
ける場合はその直通線ルートをADRの蓄積するABC
によって選択できる。その方法は在来中央制御方式にお
けるものと変りはない。但し順次ルートも仝時に設定さ
れるならば第4−2図においてABC・Zの [・]印の時刻までに、迂回中継線選択のパルスによっ
てSGより解放信号を発生伝送し解放信号識別 器■によってこれを識別し識別パルスによって順次ルー
トの各局のCS内情報及び作動装置をクリヤ及至復旧す
る。■及び識別パルスのCS装置との接続は原願発明の
■及びCSの関係と変らない。つまり全信号をDRに蓄
積することにより迂回中継の可能性を有し、中央制御型
の利点を採ることになると共に、接続情報の伝達に無駄
な時間を浪費する欠点を排したことになる。
順次続いたルートについては、接続情報信号の終印*に
よって完了したことを知り、完了信号を発信し、課金装
置の起動等に用うることは任意であり、本願発明はその
点原願発明と変りはない。但し識別器■は当該完了信号
を識別する必要はない。
通話終了時は解放信号を■が識別して全ルートを解放す
る。
先述来の実施例によれば、各局RSは各局DRの受信す
る局番情報一桁ごとに出線選択をなすが、受信する最初
の一桁によらず二桁分によって出線選択することも便利
なケースもある。
A局のRSの動作完了まで接続情報信号を遅延させる遅
延装置Dは斯かる場合に資するものである。遅延作用は
、必しも接続情報の終了まで機能する必要はないが、2
のDによる各局のDRの蓄積情報は一例として、ADR
は、ABC・Z・*、BDRではABC・Z・*、CD
R ではBC・Z・*で、最初の二桁で行先選択をなすと之
ふのは、第4図ではAよりBを飛ばしてCに直通し、C
より続局(ABC)局につなげる、と云ふ蛙とびの接続
のケースを云ふ。
又遅延機能を併用することにより、C局の蓄積情報も第
一数字より蓄積することも可能であり、これは論をまた
ない。
斯様に、本願発明は旧いステップ・バイ・ステップ方式
に、新しい信号形態を採り入れ、伝送線路に接続して交
換接続用信号を並列受信して記録するレヂスタを具へ、
レヂスタの情報によって伝送線路の出線を選択接続する
スイッチを具へて、電子回路の利用可能性に基いて軽快
高速に選択接続を行ふ新しいステップ・バイ・ステップ
方式 をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は在来の中央制御型交換方式第2図は旧来のステ
ップ・バイ・ステップ交換方式第3図は原出願発明の構
成第4−1図は本願発明の一実施例、第4−2は4−1
図を迂回中継に用ゐた蓋然的一実施例、第5−1、5−
2図は第4−1図方式の動作の 時間的説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  縦続する交換局を包含する通信系に於て、交換接続用
    情報を伝送すべき存在情報を適合する信号形態に於て送
    出する手段と、該両信号を伝送する線路的手段と、該線
    路的手段に接続されて交換接続用情報を並列受信して記
    録するレヂスタ的手段と、該レヂスタ的手段の蓄積する
    情報によって通信出線を行先別に■択する選択接続手段
    とを具備することを特徴とする、新しいステップ・バイ
    ・ステップ型交換方式。
JP27903485A 1985-12-13 1985-12-13 新エス・エス型交換方式 Pending JPH0472852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27903485A JPH0472852A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 新エス・エス型交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27903485A JPH0472852A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 新エス・エス型交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472852A true JPH0472852A (ja) 1992-03-06

Family

ID=17605472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27903485A Pending JPH0472852A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 新エス・エス型交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959642A (en) * 1995-04-07 1999-09-28 Seiko Epson Corporation Printer having a shock absorber for a printer motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959642A (en) * 1995-04-07 1999-09-28 Seiko Epson Corporation Printer having a shock absorber for a printer motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3728486A (en) Voicegram service
US3221107A (en) Pbx-group hunting for electronic switching systems
JPH0472852A (ja) 新エス・エス型交換方式
US4143241A (en) Small digital time division switching arrangement
JPH0334280B2 (ja)
JPS6126862B2 (ja)
US3557316A (en) System for providing alternative connective paths in a common control switching apparatus
JP2855065B2 (ja) Isdn専用線を用いたプライベート・ネットワークにおけるリルーチング方式
JPS58146167A (ja) 着信番号伝言サ−ビス方式
JPS6231541B1 (ja)
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JP2754816B2 (ja) フアクシミリダイヤリング方式
JPS6093868A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JP2558622B2 (ja) 迂回接続通知方式
JPS6347304B2 (ja)
RU1818706C (ru) Устройство установлени исход щего соединени в координатной автоматической телефонной станции
JPH01272336A (ja) データ伝送方式
JPS6020673A (ja) 予約接続切替接続方式
JPS59221097A (ja) 局線迂回接続方式
JPS6231542B1 (ja)
JPS6319948A (ja) メツセ−ジ情報蓄積方式
JPS6041356A (ja) 追加ダイヤルコ−ルウエイテイング方式
JPS62250792A (ja) ボタン電話装置
JPS5972265A (ja) 自動再ダイヤル方式
JPH01284050A (ja) 回線選択方式