JPH0472745B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472745B2
JPH0472745B2 JP60008230A JP823085A JPH0472745B2 JP H0472745 B2 JPH0472745 B2 JP H0472745B2 JP 60008230 A JP60008230 A JP 60008230A JP 823085 A JP823085 A JP 823085A JP H0472745 B2 JPH0472745 B2 JP H0472745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
live load
reference value
load
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60008230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166757A (ja
Inventor
Teruhisa Kono
Fumio Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP823085A priority Critical patent/JPS61166757A/ja
Publication of JPS61166757A publication Critical patent/JPS61166757A/ja
Publication of JPH0472745B2 publication Critical patent/JPH0472745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1837Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
    • B60T8/1856Arrangements for detecting suspension spring load
    • B60T8/1875Arrangements for detecting suspension spring load comprising sensors of the type providing an electrical output signal representing the load on the vehicle suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両の制動力配分を理想状態に近似
するため積載荷重に応じて制動入力圧を制御し、
出力する荷重応答圧力制御弁に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 トラツク等の積載荷重の変動の大きい車両に対
しては、積載荷重に対応して制動力配分を調整す
る必要があり、これを実現する手段として、制動
時に一定減速度を発生させるのに必要な制動液圧
が車重に比例することを利用し、減速度を受ける
慣性体を設けて一定減速度発生時点の液圧を封入
し、この封入液圧により減圧弁の減圧開始圧力
(折点)を調整するいわゆる減速度感知型圧力制
御弁が知られている。しかしながらこの種の制御
弁には制動初期の極めて短い時間に液圧が封入さ
れるためブレーキの効力変動、作動流体(ブレー
キ液)の粘度変化、制御弁の製造誤差等に基付く
性能変動が大きいと言う固有の不具合がある。
又、他の実現手段として、後輪車軸と荷台との間
の距離の変化を機械的に検出して、これにより折
点を変化させるいわゆるリンケージ型圧力制御弁
が知られている。しかしながら、この型式の制御
弁にも、 車両個々の製造誤差により、一定荷重におけ
る後輪車軸と荷台との間の距離のバラつきが大
きく、車両組立工程において車両毎に制御弁の
調整が必要となる。
車両の懸架装置のバネの疲労に基付く後輪車
軸と荷台との距離の経時変化により出力圧が変
化する。
路面の凹凸により出力圧が変動する。
制動時の慣性力によるノーズダイブ現象によ
り制動中に後輪車軸と荷台との距離が増加する
ため出力圧が踏込速度により変化する。(比例
減圧弁の場合リミツテイング現象となる) 装着位置が後輪車軸付近に限定され、装着自
由度が少ない。
前輪系と後輪系の2系統に分割された配管系
を有する車両で制御弁の液圧バランスにより前
輪系失陥時に後輪系の減圧作用を停止させよう
とする場合、前項の制約から前輪系の液圧を後
輪車軸付近まで導く必要があり配管コスト高と
なる。
等の固有の問題を有しており、これを改善する手
段として特公昭59−2664に示す如く積載荷重を電
気的に検出して、その荷重信号に基付いて折点を
制御する手段を提案し、積載荷重検出部と制御弁
部を分離して電気的に結合することにより前記
,の問題を解決し得ることを示した。又特開
昭58−105862に積載荷重センサーからの荷重信号
をマイクロコンピユーターに導入して減圧弁の出
力圧を制御する手段が示されており、この場合、
ソフトウエア上で積載荷重判定の時定数を増すこ
とにより前記,の問題を解決することが考え
られるが、積載荷重センサーが後輪付近のバネ上
部材とバネ下部材の相対変位を検出する従来のリ
ンケージ型に類似の方法である場合は勿論のこ
と、積載荷重の増加に伴つて変形する部材の歪を
検出する方法や封入流体の圧力変化を検出する方
法等従来示されたほとんどの方法を採用してもな
お前記,の問題を解決することは困難であ
る。そこで本発明は、これら,の問題点を解
決する手段を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 第1図に本発明の構成を示す。即ち、積載荷重
検出手段によつて得られた荷重信号を基準値設定
手段に導いて、車両個々の積載荷重の基準値を設
定して基準値保持手段に保持すると共に、それ以
後得られる積載荷重信号を減圧制御手段に導い
て、前記基準値を基にして得られる積載荷重値に
応じた減圧制御信号を出力し、制動入力圧を減圧
制御信号に応じて減圧し出力することにより前記
の問題点を解決するようにした。又、リセツト
感知手段を設けて、リセツトタイミングを検出し
た時に、基準値設定手段において基準値保持手段
に保持されている基準値をその時に積載荷重検出
手段によつて得られている積載荷重値と置き替え
ることにより前記の問題点を解決するようにし
た。
実施例 図面に従つて本発明の実施例を説明する。
第2図に示す実施例は、減圧弁1において、ボ
デイー1aにタンデムマスターシリンダー2の一
方の液圧発生室から導かれた第1系統側の液圧の
入口3ともう一方の液圧発生室から導かれた第2
系統側の液圧の入口4とを結ぶボア5内に、比例
液圧作用開始液圧(折点)を決定するコイルバネ
6によりスプリングホルダー7を介して開弁方向
に付勢され、面積Aで液密に大気へ突出した小径
部8a、面積Bでリツプシール9の内径側へ当離
する大径弁部8b、面積Cで第1系統の入力圧と
第2系統の出力圧を液密に区画する境界部8Cを
有する液圧応動プランジヤー8を含む、特公昭50
−20665で公知の失陥補償機能付比例減圧弁部1
0が収納されており、入口3から導入された第1
系統の入力圧は、そのまま出口3′から出力され、
前輪ブレーキ11,11′に導かれる。又、入口
4から導入された第2系統の入力圧は減圧弁部1
0で比例減圧された後出口4′から出力される後
輪ブレーキ12,12′に導かれる。一方ボデイ
1aの下方開口端部には、パルスモーター17が
減圧弁部10、コイルバネ6と同軸上に直列に螺
着されており、その回転シヤフト17aが、外周
におねじ部を有するスライダー15のボア15a
内に挿入され、又そのおねじ部はボデイー1aの
肩部1bと電動モーター17の間に挟持されたス
クルユーベアリング16の中央のめねじ部に螺合
している。さらに、コイルバネ6の減圧弁部10
と反対側端部は球形凹所13aを有するスプリン
グリテイーナー13に当接しており、さらに球形
凹所13aとスライダー15との間にボール14
が設けられている。さらに、スライダー15のボ
ア15aとパルスモーター17の回転シヤフト1
7aの嵌合部は例えば半月状として、スライダー
15が回転シヤフト17aと一体的に回転するよ
うになつており、スクリユーベアリング16がボ
デイー1aに固定されているため、回転シヤフト
17aの回転に伴つてスライダー15が回転しな
がら軸方向へ移動する。しかしながらスライダー
15とボール14は点接触であり、摩擦力が小さ
いためスプリングリテイーナー13は回転するこ
となくコイルバネの軸方向のみに移動して、回転
シヤフト17aの回転角に応じてコイルバネ6の
開弁方向への付勢力を変化させるようになつてい
る。
今、2系統の入力圧が実質的に等しい正常時の
液圧応動プランジヤー8の力の釣合は、コイルバ
ネの開弁方向の付勢力をFとすると、 PM・C+PR・(B−C)=PM・(B−A)+F ∴PR=(1−A/B−C)・PM+F/B−C − 但し、PM:第1及び第2系統の入力圧 PR:第2系統の出力圧 従つて、減圧比Rは R=1−A/B−C<1 − となる。又折点PSは、式にPM=PR=Psを代入
して、 Ps=F/A − となる。従つて折点Psはコイルバネ6の付勢力
Fに比例した値となる。また、コイルバネ6の付
勢力Fはパルスモーターの組付位置からの回転角
をθ°とすると、 F=Fo+K・θP/360 − で示される。但し Fo:組付時(図示の状態)のコイルバネ6
の付勢力 K:コイルバネのバネ定数 P:スライダーのねじピツチ となり式に代入して Ps=K・P/360・A・θ+Fo/A=K・P/360・A ・θ+Pso − 但しPsoは折点の最低値(=Fo/A)となり、
パルスモーター17の回転角θに比例した折点が
得られることになる。
また、前輪系の第1系統側が失陥して昇圧しな
くなつた時、面積Cに作用する第1系統側の入力
圧による閉弁方向の付勢力が消失するため、C>
Aと設定しておけば、第2系統の入力圧により液
圧応動プランジヤー8は常に開弁方向に付勢さ
れ、図示の組付位置に止つて、第2系統の入力圧
は減圧されることなく出力される。
一方、後輪18(他の車輪は図示しない)のリ
ンク式懸架装置のロアアーム19と車体フレーム
20の間に、両者の相対変位を電圧の変化として
取り出す載置荷重検出手段としてのポテンシヨン
メーター21が取り付けられ、積載荷重が間接的
に電圧の変化として検出され、信号線22によつ
てマイクロコンピユーターを含む基準値設定手
段、基準値保持手段、減圧制御手段としての電子
制御回路25へ送られる。又リセツト感知手段と
してのリセツト感知スイツチ23が設けられてお
り、スイツチ23がONされると、信号線24に
よりリセツトタイミングが電子制御回路25へ導
かれる。また電子制御回路から信号線26を経由
してパルスモーター17へ駆動信号が送られる。
電子制御回路25内にはポテンシヨンメーター2
1からの荷重信号を受けてデイジタル量に変換す
るADコンバーター27、そこからのデイジタル
信号及びリセツト感知スイツチ23からのリセツ
ト信号を受けるインプツトポート28が設けら
れ、又CPU29、不揮発性RAM30、RAM3
1、ROM32からなるマイクロコンピユーター
が含まれており、ROM32に書きこまれたプロ
グラムに従つてCPU29はインプツトポート2
8から必要な外部データーを取り込み、不揮発性
RAM30、及びRAM31との間でデーターの
授受を行なつて演算処理を行ない、パルスモータ
ー17の制御信号をアウトプツトポート33に送
り、さらに駆動回路34に導いてこの制御信号を
パルスモーター17の駆動信号に変換し、信号線
26に出力する。
ROM32に書込まれているプログラムを第3
図にフローチヤートで示すが以下このフローチヤ
ート及び第2図に従つて本実施例の作動を説明す
る。
まず、本圧力制御弁の製造段階において、不揮
発性RAM30に積載荷重基準値Wo,ステツピ
ング・モーター17の回転位置をモニターする値
としての前回の積載荷重値W′として現実にあり
得ない値、例えば零を書きこんでおき、又、コイ
ルバネ6の付勢力が最低となる第2図の状態に減
圧弁をセツトしておく。(この時のコイルバネ6
の付勢力をFo、対応する減圧弁の折点をPsoとす
る)次に車両組立工程における最終検査時に、電
子制御回路25に初回の通電が行なわれるとプロ
グラムはスタートし、パルスモーターを励磁状態
にした後(ステツプ1)、不揮発性RAM30か
ら積載荷重基準値Woを読み込み、それが圧力制
御弁の製造段階に書き込まれた値(Wo=0)か
否かを判定する。(ステツプ2,3)初回の通電
時にはYESとなり、車両組立工程では積載荷重
が零にあるので、車両個々によつて異る積載荷重
値に対応したポテンシヨンメーター21からの電
圧値が、積載荷重基準値Woとして置き替えら
れ、不揮発性RAM30に保持される。(ステツ
プ4,5)また圧力制御弁の製造段階で同様に前
回の積載荷重W′も零と書きこまれているので、
初回通電時にはステツプ7でNOとなり、W′も積
載荷重基準値Woに置き替えられ(ステツプ8)、
ステツピングモーター17の組付状態での回転位
置と車両個々で異なるポテンシヨンメーター21
からの積載荷重値における電圧レベルとの正確な
対応付けが、前回の積載荷重値W′を介して完了
したことになる。このW′も不揮発性RAM30に
書き込まれるようにしておくと、電子制御回路2
5の電源がOFFされた後も、前回の積載荷重値、
つまりパルスモーター17の回転位置は記憶され
ていることになる。さて、ステツプ8でW′の設
定が完了するとステツプ2へ帰るようにしておけ
ば、以後は車両組立完了後、市場に於ける作動と
全く同一になる。即ち、積載荷重基準値Woは、
今度は圧力制御弁の製造時の値と異つているので
ステツプ3でNOとなり、又ステツプ7でもYES
となつてステツプ9で積載荷重値Wがインプツト
ポート28からCPU29に取込まれる。そして、
コイルバネ6の付勢力が増加し、減圧弁1の折点
が増加する方向のパルスモーター17の回転方向
を正とするとW>W′の場合は正、そうでない時
は負の回転方向が駆動回路34にアウトプツトポ
ート33を介して出力される。(ステツプ10,11,
12)その後、積載荷重値Wに対応したパルスモー
ター17の駆動のためのパルス数が算出される。
即ち、積載荷重と必要折点の関係を第4図の如く
比例関係にあるものとし、その比例定数をα、前
回の積載荷重W′に対応する折点をPs′とすると
(α=tanβ) Ps−Ps′=(W−W′)・α − 一方式の関係から、前回のパルスモーターの
回転角をθ′とすると Ps−Ps′=K・P/360A(θ−θ′) − また、パネルモーターのステツプ角をΔθとす
ると回転角度はパネル数Nに比例するので θ−θ′=N・Δθ − となる。式,,からPs−Ps′、θ−θ′を消
去してパネル数Nを求めると、 N=|W−W′|・360・A・α/K・P・Δθ − となる。但しW<W′の場合を考慮し、W−W′の
絶対値を採用した。以上、パネル数を決定した後
(ステツプ13)、パネル信号をアウトプツトポート
33を介して駆動回路34に送り(ステツプ15)、
パネル数に応じてパネルモーター17が回転し、
所定のコイルバネ6の付勢力に変化せしめて、ブ
レーキ操作が施こされれば積載荷重Wに対応した
折点Psが得られるようにする。その後、前回の
積載荷重値W′を調整済の荷重値Wと入れ替え
(ステツプ16)、ステツプ17でNOの経路を通り、
再び新たな積載荷重Wを検出するためステツプ9
に戻り、以後このサイクルを繰り返す。
一方リセツトスイツチ23からのリセツト信号
はCPU29により常に確認されており、リセツ
トスイツチ23がONされリセツト信号がアース
電圧となると(ステツプ19)、積載荷重値Wは不
揮発性RAMに書込まれた基準値Woに入れ替え
られ、又リセツト状態であることを認識するため
基準値Woが零に置き替えられる。(ステツプ20,
21) そして、ステツプ10〜16を経てパネルモーター
17は最低折点となる組付位置(第2図の位置)
に復帰し、ステツプ17でYESとなり、ステツプ
4,5でその時の積載荷重値Wが新たな基準値
Woとして書込まれる。このようにして通常行わ
れる車両の定期点検時にこのリセツト感知スイツ
チ23をONするようにすれば、懸架装置のバネ
疲労に基付く経時変化を遂次補正していくことが
できる。
なお、積載荷重Wと折点Psの関係は第4図に
示し如き比例関係にある必要はなく、実際の積載
荷重とポテンシヨンメーター21を通して得られ
る荷重信号との関係が線形な場合はもちろん、理
想配分への近似性からみて、積載荷重と折点の関
係が非線形な場合も、積載荷重信号と折点の関係
をテーブルとして記憶しておけば自由な関係に設
定できる。
又、本実施例では車両組立工程でリセツトスイ
ツチ23をONせず車両個々の積載荷重基準値が
自動的に設定、保持されるようにしたが、リセツ
ト感知スイツチ23により基準値を設定するよう
にしてもよい。
さらに積載荷重信号取込み(ステツプ9)でロ
ーパスフイルターを使用したり、時定数を長くし
て積分演算により平滑化したりする公知の技術に
よつて前記,の問題点を解決できることは言
うまでもない。
又、本実施例では減圧弁として折点以後入力圧
を一定の比率で比例減圧して出力する型式の減圧
弁としたが本願の適用はこの型式に限定されるも
のではなく、例えば特開昭58−110350に示される
如く、積載荷重センサーのみでなく他のセンサー
も有して、入力圧を段階的に変化させ出力する型
式であつても良く、積載荷重センサーを有する電
気式の圧力制御弁に広く適用できるものである。
発明の効果 以上述べた如く、本願により積載荷重によつて
変化するバネ上部材とバネ下部材との相対変位や
変形部材の歪や、封入流体の圧力等を検出するこ
とにより間接的に積載荷重を検出する積載荷重セ
ンサーを有する電気式荷重応答圧力制御弁に於い
て車両個々の製造誤差に基付く検出荷重誤差、懸
架装置の疲労に基付く性能の経時変化を補正する
ことができ、常に積載荷重の対応した制動圧力が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す全体構成図。第2
図は本発明の実施例、第3図はプログラムのフロ
ーチヤート、第4図は積載荷重と折点の関係を示
すグラフである。 1……減圧弁、2……タンデムマスターシリン
ダー、3,4……入口、3′,4′……出口、5…
…ボア、6……コイルバネ、7……スプリングホ
ルダー、8……液圧応動プランジヤー、9……リ
ツプシール、10……減圧弁部、11,11′…
…前輪ブレーキ、12,12′……後輪ブレーキ、
13……スプリングリテイーナー、14……ボー
ル、15……スライダー、16……スクリユーベ
アリング、17……パネルモーター、18……後
輪、19……ロアアーム、20……車体フレー
ム、21……ポテンシヨンメーター、22,2
4,26……信号線、23……リセツト感知スイ
ツチ、25……電子制御回路、27……A/Dコ
ンバーター、28……インプツトポート、29…
…CPU、30……不揮発性RAM、31……
RAM、32……ROM、33……アウトプツト
ポート、34……駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の積載荷重に応じて制動入力圧を制御
    し、出力する荷重応答圧力制御弁に係る、 a 車両の積載荷重検出手段21と b 積載荷重信号を受けて車両個々の積載荷重の
    基準値を設定する基準値設定手段と c 前記基準値を保持する基準値保持手段と d 積載荷重信号を受けて、前記基準値と基にし
    た積載荷重値に対応して減圧信号を出力する減
    圧制御手段と e 入力圧を、前記減圧信号に応じて減圧し、出
    力する減圧弁1と を有することを特徴とする電気式荷重応答圧力制
    御弁に於いて f 人為的に操作されることにより、前記基準値
    をリセツトするタイミングを感知し前記基準値
    設定手段へリセツト感知信号を送るリセツト感
    知手段23を設け、 g 前記基準値設定手段を、リセツト感知信号を
    感知した時に前記基準値保持手段の基準値を前
    記積載荷重検知手段21によつて得られた積載
    荷重値に置き替える如く構成したことを特徴と
    する電気式荷重応答圧力制御弁。
JP823085A 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁 Granted JPS61166757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823085A JPS61166757A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823085A JPS61166757A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166757A JPS61166757A (ja) 1986-07-28
JPH0472745B2 true JPH0472745B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=11687354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP823085A Granted JPS61166757A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166757A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467456A (en) * 1987-09-05 1989-03-14 Nippon Air Brake Co Brake pressure controller
US10150456B2 (en) 2013-06-28 2018-12-11 Continental Automotive Systems, Inc. Apparatus and method to dynamically adjust electronic braking using TPMS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214447A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の制動力制御方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214447A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の制動力制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166757A (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089967A (en) Auxiliary steering system associated with anti-skid control system for use in motor vehicle
JP4495269B2 (ja) 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
US7292924B2 (en) Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics
US5558415A (en) Method of enhancing the reliablity in operation of a brake system with electronic control of the brake force distribution
US4653815A (en) Actuating mechanism in a vehicle wheel brake and anti-lock brake control system
US6095277A (en) Vehicle steering system
US5257856A (en) Method of and system for controlling brakes
US8565974B2 (en) Control system for vehicles for decreasing controlling amount by judging abnormality
JP4152882B2 (ja) 実用車トレーラーのためのブレーキ装置
US20090048753A1 (en) Two-wheeled motor vehicle brake control method and system
US20050012501A1 (en) Device for detecting force acting on a tire
JPH11348769A (ja) ブレ―キ装置の検査方法および装置
US7775608B2 (en) Method for controlling a brake pressure
US6035693A (en) System for detecting abnormality of yaw rate sensor and lateral acceleration sensor
US5407258A (en) Circuit configuration for a brake system with electronic anti-lock control
WO2021117889A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
US6267454B1 (en) Method of controlling brake force
US7676308B2 (en) Method for operating a steering system of a motor vehicle
JP2006501094A (ja) 操舵トルクを決定する方法
JP2000249577A (ja) 状態量検出装置の異常検出装置
US5941924A (en) Method and device for controlling a vehicle braking system
JPH0472745B2 (ja)
JPH11508509A (ja) 自動車用ブレーキ装置
WO1992019479A2 (en) Braking by deceleration control
JP6296077B2 (ja) 自動車の制動装置