JPH0472609A - 投影露光方法及びその装置 - Google Patents

投影露光方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0472609A
JPH0472609A JP2183903A JP18390390A JPH0472609A JP H0472609 A JPH0472609 A JP H0472609A JP 2183903 A JP2183903 A JP 2183903A JP 18390390 A JP18390390 A JP 18390390A JP H0472609 A JPH0472609 A JP H0472609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection
projection optical
mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183903A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inagaki
晃 稲垣
Yoshihiko Aiba
相場 良彦
Masataka Shiba
正孝 芝
Ryuichi Funatsu
隆一 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2183903A priority Critical patent/JPH0472609A/ja
Publication of JPH0472609A publication Critical patent/JPH0472609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は投影光学系の特性を高精度に測定して投影光学
系の特性が所望の値になるように制御して半導体等の微
細パターンを描画するようにした投影露光方法及びその
装置に関する。
〔従来の技術〕
半導体の高集積化競争が引金となり、微細パターンを試
料(ウェハや、マスク)上に形成する露光装置や、描画
装置の性能仕様は、ますます厳しさを増しつつある。
その投影露光装置においては、パターン転写の際の解像
度を得るために露光波長の短い光を用いると共に、レン
ズの開口数(N A : NumericalA−pe
rture)の大きな物を使用するようになってきた。
そのため、レンズの焦点深度が浅くなり投影露光装置と
しては縮小レンズの結像面にウェハ面を高精度に合わせ
ることが必要となってきた。
それに伴い投影系の特性も性能の限界まで出すことを要
求されるようになった。そのため、投影系の各種特性(
■縮小率、(■像歪、(X)像面湾曲、・■非点収差、
■投影系とウェハとの相対的な振動)を高精度にかつ、
短時間で測定することが必要となった。
しかし、合焦点位置を平面的に測定することにより求め
られる、投影系の特性の−・つである像面湾曲測定にお
いても、従来は「オプティカル/レーザマイクロリゾグ
ラフィ■ニス・ピー・アイ・イー第1088巻(198
9年)第424〜433頁(○ptical/ La5
er Microlithography II : 
S P I E  Vol。
1088 (1989) p424〜433) Jにも
見られるように合焦点位置測定を、ウェハの高さ位置を
微少に移動し、それぞれの高さでパターンをウェハに露
光し、さらにされを現像し顕微鏡等で観察することによ
り、合焦点位置を決めていた。また、「オプティカル/
レーザマイクCリソグラフィ■ニス・ピー・アイ・イー
第1088巻(1989年)第434〜440頁(Op
tical/ La5er Microlithogr
aphylI : SP I E  Vol、 108
8 (1989)  p434−440)Jに見られる
X、Y方向のパターン転写位置ズレの評価にも一般に露
光結果を用いている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のように、従来は投影系の各種特性(■縮小率、■
像歪、■像面湾曲、■非点収差、■投影系とウェハとの
相対的な振動)の測定を行うためにパターン転写後、現
像を行い顕微鏡等により目視で、パターンの位置または
、形状を測定していたため、各種特性を高精度に、また
短時間で測定する事が難しいという課題を有していた。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決すべく、投
影露光装置の投影光学系の特性を高精度に、且つ自動で
測定し、投影光学系の特性確認及び調整を行うことによ
り、製品の歩留まりを向上させると共に、調整に伴う時
間を短縮し、稼動率を向上させることができるようにし
た投影露光方法及びその装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、レチクル上に設けたマーク投影像の中心位
置をウェハステージ上に設けた検出器を用いて検出する
ことにより、自動で且つ高精度に測定することを可能に
した。更に、上記検出を繰り返すことにより、取り込ん
だデータを統計的に処理し、ノイズ等によるデータのば
らつきを抑え高精度にマーク間距離、マーク焦点位置を
計測し、その値を基に■投影系の縮小率、■投影系の像
歪、■投影系の像面湾曲、■投影系の非点収差の測定を
可能とした。
さらに、レチクル上に描いたスリット状のマークの投影
像をウェハステージ上に設けた開ロバターンを持ったセ
ンサにより検出する手段を用いて、センサの検出値が最
も変化する位置で、その検出したデータのばらつきより
、■投影系(レチクル等の被投影体及び、縮小レンズ等
から構成されている)と、パターンが投影される場所(
ウェハ面等)との相対的な振動を測定することを可能と
した。この振動測定は露光装置に限るものでなく、投影
系と投影面との間を有する物について用いる事ができる
。また、振動測定物に上記のような構成の振動測定器を
取り付けることによっても可能となる。
〔作用〕
即ち、上記手段を用いることにより、 B投影系の縮小率の測定、■投影系の像歪の測定、■投
影系の像面湾曲の測定、■投影系の非点収差の測定、■
投影系と投影面との相対的な振動測定を高精度にかつ短
時間で行うことが可能となる。
これにより、製品の歩留まり向上が図れ、更に、検査時
間の短縮によりスループットの向上も図ることが出来る
6 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を用いて説明する。
縮/h露光投影装置は、第15図に示すように照明光源
4、レチクル2のパターンを縮小転写するための縮小レ
ンズ1、ウェハ6を吸着し露光位置に移動するウェハス
テージ3、ウェハ上のアライメントパターンを検出する
ためのパターン検出器12゜装置全体の制御を行うメイ
ン制御系16から主に構成されている。
まず、実施例1〜2に示す測定を行うためにはレチクル
2上に測定に用いる検出用のマーク23を設け、そのマ
ーク23を投影し、マーク投影像位置をウェハステージ
3上で検出する必要がある。そこで、マークの検出方法
について以下に説明する。
第15図に示すような検出ユニット5をステージ3上に
設け、検出用マーク23の投影像8の検出を行う。この
検出ユニット5の構成は第10図(a)または、(b)
に示すように開ロバターン7を持つマスク24とセンサ
10より構成されている。レチクル2上には、第9図に
示すような形状のマーク23または、スリット状の検出
用マーク23を設けておく。さらに、センサ10上のマ
スク24上のマーク7にはレチクル2上に設けたマーク
23と同じ形状の開ロバターン7を設ける。
このような構成において、レチクル2上の検出用マーク
23の投影像8を第10図に示す検出ユニット5内の開
ロバターン7を通してセンサ10で光■変化Diとして
取り込む。センサ10で取り込んだ検出信号Diは第1
6図に示すように検出信号処理部14を経由して、メイ
ン制御系16内のA/D (アナログ/ディジタル)変
換器21にてディジタル信号に変換した後、計算機22
に取り込む。
このような信号の取り込みを、第15図に示すようにメ
イン制御系16からステージ制御系15に与える駆動指
令によりステージ駆動モータ11を駆動させてステージ
3を走査することにより、検出ユニット5を走査し、第
18図に示すように投影マーク8の露光光が照射されて
いる部分に対して検出ユニット5の開ロバターン7を矢
印の方向に移動させて開ロバターン7′の位置に徐々に
移動する。
センサIOの光量検出lDiと、ステージ制御系15の
レーザー測長器13から得られるステージ位置データX
i、Yiを第16図に示す計算機22に取り込む、その
結果は、第17図に示すような山型の光量変化となる。
上記のスリットを徐々に移動しながら投影像の光量を検
出する方法は(a)ステップ走査方法と、(b)連続走
査方法があり、これについて以下に詳しく述べる。
(a)ステップ走査方法 第18図に示すように投影されたマーク像8に検出ユニ
ット5の開ロバターンを7の位!(Di)に合わせた後
、同図間ロバターン7″の位置(Pn)に移動するまで
の間一定量Pずつステップ的に移動させて停止安定後、
上述したように開ロバターン位置P工〜Pnに対するセ
ンサ10の光量検出値Diを計算機22に取り込むよう
にする。
この一定量(p)のステップ移動(pt〜Pn)と、デ
ータDiの取り込みを繰り返すことにより、光量変化を
第19図に示すような形で取り込むことができる。この
場合、光量検出値Diの取り込みは第24図の光量検出
値取り込み処理27に示すようにステージ移動後の停止
した状態でm回繰り返して行いDiからDmの検出値を
得る。次に、再びステージを一定量(p)移動させ、光
量検出値Diをm回取り込む、このような繰り返しをn
回行うことにより第20図に示すよう、各位置P□〜P
nにおいて複数個の光量検出値Di得ることが出来る。
次に、ノイズ等の影響を低減するためにその検出値を用
いて、第24図に示すようにDi″=(ΣDi)/mな
る検出値平均化処理28を行い第が出来る。さらに平均
化したこの光量変化Diを用いてパターン中心位置検出
29を行うことにより、高精度なパターン位置検出が可
能となる6(b)連続走査方法 第18図に示すように投影されたマーク像8に検出ユニ
ット5の開ロバターンを7の位置に合わせた後、同図間
ロバターン7′の位置に移動するまでの間第25図の光
量検出値取り込み処理30に示すようにステージ3を一
定速度で移動させ、センサ10の光量検出値Viを一定
の時間毎にn回計算機22に取り込むことにより第21
図に示すような形で光量検出値を取り込むことができる
。この検出値を用いて、第25図に示すパターン中心位
置検出処理31でパターン中心位置を求める。再びステ
ージを基の位置に戻し上記光量検出値の取り込み処理3
0をm回繰り返し、第22図に示すように多数の検出結
果を得る。m個のパターン中心位WCjを用いて処理3
2において、G o = (ΣCj)/mなるコニ1 統計的な処理(求めた複数の中心値を平均化処理する等
)を行うことによりノイズ等の影響によるパターン中心
位置検出値Coのばらつきを低減し、検出の精度を向上
することを可能とする。
上記の構成と方法を用いた実施例1.2の測定方法につ
いて以下に述へる。
実施例1: まず、投影系の縮小率の測定方法についての一実施例を
以下に述べる。
縮小率の測定には第1図(b)に示すように、レチクル
2上に4箇所以上の検出用マーク23を設け、それぞれ
のマーク23の位置を第1図(a)に示すようにウェハ
ステージ3をXまたはY方向に移動し、X軸方向センサ
位置Xi及びY軸方向センサ位fYiに対する第2図に
示すような光量検出値Di、Viを得ることができる。
その第2図に示すデータの検出方法としては前述の(a
)ステップ走査、(b)連続走査の方法を用いる。
次に、このようにして計算機22内に取り込んだ光量検
出データDi、Viを基に投影マークの中心位置coを
求める必要がある。この方法としては、第16図に示す
ように、予め計算機22に入力装置25からスレッシュ
ホールドレベルRに相当するパラメータを入力しておき
、第4図(a)に示すように、取り込んだデータDi、
Viに対してスレッシュホールドレベルRを与え、その
レベルの前後のデータ4点またはそれ以上から、交点A
Bを求め、両者の中央値を投影マークの中心位置Coと
して求めることができる。また、他の方法としては第4
図(b)に示すように、取り込んだデータDi’、Vi
の最大の値を中心に左右の数点のデータを用いて、2次
曲線20で近似を行いその最大値を示した位置を投影マ
ークの中心位置COとして求めることができる。ただし
、近似曲線は2次曲線とは限らない。
以上のようにして、レチクル2の4点以上の投影像中心
位置を検出し、それらの位置から第1図(C)に示すよ
うにして、レチクル2上に設けたマークの間隔Qx、Q
yに対するQx+α、Qy+βを求め、X方向の倍率M
x=(ρχ+α)/Qx、Y方向の倍率Mv=CQy+
β) / Q yとして投影系の倍率(縮小率) M 
x 、 Mvを求めることができる。この時に用いたQ
x、Qyの値はレチクル2上に設けたマーク7の間隔で
あり、設計値又は、別の計測器で測定した値を予め計算
機22にパラメータとして第16図に示すように入力装
置25より入力しておいてものである。
この測定結果(倍率) M x 、 Mv を第16図
に示す表示装置26に出力することにより、装置の調整
者は投影系の倍率M x 、 M vが許容値に入って
いるかを確認し、許容値内にない場合には投影系のレン
ズ位置を調整する等して、再度上記測定を繰り返し、倍
率Mx、M、が許容値内に入るまでこの操作を行うこと
により精度の高い調整が可能となる。
実施例2: 次に、投影系の画像歪の測定方法についての一実施例を
以下の述べる。
縮小露光投影装置の構成は、実施例1と同様である。像
面歪の測定には第5図(b)に示すように、レチクル2
上に検出用マーク23配置し、それぞれのマークの位置
を第5図(a)に示すようにウェハステージ3をX及び
Y方向に移動し、実施例1と同様な方法を用いて第2図
に示すような光量検出値を得ることにより求めることが
できる。
また、マーク中心位置検出には実施例1に示したと同様
な、スレッシュホールド方法や、近似曲線を用いる。
以上のようにして、レチクル2の投影マークのそれぞれ
の位置を第5図(c)の実線に示すようにして求め、レ
チクル2上に設けたマーク位置を基準とする格子位!(
−点鎖線)からの検出マーク位置のずれδを求めること
ができる。
この測定結果(像歪)δを第16図に示す表示装置!2
6に出力することにより、装置の調整者は投影系の像歪
が許容値に入っているかを確認し、許容値内にない場合
には投影系のレンズ位置等をtR整等して、補正し再度
上記測定を繰り返し、像歪が許容値内に入るまでこの操
作を行うことにより精度の高い調整が可能となる。
上記の構成と焦点位!(Z方向)を検出する方法を用い
た像面湾曲Zxと非点収差Fの測定方法について以下の
実施例3,4で述へる。
実施例3: 投影系の像面湾曲の測定方法についての一実施例を以下
の述へる。
縮小露光投影装置構成は、実施例1と同様である。像面
湾曲の測定には第6図(b)に示すように、レチクル2
上に検出用マーク23を配置し、それぞれのマークが最
も焦点が合った状態で結像している位W(合焦点位置)
を、第6図(a)に示すようにウェハステージ3を2方
向に移動し、第7図に示すような光量検出値を得ること
により求めることができる。
検出方法は、上述した実施例1の(a)ステップ走査と
、(b)連続走査方法と同様な方法を用いることが可能
であるが、ステージの移動方向がZ方向となる点が異な
る。この際、検出ユニット5の開ロバターン7は、第3
図(b)のように検出用マーク23の投影像8の中心位
置付近に合わせた状態で、ステージ3をZ方向に移動す
る。これにより、検出ユニット5の開ロバターン7から
取り込まれる光量は第24図に示すように変化する。
すなわち、第7図のような光量変化を求めることができ
る。
また、求めた光量検出値より、第6図(c)に示す投影
マーク8の合焦点位置を求める方法も実施例1で述へた
中心位置を求めたと同様な方法を用いることにより求め
ることができる。
この測定結果(像面湾曲)Zx第6図(e)を第16@
に示す表示装置26に8力することにより。
装置調整者は投影系の像面湾曲Zxが許容値に入ってい
るかを確認し、許容値内にない場合には投影系のレンズ
を交換または調整等を行い、再度上記測定を繰り返し、
像面湾曲が許容値にはいるまでこの操作を繰り返すこと
により精度の高い調整が可能となる。
実施例4: 次に、投影系の非点収差の測定方法についての一実施例
を以下の述べる。
縮小露光投影装置の構成は、実施例1と同様である。非
点収差の測定には第8図(b)に示すように、レチクル
2上に検出用マーク23を直角にX。
Y方向に配置し、それぞれの位置でマーク投影像8が最
も焦点が合った状態で結像している位置(合焦点位W)
を、第8図(a)に示すようにウェハステージ3をZ方
向に移動し、実施例3と同様な方法でX、Y方向のマー
クについて求める。
その結果、第8図(c)に示すようにX方向とY方向の
焦点位置の差を非点収差F=Zv −Zxとして求める
ことができる。
この測定結果(非点収差)F=ZアーZxを第16図に
示す表示装[26に出力することにより、装置!調整者
は投影系の非点収差が許容値に入っているかを確認し、
許容値内にない場合には投影系のレンズを交換または調
整等を行い、再度上記測定を繰り返し、非点収差が許容
値にはいるまでこの操作を繰り返すことにより精度の高
い調整が可能となる。
このような上記測定方法または、上記構成と測定方法を
具備した装置を用いることにより、検出精度が低く、正
確な投影系の特性を測定が困難であった従来方法と比へ
、検出精度が高く正確な測定ができ、露光装置における
投影系の特性を正確に許容値以下に維持する事を可能と
し、生産する製品歩留りの向上に寄与することができる
実施例5: 実施例1.2,3.4において、検出用パターンは、ス
リット状にのみならず、第9図(a)に示すように矩形
状のパターンを用いても可能である。また、同様に第9
図(b)に示すように矩形状の同型パターンを複数配列
したものでも可能である。さらに、第9図(c)に示す
ように矩形同心形状のパターンを用いても可゛能である
実施例6: 実施例1.2.3.4において、検出用受光ユニット5
の構成は、第10図(a)に示すように検出用パターン
を描いたマスクと、光センサとを組み合わせた構造の物
、または、第10図(b)に示すようにセンサの受光面
に検出用パターンを直接描き一体型になった物でも可能
である。
実施例7: 非投影体であるマスク2に設けた検出用パターンと同様
なパターンを、受光ユニット5に設けるマスクに描き、
さらに光センサをパターンと同数配列する構成の受光ユ
ニット5を第11図に示す。
実施例I、2においてはこの受光ユニットを用いること
により、各パターン位置の検出の為に要するステージの
移動が第2図に示す光量変化を取り込める程度で十分と
なり、検出に要する時間のことも可能である。
さらに、稼働中も一定時間または作業の区切りにおいて
上記実施例1,2.3.4.の検出を行い、歪量などが
一定の許容値を越えたとき稼働を中止することにより、
製品の歩留りを向上することが可能となる。
このような上記方法を用いることにより、振動。
たけてなくノイズ等により検出精度が低く、正確な装置
の歪等の測定が困難であった従来方式と比べ、検出精度
が高く正確に測定が可能となる。
実施例9: 次に、上記検出方法を用いて露光装置投影系の振動を測
定する方法について述べる。
上記実施例1に示すように、レチクル2上に配置した検
出用マーク23の投影像8の位置をウェハステージ3上
の検出ユニット5により第2図に示す光量変化を得るこ
とが出来た。しかし、露光装置の投影系とウェハステー
ジ3との間に相対的な振動が生じていると、計算機22
内に取り込まれる光量検出信号は第2図に示すようには
得られず、第13図に示すように、信号のピーク値を中
心に光量検出値が低くなる位置で信号のばらつきが多く
なる。
すなわち、第3図(a)に示すように、検出ユニット5
の開ロバターン7の中心が検出マーク投影像8の端にき
たとき、露光装置の投影系とウェハステージ3間の相対
的な振動により、光量検出値にばらつきが生じる。そこ
で、第14図に示すように、この信号のばらつきの幅と
複数の光量検出値から統計的に求めた光量変化曲線の傾
きより。
振動の大きさをセンサ位置に換算して求めることができ
る。
このようにして、露光装置の性能に直接影響がある振動
を測定することにより、装置の状態を管理し、振幅が一
定値を越えたら、装置または1周辺の機器の振動要因を
探し、その原因を取り除くことにより製品の歩留まりを
向上することが可能である。
〔発明の効果〕
上記従来方式では、投影系の特性を高精度に求める事が
困難であった。そこで、レチクル上のマーク投影像の中
心位置をウェハステージ上に設けた検出器を用い高精度
かっ、自動で測定し、その検出値を用いることにより、
マーク間距離、マーク焦点位置を計測し、その値を基に
投影系の各種特性の測定を可能にした。
このように、露光装置の投影系の特性を自動でかつ正確
に測定し、投影系の特性確認及び調整を行うことにより
、製品の歩留まりを向上させると共に、1!整に伴う時
間を短縮し、稼動率を向上させることを可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のである倍率測定の説明図、
第2図は光量検出値の説明図、第3図は投影像と受光側
のスリット開口の位置関係の説明図、第4図は検出信号
からマークの位置を検出する方法の説明図、第5図は本
発明の一実施例のである像歪測定の説明図、第6図は本
発明の一実施例のである像面湾曲測定の説明図、第7図
は検出信号の説明図、第8図は本発明の一実施例のであ
る非点収差測定の説明図、第9図は検出用マークの説明
図、第10図は検出に用いるセンサの説明図、第11図
は複数のセンサを配列した検出ユニットの構成図、第1
2図は装置立ち上げに伴う歪等の変化の説明図、第13
図は本発明の一実施例のである投影系とウェハステージ
間の相対的な振動測定の説明図、第14図は検出信号か
ら振動の大きさを求めるための説明図、第15図は露光
装置の構成図、第16図は検出信号の取り込みのブロッ
ク図、第17図は計算機に取り込んだ離散的な検出信号
、第18図は投影されたレチクルマーク像を検出ユニッ
トの開ロバターンで走査し信号を取り込むための説明図
、第19図はステージをステップ移動しながら光量検出
値を取り込ん時の説明図、第20図は光量検出値を同じ
位置で複数個繰り返し取り込み場合の説明図、第21図
はセンサを一定速度で移動しながら光量検出値を取り込
む場合の説明図、第22図は第21図に示す光量検出値
を繰り返し取り込むことを説明するための図、第23図
はステージを2方向に移動した時にセンサに取り込まれ
る光量を説明するための図、第24図はステップ走査方
法による検出手順を表した処理フローチャートを示す図
。 第25図は連続走査方法による検出手順を表した処理フ
ローチャートを示す図である。 1・・・縮小レンズ、   2・−・レチクル、3・・
・ウェハステージ、4・・・照明系、5・・・検出ユニ
ット、  6・・・ウェハ、7・・開ロバターン、  
8・・・マーク投影像、9・・・スレッシュホールドレ
ベル、 10・・・光センサ、   11・・・ステージ駆動モ
ータ。 12・・パターン検出系、13・・・レーザ測長器。 14・・・検出信号処理部、15・・・ステージ制御系
。 16・・・メイン制御系、 19・・・レチクル駆動モ
ータ20・・・2次近似曲線、 21・・A/D変換器
、22・・・計算機、 23・・・レチクル上検出用マーク。 24・・・センサ上開ロバターン付きマスク、25・・
・入力装置、   26・・・表示装置。 27・・・光量検出値取り込み処理。 28・・・検出値平均化処理、 29・・・パターン中心検出処理、 30・・・光量検出値取り込み処理、 31・・・パターン中心検出処理、 32・・・パターン中心位置平均化処理。 (工事B力向七ン寸位置Yj−) (a) 塙 (α) (b) 筋 (α) ■ (bン 躬 国 (a) 0rY 23−・・し今フ/L上19シヒマ一つ(C) (e) (d) 躬 目 (a) ?−・・し+”)r(− 3、−、ウニハス9−ジ。 5−・−オ喫−ヒエニフト !・−・つLハ 、’!−L今クツLL杖忠マーフ 閑 (a) <C) F=L丁 第 1O口 (b) ど3・・ L+クル上杖と、FFIマーフ一 第 喝 (α) (F)) (C) 躬 国 第 第 肥 (α) <b> (C) 一一丁一ツ(( 〒−yへ で〉°す′イi:[Xi、Yi 第 (セ〉寸−イ立直) 躬 困 (セ〉寸−イ装置) 筋 ?3 −t! −、q−4ill 躬 24図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マスク上に形成された回路パターンを投影光学系に
    よって基板上に露光する投影露光方法において、上記マ
    スク上に形成されたマークの上記投影光学系によって結
    像される像を、上記基板を載置して移動させるステージ
    上に設けられたセンサにより検出し、該センサから検出
    される信号に基いて上記投影光学系の特性を高精度に測
    定し、この測定された投影光学系の特性が所望に値にな
    るように制御することを特徴とする投影露光方法。 2、上記特性として、倍率、像歪、像面湾曲、非点収差
    の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1
    記載の投影露光方法。 3、マスク上に形成された回路パターンを投影光学系に
    よって基板上に露光する投影露光方法において、上記マ
    スク上に形成されたマークの上記投影光学系によって結
    像される像を、上記基板を載置して移動させるステージ
    上に設けられたセンサにより検出し、該センサから検出
    される信号に基いて上記投影光学系の特性を高精度に測
    定し、この測定結果を表示手段に表示させ、表示される
    投影光学系の特性が所望に値になるように制御すること
    を特徴とする投影露光方法。 4、上記特性として、倍率、像歪、像面湾曲、非点収差
    の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1
    記載の投影露光方法。 5、マスク上に形成された回路パターンを投影光学系に
    よって基板上に露光する投影露光方法において、上記マ
    スク上に形成されたスリット状のマークの上記投影光学
    系によって結像される像を、上記基板を載置して移動さ
    せるステージ上の結像面に設けられたスリット状開口を
    通してセンサにより検出し、上記センサから検出される
    信号に基いて少なくとも上記投影光学系とステージ又は
    マスクとの相対的振動成分を測定し、この測定された振
    動成分が所望の値を越えたとき該振動の原因を取り除く
    ことを特徴とする投影露光方法。6、マスク上に形成さ
    れた回路パターンを投影光学系によって基板上に露光す
    る投影露光装置において、上記マスク上に形成されたマ
    ークの上記投影光学系によって結像される像を検出すべ
    く上記基板を載置して移動させるステージ上に設けられ
    たセンサと、該センサから検出される信号に基いて上記
    投影光学系の特性を高精度に測定する測定手段とを備え
    たことを特徴とする投影露光装置。 7、上記測定手段によって測定する特性として、倍率、
    像歪、像面湾曲、非点収差の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項6記載の投影露光装置。 8、マスク上に形成された回路パターンを投影光学系に
    よって基板上に露光する投影露光装置において、上記マ
    スク上に形成されたマークの上記投影光学系によって結
    像される像を検出すベく上記基板を載置して移動させる
    ステージ上に設けられたセンサと、該センサから検出さ
    れる信号に基いて上記投影光学系の特性を高精度に測定
    し、この測定結果を表示手段に表示させる測定手段とを
    備えたことを特徴とする投影露光装置。 9、上記測定手段によって測定する特性として、倍率、
    像歪、像面湾曲、非点収差の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項8記載の投影露光装置。 10、マスク上に形成された回路パターンを投影光学系
    によって基板上に露光する投影露光装置において、上記
    マスク上に形成されたスリット状のマークの上記投影光
    学系によって結像される像を、スリット状開口を通して
    センサにより検出すべく上記基板を載置して移動させる
    ステージ上の結像面に設けられた上記スリット状開口と
    センサとを有する検出手段と、該検出手段のセンサから
    検出される信号に基いて少なくとも上記投影光学系とス
    テージ又はマスクとの相対的振動成分を測定する振動成
    分測定手段とを備えたことを特徴とする投影露光装置。
JP2183903A 1990-07-13 1990-07-13 投影露光方法及びその装置 Pending JPH0472609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183903A JPH0472609A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 投影露光方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183903A JPH0472609A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 投影露光方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472609A true JPH0472609A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16143832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183903A Pending JPH0472609A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 投影露光方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150297A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Asml Netherlands Bv 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品
JP2007180553A (ja) * 2000-08-24 2007-07-12 Asml Netherlands Bv リトグラフィー投影装置の較正方法
US7561270B2 (en) 2000-08-24 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180553A (ja) * 2000-08-24 2007-07-12 Asml Netherlands Bv リトグラフィー投影装置の較正方法
US7561270B2 (en) 2000-08-24 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
JP2009164618A (ja) * 2000-08-24 2009-07-23 Asml Netherlands Bv リトグラフィー投影装置
JP2007150297A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Asml Netherlands Bv 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品
JP4527099B2 (ja) * 2005-11-23 2010-08-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538721B2 (en) Scanning exposure apparatus
JP3181050B2 (ja) 投影露光方法およびその装置
US4955062A (en) Pattern detecting method and apparatus
US5483056A (en) Method of projecting exposure with a focus detection mechanism for detecting first and second amounts of defocus
JP4724470B2 (ja) 露光方法
KR20030036084A (ko) 노광 방법 및 노광 장치
JP4323608B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP3211491B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体製造方法並びに装置
JPH05249656A (ja) マスク検査装置
JP3360760B2 (ja) 露光量むらの計測方法、並びに露光方法及び露光装置
US5666205A (en) Measuring method and exposure apparatus
JP2003151884A (ja) 合焦方法、位置計測方法および露光方法並びにデバイス製造方法
JP4307482B2 (ja) 位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP3446287B2 (ja) 縮小投影露光装置と光軸ずれ補正方法
JP2009071103A (ja) 露光システムおよび半導体装置の製造方法
JPH0878307A (ja) 露光条件及び投影光学系の収差測定方法
JPH0737774A (ja) 走査型露光装置
JP2009010139A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPH0472609A (ja) 投影露光方法及びその装置
US8405818B2 (en) Position detection apparatus, exposure apparatus, and device fabrication method
JP2012190945A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US20020021433A1 (en) scanning exposure apparatus
JPH05160003A (ja) 投影露光装置
JP3473820B2 (ja) 合焦位置検出方法および露光装置
JP2004281904A (ja) 位置計測装置、露光装置、及びデバイス製造方法