JPH0472550A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0472550A
JPH0472550A JP2120473A JP12047390A JPH0472550A JP H0472550 A JPH0472550 A JP H0472550A JP 2120473 A JP2120473 A JP 2120473A JP 12047390 A JP12047390 A JP 12047390A JP H0472550 A JPH0472550 A JP H0472550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
objective lens
lens
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2120473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2120473A priority Critical patent/JPH0472550A/ja
Publication of JPH0472550A publication Critical patent/JPH0472550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、試料の屈折率分布を測定、観察することので
きる光学装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、光エレクトロニクス分野における先導波路やマイ
クロレンズの中には屈折率分布を持った光学素子が使わ
れるようになってきた。このような光学素子の特性はそ
の屈折率分布に大きく依存しているため、それらの屈折
率分布を正確に測定。
観察することは非常に重要となってきている。
屈折率分布を測定する装置としては、光ファイバーのプ
リフォームを測定するためのプリフォームアナライザー
(ヨークテクノロジー社、商品名)や試料の透過波面の
干渉縞を観察する装置などがある。ところが、これらは
微小な領域の屈折率変化を測定するのには適していない
うえ、屈折率の絶対値を測定することはできない。
そこで、微小な領域の屈折率の絶対値の変化を測定でき
る装置として特開昭63−275936号公報に示され
ているように臨界角を利用したものがある。この装置は
、第11図に示すように試料67を半球状レンズ68に
密着配置し、半球状レンズ68の中心Pに対物レンズ6
9によってし−ザー光70を集光させ、試料面における
全反射による臨界角θ。を受光素子等により明暗パター
ン71として観察することによって試料の集光点Pにお
ける屈折率を測定するものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、この装置は全反射した光か半球状レンズ68
の球面で屈折を起こさないので、角度の検出がし易いと
ころに特徴かあるか、そのためには半球状レンズ68の
中心Pに測定点をもってくることが前提となり、非常に
高い精度の光学系アライメントが必要となる。又、試料
67の屈折率によって臨界角が大きく変化するため、そ
の臨界角の検出には受光素子等を動かすための大がかり
な回転機構が必要となる。
又、通常の光学顕微鏡は、基本的には試料の透過率若し
くは反射率の変化を像として観察しているため、透明で
屈折率が変化しているような位相物体を観察すると、非
常に見つらいものとなってしまう。位相差法や微分干渉
法などの特殊検鏡法を用いればこのような位相物体を観
察することかできるが、そのためには各特殊検鏡性専用
の高価な光学部品か必要となる。又、その場合でも、屈
折率の定量的な評価は難しい。
本発明は、上記問題点に鑑み、容易に屈折率分布を測定
、観察することのできる光学装置を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段及び作用:本発明による光
学装置の一つは、 光源と該光源から発した光を試料上に集光する対物レン
ズとを有していて集光した光の一部か試料面において全
反射を起こすような光学系を備えていて、試料面におけ
る全反射によって反射した光を再び前記対物レンズを通
して測定、観察するようにして成ることを特徴としてい
る。
又、他の一つは、光源と該光源から発した光を試料上に
集光する対物レンズとを有していて集光した光の一部か
試料面において全反射を起こすような光学系を備えてい
て、試料面で全反射を起こすことなく試料を透過した光
を測定、観察するようにして成ることを特徴としている
以下、これについて詳細に説明する。
第1図は本発明による光学装置の概念図であって、1は
光源、2はピンホール、3は対物レンズ、4は試料、5
はハーフミラ−6はレンズ、7はスクリーンである。
光源lから出た光はピンホール2によって点光源となり
、対物レンズ3によってピンホール2の像を試料4上に
集光する。
このときの集光ビームの様子を第2図に詳しく示す。こ
の図は対物レンズ3の先端部を拡大したもので、9は対
物レンズ3の最も試料4側にある光学部材である。光学
部材9の最も試料4側の面は平面となっており、その面
が同しく平面の試料面に密着している。対物レンズ3の
最も試料4側の光学部材9の屈折率を試料4の屈折率よ
りも大きくし、対物レンズ3のN、 A、を試料4の屈
折率よりも大きくしておくと、試料4上に集光した光の
一部は全反射を起こし、元の光路を戻っていく。
第2図では左側に入射光の様子を右側に反射光及び透過
光の様子を示している。光源lからの光は、試料4上の
観察点Pに集光し、その入射光には、a、b、cなとの
色々な角度を持った光か含まれている。このとき、例え
ば試料4に深い角度で入射した光線aは殆ど透過して光
線a′となり、浅い角度で入射した光線Cは全反射を起
こして光線C′となり元の光路を戻っていく。又、丁度
臨界角θ。て入射した光線すか、全反射するかとうかの
境目となる。そこで、この光線す前後でてきた明暗の境
目b′を観察することによって臨界角θ。を測定するこ
とかでき、この臨界角θ、によって試料4の屈折率を計
算することかできる。
対物レンズ3の最も試料側の光学部材9の屈折率を05
.臨界角をθ。とすると、試料4の観測点Pにおける屈
折率n5は、次の式で与えられるn、 −n、  ・s
in  (θ、)    ・・・・(1)又、対物レン
ズ3のN、 A、を試料4の屈折率よりも大きくした場
合、入射光の最大入射角をθカとすると次の式か成り立
つ。
j’1.A、=l’]、  −5in  (θffi 
) > n 、   −・・(2+ここで、(1)、 
(2+式より必ずθ□〉θ6となり、この場合、入射光
の一部が必ず全反射を起こすこととなる。
又、反射対物レンズのように瞳が輪帯状のものは、最大
入射角θ。で決まるnl ・sin  (θff1)を
上記論議での実質的なN、 A、と考えることができる
臨界角θ、の測定は次のように行なう。全反射で戻って
きた光の一部を第1図の/%−フミラー5によって分割
し、レンズ6を通してスクリーン7で観察すると、図の
ようにリング状のノくターン8が得られる。このパター
ン8の中心の影の部分の直径は丁度全反射のときの臨界
角に相当しており、この直径を測定することによって臨
界角θ。がわかり、予め対物レンズ3の最も試料4側の
光学部材9の屈折率n1かわかっているとして、(1)
式より試料上のある1点Pの屈折率を求めることができ
る。又、簡易的には、このパターン全体の光強度を検出
することによっても屈折率を測定することかできる。つ
まり、試料4の屈折率が小さければ、全反射される光の
量が多くなり、光強度も強くなる。従って、屈折率の情
報が光の強度変化となって検出されることとなる。
尚、光源lがレーザーの場合はピンホール2はなくても
ビームを小さく絞ることができる。
以上に説明したように、本発明光学装置によって試料4
上のある1点の屈折率の絶対値を測定することができる
。更に、対物レンズ3と試料4を相対的に走査すること
によって試料4の屈折率分布も測定することができる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき本発明の詳細な説明する
第3図は第1実施例を示しており、これはレーザーを光
源とし、試料を光学系に対して機械的に二次元老・査す
ることにより二次元的な屈折率分布を電気信号として得
るようにしだもρである。
第3図において、11は後で説明するレーザー光源部で
あり、所定のビーム幅を持った平行ビームが射出するよ
うになっている。12は/%−フミラーである。13.
14はレンズ、15は後述の試料の屈折率よりも大きな
N、 A、を待った対物レンズ、16は試料、17はハ
ーフミラ−18はCCD、19は試料16が載置される
ステージ、20はピンホール、21はレンズ、22はフ
ォトディテクターであって、レンズ13.14とピンホ
ール20とレンズ21とフォトディテクター22は光学
系のアライメントを行うために設けられている。
レーサー光源部11は第4図に示した如く構成されてい
る。この場合、二つのレーザー28,29を使用してい
る。30.31は集光レンズ、32.33はスペーシャ
ルフィルター(ピンホール)、34.35はビーム径を
適切な径に変換するコリメータである。コリメータ34
.35を通った光はハーフミラ−36を通った後、所定
の径を持ったレーザービームを形成する。レーザーの切
換えは、用いたいレーザーのみを発振させて行つ。
本実施例は上述の如く構成されているから、レーザー光
源部11から出たビームはハーフミラ−12で光路を折
り曲げられ、レンズ13.14を通った後、対物レンズ
15によって絞り込まれ、試料16の表面の1点に集光
する。そして、上述した原理によって、試料16の表面
で全反射された光は、再び対物レンズ15を通り、ハー
フミラ−17で折り曲げられて、CCD l 8に入射
する。
CCD 18上には前に説明したようにリング状のパタ
ーンができているので、その中心の影の部分の直径を電
気的処理によって求めることにより、試料のある1点の
屈折率を測定することができる。
試料16はステージ19の上に乗っており、このステー
ジ19を光学系に対して二次元的に走査し、種々の点に
おける屈折率を測定することにより、試料16上の屈折
率の二次元分布を測定することができる。
ここで試料16に光が集光する様子を第5図に示す。こ
の図は対物レンズ15の先端部分を拡大したものであり
、半球状レンズが対物レンズ15の最も試料16側の光
学部材23であって、その屈折率はn7である。又、試
料16の屈折率はno  (x、y)という分布を持っ
ている。対物レンズ15の最も試料16側の光学部材2
3と試料16の間は、密着性を良くするためにマツチン
グオイル25で満たされており、その屈折率はnイであ
る。
又、光学部材23の最も試料16側の面を試料16に押
し付けた場合、このマツチングオイル25の厚みは1μ
m以下となるが、光学部材23の最も試料16側の面と
試料面とをほぼ平行に保持することができればそれ以上
に厚くても差し支えない。
又、対物レンズ15の最も試料16側の光学部材をマツ
チングオイルと兼用することもできる。
その場合の構成を第6図に示す。この構成は、従来の顕
微鏡対物レンズを流用し、屈折率の高いマツチングオイ
ルを用いることにより大きなN、 A、を持つ対物レン
ズとして構成するときに便利である。
この場合、26が対物レンズ15の最も試料16側の光
学部材兼マツチングオイルである。但し、対物レンズ1
5によっては収差が大きく発生するので往事を要する。
又、光学系のアライメントを行う際には、ピンホール2
0を第1図に示した如く光路中のビームか最も絞られて
いるところに挿入する。ピンホール20の直径はビーム
の直径とほぼ同じにする。
光学系のアライメントかすれている時、つまり試料16
の表面にピントか合っていなかったり、対物レンズ15
の光軸か試料16に対して垂直方向から大きくずれた場
合は、全反射して戻ってきた光はピンホール20のとこ
ろにうまく集光しなくなる。従って、レンズ21を通し
てフォトディテクター22で全反射光のうちピンホール
20を通った光をモニターすると、光学系のアライメン
トがうまく合った時にフォトディテクター22の出力が
最大となる。これによって非常に精度の良いアライメン
トを行うことかできる。尚、フォーカシングはレンズ1
4を移動させて行う。
かくして、本発明による光学装置を用いて屈折率を測定
する際、得られたビームパターンの直径により対物レン
ズ15の最も試料16側の光学部材と試料16の界面で
の臨界角がわかるため、試料16の屈折率の絶対値が測
定できるという大きな特徴がある。
又、本発明光学装置では、試料面の測定点に半球状の波
面を持つ光を入射してその臨界角を測定するため、色々
な方向に全反射する光を同時に観察することができ、試
料I6のアライメント等による誤差を小さくすることが
できる。つまり、対物レンズ15の最も試料16側の面
と試料面が完全に平行にならず微小に傾いたときには、
対物レンズ15の光軸に対して臨界角がずれることとな
り、従ってCCD 18上のパターンもずれることとな
るが、パターンの半径が変化しないので、非常に高精度
の測定を行うことができる。
又、対物レンズ15は試料16側でテレセントリック即
ち集光ビームの主光線が常に試料面に垂直に当たるよう
にし、更にCCD 18は対物レンズ15の前側(光源
側)焦点位置と共役な位置の付近に置くことが望ましい
。そのようにすることにより、対物レンズ15で集光さ
れた光のスポットか光軸からずれた場合でもCCD]8
上でのパターンか変化しに<<、高精度な測定を行うこ
とかできる。この時、瞳収差は十分に補正されているこ
とか望ましい。
更に、予め屈折率かわかった試料を測定しておいて較正
を行うと光学系の瞳収差やレンズの結像倍率の不確かさ
なとによる誤差を相殺できるため、更に測定精度を上げ
ることかできる。
ここで、全反射光の受光にはCCD18を用いたが、先
に説明したようにこれを単に光の強度を検出するフォト
ディテクターに置き換えることもできる。フォトディテ
クターを用いた場合は、パターンの直径を検8するとい
った電気的な処理が不要となるため、非常に簡単な構成
で屈折率を求めることかできる。
第7図は第2実施例を示しており、これはレーザーを光
源とし、レーザービームを試料上で二次元走査すること
により二次元的な屈折率分布を電気信号として得るよう
にしたものである。この実施例に示される光学系は基本
的には所謂レーザー走査型顕微鏡に用いられるものであ
る。
第7図において、37は第1実施例と同様のレーザー光
源部、38.39はミラー 40,41゜42.43は
リレーレンズ、44は対物レンズ、45は試料、46は
ハーフミラ−46′はレンズ、47はCCD、48.4
9はレンズ、50はCCD、51はピンホール、52は
プリズム、53は接眼レンズ、54はランプ、55はレ
ンズ、56はハーフミラ−であ8゜ 本実施例は上述の如く構成されているから、レーサー光
源部37から出たレーザービームは二つのミラー38.
39で光路を折り曲げられ、試料45の屈折率よりも大
きなN、 A、を待った対物レンズ44によって試料4
5上に集光する。この間に、レーザービームはリレーレ
ンズ40,41,42゜43を通過する。
上述した原理によって試料45の表面で全反射された光
は、再び対物レンズ44を通り、ハーフミラ−46で折
り曲げられて、CCD47に入射する。CCD47での
検出方法は第1実施例と同様である。
又、本実施例では、試料45に入射した光のうち全反射
することなく試料45を通過した光も検出できるように
なっている。全反射することなく試料45を通過した光
は、レンズ48でコリメートされ、レンズ49て絞り込
まれてからCCD50に入射する。CCD50上でのビ
ームパターンは全反射の場合とは異なり、明るい円盤状
のパターンになる。この場合、この明るい円盤の直径か
屈折率に関係しているので、電気的にこの直径を測定す
ることにより屈折率を測定することができる。又、第1
実施例と同様、このCCD50をフォトディテクターに
置き換えることもできる。本実施例では全反射した光と
透過した光の両方をとることかできるようになっている
が、勿論どちらか一方だけでも屈折率を測定することが
できる。
又、本実施例ではレーザービームを試料45上で走査す
ることにより、試料45上の屈折率の二次元分布を測定
することができる。レーザービームの走査はミラー38
.39を傾けることによって行う。二つのミラー38.
39は夫々X方向とy方向のビームの走査に関与してお
り、両方で二次元の走査を行うことかできるようになっ
ている。
ミラー38.39はリレーレンズ43,42,41.4
0によって伝送された瞳の付近に設置してあり、レーサ
ービームを走査した時でも光線のケラレがないようにな
っている。又、対物レンズ44は試料45側でほぼテレ
セントリッ°りであることが望ましく、さらにCCD4
7,50又はフォトディテクターは伝送された瞳付近に
あることが望ましい。そのようになっていない場合は、
レーサービームを走査した時に光線がケラレる恐れがあ
るうえ、CCD47.50上でのパターンがレーザービ
ームの走査にしたがってずれる可能性がある。このとき
、瞳収差は十分に補正されていることが望ましい。
ピンホール51は、第1実施例と同様、光学系のアライ
メントのためのものである。フォーカシングはレンズ4
3を移動させて行う。又、対物レンズ45の最も試料側
の光学部材と試料45の間は第1実施例と同様、マソチ
ンクオイルで満たされている。
更に、本実施例では、透過光による通常の顕微鏡観察も
できるようになっている。通常の顕微鏡観察を行う場合
は、レーサー光源部11からの光をカットし、プリズム
52と接眼レンズ53よりなる接眼ユニットを光路中に
挿入する。この場合、試料の照明はランプ54より出た
光をレンズ55てコリメートした後、ハーフミラ−56
で折り曲げてレンズ48により試料45に集光して行う
第8図は第3実施例を示しており、これはランプを光源
とし、試料前面を照射することにより二次元的な屈折率
分布を観察することができるようにしたものである。
第8図において、57はランプ、58はレンズ、59は
ハーフミラ−60は対物レンズ、61は試料、62はレ
ンズ、63はCCD、64はハーフミラ−面65を有す
るプリズムブロック、66は接眼レンズである。
本実施例は上述の如く構成されているから、うンブ57
から出た光はレンズ58で収束され、ハーフミラ−59
で光路を折り曲げられた後、試料61の屈折率よりも大
きなN、 A、を待った対物レンズ60によって試料6
1の全面を照明する。この時、所謂ケーラー照明の手法
を用いると均一な照明か行えるので、そうするのが望ま
しい。上述した原理により試料で全反射された光は、再
び対物レンズ60を通り、レンズ62によって全反射さ
れた光量に応した像としてCCD63上に結像する。C
CD63は試料面と共役な位置に置かれている。CCD
63からの信号は図示していないテレビモニターを通し
て観察される。又、CCD63に向かう光の一部はプリ
ズムブロック64によって接眼レンズ66の手前に導か
れ、接眼レンズ66の手前に結像した像を接眼レンズ6
6を通して肉眼で観察できるようになっている。又、第
1実施例と同様、対物レンズ60は試料側てほぼテレセ
ントリックになっていることか望ましい。テレセントリ
ックからはずれる場合は、光線のケラレにより観察する
像にむらか生じる可能性がある。
又、対物レンズ60の最も試料61側の光学部材と試料
16との間は第1実施例と同様にマツチングオイルで満
たされている。本実施例の場合は、ピントの調整は肉眼
で像を見ながらレンズ62を移動させることにより行う
尚、本実施例ではCCD63と肉眼の両方で観察できる
ようになっているか、勿論とちらか一方でも構わない。
本発明光学装置では、N、 A、の非常に大きな対物レ
ンズか必要となるか、その数値例を以下に示す。
数値例 第9図及び第10図は夫々この数値例の構成を示す図及
び収差曲線図であって、そのデータを以下に示す。
焦点距離f=1.44  、  試料側N、A、 = 
1.58観察可能領域の直径−016鋤 r  =−7,6135 cl 1=0.7780  n 1=1.64250 
 v 1=58.37r、 =5.5479 d2=2.2380  n: =1.69895 1/
2 =30.12r h  = −16,6515 d h  = 15.5000 r +  = 20.82.)5 dt  :3.2100   rz r 5 =−6,2261 d 5 =0.9740   nl r、  =6.2261 d 、  =4.0860   n 。
r 、  = −9,8766 d、  =0.1200 r s  = 11.2155 d 、  =3.8920   n 。
r 、  = −9,4894 d 、  = 1.1680   n 7 = 1.6
7650r 1+ = 7.3557 (絞り)d +
 o = 5.0600   n *r t 1” −
9,5361 cf、、=0.1200 r1□= 4.7957 d 1+=2.4300   n 。
1.51118 1.74000 1.43389 1.43389 1.61800 1.79952 ν 3 51.02 シイ 31、70 ν!  =95.15 νg  = 95.15 シフ 37、50 ν、  =63.38 ν9  =42.24 r  、、= 7.4105 cf 、、=0.1000 r  1t”2.6437 d、、=3.4740  n、n=1.88300  
 ν、 、 = 40.78rli−父 d 1+−0,005On==1.84666   ν
1 =23.88r11− 閃 d+s=0.0000   nB=1.84666  
 シ1ニー23.88但し、r:+r:+  ・・・・
は各レンズ面の曲率半径、d、、d2. ・・・・は各
レンズ面の間隔、nn2.・・・・は各レンズの屈折率
、シl、シ2.・・・・は各レンズのアツベ数である。
尚、上記データは光源側から順に示しており、収差曲線
図(第10図)は光源から平行光を入射したときのもの
である。最も試料側にある第15面と第16面とから成
る薄い平行平板は、マツチングオイルを想定したもので
ある。集光スポットは、最終面上にできる。
本対物レンズはN、A、か1,58なので、屈折率が1
.58までの試料を測定することができる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による光学装置は、容易に屈折率分
布を測定、観察することができるという実用上重要な利
点を有している。
又、屈折率の絶対値が測定できるうえ、臨界角の検出も
容易であり、アライメント誤差による影響も小さいとい
う利点を有している。更に、本発明の光学装置の光学系
は基本的には従来の光学顕微鏡若しくはレーザー走査型
顕微鏡と類似しているので、それらの顕微鏡に僅かな光
学素子を付は加えるだけで本発明光学装置を容易に構成
することもてきるという利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学装置の概念図、第2図は第1
図の対物レンズの先端部の構成とそこにおける集光ビー
ムの様子を示す図、第3図は第1実施例の構成を示す図
、第4図は第1実施例のレーザー光源部の構成を示す図
、第5図は第1実施例の対物レンズの先端部の構成とそ
こにおける集光の様子を示す図、第6図は第1実施例の
対物レンズの先端部の他の構成とそこにおける集光の様
子を示す図、第7図及び第8図は夫々第2及び第3実施
例の構成を示す図、第9図及び第1O図は夫々本発明装
置の対物レンズの構成を示す図及び収差曲線図、第11
図は従来例の原理図である。 1・・・・光源、2,20.51・・・・ピンホール、
3.5.44.60・・・・対物レンズ、4,16゜4
5・・・・試料、5. 12,17,36,46,56
.59・・・・ハーフミラ−6,13,14,21,4
6’、48,49,55.58・・・・レンズ7・・・
・スクリーン、8・・・・パター:/、9.23・・・
・光学部材、11.37・・・・レーザー光源部、18
.47,50.63・・・・CCD、19・・・・ステ
ージ、22・・・・フォトディテクター 25・・・・
マツチングオイル、26・・・・光学部材兼マツチング
オイル、28.29・・・・レーザー 30.31・・
・・集光レンズ、32.33・・・・スペーシャルフィ
ルター 34.35・・・・コリメータ、40,414
2.43・・・・リレーレンズ、52・・・・プリズム
53・・・・接眼レンズ、54.57・・・・ランプ、
64・・・・プリズムブロック、65・・・・ハーフミ
ラ−面、66・・・・接眼レンズ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と該光源から発した光を試料上に集光する対
    物レンズとを有していて集光した光の一部が試料面にお
    いて全反射を起こすような光学系を備えていて、試料面
    における全反射によって反射した光を再び前記対物レン
    ズを通して測定、観察するようにして成る光学装置。
  2. (2)光源と該光源から発した光を試料上に集光する対
    物レンズとを有していて集光した光の一部が試料面にお
    いて全反射を起こすような光学系を備えていて、試料面
    で全反射を起こすことなく試料を透過した光を測定、観
    察するようにして成る光学装置。
JP2120473A 1990-05-10 1990-05-10 光学装置 Pending JPH0472550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120473A JPH0472550A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120473A JPH0472550A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472550A true JPH0472550A (ja) 1992-03-06

Family

ID=14787046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120473A Pending JPH0472550A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510015A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 アプライズ テクノロジーズ,インコーポレーテッド 濁度センサ
JP2006208016A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Jasco Corp 全反射測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510015A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 アプライズ テクノロジーズ,インコーポレーテッド 濁度センサ
JP2006208016A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Jasco Corp 全反射測定装置
JP4515927B2 (ja) * 2005-01-25 2010-08-04 日本分光株式会社 全反射測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477401B2 (en) Trench measurement system employing a chromatic confocal height sensor and a microscope
JP3459327B2 (ja) 積層構造体の層厚および屈折率の測定方法およびその測定装置
US6388808B1 (en) Confocal microscopic equipment
JP5841750B2 (ja) 顕微鏡用の自動合焦装置および適切な自動焦点開口絞り
US9239237B2 (en) Optical alignment apparatus and methodology for a video based metrology tool
JP2002071513A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ用干渉計および液浸系顕微鏡対物レンズの評価方法
US5309214A (en) Method for measuring distributed dispersion of gradient-index optical elements and optical system to be used for carrying out the method
JP2021043181A (ja) レンズ屈折率測定装置およびその測定方法
US6307636B1 (en) Method for telemeasuring and telemeter
US7804641B2 (en) Focusing system and method
KR20010012563A (ko) 고해상도 공초점형 현미경
JP5592108B2 (ja) 干渉共焦点顕微鏡および光源撮像方法
JP2000241128A (ja) 面間隔測定方法および装置
JP3078133B2 (ja) 光導波路の整列状態検査方法および光導波路
US6459490B1 (en) Dual field of view optical system for microscope, and microscope and interferometer containing the same
JPH0472550A (ja) 光学装置
JP2009258080A (ja) 穴形状測定装置
US11971531B2 (en) Method and microscope for determining the thickness of a cover slip or slide
JP4245967B2 (ja) レンズ軸上軸外点像観察装置および方法
CA2199665A1 (en) Telecentric reflection head for optical monitor
JP2003148939A (ja) 顕微鏡を備えたオートコリメータ、これを用いた形状測定装置
CN219122497U (zh) 一种拍摄装置
JP3155569B2 (ja) 分散分布測定方法
JP2598247B2 (ja) レンズメーター
JPH0540025A (ja) 形状測定装置