JPH0471952A - 液圧制動装置 - Google Patents
液圧制動装置Info
- Publication number
- JPH0471952A JPH0471952A JP18109690A JP18109690A JPH0471952A JP H0471952 A JPH0471952 A JP H0471952A JP 18109690 A JP18109690 A JP 18109690A JP 18109690 A JP18109690 A JP 18109690A JP H0471952 A JPH0471952 A JP H0471952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- valve
- rear wheel
- spring
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ロードセンシングバルブのバルブ作動開始点
を決める後輪輪荷重検出値の固定手段を有する液圧制動
装置に関する。
を決める後輪輪荷重検出値の固定手段を有する液圧制動
装置に関する。
(従来の技i+1)
従来、ロードセンシングバルブのバルブ作動開始点を決
める後輪輪荷重検出値の固定手段を有する液圧制動装置
としては、例えば、特開昭6344146号公報に記載
の装置が知られている。
める後輪輪荷重検出値の固定手段を有する液圧制動装置
としては、例えば、特開昭6344146号公報に記載
の装置が知られている。
この従来出典には、第4図に示すように、ロトセンシン
グバルブと後輪輪荷重を検出するセンサースプリングと
の間に、後輪輪荷重の検出値固定手段を独立に設けたも
のが示されている。
グバルブと後輪輪荷重を検出するセンサースプリングと
の間に、後輪輪荷重の検出値固定手段を独立に設けたも
のが示されている。
(考案が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来の液圧制動装置にあって
は、後輪輪荷重の検出値固定手段がロドセンシングバル
フの外部に独立した手段とじて取り付けであるし、また
、検出値固定手段は、ロードセンシングバルブに対し後
輪輪荷重相当の付勢力を与えるスプリングを内蔵してい
る為、検出値固定手段が大型となり、実際に車両の液圧
制動装置として適用する場合、スペース的な面での問題
でレイアウト上、実現性に乏しい。
は、後輪輪荷重の検出値固定手段がロドセンシングバル
フの外部に独立した手段とじて取り付けであるし、また
、検出値固定手段は、ロードセンシングバルブに対し後
輪輪荷重相当の付勢力を与えるスプリングを内蔵してい
る為、検出値固定手段が大型となり、実際に車両の液圧
制動装置として適用する場合、スペース的な面での問題
でレイアウト上、実現性に乏しい。
本発明は、上述のような問題に着目してなされたもので
、ロードセンシングバルブのバルブ作動開始点を決める
後輪輪荷重検出値の固定手段を有する液圧制動装置にお
いて、検出値固定手段の小型化により車両に適用するに
あたってレイアウト容易性を図ることを課題とする。
、ロードセンシングバルブのバルブ作動開始点を決める
後輪輪荷重検出値の固定手段を有する液圧制動装置にお
いて、検出値固定手段の小型化により車両に適用するに
あたってレイアウト容易性を図ることを課題とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために本発明の液圧制動装置では、
ロートセンシングバルブ内のプランジャを2分割し、分
割した一方のプランジャに後輪輪荷重検出値を固定する
手段を組み込んだ。
ロートセンシングバルブ内のプランジャを2分割し、分
割した一方のプランジャに後輪輪荷重検出値を固定する
手段を組み込んだ。
即ち、制動操作手段に対する操作によりフレキ液圧を発
生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダとリヤホ
ィールシリンダとを連結する液圧管の途中に設けられ、
バルブケース内に減圧バルブ及び第1プランジャを有す
るロードセンシングバルブと、前記ロードセンシングバ
ルブの前記バルブケース内に第1プランジャとはスプリ
ングを介して隣接配置される第2プランジャと、前記第
2プランジャとリヤアクスルの間に設けられ、スプリン
グの変位により後輪輪荷重を検出するセンサースプリン
グと、前記第2プランジャに形成されるピストン部を間
に挾み区画される2つの液室と、非制動時には2つの液
室間の封入液を連通させ、制動時には2つの液室間の封
入液の連通を遮断する開閉弁とを備えている事を特徴と
する。
生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダとリヤホ
ィールシリンダとを連結する液圧管の途中に設けられ、
バルブケース内に減圧バルブ及び第1プランジャを有す
るロードセンシングバルブと、前記ロードセンシングバ
ルブの前記バルブケース内に第1プランジャとはスプリ
ングを介して隣接配置される第2プランジャと、前記第
2プランジャとリヤアクスルの間に設けられ、スプリン
グの変位により後輪輪荷重を検出するセンサースプリン
グと、前記第2プランジャに形成されるピストン部を間
に挾み区画される2つの液室と、非制動時には2つの液
室間の封入液を連通させ、制動時には2つの液室間の封
入液の連通を遮断する開閉弁とを備えている事を特徴と
する。
(作 用)
制動時には開閉弁が閉じられ、第2プランジャのピスト
ン部を間に挾み区画される2つの液室間の封入液の連通
か遮断される。
ン部を間に挾み区画される2つの液室間の封入液の連通
か遮断される。
従って、制動直前の後輪輪荷重をセンサースプリングに
より検出した状態で第2プランジャが固定され、ロード
センシンクバルブの第1プランジャに制動直前の後輪輪
荷重に相当する力が第2プランジャからスプリングを介
して付与され、ロートセンシングバルブの減圧バルブの
作動が開始する時期が、制動による輪荷重移動に影響さ
れない適正な時期に決められ、常に後輪の早期ロックを
防止する安定したブレーキ液圧配分特性により制動か行
なわれる。
より検出した状態で第2プランジャが固定され、ロード
センシンクバルブの第1プランジャに制動直前の後輪輪
荷重に相当する力が第2プランジャからスプリングを介
して付与され、ロートセンシングバルブの減圧バルブの
作動が開始する時期が、制動による輪荷重移動に影響さ
れない適正な時期に決められ、常に後輪の早期ロックを
防止する安定したブレーキ液圧配分特性により制動か行
なわれる。
(実施例)
以下、本発明に実施例を図面に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
第1図は本発明実施例の液圧制動装置を示す全体図であ
り、ブレーキペダル1 (制動操作手段)に対する操作
によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ2と、該
マスタシリンダ2とリヤホイルシリンダ3とを連結する
ブレーキ液圧管4゜5.6の途中に設けられ、バルブケ
ース7内に減圧バルブ8及び第1プランジャ9を有する
ロートセンシングバルブ10と、該ロードセンシンクバ
ルブ10のパルフケ−スフ内に第1プランジャ9とはス
プリング11を介して隣接配置される第2プランジャ1
2と、該第2プランジャ12とリヤアクスル13の間に
設けられ、スプリングの変位により後輪輪荷重を検出す
るセンサースプリング14と、前記第2プランジャ12
に形成されるピストン部?2aを間に挾み区画される2
つの液室+5.16と、マスタシリンダ液圧P。の非発
生時こは2つの液室+5.16間の封入液を連通させ、
マスタシリンダ液圧九の発生時には2つの液室15.1
6間の封入液の連通を遮断する液圧作動開閉弁17(開
閉弁)とを備えている。
り、ブレーキペダル1 (制動操作手段)に対する操作
によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ2と、該
マスタシリンダ2とリヤホイルシリンダ3とを連結する
ブレーキ液圧管4゜5.6の途中に設けられ、バルブケ
ース7内に減圧バルブ8及び第1プランジャ9を有する
ロートセンシングバルブ10と、該ロードセンシンクバ
ルブ10のパルフケ−スフ内に第1プランジャ9とはス
プリング11を介して隣接配置される第2プランジャ1
2と、該第2プランジャ12とリヤアクスル13の間に
設けられ、スプリングの変位により後輪輪荷重を検出す
るセンサースプリング14と、前記第2プランジャ12
に形成されるピストン部?2aを間に挾み区画される2
つの液室+5.16と、マスタシリンダ液圧P。の非発
生時こは2つの液室+5.16間の封入液を連通させ、
マスタシリンダ液圧九の発生時には2つの液室15.1
6間の封入液の連通を遮断する液圧作動開閉弁17(開
閉弁)とを備えている。
前記マスタシリンダ2には、マスタシリンダ液圧をその
ままフロントホイールシリンダ18に供給するブレーキ
液圧管19か接続されている。
ままフロントホイールシリンダ18に供給するブレーキ
液圧管19か接続されている。
前記減圧バルブ8は、バルフボール8aとスプリング8
bを有して構成されている。
bを有して構成されている。
前記第1プランジャ9の減圧バルブ側には、ブレーキ液
圧管6が連通ずるリアホイールシリンダ液圧室20が形
成され、第1プランジャ9の減圧バルブ反対側には、オ
イルシール21により画成されると共にブレーキ液圧管
4.5が連通するマスタシリンダ液圧室22が形成され
ている。
圧管6が連通ずるリアホイールシリンダ液圧室20が形
成され、第1プランジャ9の減圧バルブ反対側には、オ
イルシール21により画成されると共にブレーキ液圧管
4.5が連通するマスタシリンダ液圧室22が形成され
ている。
前記第2プランジャ12の端部には、センサスプリング
14による付勢力を付与するロット23が当接状態で設
けられると共に、第2プランジャ12及びバルブケース
7とロッドレバー24との間にリターンスプリング25
.26が設けられている。
14による付勢力を付与するロット23が当接状態で設
けられると共に、第2プランジャ12及びバルブケース
7とロッドレバー24との間にリターンスプリング25
.26が設けられている。
前記液室15.16は、ピストン部12aから間隔を介
した両側位置にオイルシール27. 28を設けること
で形成されていて、両液室15,16には液室連通管2
9.30がそれぞれ接続されている。
した両側位置にオイルシール27. 28を設けること
で形成されていて、両液室15,16には液室連通管2
9.30がそれぞれ接続されている。
前配液圧作動開閉弁17は、前記液室連通管29.30
とブレーキ液圧管4から分岐される分岐液圧管31とが
交わる位置に設けられていて、第2図及び第3図に示す
ように、バルブボール17a、17bとスプリング17
c、17dによるポル弁を液室連通管29.30に対応
する位置に設けることで構成されている。
とブレーキ液圧管4から分岐される分岐液圧管31とが
交わる位置に設けられていて、第2図及び第3図に示す
ように、バルブボール17a、17bとスプリング17
c、17dによるポル弁を液室連通管29.30に対応
する位置に設けることで構成されている。
次に、作用を説明する。
(イ)非制動時
非制動時は、マスタシリンダ液圧P7の発生がないこと
で液圧作動開閉弁17は、第2図に示すように、液室連
通管29.30を互いに連通する弁開状態となる。
で液圧作動開閉弁17は、第2図に示すように、液室連
通管29.30を互いに連通する弁開状態となる。
この状態で、車両へ荷物を積んだり、逆に、荷物を降し
たりして後輪輪荷重が変化すると、その後輪輪荷重の変
化に応じてセンサースプリング14による付勢力が変化
し、ロッド23から第2プランジャ12に与えられる力
が変化する。
たりして後輪輪荷重が変化すると、その後輪輪荷重の変
化に応じてセンサースプリング14による付勢力が変化
し、ロッド23から第2プランジャ12に与えられる力
が変化する。
この第2プランジャ12に与えられる力の変化により、
両液室15.16に封入されている液体が室容積を変化
させるように流動し、第2プランジャ12が自由にスト
ロークし、スプリング11を介して第1プランジャ9に
後輪輪荷重に対応する力を付与する。
両液室15.16に封入されている液体が室容積を変化
させるように流動し、第2プランジャ12が自由にスト
ロークし、スプリング11を介して第1プランジャ9に
後輪輪荷重に対応する力を付与する。
(ロ)制動時
制動時にはマスタシリンダ液圧P、が発生することで液
圧作動開閉弁17は、第3図に示すように、バルブボー
ル+7a、17bを液室連通管29.30側に押し付け
る弁閉状態となり、第2プランジャ12のピストン部+
2aを間に挟み区画される2つの液室15,16間の封
入液の連通が遮断される。
圧作動開閉弁17は、第3図に示すように、バルブボー
ル+7a、17bを液室連通管29.30側に押し付け
る弁閉状態となり、第2プランジャ12のピストン部+
2aを間に挟み区画される2つの液室15,16間の封
入液の連通が遮断される。
従って、制動直前の後輪輪荷重をセンサースプリング1
4により検出した状態で第2プランジャ12か固定され
、ロートセンシンクバルブ10の第1プランジャ9に制
動直前の後輪軸荷重に相当する力が第2プランジャ12
からスプリング11を介して付与され、ロートセンシン
クバルブ10の減圧バルブ8の作動が開始する時期が、
制動による輪荷重移動に影響されない適正な時期に決め
られ、常に後輪の早期ロックを防止する安定したブレー
キ液圧配分特性により制動が行なわれる。
4により検出した状態で第2プランジャ12か固定され
、ロートセンシンクバルブ10の第1プランジャ9に制
動直前の後輪軸荷重に相当する力が第2プランジャ12
からスプリング11を介して付与され、ロートセンシン
クバルブ10の減圧バルブ8の作動が開始する時期が、
制動による輪荷重移動に影響されない適正な時期に決め
られ、常に後輪の早期ロックを防止する安定したブレー
キ液圧配分特性により制動が行なわれる。
以上説明してきたように、実施例の液圧制御装置にあっ
ては、下2に列挙する効果が得られる。
ては、下2に列挙する効果が得られる。
■ ロードセンシングバルブ10内のプランジャを第1
プランジャ9と第2プランジャ12とに2分割し、分割
した一方の第2プランジャ12に2つの液室15.16
間の流動を制御することで後輪輪荷重検出値を固定する
手段を組み込んだ構成とした為、ロードセンシングバル
ブの外部取付構造に比べ、検出値固定手段の小型化が図
られ、車両に適用するにあたってレイアウト容拐性を図
ることが出来る。
プランジャ9と第2プランジャ12とに2分割し、分割
した一方の第2プランジャ12に2つの液室15.16
間の流動を制御することで後輪輪荷重検出値を固定する
手段を組み込んだ構成とした為、ロードセンシングバル
ブの外部取付構造に比べ、検出値固定手段の小型化が図
られ、車両に適用するにあたってレイアウト容拐性を図
ることが出来る。
■ 第2プランジャ12のピストン部12aを間に挟み
区画される2つの液室1.5.16の連通及び遮断をす
る開閉弁を、マスタシリンダ液圧P、を利用して作動す
る液圧作動開閉弁17とした為、制動、非制動の検出手
段や電磁弁等を必要とせず、簡単な構成にて開閉作動が
確保される。
区画される2つの液室1.5.16の連通及び遮断をす
る開閉弁を、マスタシリンダ液圧P、を利用して作動す
る液圧作動開閉弁17とした為、制動、非制動の検出手
段や電磁弁等を必要とせず、簡単な構成にて開閉作動が
確保される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明してきたが
具体的な構成はこの実施例に限られるものではない。
具体的な構成はこの実施例に限られるものではない。
例えば、実施例では、開閉弁としてマスタシリンダ液圧
を利用して開閉作動する液圧作動開閉弁の例を示したが
、このバルブを電磁弁として制動時にはブレーキペダル
のスイッチの信号を検出して電磁弁を閉じるような電子
制御開閉弁としてもよい。
を利用して開閉作動する液圧作動開閉弁の例を示したが
、このバルブを電磁弁として制動時にはブレーキペダル
のスイッチの信号を検出して電磁弁を閉じるような電子
制御開閉弁としてもよい。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明にあっては、0−ドセ
ンシングバルブのバルブ作動開始点を決める後輪輪荷重
検出値の固定手段を有する液圧制動装置において、ロー
トセンシングバルブ内のプランジャを2分割し、分割し
た一方のプランジャに後輸輪前重検出値を固定する手段
を組み込んだ為、検出値固定手段の小型化により車両に
適用するにあたってレイアウト容易性を図ることが出来
るという効果が得られる。
ンシングバルブのバルブ作動開始点を決める後輪輪荷重
検出値の固定手段を有する液圧制動装置において、ロー
トセンシングバルブ内のプランジャを2分割し、分割し
た一方のプランジャに後輸輪前重検出値を固定する手段
を組み込んだ為、検出値固定手段の小型化により車両に
適用するにあたってレイアウト容易性を図ることが出来
るという効果が得られる。
第1図は本発明の実施例の液圧制動装置の全体図、第2
図は実施例装置に適用された圧作動開閉弁の弁開状態を
示す断面図、第3図は実施例装置に適用された圧作動開
閉弁の弁閉開状態を示す断面図、第4図は従来技術の液
圧制動装置を示す概略図である。 1・・・ブレーキペダル(制動操作手段)2・・・マス
タシリンダ 3・・・リヤホイールシリンダ 4.5.6・・・ブレーキ液圧管 7・・・バルブケース 8・・・減圧バルブ 9・・・第1プランジャ O・・・ロードセンシングバルブ ト・・スプリング 2・・・第2プランジャ 2a・・・ピストン部 3・・・リヤアクスル 4・・・センサースプリング 5.16・・・液室 7・・・液圧作動開閉弁(開閉弁)
図は実施例装置に適用された圧作動開閉弁の弁開状態を
示す断面図、第3図は実施例装置に適用された圧作動開
閉弁の弁閉開状態を示す断面図、第4図は従来技術の液
圧制動装置を示す概略図である。 1・・・ブレーキペダル(制動操作手段)2・・・マス
タシリンダ 3・・・リヤホイールシリンダ 4.5.6・・・ブレーキ液圧管 7・・・バルブケース 8・・・減圧バルブ 9・・・第1プランジャ O・・・ロードセンシングバルブ ト・・スプリング 2・・・第2プランジャ 2a・・・ピストン部 3・・・リヤアクスル 4・・・センサースプリング 5.16・・・液室 7・・・液圧作動開閉弁(開閉弁)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)制動操作手段に対する操作によりブレーキ液圧を発
生するマスタシリンダと、 前記マスタシリンダとリヤホィールシリンダとを連結す
る液圧管の途中に設けられ、バルブケース内に減圧バル
ブ及び第1プランジャを有するロードセンシングバルブ
と、 前記ロードセンシングバルブの前記バルブケース内に第
1プランジャとはスプリングを介して隣接配置される第
2プランジャと、 前記第2プランジャとリヤアクスルの間に設けられ、ス
プリングの変位により後輪輪荷重を検出するセンサース
プリングと、 前記第2プランジャに形成されるピストン部を間に挟み
区画される2つの液室と、 非制動時には2つの液室間の封入液を連通させ、制動時
には2つの液室間の封入液の連通を遮断する開閉弁と、 を備えている事を特徴とする液圧制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2181096A JP2636474B2 (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 液圧制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2181096A JP2636474B2 (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 液圧制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0471952A true JPH0471952A (ja) | 1992-03-06 |
JP2636474B2 JP2636474B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=16094765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2181096A Expired - Lifetime JP2636474B2 (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 液圧制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2636474B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8838244B2 (en) | 2006-06-02 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Cardiac pacemaker device with circuits for monitoring residual capacity of battery |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51102784A (ja) * | 1975-03-07 | 1976-09-10 | Mitsubishi Motors Corp | Sharyonokorinanchirotsukusochi |
-
1990
- 1990-07-09 JP JP2181096A patent/JP2636474B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51102784A (ja) * | 1975-03-07 | 1976-09-10 | Mitsubishi Motors Corp | Sharyonokorinanchirotsukusochi |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8838244B2 (en) | 2006-06-02 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Cardiac pacemaker device with circuits for monitoring residual capacity of battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2636474B2 (ja) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6808238B2 (en) | Operating unit for an electrohydraulic braking system | |
US5544948A (en) | Service and emergency brake system having a master cylinder with a travel simulator gas-filled spring | |
US4878715A (en) | Brake control device for vehicles | |
KR910011555A (ko) | 모터 차량 제동 시스템 | |
JPS62203861A (ja) | スリツプ制御形ブレ−キシステム | |
SU1210658A3 (ru) | Устройство воздействи на угол складывани шарнирно-сочлененных автопоездов | |
JPH0471952A (ja) | 液圧制動装置 | |
GB2157380A (en) | Hydraulic brake system for automotive vehicles | |
GB2051989A (en) | Control valve for dual-circuit vehicle brake systems | |
JPH03159853A (ja) | 車両ブレーキ用のアンチロツク装置 | |
JPH031183B2 (ja) | ||
JPS5820549A (ja) | 車両ブレ−キ系の液圧制御装置 | |
JPH11262103A (ja) | 電気自動車の制動装置 | |
GB2018921A (en) | A hydraulic pressure control device for use in a vehicle split circuit brake system | |
JPS644947B2 (ja) | ||
JPS5810671Y2 (ja) | 荷重応動プロポ−シヨンバルブ | |
JP3634431B2 (ja) | 制動弁 | |
JPH03118265A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
GB2066397A (en) | Hydraulic two-circuit brake systems | |
JPS6243347A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
KR0127083Y1 (ko) | 스페어 타이어를 이용한 제동거리 감소장치 | |
JPS6181260A (ja) | アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ | |
JPH0313420Y2 (ja) | ||
JPS60135357A (ja) | スリップ制御付ブレーキ装置 | |
JPH042119Y2 (ja) |