JPH047150Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047150Y2
JPH047150Y2 JP1985091042U JP9104285U JPH047150Y2 JP H047150 Y2 JPH047150 Y2 JP H047150Y2 JP 1985091042 U JP1985091042 U JP 1985091042U JP 9104285 U JP9104285 U JP 9104285U JP H047150 Y2 JPH047150 Y2 JP H047150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
helmet
hole
flange
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985091042U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206633U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985091042U priority Critical patent/JPH047150Y2/ja
Publication of JPS61206633U publication Critical patent/JPS61206633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047150Y2 publication Critical patent/JPH047150Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、オートバイ等の二輪車に乗る場合に
頭部を保護するために着用するシールド付きヘル
メツトに関するものである。
「従来の技術」 従来より、シールドを多段階に開くことができ
るシールド付きヘルメツトが使用されているが、
従来のシールド付きヘルメツトはシールドを多段
階に開くための機構が破損し易い欠点があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案者は、シールドを多段階に開くための機
構が破損し難いシールド付きヘルメツトについて
研究を進めた結果、本考案に到達した。
「問題点を解決するための手段」 お本考案は、ヘルメツト本体と、枢軸によりヘル
メツト本体に回動自在に取り付けられたシールド
とを有するシールド付ヘルメツトであつて、ヘル
メツト本体の通孔に内外両面にネジが設けられた
上記通孔より外径の小さい円筒部及び上記通孔よ
り外径の大である鍔部を有するネジ受具と該ネジ
受具の外面のネジに螺合するネジが内面に設けら
れた上記通孔より外径の小さい円筒部及び上記通
孔より外径の大である鍔部を有する締付具とを螺
着してネジ受具の鍔部と締付具の鍔部とでヘルメ
ツト本体を挟持することによりシールドを回動自
在に取り付ける枢軸を形成するものにおいて、締
付具の鍔部上面にジグザグ状の屈曲面を設け、か
つ該締付具の鍔部上面に接するシールド面にもジ
グザク状の屈曲面を形成し、シールドの回動時に
該両屈曲面が互いに摺動されるようにしたことを
特徴とするシールド付きヘルメツトに関するもの
であります。
「実施例」 以下、図面に従つて本考案を説明する。
第1図は本考案に係わるシールド付きヘルメツ
トの一例を示した斜視図、第2図は第1図に示し
たシールド付きヘルメツトに於けるシールド取付
機構を示した部分断面図並びに第3図は第1図に
示したシールド付きヘルメツトに於けるシールド
取付機構の構成要素の一部を示した部分斜視図で
ある。
本考案に係わるシールド付きヘルメツトには、
ヘルメツト本体1の前部に窓部2が設けられると
ともに窓部2を覆うシールド3が枢軸4によりヘ
ルメツト本体1に回動自在に取り付けられてい
る。
ヘルメツト本体1の外殻体5には左右両側頭部
に通孔6が形成され、通孔6内に於いてネジ受具
7の円筒部の外面に設けられたネジと締付具8の
枢軸4の内面に設けられたネジとを螺合させるこ
とによつてヘルメツト本体1に枢軸4が形成され
ている。締付具8の鍔部9には部分的に切欠10
が形成されるとともに枢軸4の周辺にジグザグ状
に屈曲した屈曲面11が形成され、屈曲面11に
交互に設けられた山部12及び谷部13が枢軸4
を中心に放射状に延びている。
シールド3の両端付近に通孔14が形成される
とともに通孔14の周辺にジグザグ状に屈曲した
屈曲面15が形成され、屈曲面15に交互に設け
られた山部16及び谷部17が通孔14を中心に
して放射状に延びている。また、屈曲面15には
切欠10内に嵌入される爪18が突設されてい
る。
ヘルメツト本体1の左右両側頭部に形成された
枢軸4にそれぞれシールド3の両端付近に形成さ
れた通孔14及びウエーブワツシヤ19を嵌合さ
せた後に、止めネジ20に設けられたネジとネジ
受具7の円筒部の内面に設けられたネジとを螺合
させることによつてシールド3が枢軸4によりヘ
ルメツト本体1に回動自在に取り付けられてい
る。
本考案に係わるシールド付きヘルメツトは、ウ
エーブワツシヤ19によつてジグザグ状に屈曲し
た屈曲面11及び15が互いに圧接されることに
より、シールド3の回動時に屈曲面11及び15
が互いに摺動され、屈曲面11及び15の山部1
2と谷部17及び谷部13と山部16を合致させ
た状態でシールド3を任意の段階に安定に開くこ
とができる。
また、本考案に係わるシールド付きヘルメツト
に於いて、切欠10内に爪18を嵌入させること
によつてシールド3が過剰に回動することを防止
することができる。
「考案の効果」 本考案に係わるシールド付きヘルメツトは、屈
曲面11及び15を圧接させることによつてシー
ルド3を多段階に開くことができるため、シール
ド3を多段階に開くための機構が破損し難い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わるシールド付きヘルメツ
トの一例を示した斜視図、第2図は第1図に示し
たシールド付きヘルメツトに於けるシールド取付
機構を示した部分断面図並びに第3図は第1図に
示したシールド付きヘルメツトに於けるシールド
取付機構の構成要素の一部を示した部分斜視図で
ある。 1……ヘルメツト本体、3……シールド、4…
…枢軸、11,15……屈曲面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘルメツト本体と、枢軸によりヘルメツト本体
    に回動自在に取り付けられたシールドとを有する
    シールド付ヘルメツトであつて、ヘルメツト本体
    の通孔に内外両面にネジが設けられた上記通孔よ
    り外径の小さい円筒部及び上記通孔より外径の大
    である鍔部を有するネジ受具と該ネジ受具の外面
    のネジに螺合するネジが内面に設けられた上記通
    孔より外径の小さい円筒部及び上記通孔より外径
    の大である鍔部を有する締付具とを螺着してネジ
    受具の鍔部と締付具の鍔部とでヘルメツト本体を
    挟持することによりシールドを回動自在に取り付
    ける枢軸を形成するものにおいて、締付具の鍔部
    上面にジグザグ状の屈曲面を設け、かつ該締付具
    の鍔部上面に接するシールド面にもジグザク状の
    屈曲面を形成し、シールドの回動時に該両屈曲面
    が互いに摺動されるようにしたことを特徴とする
    シールド付きヘルメツト。
JP1985091042U 1985-06-17 1985-06-17 Expired JPH047150Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985091042U JPH047150Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985091042U JPH047150Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206633U JPS61206633U (ja) 1986-12-27
JPH047150Y2 true JPH047150Y2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=30646585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985091042U Expired JPH047150Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047150Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102006794B (zh) * 2008-04-03 2012-11-21 3M创新有限公司 用于头盔的枢轴组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887311A (ja) * 1981-11-13 1983-05-25 ヤマハ発動機株式会社 シ−ルド付きヘルメツト
JPS6020541B2 (ja) * 1975-07-11 1985-05-22 不動建設株式会社 鉄筋コンクリ−トラ−メン構造物の鉄筋組立て工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020541U (ja) * 1983-07-15 1985-02-13 昭栄化工株式会社 ヘルメットにおける風防板の開度調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020541B2 (ja) * 1975-07-11 1985-05-22 不動建設株式会社 鉄筋コンクリ−トラ−メン構造物の鉄筋組立て工法
JPS5887311A (ja) * 1981-11-13 1983-05-25 ヤマハ発動機株式会社 シ−ルド付きヘルメツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206633U (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62122834U (ja)
JPH047150Y2 (ja)
JPH0220724B2 (ja)
JPS6024691Y2 (ja) 自動二輪車等のハンドル連結装置
JPS6155951U (ja)
JPS627867U (ja)
JPH0715834Y2 (ja) オートバイのケーブル端カバー
JPH0733601B2 (ja) シ−ルド付ヘルメツト
JPS5928941Y2 (ja) フロントフエンダのマツトガ−ド装置
JPS597612Y2 (ja) 浮動ねじ構造
JPS63196513U (ja)
JPH043382U (ja)
JPS5962090U (ja) ハンドルガ−ド
JPS6243869U (ja)
JPS62128734U (ja)
JPH0287023U (ja)
JPH043129U (ja)
JPH02103094U (ja)
JPS62127885U (ja)
JPS58149027U (ja) ワイヤ−ア−マ−ドケ−ブル用コネクタ
CA2192877A1 (en) Fastener for use on a protective helmet
JPH01166889U (ja)
JPS62137101U (ja)
JPS63160443U (ja)
JPS639094U (ja)