JPH0470802A - 光学フイルタ - Google Patents

光学フイルタ

Info

Publication number
JPH0470802A
JPH0470802A JP2184599A JP18459990A JPH0470802A JP H0470802 A JPH0470802 A JP H0470802A JP 2184599 A JP2184599 A JP 2184599A JP 18459990 A JP18459990 A JP 18459990A JP H0470802 A JPH0470802 A JP H0470802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens array
optical filter
pitch
array
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2184599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Orimoto
正明 織本
Naoki Takatori
高取 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2184599A priority Critical patent/JPH0470802A/ja
Publication of JPH0470802A publication Critical patent/JPH0470802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 :産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラ及び電子カメラ等撮像入力装置一
般に使用される光学フィルタに係り、特に偽信号やモア
レの発生を防止する光学フィルタに関する。
〔従来の技術〕
一般に、ビデオカメラ等の撮像装置は一定の間隔で配列
された複数の光電変換素子で入射光をサンプリングする
この場合、各光電変換素子の感光部に入射光を集光して
感度を上げるものとして集光レンズがある。一方、偽信
号等の発生を防止するものとして光学フィルタがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、集光レンズだけでは入射光を集光して感度を上
げることはできるが偽信号等の発生を防止することがで
きず、また、光学フィルタだけでは偽信号等の発生を防
止することはできるが感度を上げるごとができない。
そこで、感度を上げると共に偽信号等の発生を防止する
為に、集光レンズと光学フィルタとを一緒に使用すれば
よいが部品点数が多くなりコストが高くなるという問題
がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、部品
点数を少なくして感度を上げると共に偽信号等の発生を
防止することができる光学フィルタを提供することを目
的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は、前記目的を達成する為に、複数の光電変換素
子が一定のピッチで配列された撮像装置の前方に配置さ
れる光学フィルタであって一枚の光学フィルタの片面に
形成され、前記光電変換素子の1ピッチに相当する光束
を複数の光電変換素子に入射させるように発散させる第
1のマイクロレンズアレイと、前記光学フィルタの他の
片面に前記光電変換素子と同一ピッチで形成された第2
のマイクロレンズアレイであって、それぞれ前!己第1
のマイクロレンズアレイを介して入射する光を各光電変
換素子の感光部に集光させる第2のマイクロレンズアレ
イと、を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、光学フィルタの片面に第1のマイクロ
レンズアレイを備えると共に他の片面に第2のマイクロ
レンズアレイを備え、第1のマイクロレンズアレイて光
電変換素子の1ピッチに相当する光束を発散して第2の
マイクロレンズアレイに導き、第2のマイクロレンズア
レイで発散すれた光を複数の光電変換素子の感光部に集
光させることができる。
従って、−枚の光学フィルタで偽信号等の発生を防止す
ると共に、入射光を集光して感度を上げることができる
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る撮像装置の好ましい
実施例について詳説する。
第1図、第2図には本発明に係る光学フィルタの第1実
施例が示されている。光学フィルタ30は、入射面に複
数の凹レンズから成る第1のマイクロレンズアレイ34
が形成され、出射面に複数の凸レンズから成る第2のマ
イクロレンズアレイ36が形成されている。第1のマイ
クロレンズアレイ34の凹レンズと第2のマイクロレン
ズアレイ36の凸レンズとは同位相に、かつ同一ピッチ
に形成されている。
この凹レンズと凸レンズのピッチは、第2図上で光学フ
ィルタ30の下方に設けられているCCD撮像デバイス
(以下CCDという)38の画素ピッチPと同一に設定
されている。すなわち、CCD38は光電変換素子38
A、38B、38C・・・から成り、これらは一定の画
素ピッチPで配列されている。
従って、出射面の第2のマイクロレンズアレイ36の各
凸レンズは、それぞれ光電変換素子38A、38B・・
・に対応する位置、すなわち、それぞれの凸レンズの光
軸が光電変換素子38A、38B・・・の感光部40A
、40B・・・の中央に位置するように設けられている
これによって、第2図に示すようにCCD38の画素ピ
ッチPに相当する光32が入射すると、入射光32は第
1のマイクロレンズアレイ34の凹レンズで発散され、
発散された光は第2のマイクロレンズアレイ36の3つ
の凸レンズにふり分けちれる。そしてこれらの凸レンズ
にふり分けろれた入射光32は凸レンズを介して3つの
光電変換素子38B、38C138Dの感光部40B、
40C140Dに集光する。
従って、画素ピッチPに相当する入射光32は複数の感
光部40B、40C,40Dにふり分けろれるので周波
数成分が減衰、すなわちポカされて偽信号の発生を防止
することができる。更に入射光32は感光部40B、4
0C140Dに集光されるので、光電変換素子の受光感
度を上げることができる。
このように形成された第1実施例の光学フィルタ30と
CCD38は第2図から以下の関係が成立する。
同図に示すように、第1のマイクロレンズアレイ34の
各凹レンズは画素ピッチPに相当する光束を第2のマイ
クロレンズアレイ36の凸レンズの位置にふいて2倍の
巾(2P)になるように発散させる必要がある。従って
、光学フィルり30の厚みeと第1のマイクロレンズア
レイ34の凹レンズの焦点距離f1  とは、次式、e
 =f +      ・・・(1)の関係が成立する
また、第1のマイクロレンズアレイ34の凹レンズの焦
点距離f1  と曲率半径r1  とは、次式、r、=
   (n   1)f+     ・・・(2)〔n
・光学フィルタの屈折率〕 の関係が成立する。
「 2  = (n−1)L ・・・(3) の関係が成立する。
更に、第2のマイクロレンズアレイ36の凸レンズに入
射角θで入射した光が、ここで屈折して感光部40Bの
端部に導かれる条件は、次式、〔K、感光部4OA、4
0B・・の長さ〕によって表すことができる。
尚、上記入射角θ及び(4)式のθ′は、次式、また、
第2のマイクロレンズアレイ36の凸レンズは距離りだ
け離間したCCD38の感光部40A、40B・・・に
入射光を集光させるため、第2のマイクロレンズアレイ
36の凸レンズの曲率半径r2 と距離りとは、次式、 θ ′ =sin (n  sin  θ) ・・・(6) によって表すことができる。
上記(1)式乃至(6)式を満足する具体的な数値例を
以下に示す。
e=0. 5ω0 n=1.5 P=O,Olmの に=0. 004証 r   =   0.25m口 r2 =6.67即 L=    0.133部 尚、第1実施例の光学フィルタ30のMTF(Modu
lation4ransfer Function)を
第3図に示す。
第4図には本発胡に係る光学フィルタの第2実施例が示
されている。第1実施例と第2実施例との相違点は2つ
ある。1つ目の相違点は第2実施例の光学フィルタ40
の入射面には複数の凸レンズかう成る第1のマイクロレ
ンズアレイ42が形成されている点であり、2つ目の相
違点は第1のマイクロレンズアレイ42のピッチが出射
面の第2のマイクロレンズアレイ44のピッチに対して
半ピッチずれている点である。
このように構成された光学フィルタ40に画素ピッチP
に相当する周波数成分の入射光46が入射すると、第4
図に示すように入射光46は、第1のマイクロレンズア
レイ42の凸レンズで集光されて点48で焦点を結び、
その後発散されて第2のマイクロレンズアレイ44の2
つの凸レンズにふり分けられる。そしてふり分けられた
光は各凸レンズを介して2つの光電変換素子38B、3
8Cの感光部40B、40Cに集光する。
従って、入射光46は感光部40B、40Cにふり分け
られるので周波数成分がポカされるで偽信号が発生しな
い。更に入射光46は感光部に集光されるので受光感度
を上げることができる。
このように形成された第2実施例の光学フィルタ40と
CCD38は第4図から以下の関係が成立する。
同図に示すように、第1のマイクロレンズアレイ42の
凸レンズは画素ピッチに相当する光束を第2のマイクロ
レンズアレイ44の凸レンズの位置において2倍の巾(
2P)になるように発散させる必要がある。従って、光
学フィルタ40の厚みeと竿1のマイクロレンズアレイ
42の凸レンズの焦点距離f1  とは、次式、 e=3f、   ・・・(1) の関係が成立する。
また、第1のマイクロレンズアレイ42の凸レンズの焦
点距離f1  と曲率半径とは、次式、の関係が成立す
る。
更1n、第2のマイクロレンズアレイ44は距離りだけ
離間したCCD38の感光部40A、40B・・・に入
射光を集光させるため、第2のマイクロレンズアレイ4
4の凸レンズの曲率半径r2 と距離りとは、次式、 r2  =  (n   1)  L    −(3)
によって表すことができる。
また、第2のマイクロレンズアレイ44の凸レンズへの
入射角θと、画素ピッチPと、第1のマイクロレンズア
レイ42の凸レンズに入射した光が焦点を結ぶ点48か
ら第2のマイクロレンズアレイ44まての距離2f1 
とは、次式、P     = tan  θ 2 fI            ・・・(4)の関係
が成立する。
上記(1)式乃至(4)式を満足する具体的な数値例を
以下に示す。
e=1.5+nm T1=1. 5 P=0.01順 に=0.004mm r、=o、25闘 r2=o、1mID L=0.2mm 尚、第2実施例の光学フィルタのMTFを第5図に示す
第11第2実施例の撮像装胃の光学フィルタは、その表
面に凸レンズ又は凹レンズを形成したが、これに限らず
、第6図に示す第3実施例のように斜線部50.50・
・・の屈折率を薬品で変えた屈折率分布型の光学フィル
タ52を使用しても同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明に係る光学フィルタによれば、
光電変換素子の配列ピッチに相当する周波数成分を除去
することができると共に、被写体光を光電変換素子の感
光部に集光して感度を上げることができる。
従って、偽信号等の発生を防止すると光学フィルタと感
度を上げる為に必要とされていた集光レンズとを同一部
材で形成することができるので部品点数を少なくするこ
とができ、コスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学フィルタの第1実施例を示す
斜視図、第2図はその■−■断面図、第3図は第1実施
例のMTF特性を示したグラフ、第4図は本発明に係る
光学フィルタの′M2実施例を示す断面図、第5図は第
2実施例のMTF特性を示したグラフ、第6図は本発明
に係る光学フィルタの第3実施例を示す断面図である。 30.40.52・・・光学フィルタ、32・・・入射
光、 34.42・第1のマイクロレンズアレイ、36.44
・・第2のマイクロレンズアレイ、38・・・CCD撮
像デバイス、 38A、38B・・・光電変換素子、 40A、40B・・・感光部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の光電変換素子が一定のピッチで配列された撮像装
    置の前方に配置される光学フィルタであって、 一枚の光学フィルタの片面に形成され、前記光電変換素
    子の1ピッチに相当する光束を複数の光電変換素子に入
    射させるように発散させる第1のマイクロレンズアレイ
    と、 前記光学フィルタの他の片面に前記光電変換素子と同一
    ピッチで形成された第2のマイクロレンズアレイであっ
    て、それぞれ前記第1のマイクロレンズアレイを介して
    入射する光を各光電変換素子の感光部に集光させる第2
    のマイクロレンズアレイと、 を備えたことを特徴とする光学フィルタ。
JP2184599A 1990-07-12 1990-07-12 光学フイルタ Pending JPH0470802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184599A JPH0470802A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 光学フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184599A JPH0470802A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 光学フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470802A true JPH0470802A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16156032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184599A Pending JPH0470802A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 光学フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026879A2 (de) * 1999-02-06 2000-08-09 BODENSEEWERK GERÄTETECHNIK GmbH Bildauflösende Detektoranordnung
JP2002243988A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Sony Corp ライトガイド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306657A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 固体撮像装置
JPH01251754A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Sony Corp 固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306657A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 固体撮像装置
JPH01251754A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Sony Corp 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026879A2 (de) * 1999-02-06 2000-08-09 BODENSEEWERK GERÄTETECHNIK GmbH Bildauflösende Detektoranordnung
EP1026879A3 (de) * 1999-02-06 2002-06-26 BODENSEEWERK GERÄTETECHNIK GmbH Bildauflösende Detektoranordnung
JP2002243988A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Sony Corp ライトガイド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477645B1 (ko) 광학 부재, 고체 촬상 장치, 및 제조 방법
US5682203A (en) Solid-state image sensing device and photo-taking system utilizing condenser type micro-lenses
US4553036A (en) Information detecting apparatus
US5151790A (en) Image pickup device for stabilizing optical aberrations
US7978251B2 (en) Imaging apparatus and arranging method for the same
KR970705294A (ko) 촬상장치 및 그 제조방법, 촬상어댑터장치, 신호처리장치 및 신호처리방법 및 정보처리장치 및 정보처리방법(Image Pickup Apparatus, Fabrication Method thereof, Image Pickup Adaptor Apparatus, Signal Processing Apparatus, Signal Processing Method thereof, Information Processing Apparatus, and Information Processing Method)
JP3571982B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを備えた固体撮像システム
US4370551A (en) Focus detecting device
JPS57108810A (en) Focus detector
JP3166220B2 (ja) 固体撮像装置
JPS58106511A (ja) 合焦検知用光学系
JPS58150920A (ja) 焦点検出装置
JPH0470802A (ja) 光学フイルタ
JP3240752B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6275414A (ja) 結像光学系
WO2003019666A1 (fr) Dispositif d'imagerie
US5071237A (en) Zoom lens for an electronic camera
JPH0265386A (ja) 固体撮像素子
JPH04229786A (ja) 撮像装置
EP3869564A1 (en) Spectral sensors
JPH05100186A (ja) イメージセンサ
JPH02186318A (ja) フィルターを具えた撮影レンズ
JPS59182561A (ja) 半導体イメ−ジセンサ
JP4439626B2 (ja) 光学機器
JPH0286276A (ja) 固体撮像素子用集光装置