JPH0470103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470103B2
JPH0470103B2 JP4661189A JP4661189A JPH0470103B2 JP H0470103 B2 JPH0470103 B2 JP H0470103B2 JP 4661189 A JP4661189 A JP 4661189A JP 4661189 A JP4661189 A JP 4661189A JP H0470103 B2 JPH0470103 B2 JP H0470103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
bonnet
valve stem
gland flange
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4661189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229634A (ja
Inventor
Takeo Hanaoka
Shigeru Matsukawa
Koichi Hisada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP4661189A priority Critical patent/JPH02229634A/ja
Publication of JPH02229634A publication Critical patent/JPH02229634A/ja
Publication of JPH0470103B2 publication Critical patent/JPH0470103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、バルブの製造方法に関し、より具体
的には管材をプレス加工して弁本体部及びボンネ
ツト部を一体的に成形するバルブの製造方法に関
する。
(従来の技術) 流体制御用のバルブの製造方法としては、従来
より、金属素材を鋳造・鍛造・削り出し等によつ
て本体部及びボンネツト部を一体的に成形加工
し、その内部に弁体を格納した後、弁棒をボンネ
ツト部より挿入して弁体に結合させ、シール部材
や弁棒押さえ、弁レバー等をボンネツト部に挿設
し、ボルト締め等の手段によつて上記各部品の固
定及び弁棒の抜け防止を行う方法が普通に行われ
ていた。
しかし、これらの製造方法の場合には、いずれ
もそのバルブケースの仕上がりに切削加工等の複
雑な工程が必要であり、またボンネツト部のシー
ルや弁棒の固定・抜け防止のためにも多くの部品
と手間のかかる作業を要するため、その分、量産
性に欠け製造コストも高くなるという欠点があつ
た。さらに、鋳造・鍛造の場合には一定の強度を
確保するために必然的に肉厚が大きくなり、その
結果最終製品の重量も大きくなつてしまい、取り
扱い上不便であつた。また、削り出しの場合には
多くの削り屑が発生し、それがさらにコストアツ
プの原因となつていた。
これに対し、市販の各種金属管材を弁本体部の
素材としてそのまま使用するバルブの製造方法が
種々提案されており、その一例として特開昭62−
165081号公報記載の技術を挙げることが出来る。
これは第7図に示すように、所定寸法の市販管材
100に予め弁棒挿通用の孔102を穿設してお
き、更に管の一方端の外周面をカシメてに内部に
突出した位置決め用突起104を複数個の設けて
おく。そして管の他方端より弁体106等を挿入
し管の100の他方端をカシメることによつて弁
体106等を管内部に挟持し、更に上記孔102
より弁棒108を挿入して弁体と結合した後にシ
ール部材110、弁レバー112を弁棒108に
挿通し、ボルト114の締め付けによつてこれら
部品110,112の固定や弁棒108の抜け防
止を行うものである。
(発明が解決しようとする課題) これによるならば、確かに簡易な製造工程で軽
量且つ安価なバルブを大量に製造出来る。しかし
ながら、これは弁本体部のみが管材によつて形成
されるものであるため、前述の如くボンネツト部
を省略して直接弁本体部にシール部材や弁レバー
等をボルト締めしなければならない。従つて、上
記各部品が常に外気に曝されるために腐食や錆等
が生じ易く、耐久性の点で問題があつた。また、
美観上も余り好ましいものではない。これらの問
題点を回避するために、ボンネツト部を別個製造
して本体部に接合することも考えられるが、それ
では製造工程数及び部品数を減らして量産性を向
上させるという所期の目的に反するものとなる。
本発明は上記のような従来の問題点を解決せん
とするものであり、市販の管材を用いてバルブ本
体部のみならずボンネツト部までも一体的に成形
すると共に、簡易な工程でボンネツト部内のシー
ル部材の固定や弁棒の抜け防止が可能となるバル
ブの製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 配管用の市販管から弁部を構成するに必要長さ
の短管を切出し、この短管をバルブケースとする
と共にこの中に弁体を装着してバルブを構成する
バルブの製造法において、本発明は、該短管をプ
レス成形することによつて短管の外周面から管軸
と直交する方向に突出した円筒状ボンネツト部を
一体的に形成し、該短管の開口端から短管内部に
弁体を格納し、前記ボンネツト部の上部開口から
段部を有する弁棒を挿入してその下端部を前記弁
体に結合させると共に、弁棒通し孔を有するグラ
ンドフランジを、その底面が前記弁棒段部に当接
するよう前記弁棒の上端部から挿通せしめてボン
ネツト部の上部開口に嵌装し、そのさい、前記グ
ランドフランジに凹部を形成しておき、ボンネツ
ト部の外側から該凹部に対応する部分をカシメる
ことによつてグランドフランジとボンネツト部と
を係合させることを特徴とする。
(作用) 上記の如くバルブ本体部及びボンネツト部を市
販の管材を用いて一体的に成形するので、簡易な
製造工程で軽量且つ安価なバルブを量産出来、且
つシール部材や弁棒の部品をボンネツト部内部に
収納出来るので耐久性が向上すると共に美観上の
要請をも満足出来る。また、ボンネツト部内のシ
ール部材の固定や弁棒の抜け防止も、少ない部品
数及び簡易な工程でなされるため、量産性が更に
向上する。
(実施例) 以下に、本発明を図示の実施例にもとづいて説
明する。本発明に係るバルブの製造方法は、先ず
第1図a〜cに示すように、バルブケースを作成
することにより始まる。即ち、第1図aに示すよ
うに、バルブケースを作るに必要な長さだけ市販
管から切り出した短管10をバルブ本体部12の
素材として用いる。そして、この短管10をプレ
ス成形することにより、ボンネツト部14を本体
部12の外周面上に該本体部12と一体的に成形
する。第1図bに示すように、上記ボンネツト部
14は略円柱形状を呈しており、本体部12の長
手方向の中央部外周面上にその軸線に直交する如
く成形されている。ボンネツト部14のプレス成
形方法の一例としては、第2図a,bに示すよう
に、短管10の外周面に対応する曲面16及びボ
ンネツト部14の外側形状に対応する凹部18を
有するダイス20の上に短管10をセツトし、短
管10の内部にボンネツト部14の内側形状に対
応する凸形状を有するポンチ22を所定の方法で
設置し、該ポンチ22に圧力を加える(同図c,
d)ことによつて行なう。尚、符号24は皺押さ
えである。勿論、短管10から本体部12とボン
ネツト部14とが一体的に成形出来るものであれ
ば、これ以外の方法で成形しても良いことは云う
までもない。而して、上記の如く短管10から本
体部12及びボンネツト部14を一体成形される
が、円柱形状のボンネツト14の上端部が不整で
あれば、その部分を水平に切断または研削して整
形し開口26を形成する(第1図c)。
次いで本体部12の両端部を拡管することによつ
て他の管材と結合させるための接続部28を形成
する(第1図c)。更に、本体部12の一方端
(図中では左端)から所定の距離をおいた部分に、
その外周面に沿つてローラー等で加圧することに
よつて弁体の位置決め・固定用の第1の溝30を
形成しておく。或いは、図示は省略したが、上記
溝30の代わりに本体部12の外部よりポンチ打
ち等によつて内部に突出する突起部を内周面上に
複数個形成することによつて弁体の位置決め・固
定を行つてもよい。
以上の工程を経ることによつて、円柱形状のボ
ンネツトを有したバルブケースが、通常の配管用
管材から完成する(第1図c)。
次に、上記バルブケースに弁体を格納する。そ
のさい、第3図に示したように、先ずシートリテ
ーナ31aを本体部12の右端開口32より挿入
し、これを溝30に当接させる。次いでシール用
のOリング34a及びシートリング36aを同様
に挿入する。そして略球形状を呈し、流体通過用
の貫通孔38を有する弁体40(ボール弁体)を
挿入した後に、今度は逆にシートリング36b、
Oリング34b、シートリテーナ31bの順で各
部材を挿入し、上記各部材31a,31b,34
a,34b,36a,36bによつて両側より挟
み込む形で弁体40を本体部12の内部に中空支
持する。そしてシートリテーナ31bの外端部
に、第2の溝42を、第1の溝30と同様の方法
にて形成する。その結果、弁体40が左右の溝3
0と42の間でシートリテーナ31a,31b、
シートリング36a,36bを介して挟持・固定
されることになる。
上記の如く弁体40を本体部12の内部に格納
した後、今度はボンネツト部14の開口26側か
ら弁棒44を本体部12内部に向けて挿入し、適
宜手段を用いて弁体40に結合させる。該弁棒4
4には、その下端部側(弁体40側)に第1の段
部46が、又その上に第2の段部48が夫々形成
されており、その両段部の間にシール用のOリン
グ50が嵌装されている。弁棒44を弁体40に
係合させた後に、グランドフランジ(弁蓋)52
をボンネツト部14の開口26に嵌め込んで弁棒
44を固定するのであるが、該グランドフランジ
52について、第4図を参照しつつ詳説する。グ
ランドフランジ52は第4図aに示すように、円
柱状の本体部54に弁棒通し孔56が形成された
円筒形状を呈しており、その上面部58の半径は
ボンネツト部14の肉厚に対応する分だけ底面部
60の半径に比べて長く構成されており、その結
果上面部58には縁部62が形成されている。更
に、上面部58には弁棒の回動規制用の2つの突
起64,66が上面部58の中心から約90度開い
た間隔をおいて設けられている。斯くの如き基本
形状を有するグランドフランジ52に、第4図b
に示すようにボンネツト部14との結合のための
溝68を形成する。このグランドフランジ52
を、第5図に示すようにその弁棒通し孔56に弁
棒44を挿通せしめてボンネツト部14の開口2
6を塞ぐように嵌め込む。そしてボンネツト部1
4の外径側で上記溝68に対応する部分をローラ
ーによつて加圧してカシメ付けを行う。その結
果、第3図に示すようにグランドフランジ52は
ボンネツト部14に係合され、弁棒44をボンネ
ツト部14の中央部で固定・支持する。又、グラ
ンドフランジ52の底面部60が弁棒44の第2
の段部48に当接しているため、弁棒44の抜け
をも防止している。尚、上記の如くグランドフラ
ンジ52に溝68を形成する代わりに、第4図c
のように孔70を穿設しておき、ボンネツト部の
外径側で該孔70に対応する部分をポンチ打ちし
て係合する方法も同様に有効である。尚、図示の
便宜上第4図cには孔70を1個のみ記載した
が、実際には3個乃至4個以上の孔70を夫々等
間隔をおいて形成した方が、グランドフランジ5
2を着実に係合出来ることは云うまでもない。
以上の如くグランドフランジ52を係合した
後、弁棒44にストツパ72及び弁開閉用のレバ
ー74を所定手段にて取付けることにより、本発
明に係るバルブが完成する(第3図、第6図)。
第3図は弁が開いている状態を示しているが、レ
バー74を90度回動させることによつて弁を閉じ
ることが出来る。尚、弁棒44に取付けられたス
トツパ72がグランドフランジ52に設けられた
2つの突起64,66に当接するため、弁体40
は90度の範囲内でのみ回動可能なように仕組まれ
ている。
本実施例の場合、弁体として略球状のボール弁
を使用したが、これに限られるものではなく、本
体部12内に格納出来、その回動によつて弁の開
閉を行うものである限りいかなる形状のものであ
つても良い。
(発明の効果) 本発明は以上の構成からなるものであり、市販
の管材を用いた簡易な工程によつて軽量且つ安価
なバルブを大量に製造出来る。特に、バルブ本体
部とボンネツト部とを一体的に成形するので、ボ
ンネツト部を省略してバルブを構成する場合に生
じるシール部材や弁棒の腐食及び錆の発生等を有
効に防止出来る。更に、シール部材の固定や弁棒
の抜け防止も少ない部品且つ簡易な方法で実現出
来るので、更に量産性の向上やコストダウンが図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は、本発明に係るバルブの製
造方法の実施例を示し、第1図はバルブケースの
成形過程を示す説明斜視図、第2図はボンネツト
部の成形方法を示す断面図、第3図は本発明の完
成状態を示す断面図、第4図はグランドフランジ
の形状を示す斜視図、第5図はグランドフランジ
を弁棒に挿通せしめる状態を示す説明斜視図、第
6図は本発明の完成状態を示す全体斜視図であ
る。また、第7図は従来のバルブを示す断面図で
ある。 10……短管、12……バルブ本体部、14…
…ボンネツト部、26……開口、40……弁体、
44……弁棒、46,48……段部、52……グ
ランドフランジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 配管用の市販管から弁部を構成するに必要長
    さの短管を切出し、この短管をバルブケースとす
    ると共にこの中に弁体を装着してバルブを構成す
    るバルブの製造法において、該短管をプレス成形
    することによつて短管の外周面から管軸と直交す
    る方向に突出した円筒状ボンネツト部を一体的に
    形成し、該短管の開口端から短管内部に弁体を格
    納し、前記ボンネツト部の上部開口から段部を有
    する弁棒を挿入してその下端部を前記弁体に結合
    させると共に、弁棒通し孔を有するグランドフラ
    ンジを、その底面が前記弁棒段部に当接するよう
    前記弁棒の上端部から挿通せしめてボンネツト部
    の上部開口に嵌装し、そのさい、前記グランドフ
    ランジに凹部を形成しておき、ボンネツト部の外
    側から該凹部に対応する部分をカシメることによ
    つてグランドフランジとボンネツト部とを係合さ
    せることを特徴とするバルブの製造方法。 2 前記凹部はグランドフランジに刻設された溝
    であり、ボンネツト部の外側で該溝に対応する部
    分をローラーで加圧することによつてカシメるこ
    とを特徴とする請求項1項記載のバルブの製造方
    法。 3 前記凹部はグランドフランジに穿設された複
    数個の孔であり、ボンネツト部の外径側で該孔に
    対応する部分をポンチ打ちすることによつてカシ
    メることを特徴とする請求項1項記載のバルブの
    製造方法。
JP4661189A 1989-03-01 1989-03-01 バルブの製造方法 Granted JPH02229634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4661189A JPH02229634A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 バルブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4661189A JPH02229634A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 バルブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229634A JPH02229634A (ja) 1990-09-12
JPH0470103B2 true JPH0470103B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=12752099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4661189A Granted JPH02229634A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 バルブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308171A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Kobayashi Seisakusho:Kk 止水機能を有する給水管

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK177970B1 (da) * 2013-06-20 2015-02-09 Broen As Fremgangsmåde til fremstilling af en ventil samt ventil
EP3141782A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-15 Vexve Oy Ball valve
EP3372875B1 (en) * 2017-03-09 2020-07-08 Vexve Oy Ball valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308171A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Kobayashi Seisakusho:Kk 止水機能を有する給水管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02229634A (ja) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3434261A (en) Molded-in insert with floating nut
JP3691069B2 (ja) 弁ハウジングを製造する方法
US5669407A (en) Compression cartridge for a faucet valve assembly
US6293013B1 (en) Backflow prevention assembly
JPS6316945Y2 (ja)
GB2353487A (en) Method of fabricating a forged flange-type ball valve
US20030178596A1 (en) Rotary valve
JPH0470103B2 (ja)
JP2003508683A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JPH0470102B2 (ja)
JP4250046B2 (ja) ロータリーダンパ及びロータリーダンパの製造方法
JP2724722B2 (ja) 容易に組立て及び分解可能な弁座リテーナを有する弁
US4248262A (en) Capping of automatic transmission governor case
CA2348571C (en) Rotary valve
US3779512A (en) Stamped-disc butterfly valve
JP2016502052A (ja) スライド・バルブ用のバルブ・ウェッジ
US4854030A (en) Process of manufacturing a hose fitting
JP4573855B2 (ja) ロータリーダンパ及びロータリーダンパの製造方法
KR100490264B1 (ko) 웨이퍼형 첵밸브 및 그 제조방법
JPH08244578A (ja) 液圧制御弁
US3643916A (en) Ball valve and pipe flange assembly
JPS61103065A (ja) バタフライ形制水弁における弁体
JP2505510Y2 (ja) 弁棒の支持方式
JPH0710136Y2 (ja) ボールバルブ
JPH08285053A (ja) プラグブリーザー