JPH046880Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046880Y2
JPH046880Y2 JP12344186U JP12344186U JPH046880Y2 JP H046880 Y2 JPH046880 Y2 JP H046880Y2 JP 12344186 U JP12344186 U JP 12344186U JP 12344186 U JP12344186 U JP 12344186U JP H046880 Y2 JPH046880 Y2 JP H046880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact material
material layer
tank
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12344186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332700U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12344186U priority Critical patent/JPH046880Y2/ja
Publication of JPS6332700U publication Critical patent/JPS6332700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046880Y2 publication Critical patent/JPH046880Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は小規模下水や農漁村等の集落排水の
処理に用いられる処理槽に関し、特に嫌気的に処
理を行なう嫌気床槽に関するものである。
[従来の技術] 近年、小規模下水や集落排水の処理法として嫌
気性床法なるものが検討及び実施されるケース
が多くなつてきた。
例えば集落排水施設では一連の処理プロセスの
中で、第3図に示されるような第1室a、第2室
b、第3室cからなる嫌気床槽dが用いられて
いる。
しかし、このような嫌気床槽dの構造では、
次のような問題がある。
これら第1室a、第2室b、第3室cに用い
られる礫等からなる接触材槽eは水流に対し
て抵抗体であるため、上下向流共に接触材槽
e中に抵抗の弱い短時間で通る部分に流水は集
中し、他の部分はデツドスペースとなつて、そ
の部分は流れがなくなり、それによつて嫌気汚
泥、ごみ等による目詰まりもしやすくなり、ま
すます流水がその部分を通過できなくなる。
第1室aの下向流、第2室b、第3室cの上
向流での各室での流入、流出部が各一箇所であ
るため、接触材槽e中を均一に水が流れにく
く、デツドスペースが多くなる。また第2室b
及び第3室cでは底部がホツパー型でないため
集泥がしにくい。
第1室aの接触材槽eの上部では嫌気性微
生物の集合体、ごみ等による懸濁物が沈殿及び
堆積しやすく(第1室aの水面積負荷20〜30
m3/m3・日)材を上部表面より目詰まりさせ
てしまい、それらに起因してスカム発生を多く
する。
流出部が一点集水のため、均等な水流を得に
くく、その周辺に懸濁物が集合され、集水部が
目詰まりしやすくなる。
逆洗設備がないため、接触材槽eの目詰ま
りに対応ができない。
間詰まりしやすい構造のため、前処理として
微細目スクリーンfを設けねばならず、この微
細目スクリーンfの残渣処分に非常に手が掛か
る。
[考案が解決しようとする問題点] 現状の嫌気床槽では接触材中を均一に流下
せず、流水に対してデツドスペースが生じやす
く、それによつて目詰まりが起りやすく、スカム
も発生しやすい。
[問題点を解決するための手段] そこでこの考案は接触材槽中を流水が均一に
流れ、しかも流水と接触材が長く接触するよう
に蛇行流れとし、またスカムの発生を少なくし、
汚水の流入及び流出、均等集水の仕方、目詰まり
に対する洗浄を考慮して嫌気床槽をコンパクト
にまとめたものであつて、すなわち汚水流入管に
連らなる槽体の中央部に立設とれたセンタートラ
フをこの槽体の底部に形成される槽底ホツパー部
の沈殿汚泥層内に貫入するように配置するととも
に、この沈殿汚泥層の上方には汚水との接触処理
を行なう多数の平行でかつ所定の間隔を有する蛇
行通路の接触材層をほぼ前記槽体の中間部に設
置し、この接触材層の下方で前記沈殿汚泥層と
の間には接触材層を洗浄する洗浄管を配置し、
更に接触材層の上方でかつ処理水の水面下には
全面的に集水を行なう多数の集水口を有する集水
管を配置したことを特徴とする嫌気床槽を提案
するものである。
[作用] 第1,2図において、1は嫌気性床槽の槽体
であつて、汚水流入管2に連らなるセンタートラ
フ3がこの嫌気性床槽の槽体1の中央部に立設
され、槽底ホツパー部4の沈殿汚泥層5内に貫入
するように配置する。
この沈殿汚泥層5内の上方には汚水との接触処
理を行なうとともに、嫌気性微生物は付着しにく
く、嫌気性微生物集団である懸濁物を捕捉し分離
するための多数の平行で所定間隔を有する蛇行通
路6からなる接触材層7をほぼ槽体1の中間部
に設ける。
この接触材層7の下方と沈殿汚泥層5との間
には接触材層7の空間を洗浄する洗浄管8を配
置する。
さらに、この接触材層7の上方の水面とのほ
ぼ中間に処理水の全面的集水を行なう多数の集水
口9を有する集水管10を配置する。集水口9を
水面下にしたのは浮上スカムを集水せず、処理水
のみを集水するためである。この全面的集水によ
つて、接触材層7の蛇行通路6内を均等に流水
することができる。
汚水が接触材層と接触する時間を長く保持す
るために、接触材層7として、蛇行通路6の山
形の一辺の長さが50cm位に、空〓の所定間隔が2
〜15cm位に、また傾斜角度が60度位になるよう
に、複数段設置する。なお11は槽底に設けた排
泥管である。この嫌気床槽の槽体1内は必ずし
も密閉する必要はなく、上端が開口する槽体でも
適用できる。
汚水流入管2を介して流入する汚水はセンター
トラフ3を流下し、槽底ホツパー部4の沈殿汚泥
層5中に導かれる。このとき、汚水中に含有され
ている夾雑物は嫌気汚泥層と接触することにより
捕捉除去されると共に、嫌気性殺菌による汚泥は
濃縮しやすいため、その汚泥層を絶えず流動化さ
せることができる。そして、沈殿汚泥層5で夾雑
物を除去さけた汚水は、上向流で蛇行通路6の接
触材層7に流入するのであるが、接触材層7
の流出水を全面的にほぼ均一に集水しているた
め、均一流路形態の接触材層7の流水抵抗はほ
ぼ同じとなり、デツドスペースはほとんどなく、
汚水は均一に近い状態で接触材層7中を接触処
理される。
さらに接触材層7での山型縦列形状の蛇行通
路6による接触処理で、残存夾雑物や処理中に生
起した懸濁物等は沈降分離するので目詰まりがし
にくくなる。
なお汚水から生成したスカムは接触材層7の
底部にひつかかり、嫌気的分解が行なわれ、ガス
発生が終了すると再び槽底部に沈殿するので、水
面上のスカム量は減少する。
次に接触材層7の目詰まりあるいは接触材
層7の底部にひつかかつたスカムにより、通水抵
抗が増したとき、槽体1内の水位が上昇し、その
水位を検知し、その検知信号によつて洗浄管8の
電磁弁(図示せず)を開くことによつて洗浄水を
噴射し、洗浄を行なうことができる。
[考案の効果] この考案の嫌気性床槽を一体的にコンパクト
にまとめることによつて、 これまでの嫌気性床槽ではその前処理とし
て汚水中の夾雑物を除去するために微細目スク
リーンを設けねばならなかつたのが、この考案
では沈殿汚泥層中で接触して捕捉除去されるた
め不要となり、しかも捕捉された夾雑物は嫌気
処理されるため、無機化及び減量化される。つ
まり前処量としての微細目スクリーンが不要と
なるため、処理プロセスが単純になり、建設
費、維持管理費が安価となる。
槽底ホツパー部の沈殿汚泥層で汚水夾雑物の
捕捉分離除去が先ず行なわれるため、接触材
層の目詰まりを起こりにくい。
汚水が槽底部の嫌気汚泥層を通過するため、
嫌気反応の効率が向上する。
汚水が接触材層中を蛇行通過するため、汚
水と接触材層の接触時間が長くなり、嫌気反
応の効率が向上する。
処理水を槽上部の水面下で全面集水に近い状
態で集水するため、汚水が接触材層中を均一
に流れ、デツドスペースが減少し、目詰まりも
しにくくなり、嫌気反応の効率が向上する。ま
た集水口が水面下であるので、浮上スカムを集
水することがなく、処理水を清浄に保つことが
できる。
スカムが槽底部で捕捉され、脱気後沈殿され
るため、槽上部に浮上する固化スカム量が減量
化される。
槽底部の沈殿汚泥部は汚水の流入によつてた
えず流動されるため、濃縮されすぎず、引抜き
処分がしやすくなる。
接触材層を槽中間部に設置し、材層下方
で沈殿汚泥層との間に洗浄設備を設置したの
で、材層での目づまりに対して洗浄操作を容
易に行なうことがでる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の嫌気床槽の縦断面図、第
2図は第1図の平面図で、第3図は従来の嫌気
床槽の断面図を示す。 なお図において、1……槽体、2……汚水流入
管、3……センタートラフ、4……槽底ホツパー
部、5……沈殿汚泥層、6……蛇行通路、7……
接触材層、8……洗浄管、9……集水口、10
……集水管、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 汚水流入管に連らなる槽体の中央部に立設され
    たセンタートラフをこの槽体の底部に形成される
    槽底ホツパー部の沈殿汚泥層内に貫入するように
    配置するとともに、この沈殿汚泥層の上方には汚
    水との接触処理を行なう多数の平行でかつ所定の
    間隔を有する蛇行通路の接触材層をほぼ前記槽
    体の中間部に設置し、この接触材層の下方で前
    記沈殿汚泥層との間には接触材層を洗浄する洗
    浄管を配置し、更に接触材層の上方でかつ処理
    水の水面下には全平面的に集水を行なう多数の集
    水口を有する集水管を配置したことを特徴とする
    嫌気床槽。
JP12344186U 1986-08-13 1986-08-13 Expired JPH046880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344186U JPH046880Y2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344186U JPH046880Y2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332700U JPS6332700U (ja) 1988-03-02
JPH046880Y2 true JPH046880Y2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=31014548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12344186U Expired JPH046880Y2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046880Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930001217B1 (ko) * 1990-08-30 1993-02-22 현대엔지니어링 주식회사 고농도 유기폐수의 처리방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332700U (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1084182A (en) Method for separating pollutants from liquid
US5238560A (en) Washable filter
CN210367360U (zh) 生活污水处理装置及农村水循环系统
JPH046880Y2 (ja)
CN201890787U (zh) 双层压力式一体化除油器
CN105999776A (zh) 泥渣层过滤沉淀池及其方法
US2878939A (en) Apparatus for the purification of liquids
CN203079771U (zh) 一体化全自动净水器
CN207436238U (zh) 一种模块化雨水过滤系统
JP3040062U (ja) 油水分離装置
CN214936508U (zh) 一种水产养殖用污水处理设备
SU1713614A1 (ru) Фильтр дл очистки жидкостей
CN208829359U (zh) 一种生物处理设备
CN215102444U (zh) 一种具有水气反洗装置的fa型一体化净水器
KR102441986B1 (ko) 와류 및 여과형 비점오염원 처리장치
CN220766744U (zh) 一体化净水器
CN108273294A (zh) 一种用于污水深度处理的石英砂过滤器
CN212127904U (zh) 可自动冲洗的雨水净化收集系统
CN205676271U (zh) 一体化净水器
JPH078001Y2 (ja) 汚泥処理用沈殿装置
JP2002253984A (ja) 集排水トラフ
JPH0728886Y2 (ja) 重力式ろ過装置
JP3667867B2 (ja) 浮上分離装置
JPS62279891A (ja) 嫌気性生物床バイオリアクタ−
JPH10277310A (ja) 水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設