JPH0468668A - 垂直マスク回路 - Google Patents

垂直マスク回路

Info

Publication number
JPH0468668A
JPH0468668A JP2176030A JP17603090A JPH0468668A JP H0468668 A JPH0468668 A JP H0468668A JP 2176030 A JP2176030 A JP 2176030A JP 17603090 A JP17603090 A JP 17603090A JP H0468668 A JPH0468668 A JP H0468668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
counter
output
vertical
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176030A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Kawakami
川上 俊勝
Toshimitsu Fujimori
敏充 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2176030A priority Critical patent/JPH0468668A/ja
Publication of JPH0468668A publication Critical patent/JPH0468668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオプロジェクタ−に於いて、拡大投射し
た画像の垂直の表示幅が任意にソフトウェアにより、常
にスクリーン幅になるようにした垂直マスク回路に関す
る。
従来の技術 近年、テレビジョン受像機のなかでも投射型のビデオプ
ロジェクタ−(以下■PSと略す)が、大画面指向の流
れに乗って注目され始めている。
第3図は、VPSの概略ブロック図を示すものである。
図中1は、ビデオ信号を輝度信号と色信号に分離するY
/C分離回路、2は輝度信号Yを増幅する映像増幅回路
、3は色信号よりI、 Q又は色差信号へ戻す色復調回
路、4はRGB信号を得るためのマトリクス回路、5〜
7はRGBの除権線管(以下CRTと略す)、8〜10
はCRT5〜7の光を収束するレンズ、11はビデオ信
号より同期信号を得る同期分離回路、12は垂直偏向回
路、13は水平偏向と、高圧を発生する水平偏向回路、
14は投射された映像を映し出すスクリーンである。
以上のように構成されたVPSについて、以下その動作
を簡単に説明する。
入力されたビデオ信号は、Y/C分動回路1に入力され
映像信号でも輝度成分を表すY信号と、色成分を表すC
信号とに分離され、Y信号は映像信号増幅回路2を、C
信号は復調するため色復調回路3を経てそれぞれマトリ
クス回路4へ入力され、RGBの原色信号に変換され、
CRT5〜7t−m1sする。一方間M間係は、同期分
離回路11により映像信号と分離され、1つは垂直偏向
回路12に入り垂直方向の、もう1つは水平偏向回路1
3に入り水平方向の走査を行う為の信号を出力する。
なお、水平偏向回路13は高圧発生も含んでいる。
CRT5〜7上に映し出された映像はレンズ8〜10に
よりスクリーン14に投射され、大きな映像を再現する
ことになる。
以上のようなVPSに於いて以下の機能を有することが
できる。
第4図のように、通常NTSC方式のビデオ信号は、4
:3の縦横比になっているが、ビデオソースには映画の
ように上記縦横比4:3のブラウン管に映出すると、ブ
ラウン管の上下に映像の映出されないブランクの部分が
生じるシネマサイズ(アスペクト比2:1)等の映像が
ある。
この様な場合には第5図のように、例えば縦方向を一定
として横のスクリーンサイズを可変とし、上下の欠本す
た映像を縦−杯に伸張し、同比率で横に伸張して、スク
リーンの上下にブランクの生じない迫力のある映像を楽
しむことができるi能が考えられている。もちろん、こ
のときのスクリーンのアスペクト比は2:1(第4図の
例でいえば6:3)が前提となる。
この伸張の手段としては、水平・垂直の偏向電流を変え
る(振幅を変える)事で可能である。
発明が解決しようとする課題 従来例においては、スクリーンの上下にブランクの生じ
る映像を第5図のように処理して拡大投射したときには
スクリーン(アスペクト比2:1)の外にはブランクの
黒い部分が投射されるため問題はないが、常のNTSC
方式映像のときには上記スクリーンの外にも映像が映っ
てしまうという課題がある。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の垂直マスク回路は
、垂直の表示開始位置と、表示幅を自由に設定できるカ
ウンタを用意し、アスペクトに応して前記カウンタの設
定値を変え、その出力により映像信号をゲート(マスク
)するようにしだものである。
作用 本発明は、上記の構成とすることにより、拡大投射した
ときに、スクリーンの外に映像が出てしまうのを防ぐこ
とができ、さらに複数の拡大比率の映像を投射する場合
にも対応することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例に於ける垂直マスク回路のブ
ロンク図を示したものである。
20ば全体を制御するマイクロプロセッサ(MPU)、
21は垂直同期信号(V)でリセットされ水平同期信号
(H)を計数するカウンタ、22はMPU20により垂
直方向の表示(走査)開始位置を設定するラッチ回路、
23はカウンタ21の出力とラッチ回路22の出力を比
較し一致出力を出す比較回路、24は前記比較回路23
の出力によりリセットされHを計数するカウンタ、25
はMPU20により表示幅を設定するラッチ回路、26
はカウンタ24の出力とラッチ回路25の出力を比較し
一致出力を出力する比較回路、27は比較回路23の一
致出力でセットされ比較回路26の一致出力でリセット
されてマスク信号を出力するフリップフロップ(FF)
、28はFF27からのマスク信号で入力される映像信
号をマスクする映像マスク回路である。
以上のように構成された垂直シフト回路において、以下
その動作について説明する。
MPU20は、あらかじめ垂直の伸長率に基づいてラッ
チ回路22には垂直の開始位置を、ラッチ回路25には
垂直の表示幅のデータを設定する。
1フイールドの有効走査線を240ラインとすると通常
はラッチ回路22には(262−240)÷2=11が
入り、ラッチ回路25には240の値が入るが、たとえ
ば画像を1.5倍に拡大するならばスクリーンの縦方向
にはいる走査線は240÷1.5= 160となり、ラ
ッチ回路25の値は(262−160) + 2−51
で51が、ラッチ回路22には160が設定される。
ここでは分かりやすく上下均等として開始位置をl/2
している。
カウンタ21は■によりリセットされ、Hの計数を開始
する。カウンタ21の出力が、ランチ回路22の出力と
一致すると、比較回路23より一致出力が出力され、カ
ウンタ24をリセットするとともにFF27をセットす
る。
カウンタ24の出力がラッチ回路25の値になると比較
回路26から一致出力が出力され、FF27をリセット
する。
前記動作によりマスク信号が得られる。ここでFF27
の出力を各比較回路23.26の制御端子(A−B)に
人力しているのは、−旦セット(リセット)シたらつぎ
にリセット(セット)されるまで誤動作しないようにす
るためである。
このマスク信号で映像信号をマスク回路28でマスク(
ゲート)することによりスクリーン外に出る映像がマス
クされることになる。
マスクの方法としては、RGB信号であれば垂直のブラ
ンキング回路で、映像信号ならば同期信号を残して映像
部分のみを黒に置き換える樟にすればよい。
以上の構成により映像を拡大してもスクリーン外に映像
が投射されることがなくなる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、拡大投射したときにスク
リーンから映像がはみ出すということを無くすことがで
きる。
また、設定値を変えることができるのでどのような伸長
率にも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における垂直マスク回路のブ
ロック図、第2図はそのタイミング図、第3図は従来例
の映像表示装置のブロック図、第4図は上下にブランク
の生じた映像を表示した図、第5図は第4図を拡大した
表示例を示す図である。 20・・・・・・マイクロプロセッサ、21・・・・・
・カウンタ、22・・・・・・ラッチ回路、23・・・
・・・比較回路、24・・・・・・カウンタ、25・・
・・・・ラッチ回路、26・・・・・・比較回路、27
・・・・・・フリップフロップ、28・・・・・・映像
マスク回路。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第2図 シ  エ −=−一一呆、 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号に依存する垂直パルス信号から映像の垂直表示
    位置を決める第一のカウンタと、垂直表示の幅を決める
    第二のカウンタと、前記カウンタによりセット、リセッ
    トされるフリップフロップを有し、このフリップフロッ
    プの出力により映像信号をマスクする手段を有すること
    を特徴とした垂直マスク回路。
JP2176030A 1990-07-03 1990-07-03 垂直マスク回路 Pending JPH0468668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176030A JPH0468668A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 垂直マスク回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176030A JPH0468668A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 垂直マスク回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468668A true JPH0468668A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16006504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176030A Pending JPH0468668A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 垂直マスク回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502511A (en) * 1994-12-05 1996-03-26 Sencore, Inc. Method and apparatus for controlling expanded sweeps

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502511A (en) * 1994-12-05 1996-03-26 Sencore, Inc. Method and apparatus for controlling expanded sweeps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502948A (ja) コンピュータ生成イメージをテレビジョンセット上に表示するシステム
JP2574149B2 (ja) 画像表示装置を有する映像信号処理装置
JP2963459B2 (ja) ビデオ装置用偏向回路
JPH043662A (ja) 垂直シフト回路
JPH0468668A (ja) 垂直マスク回路
JPH01307388A (ja) X−yマトリクス型表示装置
US3449509A (en) Colour television systems including a high resolution luminance camera and a plurality of lower resolution colour cameras
JP3194992B2 (ja) ワイドアスペクトテレビジョン受像機
JP2854353B2 (ja) ブルーバック回路
JPH07131734A (ja) テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置
KR0133458B1 (ko) 텔레비젼수상기의 화면수직크기 자동보정 방법 및 회로
KR960008055B1 (ko) 멀티싱크 프로젝터 시스템의 주파수 체배회로
JPH0686315A (ja) 文字表示装置
KR100332746B1 (ko) 텔레비젼수상기의픽쳐바이픽쳐장치
JP2565174B2 (ja) 鋸歯状波発生回路
JP2558633B2 (ja) テレビジヨン受像機
JP2910880B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2850373B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS6017981Y2 (ja) 映像情報信号の表示装置
JPH024189B2 (ja)
JPH02214383A (ja) 画像表示装置
JPH06125481A (ja) 黒レベル補正回路の補正範囲指定回路
JPH02214387A (ja) 高品位テレビジョン受像機
JPH06125482A (ja) 黒レベル補正回路の補正範囲指定回路
JPH04189087A (ja) 高品位テレビジヨン受信装置